戦闘ルール > 特殊

各ライダーに与えられた特殊要素一覧。
ライダーの能力再現の為新設されたルールだが、取得に制限はない。
(たとえば剣勢以外がラウズステータスで作るのもあり。反対に剣勢で通常ステータス作成もあり。)

◆フォームチェンジ(1P~)(対象:複数のフォームを持つ者)
1点支払う毎に別のフォームを取得できる。
この追加したフォームは基本フォームの<戦闘力>の合計と等しくなるよう、新たに<戦闘力>を設定する。
フォームチェンジを持つ場合、<オプション>は各フォームごとに個別に設定する事となる。
これは<戦闘力>とは異なり、全フォームの<オプション>合計点がそのキャラの<オプション>点となるように設定する。

フォームチェンジはフォームチェンジフェイズごとに1回使用できる。
フォームチェンジをした時点でその時装備していた<オプション>は消滅する。
フォームチェンジ取得ライダーは特殊能力《生体器官》を取得することはできない。

# 物語の展開上必要かつ可能ならば勝者が敗者の変身アイテムを奪うことも許可する。
# その変身アイテムを使用(複数ステータスを所持)するには3点必要とする。

# 変身アイテム複数所持の場合は戦闘開始前に何に変身するか選択してからバトル、って解釈でいいのかな。
# というか、アイテムあれば誰でも変身できそうなライダーってミラーライダー以外はイクサとG3系しか思いつかない。(デルタはグレーゾーン)


◆オプションセット(2P~)
ステータスを複数所持できる制度。
ボーナス2点を支払う事で初期ステータスと同値の<オプション>,<必殺技>のセットを追加可能。
<戦闘力>に関しては初期ステータスと同一とするが、オプションセット内で新規にフォームチェンジを取得する事は可能。
初期ステータスがフォームチェンジ持ちの場合、参照<戦闘力>は開幕フォームの物とする。
この取得ポイントは強化限界に含まれない。
オプションセット強化に使えるポイントはそのセットを使って手に入れた勝利ボーナスのみ。
オプションセットを持つライダーは戦闘開始時にどのセットを使うか宣言し、戦闘中はセットの変更を行えない。
オプションセットに強化フォームを設定する場合、各オプションセットごとに強化チケットが必要となる。
例えば2つのオプションセットにそれぞれ強化フォームを設定する場合、強化チケットが2枚必要となる。


◆ラウズカード(対象:剣系)
剣ライダーの場合、<オプション>、<アドベントカード>の代わりに<ラウズカード>を設定する事になる。
<ラウズカード>に払ったポイント数÷2(切捨て)まで従来の<オプション>を取得できる。
Aをチェンジエースとし、一切の追加効果を持たない物としてオプション内に含めることも可能。
<ラウズカード>を持つライダーは<ラウズカード>のポイント分、<AP>を与えられる。
所持した<オプション>を使用するたび本来の取得点分<AP>は減少していき、残り<AP>が<オプション>取得点を下回った時、
その<オプション>は使用不可能となる。
<AP>は試合事に全回復する。

例:)<ラウズカード>に10点振ったブレイド。
彼は<AP>を10取得し、<オプション>を10個設定できます。
しかし、3点のカード、4点のカード、3点のカードを使用した時点で彼のAPは0となり、
他のカードを使用する事は一切出来なくなってしまいます。

◆コンボ(対象:剣系)
剣ライダーの場合、(<ラウズカード>を設定したライダー)通常必殺技としてコンボを取得できる。
コンボは最大3つまで取得可能で、その攻撃力はコンボに用いるカードのナンバーの合計に等しい。
<コンボ>に払うポイントは最大攻撃力コンボの攻撃力の半分(切り上げ)である。
<コンボ>は<ラウズカード>を取得した場合、自動的に設定されるいわばデメリット要素に近い物となる。
<コンボ>の場合は必殺技における特殊ルールが一切適応されない為、1つだけ取得しても必殺回避は1Dに対しHP-2で判定される。

例:)<コンボ>に10点振ったブレイド。
彼の最強コンボは攻撃力20のライトニングソニックである。
そのためコンボ点は攻撃力の半分の10点となった。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2015年04月11日 07:47