FAQ

+ i-RAM FAQ集

電源供給はPCIだけ?ACアダプタとか外部電源は使えないの?

i-RAMに外部電源用コネクタはありませんが、PCIのスロット部品を調達し電源供給回路を自作すれば外付けも可能です。

バッテリ切れたらどうなるの?

iRAM上の全データが綺麗に消滅します。 使用するにはパテ切りとフォーマットを再度行う必要があります。

バッテリの交換とかできるの?

メーカーに在庫がある限り有償での修理が受けられるそうです。

OSをiRAMにインスコしたいんだけど、OSのサイズを小さくできないものでしょうか?

nLiteなどがあります。詳細はぐぐれ。

iRAMにOSをインスコする意味あるん?

ライトスルーを伴う処理などが高速化します。
OSの起動はかなり高速化するという話がありましたがBIOSで時間がとられるため結局HDDと大差ないことが判。
十分なメモリを積んでいる場合、御利益は少ないです。
また容量が少ないのでやりくりが大変だと思われます。
しかし、速度面ではあらゆる点でHDDを凌駕していますのでHDDでは不可能な超キビキビ環境を構築することが可能です。

iRAMは作業ファイル置いたりテンポラリやキャッシュに使うのがベストだろ?

編集、開発、CGといった作業に使用するならその通りですが、
iRAMを用いてカリカリにチューニングした超高速環境を作るのも楽しみの1つです。

メモリ大量に積んでソフトウェアによる仮想RAMディスクを作ったほうが良くね?

数GB程度の高速ディスクが欲しいのであればそちらの方がiRAMより手軽で速いかもです。
ただしメモリを馬鹿食いするアプリを使う場合、スワップを誘発して逆に遅くなるので×です

+ ANS-9010 FAQ集

基板リビジョンって何?

基板をよく見ると書いてある。

ファームウェアのバージョンってどこで見ればいいの?

ドライブ名の末尾4ケタ+3ケタ。
POST時やデバイスマネジャ(Windows)や各種HDD情報表示ツールで見れる。

背面ジャンパの設定は?

後ろから見て右から(SATAポートと反対側から)
1, SATA Port0, Port1 working mode (ANS-9010 only)
  Open : Single mode (default)
  Short : Dual mode
2, ECC Emulation function (QuickGuideにはReservedと記載)
  Open : Enable (default)
  Short : Disabled (注:サポート対象外)
3, Reserved (Unknown)
4, SATA port transfer rate
  Open : SATA 3.0Gbps (default)
  Short : SATA 1.5Gbps
5, Reserved (Unknown)
※ジャンパ設定は、必ずSATA電源&バッテリーを外した状態で。誤作動の原因となります。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2009年03月08日 13:10
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。