建築物の保護

当サーバーでは自由度の高いminecraftでのマルチプレイという仕様上、
各自の建造・所有物は、自己責任で保護していただくことになっています。

また、建築物や保護領域外の設置物には必ず「看板で所有者を明記」して下さい。



■WorldGuard (保護系) WorldGurdによる領域保護。
保護には二種類あり、一つは「WorldGurd」を使用した、領域保護です。
これは時計を持つことで使用可能になり、選択した空間をまるごと保護できるようになる機能です。

また、その際にチェスト・スイッチ類の使用不可や、使用許可メンバーも指定できます。

  • 保護最大ブロック数、100000ブロック
  • 1ユーザーの保護可能件数、5件

/region claim xxxxx」 xxxxxは建物名を半角英数で入力(例:/region claim myhome)
建造物の保護を行うコマンド。
使用するには「時計」を作り、装備した状態で、下画像のように選択をしてからコマンドを入力する。



/region remove xxxxx」 xxxxxは建物名を半角英数で入力(例:/region remove myhome)
保護を削除するコマンド。

/region flag xxxxx use Allow」 xxxxxは建物名を半角英数で入力(例:/region flag myhome use Allow)
保護した領域の扉、スイッチ類を許可するコマンド。
*このコマンドを実行しないと、他ユーザーが扉のある建物内に入れません。

/region flag xxxxx chest-acces Allow」 xxxxxは建物名を半角英数で入力(例:/region flag myhome chest-acces Allow)
保護したチェストの開閉を許可するコマンド。

/region redefine xxxxx」 xxxxxは建物名を半角英数で入力(例:/region redefine myhome)
保護した領域を変更・拡張するコマンド。
領域を選択してから実行すると、指定した領域に保護が書き換わる。

/region addowner xxxxx yyyyy zzzzz...」 xyzはプレイヤーIDを半角英数で入力(例:/region addowner tarou12 pochi56 tama78)
保護領域のオーナーを追加する。
所有者を追加すると、対象者はブロックの破壊やチェストの使用ができます(下記の看板を使うチェスト保護とは別)



■Lockette (保護系) Locketteによるチェスト・ディスペンサー保護。
もう一つの保護が、「Lockette」を使用した、チェスト等の保護です。
これは看板をチェスト等に貼り付けることで即座に保護されるようになる機能です。
看板を書き換えたり増やしたりすることで、許可メンバーを増やすこともできます。

  • 1ユーザーの保護可能件数、10件(ただし自分の保護領域内は設置無限)

保護したいアイテムを設置し、看板を持って対象物を右クリックすると、看板が貼り付けられて保護が完了します。
その際、看板の一行目と二行目には以下のように自動で書き込まれ、各行を必要に応じて書き換えます。


一行目:[Private]が自動で書き込まれる
二行目:設置者のIDが自動で書き込まれる
三行目:使用を許可するIDその1
四行目:使用を許可するIDその2

●基本コマンド

/lockette xxx yyyyy」 xxxは編集する行数を半角英数で入力、yyyyyはサインコマンドやプレイヤーIDを入力(例:/lockette 3 tarou12)
右クリックで編集する看板を指定し、このコマンドでユーザーを追加したりサインコマンドによる追加設定をする。 

●サインコマンド

[More Users]
保護物に並べて看板を立て、一行目を書き換えることで使用。
二行~四行目にさらに各1名ずつ計3名追加出来ます。

[Everyone]
[Private]看板の三・四行目、または[More Users]看板の二行~四行目に追加すると全てのユーザーが使用可能になる。
ただし、保護はされているので破壊・移動は不可能。

[Timer: #]  zzzzは半角数字、単位は秒、0を入力すると自動無効
(例:/lockette 3 Timer:60)
[Private]看板の三行・四行目に追加すると、開いた扉が自動で閉まるようになります。






















































































































































最終更新:2013年07月17日 05:49
添付ファイル