''希望をのせて あなたの街へ''
この会社は現在たかとれ(takatakatrain)氏が代表取締役社長を務める制作中の鉄道。
希望ヶ丘駅を起点とし、主に鷹後県エリアで鉄道サービスを展開する企業。
稲宮GHの脱退を決め、
桜浜電鉄、
億年町電気鉄道と億年花咲GHを設立した。
路線
鷹後線
駅番号 |
駅名 |
Name |
普通 |
急行 |
乗り換え路線/最寄り施設 |
所在地 |
備考 |
KK01 |
希望ヶ丘 |
Kibougaoka |
◯ |
◯ |
桜浜線/音国線/学園線 |
|
|
KK02 |
田川崇福寺 |
Tagawa-Sofukuji |
◯ |
|
|
|
|
KK03 |
希望学研都市 |
Kibou-Gakkentoshi |
◯ |
◯ |
音国線/学園線 |
|
|
KK04 |
望川 |
Nozomikawa |
◯ |
|
|
|
|
KK05 |
鷹後口 |
Takanochiguchi |
◯ |
◯ |
|
|
待避可能 |
KK06 |
新山 |
Shinzan |
◯ |
|
|
|
|
KK07 |
鳥巣 |
Torinosu |
◯ |
◯ |
|
|
|
KK08 |
稲橋 |
Inahashi |
◯ |
|
|
|
通過線有 |
KK09 |
鷹橋 |
Takahashi |
◯ |
|
|
|
|
KK10 |
東野 |
Higashino |
◯ |
◯ |
|
|
通過線有 |
KK11 |
大山 |
Oyama |
◯ |
|
|
|
|
KK12 |
交通公園 |
Transport-Museum |
◯ |
◯ |
|
|
|
空港急行(空港線)
駅番号 |
駅名 |
Name |
乗り換え路線/最寄り施設 |
所在地 |
KK01 |
希望ヶ丘 |
Kibougaoka |
鷹後線/桜浜線/音国線/学園線 |
|
KK03 |
希望学研都市 |
Kibou-Gakkentoshi |
鷹後線/音国線/学園線 |
|
KK05 |
鷹後口 |
Takanochiguchi |
鷹後線 |
|
KK10 |
東野 |
Higashino |
鷹後線 |
|
KP11 |
国際線T |
Airport International Terminal |
第2ターミナル |
|
KP12 |
鷹後空港 |
Airport Domestic Terminal |
第1ターミナル |
|
鷹後線の支線扱いで運用される当路線。
ほぼすべての列車が空港急行として運転される。
また、繁忙期には空港急行以外に、空港←→東野シャトル列車が運転されることがある。
桜浜線(全列車各駅停車)
駅番号 |
駅名 |
Name |
乗り換え路線/最寄り施設 |
所在地 |
備考 |
KK01 |
希望ヶ丘 |
Kibougaoka |
鷹後線/音国線/学園線 |
|
1面1線、追突に注意 |
DEPOT |
さくら車庫 |
Sakura Depot |
|
|
スポーン地点は単線、車両重ねに注意 |
KS02 |
桜田 |
Sakurada |
|
|
2面2線、方面別 |
KS01 |
桜浜 |
Sakurahama |
桜浜電鉄、億年町電気鉄道 |
|
1面2線、頭端ホーム |
桜浜駅3社乗入れ計画の希望ヶ丘鉄道側の路線。全路線複線である。
希望ヶ丘ー桜田駅間に鷹後県と花咲県の県境が存在する。
花咲県は稲宮との関係が悪く、特に抹茶氏を嫌うため、桜浜線に抹茶氏製造の部品が使用された列車を入線させることができない。そのため、譲受した稲宮100系を、抹茶氏の部品を取り除いた1次車仕様に改造・改番し(という名目で1次車のデータを譲受し)、乗入れ基準をクリアしている。
また線内シャトルでは専らN1500の2連が使われているN1500に問題が発生したため、K100系が引き続き運用に就いている。
音国線(全列車各駅停車)
駅番号 |
駅名 |
Name |
乗り換え路線/最寄り施設 |
所在地 |
KK01 |
希望ヶ丘 |
Kibougaoka |
鷹後線/桜浜線/学園線 |
|
KK03 |
希望学研都市 |
Kibou-Gakkentoshi |
鷹後線/学園線 |
|
KM04 |
荒須吾 |
Arasugo |
|
|
KM05 |
本町 |
Honmachi |
|
|
KM06 |
鉄符 |
Tetsunofu |
|
|
KM07 |
音国 |
Otokuni |
|
|
希望学研都市から荒須吾大学までのアクセスを目的として建設された路線。
後に音国まで延伸されて今の形となる。
学園線(全列車各駅停車)
駅番号 |
駅名 |
Name |
乗り換え路線/最寄り施設 |
所在地 |
KK01 |
希望ヶ丘 |
Kibougaoka |
鷹後線/桜浜線/音国線 |
|
KK03 |
希望学研都市 |
Kibou-Gakkentoshi |
鷹後線/音国線 |
|
KD04 |
荒橋 |
Arahashi |
|
|
KD05 |
川本 |
Kawamoto |
|
|
KD06 |
希望学園 |
Kibou-Gakuen |
希望学園大学 |
|
車両
K100系
K100系 |
#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (画像なし.jpeg) |
基本情報 |
運用会社 |
稲宮電鉄、希望ヶ丘鉄道 |
製造会社 |
桜越帝國車輌、鷹後車輌 |
製造年 |
1965年~1973年、2016年増備新造 |
改造年 |
2014年 |
製造数 |
10編成20両 |
運用数 |
3編成6両 |
運用開始 |
2014年9月 |
ゲームへの追加 |
2025年1月25日 |
運用路線 |
全線(車両ごとに区別) |
主要諸元 |
編成 |
2両編成 |
軌間 |
8スタッド |
対応電気方式 |
直流1500V(架空電車線方式)バッテリー搭載工事済 |
起動加速度 |
未計測 |
減速度 |
未計測 |
設計最高速度 |
100km/h |
運用最高速度 |
100km/h(通常車)75km/h(桜浜線専用車) |
全長 |
18,000mm(1両) |
車体 |
普通鋼全塗装 |
主電動機出力 |
110kW×4基/両 |
制御方式 |
抵抗制御 |
制動装置 |
発電ブレーキ電磁直通ブレーキ |
国鉄103系を元に製造された車両。
稲宮電鉄より譲渡された。
また、車番板の交換ができないため、車番を111形として運用する。
編成仕様 |
編成番号 |
クモハ111 |
クハ111 |
製造年 |
譲受年 |
運用路線 |
備考 |
S01F |
クモハ111-1 |
クハ111-1 |
1970年 |
2014年 |
桜浜線 |
106Fより改番、1次車化改造 |
K01F |
クモハ111-2 |
クハ111-2 |
1971年 |
鷹後線 |
109Fより改番、1次車化改造 |
T01F |
クモハ111-3 |
クハ111-3 |
2015年 |
- |
音国線 |
希望ヶ丘鉄道によって新造 |
K1000形
K1000系 |
#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (画像なし.jpeg) |
基本情報 |
運用会社 |
稲宮電鉄、希望ヶ丘鉄道 |
製造会社 |
比喩車両重工 |
製造年 |
2022年 |
製造数 |
未定 |
運用数 |
未定 |
運用開始 |
2023年3月 |
ゲームへの追加 |
2025年?月??日 |
運用路線 |
全線 |
主要諸元 |
編成 |
2両編成 |
軌間 |
8スタッド |
対応電気方式 |
直流1500V(架空電車線方式)バッテリー搭載工事済 |
起動加速度 |
3.2km/h/s |
減速度 |
常用3.5km/h/s、非常4.5km/h/s |
設計最高速度 |
120km/h |
運用最高速度 |
120km/h |
全長 |
18,000mm(1両) |
車体 |
軽量ステンレス鋼 |
主電動機出力 |
???kW×?基/両 |
制御方式 |
東芝製PMSM式IGBT-VVVF |
制動装置 |
発電ブレーキ併用電磁直通ブレーキ |
新型電車導入計画の第一弾として導入。
老朽化したK100形の後継・車両不足の補填のために導入された。
完全新車として導入するのはこの車両が初。稲宮電鉄3000系と共通設計としたことで費用を削減した。
社内では新型1号と呼称されることがある。
N1500形
N1500形 |
 |
基本情報 |
運用会社 |
億年町電気鉄道・希望ヶ丘鉄道 |
製造会社 |
塗千車両製造(車体),億電車両製造(機器類) |
製造年 |
2023年 |
製造数 |
12両 |
運用開始 |
2024年3月 |
ゲームへの追加 |
2025年3月 |
運用路線 |
桜浜・鷹後線 |
主要諸元 |
編成 |
2,4両編成 |
軌間 |
8スタッド |
対応電気方式 |
直流1500/1950/3150V(架空電車線方式) |
起動加速度 |
3.5km/h/s |
減速度 |
常用5.1km/h/s、非常6.5km/h/s |
設計最高速度 |
350km/h |
運用最高速度 |
160km/h |
全長 |
18,000mm(1両) |
車体 |
ステンレス全塗装 |
主電動機出力 |
190kW |
制御方式 |
ハイブリッドSiC |
車両不足解消のために億電から譲渡された車両。2連と4連の2パターンが存在し、基本的に1の位が揃った編成で4+2連1本を組み、4連1本と2連1本は単独で使用される。6連編成時は4連側を希望ヶ丘寄りに連結する。
座席はロングシートとボックスシートを組み合わせており、短距離と長距離の双方に対応する。
億電規格で製造されたものを導入したため、通常は急行等、速達列車に多く充当される。
4連
編成番号 |
クモハ1520-1 |
サハ1520-2 |
サハ1520-3 |
クモハ1520-4 |
1522F |
1522-1 |
1522-2 |
1522-3 |
1522-4 |
1523F |
1523-1 |
1523-2 |
1523-3 |
1523-4 |
2連
編成番号 |
クモハ1560-1 |
クモハ1560-2 |
1562F |
1562-1 |
1562-2 |
1563F |
1563-1 |
1563-2 |
クモハ72・42
運用会社 |
希望ヶ丘鉄道、その他多数の鉄道 |
製造会社 |
尾羽急電鉄 改造:希望ヶ丘鉄道 |
製造年 |
1985年 |
製造数 |
58両 |
運用終了 |
2023年 |
shunko018氏によって改造されたもの。
静態保存されている車両は交通公園に、動態保存されている車は社員車庫に保存されている。
動態保存されている車両は、2005年の全般検査で大改造され、シングルアーム型パンタグラフに交換されたりライト増設などが行われた。尚、静態保存されている車両は大型改造されていない車両である。
小ネタ
英語表現
社長であるたかとれが大の英語好きで、英語の独自表現をいくつか生み出している。
正当な"英"語が好み。米風表現は好きではない
一般的な表現 |
独自表現 |
意味 |
Station Number |
Station Code |
駅番号 |
Local Train |
Normal Train |
普通列車 |
Sakura Line |
Cherry Connect |
桜浜線 |
Takanochi Line |
Hawk Liner |
鷹後線 |
Otokuni Line |
Music Rail |
音国線 |
Gakuen Line |
Edu Train |
学園線 |
Airport Express |
Sky Express |
空港急行 |
提携関係
希望ヶ丘鉄道は、対立関係にある「稲宮電鉄と桜浜電鉄・億年町電気鉄道」の双方と提携を結んでおり、車両は稲宮・億電から輸入するという深刻な車両不足の状態。
稲宮電鉄(稲宮グループホールディングス)
希望ヶ丘鉄道は、開業初期から開発が難航しており、特に車両が全く製造できない。
そのため、稲宮電鉄との関係を結び、開発を加速させる狙いがあった。
桜浜電鉄
稲宮GH絡みで関係をもつようになった桜浜電鉄。
しかし花咲県内での稲宮反対運動が活発化し、桜浜電鉄は稲宮GHを脱退した。
後に希望ヶ丘が両者と関係を持つようになり、開発や車両面で援助を受けている。
億年町電気鉄道
桜浜電鉄から関係を持つようになった億電。初期は見守るのみであったが、25年2月にN1500を億電から納車するなどの繋がりができた。また同月16日には億年花咲GH設立が発表。(下を参照)
歴史(現実世界上において)
2024年
3月
9日 「自分も製作に携わりたい」という意思のもと、Shunko018氏によって設立される。
10日 たかとれ氏が開発への参加を決定。
4~6月
公募によって奇跡的にただ一つ集まった「鷹後」が地名として決定する。
鷹後地下鉄が、別プレースで製作されることが決定する。
7月
たかとれ氏が社長となり、会社のトップがようやく決定する。
8月
メインプレースのリセット・再製作が決定。
9月頃
稲宮GHに加盟。
12月
桜浜電鉄が稲宮GHからの脱退を決定。
これにより、桜浜電鉄との直接連携を開始。
2025年
1月
桜浜駅への3社乗入れ計画が確定。
これにより眠っていた車両の活躍の場が生まれる。
2月
桜浜線の建設がほとんど完了、
また、全線開業までプレースを閉鎖することが決定した。
16日:稲宮GHからの脱退、及び億年花咲グループホールディングスの設立を決定し、発表。
歴史(設定)
創業〜高度経済成長期前後
1957年
高度経済成長下において、鷹後エリアの交通網整備を目的とし、「鷹後交通」として創業。望川〜東野間の鉄道敷設免許を申請し認可された。
1960年
新鷹後(現:希望ヶ丘)〜鳥巣間開業。
このとき、新鷹後〜望川間は国鉄鷹後線の廃線を活用。新鷹後〜国鉄鷹山間は引き継がれず廃線となる。
国鉄からキハ250形(夕張鉄道)が運用。
1961年
鳥巣〜東野間開業。
荒須吾支線(新鷹後〜本町間)、花咲連絡線(新鷹後〜桜浜)免許取得。
1963年
花咲連絡線開業(貨物・甲種輸送のみ)
荒須吾支線開業。
1964年
桜浜駅・桜田駅開業、花咲連絡線が桜浜線として旅客運用を開始。
1967年
新鷹後駅が希望ヶ丘駅に改称される。
1971年
東野〜交通公園間免許取得
1973年
東野〜交通公園間開業。
高度経済成長が収束、発展が途絶える
1978年
キハ47形を導入。
バブル期前後
1985年
本線電化完了、国鉄72系電車導入。
1988年
鷹後空港建設が開始される(交通公園周辺)。
音国ができる。
荒須吾線が本町〜音国間で延伸され、音国線に改称される。
1989年
桜浜線・荒須吾線が電化される。
1995年
鷹後空港が完成する。
1998年
新山駅を通過中の急行列車が脱輪する事故が発生。幸いけが人はいなかった。
この事故をきっかけに全路線の線路点検・交換が行われた。
2000年代以降
2000年
72系電車の延命工事を実施、一部編成の両数を2両から4両とする。
2010年
72系電車の故障が頻発し、急行列車を廃止するなどの大減便を行った。
2014年
稲宮電鉄より、111系を譲受し、K100系とする。
これをきっかけに、72系の廃車が進行。
2020年
残っていた72系による故障が頻発、そこにK100系の検査入場が重なり、車両不足状態となる。
慢性的な車両不足を解決するため、新型電車導入計画が開始された。
2022年
新型電車導入計画の第一弾として、比喩車輌製造よりK1000系を導入。
稲宮電鉄3000系と共通設計とし、稲宮6次車との同時製造としたためコストカットに成功した。
2024年
新車導入の第二弾として、塗千車両製造よりN1500系を導入。
これにより、全ての72系が廃車された。
また、減便されていたダイヤが当初のものに戻った。
最終更新:2025年04月02日 14:06