青葉鉄道(あおばてつどう)は、KUMOHA111(@ambitious_japan)によって2022年12月31日に開業し、2024年9月7日に廃止された
フリードライブ型の鉄道である。 2020年12月21日に開業し、2021年1月頃に閉業した青葉電鉄を前身としている。
2024年8月頃までにはグループ人数が10000人を超え、訪問数も2024年1月時点で約200万人を突破するまで成長した。公式略称は「青鉄」もしくは「AR」。
路線情報
青葉駅(あおばえき)から桃山駅(ももやまえき)を結ぶ、計7駅の青葉本線という路線を所有していた。
青葉本線は一度延伸されたがラグのため削除されていた。
建設中の路線として、豆山線があり、建設が進行していたが結局未開業のまま廃業となってしまった。
計画があったものの実現しなかった路線としては、空港線(配線がうまく行かず放棄)、青葉緩行線(ラグのため計画中止)、青葉空港アクセス鉄道(新マップに建設予定だった)などが存在する。
また、過去には
地下鉄路線も所有していたが、社内でのトラブルにより別会社として独立させることとなった。
駅名 |
区 間 快 速 |
通 勤 快 速 |
快 速 |
発車メロディ |
青葉駅 |
〇 |
〇 |
〇 |
1~4:Winding Road 5:あゝ上野駅 |
古橋駅 |
〇 |
〇 |
〇 |
1~2:アイドル |
青葉市役所前駅 |
〇 |
| |
| |
1~2:もう恋なんてしない 3~4:カービィ凱旋のテーマ |
郷原駅 |
| |
| |
※ |
1~2:僕たちの未来 |
東青葉駅 |
| |
〇 |
| |
1~2:Raining Tacos |
有暮本町駅 |
〇 |
| |
〇 |
1~2:フライングゲット |
桃山駅 |
〇 |
〇 |
〇 |
1~2:ただ声一つ 3~4:思想犯 |
車両
無料車
白地に青の斜めストライプ塗装とクリーム地に青の横ストライプを引いた新特急塗装の2種類が在籍。かつては白地に青と水色のブロック塗装も存在していた。
青と白の帯を纏っている。故障に伴い長期間休車状態となっていたが2023年8月ごろに復帰を遂げた。
課金車
リメイクが行われ細部まで細かく作られている。リメイク前の209系は無料車だったが、現在は課金車となっている。
- キハ45 タラコ塗装を纏った2両の気動車。以前は他社で活躍していたが、諸事情で撤退し青葉鉄道で一般化させた。
- キハ110 白地に緑の塗装を纏った1両の気動車。正面には青葉鉄道ロゴがついてる。キハ45と同じく以前は他社で活躍していた。
社員車
- EF64 1032号機をモデルにリメイクされた。以前は白Hゴムだったが、後に黒Hゴムに修正された。
- DD車 オールダブルデッカー車で、青葉鉄道では2例目となる架空車両。架空車両なので緑の帯を纏っている。またこの車両の中間車を中間に挟んだA1000系が存在(後述)する。
- 185系 緑ストライプや新特急塗装など現実に存在する塗装を再現している。方向幕なども一般車とは違い、DEXを使用すれば変更できる仕様となっている。
- 113系3800番台 以前桃山駅に展示されていた車両。現在は社員車となっている。
通称「クモハ打倒号」。国鉄ストライキの時に見られた車体への落書きをイメージしたネタ車。一般車の103系低運転台をベースにさまざまな落書きが施されている。
前述の1032号機のリメイク前の車両を使った編成。
- A2000系 初期にあった架空車両をバグ修繕と一部のディティールアップを施して復活。VVVFインバーター搭載。
引退した車両
- 9900系 開業当初から活躍したフリーモデルの車両。削除機能がなかった上、勾配に弱かったため2023年1月引退。
- 8400系 開業当初から活躍したフリーモデルの車両。分岐をうまく通過することができず、2023年2月引退。なお、引退時の映像がYouTubeに残っている。
- 209系(旧)
初期の作品故クオリティーの低さが目立ち、新モデルに移行する形(ただし、新モデル登場までにかなり期間が空いていた)で2023年5月をもって引退。&br;引退後もドアアニメーション車とスカイブルー色のみ社員車として残存していたが、2023年12月頃にドアアニメーションが故障したためドアアニメーション非搭載のスカイブルー色とともに削除され、完全に引退した。
- 901系(旧)&br;新209系の製作が終わるまでの代替車として製造され、界隈ではあまり例を見ない6扉車が組み込まれていた、2m2tだった。諸事情で2023年7月に引退。
- E235系(旧) 当時の青葉では拡幅車体がダメだったため,非拡幅車体で製造が開始,山手線と総武快速などの235系を参考にしていたそうだ。諸事情で2023年7月に引退。マップ上を走行した例はほぼないに等しい。
デビュー予定の車両
- A233系 pacman_tetris氏が一人で現在作成中の電車。まだ開発段階のためデビューはしていない。
青葉鉄道の歴史
2020年
12月21日 初代青葉「青葉電鉄」開業
2021年
チートによる荒らしのため初代青葉廃業
2022年
12月23日 初代209系完成
12月25日 初代青葉駅完成
12月30日 205系完成
12月31日 試験公開・第一回社員募集開始
2023年
1月6日 9900系引退 205系が故障のため長期休車に入る
1月18日 185系完成
1月20日 郷原~桃山間延伸開業
1月21日 初代桃山駅舎開業
1月22日 185系、一般化
1月30日 8400系 さよならヘッドマーク取り付け
2月1日 8400系引退
2月4日 初代209系故障のため、社員車改造車の黄色帯車に置き換え
2月11日 青葉駅がホーム2本5本に拡張 郷原駅前に本社建設
2月18日 「初期抵抗車」こと1000系登場
2月25日 205系、休車から社員車に復帰
3月14日 車庫の位置が変更
3月18日 ゲームパス発売開始
3月25日 東青葉~桃山間に有暮本町駅開業
3月28日 01系が本線上を初走行
4月1日 桃山のスポナーが削除。エイプリルフールイベントとして古橋地下鉄が臨時運行.
4月3日 185系が二代目塗装の新青葉色に変更
4月4日 A2000系が廃車回送 初代209系が黄色から新青葉色に変更
4月14日 第一東青葉踏切完成
4月15日 ああ青葉駅 使用終了
4月20日 青葉駅5番線の
ホームドアが使用終了
4月23日 新マップ移行計画発表
4月24日 恐怖の12連誕生
4月28日 マップの分岐ほぼ全てが故障
4月30日 新マップのベースが完成
5月1日 113系3800番台登場
5月6日 貨物列車登場
5月19日 初代209系、登場時の青葉色へ復元
5月29日 初代209系が引退 キハ45系、キハ110系が一般化
5月30日 軽量化のため郷原の本社ビルが解体
6月2日 新車庫建設のため青葉駅で線路切り替え工事が施工
6月3日 青葉駅3番線に仮ホーム設置
6月17日 青葉駅の配線工事とリニューアルが完了
6月24日 青葉駅の駅舎が建て替え
6月30日 新車庫完成
7月8日 社員車庫アプローチ線が完成
7月9日 初代901系の試運転が開始。
7月15日 桃山駅が駅舎建て替えのため一時的に営業取りやめ
7月16日 初代901系が一般化、パス所有者むけ車両だった
7月23日 古橋地下鉄(
星団地下鉄)が独立 また、初代E235系と初代901系が退役。
8月15日 青葉駅の185系カットモデルが新モデルに変更
8月16日 桃山駅リニューアル工事が完了
8月24日 205系が7ヶ月ぶりに一般車として復活 2代目209系が一般化
8月29日 185系リバイバルカラー登場 205系のスカートが交換
9月2日
発車メロディーが復活
10月9日 二代目901系が登場 185系が三代目塗装に変更 それに伴い、新青葉色が消滅
10月14日 -
青陽電鉄(現、
光陽電鉄)との提携開始
10月20日 有暮本町駅が工事のため仮駅舎での営業に移行
10月31日 185系1000番台(大規模リニューアル車)が登場。
12月19日 A2000系が復活
12月27日 123系社員車デビュー
12月28日 有暮本町駅の新駅舎が開業 209系1000番台が一般化
12月29日 有暮本町駅~桃山駅間に踏切設置
2024年
1月4日 青葉駅信号機が閉塞式からタイマー式へ変更
小ネタ
- 青葉駅前に初代副社長のこねくとの巨大な像があった。
- 有暮本町駅は元々有暮電鉄の駅だったが当時の副社長のこねくとの
無茶ぶり提案で名前だけ借りた状態で開業した副駅名のコネクトグラードはそれに対する社員による報復である。
- 当時の副社長はコネクトグラードという副駅名を認めないと発言していた。
- 東青葉駅周辺には社員が建てた家が多数あったが軽量化のため
強制立ち退き撤去されたため現存しない。
- 郷原駅に本社があったが軽量化のため建設段階で撤去されている。
- 本社がハリボテなのは社長がニトログリセリンで遊んだ結果爆発し、それを一夜で立て直したため。
それより前に某氏に引き倒されていたが・・・
- ハリボテ本社の屋上?には現職の社員のクローンが並べられているが、時々社員のおふざけで燃やされる。
- 209系の旧モデルは、もともと架空車として製造されていたものだったため、窓の配置などが実車と異なっている。
- 103系、205系は209系の旧モデルがベースである。
- 実は青葉駅の下に空港が埋まっており、そこから不定期で飛行機(?)や空飛ぶバスが飛ぶ。
- 青葉鉄道で初期の姿を変わらず残している駅は、現在東青葉駅のみである。しかし、新駅舎が建設されているため、そろそろ見納めである。
提携先
リンク
最終更新:2025年04月14日 09:54