ラガドーンwiki編集講座
合宿で卓を立てる新入生のみなさーん、こんにちはー
こちらは、ラガドーンwiki編集講座(基本編)です。
どのぐらい基本編かっていうと、この講座は、「今までwikiの編集とか全くやったことなかった人」「@wikiモードの編集?何それ?おいしいの?って人」のための「一応合宿卓のページが作れるようになる」ぐらいの講座ですです。
ま、とはいっても管理人さんによるもっとちゃんとした説明があるので、半ばそこへのリンクのためのページのような気もしますが…
あ、というわけで(基本編)ですので、「そのぐらい知ってるよ」って人はぜひぜひ読み飛ばしちゃってくださいね。
ラガドーンwiki編集講座(応用編)で会いましょう。(書くとは言ってない)
ではでは、まずはページを作るところから。
1. ページを作ろう
さて、まずは、白紙のページの作り方ですね。
ラガwikiを開いてもらうと、一番上に、左から「@メニュー▽」「編集▽」「表示▽」「ツール▽」「ヘルプ▽」…って並んでいるバーがあると思うんです。このうち一番左の「@メニュー▽」ってのをクリックします。(下図)
メニューが出てきましたね。「新規ページ作成」「新規ページ作成(その他)」「アットウィキで新規wiki作成」って並んでると思います。
このうち「新規ページ作成」をクリックします。
そうすると、画面が移って、「新しいページ名」と「編集モード」を選ぶ画面になりますね。
「新しいページ名」には今から作るページの名前を入れましょう。合宿卓のページなら「2016合宿○日目(システム名)」とかでいいんじゃないかな?
「編集モード」はそのままだと「アットウィキモード」にチェックが入っているのでこのまま行きましょう。
「編集モード」の選択肢の下に「新規ページ作成」ってボタンがあるはずなんで、それをクリックします。(下図)
これで、とりあえず、ページはできました。
ここまでの内容は「
初めての方へ」のページにもっと詳しく書いてあります。
この説明で分からなかった方はこちらへ。
2. とりあえず書いてみよう
次はページの中身を作っていきましょう。
ここまで終わっていれば、今、画面は下図のようになっているはずです。
下半分にどーんとテキストボックスがありますね。
ここに、wikiのページに表示したい文章を打っていきます。
文字の色を変えたり、大きさを変えたり、画像を出したり、いろいろできることはあるのですが、ここでは「一応のページを作る」が目的ですので、それはまた後程。
とりあえず、文章だけで打っていきたいと思います。
例としてはこんな感じでしょうか?
合宿卓(システム名)のページ
GM:(GM名)
キャラメイクの日程:7月○日
今回予告
(略)
ハンドアウト
PC① (略)
PC② (略)
PC③ (略)
書きたいことを書き終わったら、ページを保存しましょう。
下図で示したとこに画像認証と、その下の「ページ保存」ってボタンがあるはずです。
画像に書いてある文字を入力して、ボタンを押しましょう。
(ちなみに、ログインしている場合は画像認証は必要ありません。
ラガドーンアカウントのIDとパスワードは知ってる先輩に直接聞けば教えてくれるはずです。)
これで、ラガドーンwikiに合宿卓のページができました。
トップページに戻ってみると、右側の
更新履歴のところの一番上に、今作ったばかりのページが表示されていると思います。
3. リンクを張ろう
さて、ページを作りましたが、まだ、このページには重大な欠陥があります。
このままでは、このページにたどり着く手段がありません。
今は更新履歴のところにリンクがありますが、それもいずれ流れていくことでしょう。
なので、「
活動状況」のページにある卓リストからのリンクを張りましょう。
「
活動状況」のページに行ってみて下さい。
そのページ(リンク元にしたいページ)で画面上のバー、今回は「編集▽」のところをクリックします。
そうすると、その中に「ページ編集」って項目があるはずなんで、それをクリックします。
先ほど見たような編集画面にたどり着きましたね。
ここには既にこのページの内容がずらずらと書かれているはずです。
そのずらずら書かれている中から、卓リストの自分の卓を探します。
合宿卓なら結構上の方に「-(システム名)」みたいな感じであるはずです。
ここにリンクを貼ります。
リンクは大かっこ[]を2つ使って、
[[表示する文面>リンク先ページ名]]
で表します。
つまり、今回の場合は
-(システム名)
となっているところを
-[[(システム名)>(先ほど作ったページのページ名)]]
と、書き換えてあげればOKなわけです。
あとは、先ほどと同様に画像認証を入力して「ページ更新」のボタンを押してください。
これでリンクが張られたハズです。実際に飛べるか試してみましょう。
もしできなかったら、一番よくあるミスはリンク先ページ名の間違いです。
全角英数と半角英数を間違えていないか、変なスペースが入っていないか、今一度確認してみて下さい。
あと、
合宿特設ページの方にも卓のリストがあります。
編集の仕方は同じですので、こちらからもリンクを張ってもいいでしょう。
リンクが張れたら、これでもう最低限の合宿卓ページは完成です。お疲れ様でした。
ただ、もうちょっとだけ、ページの見栄えをよくすることもできます。
そうしたい場合は、次の項まで読んでみて下さいね。
4. ページを見やすく
さて、ここからは、もっとページを見やすくするための編集方法のお話です。
既に作ったページを編集するのは、リンクを張るところでやりましたから、それと同じように、編集したい自分の卓のページから「ページ編集」するだけです。
ここは、大丈夫ですね。
4-1. 見出しについて
「見出し」を使ってみましょう。
タイトルとかの文字の大きさを変えたりするのに、これが一番手っ取り早いです。
使い方は、見出しにしたい文字の前にアスタリスク「*」をつけるだけ。
例えば、
*2016合宿卓○○
と書いてあげると
2016合宿卓○○
のように表示されるわけですね。
このサイズの見出しを特に「大見出し」と言います。
他にも、「中見出し」「小見出し」があります。使い方は簡単で、こちらはそれぞれアスタリスク「*」が2つ、3つになるだけです。
つまり、
*大見出し
**中見出し
***小見出し
と書くと
大見出し
中見出し
小見出し
こんな感じで表示されるわけです。うまく使い分けていきましょう。
また、「見出し」は編集画面の上のとこのボタンからも作れます。下図のとこに「h1」「h2」「h3」ってボタンがありますね。
これを押すとそれぞれ、「大見出し」「中見出し」「小見出し」が作れるので、その内容を書き換えて使えばいいでしょう。
4-2. リストについて
次は「リスト」の使い方ですね。箇条書きとかに使うやつです。
合宿卓のページだったら、卓のレギュレーションとかを書くときに使うといいですね。
「リスト」はハイフン「-」を使って
-リスト
-リスト
-リスト
みたいに書けばOKです。これを実際に表示してみると
みたいな感じに表示されますね。あと、「リスト」は番号付きのものも作れます。
こちらはハイフン「-」の代わりにプラス「+」を使って
+番号リスト
+番号リスト
+番号リスト
と書くと
- 番号リスト
- 番号リスト
- 番号リスト
このように表示されます。
これで、「リスト」も使えるようになりましたね。
ちなみに、「リスト」も「見出し」と同様に、編集ページのボタンからも作れますよ。「見出し」ボタンの右のボタンが「リスト」、その横が「番号リスト」です。
4-3. 文字に色を付けよう
次は文字に色を付ける方法です。
さっきまでの「見出し」「リスト」よりはちょっと面倒ですし、無くてもどうにかなるので、「まあ、色ぐらい無くてもいいや」って人はさっくり読み飛ばしちゃってくださいな。
文字に色を付けるのは
&color(red){ここに色を変えたい文字を入力}
こんな感じのコマンドを打ちます。
アンド「&」マークの後に「color」、小かっこ()で「色名」をくくって、その後で中かっこ{}でくくって「色を変えたい文字」ですね。
表示結果は以下のようになります。
ここに色を変えたい文字を入力
これで、色が変えられましたね。
とりあえずredを使いましたが、もちろん他の色も使えますよ。
&color(red){red}
&color(blue){blue}
&color(yellow){yellow}
&color(green){green}
&color(pink){pink}
&color(orange){orange}
&color(white){white}
と入力してやれば、
red
blue
yellow
green
pink
orange
white
のように表示できます。
ちなみに、最後のは「ダメな例」ですよ。背景がwhiteなので、当然whiteの文字は見えなくなります。
反転させてやれば見えるので、隠し文字とかをしたいなら別ですが、合宿卓のページで使うことはないでしょう。
さて、これで文字の色が付けれるわけですが、これはここまでにやった「見出し」「リスト」との合わせ技もできます。
**&color(green){緑色の中見出し}
のように書いてみると
緑色の中見出し
このような感じで表示されます。
合わせ技にすると、見出しがもっと目立っていいですね。
4-4. コメント欄を作ろう
では、最後の項目です。
合宿卓のページだと、プレイヤーさんたちとの連絡を取る必要があるかもしれません。
そのための「コメント欄」です。
「コメント欄」はいろいろと細かい設定を施すこともできるらしいですが、そこまで話を広げてしまうとこの講座が(基本編)ではなくなってしまうので、その辺のややこしい話は一切省略します。
やることはただ一つ。「コメント欄」を埋め込みたいところ(おそらくページの最後のとこ)に
#comment
と書くだけです。簡単ですね。
そうすると、こんな感じでコメントフォームを勝手に作ってくれます。
「コメント欄」ができましたね。
これで、プレイヤーさんからの質問を受けられるでしょう。
5. 終わりに
さて、ここまでのラガドーンwiki編集講座、お疲れ様でした。
この編集講座の内容で、合宿卓のページは作れるようになったはずです。
もちろん、ラガドーンwikiの編集機能でできることはほかにもまだまだあります。
画像をアップロードする、折り畳み表示、などなど。
まあ、合宿卓のページぐらいならそこまでこだわらなくてもいいとは思いますが。
では、合宿卓はもちろん、それ以外でもラガドーンwikiをどんどん使ってラガドーンの活動を盛り上げていってください。
…ラガドーンwiki編集講座(基本編) 終…
最終更新:2016年06月20日 11:05