ログ/宿題・部活・用事モロモロ

宿題・部活・用事モロモロ今回で書き溜めが全滅しました。エタってはいませんが更新速度が落ちるかも知れません。学校の宿題や部活の遠征などがあり、PCを触っていられる時間が大幅にダウンします。コメントに目を通すことはしますが、返すことはしばらく出来ないと思います。すいません。誤字・脱字は出来るだけ直しておきたいです。
皆さん、長期休みは計画的に使いましょうね。遊び回っていると後半が大変な事になります。はい、僕のことです。

新年早々すいません。
では、みなさんよい年を。
2012年 01月 01日 (日) 22時 04分



【震源地】の件で許可をとっていたのかどうかをはっきりとさせることをお勧めします。たぶん、このまま回答を引き延ばせば誰かが高羽様にメッセージを送ることも考えられますし、高羽様は書籍化の作業で忙しくて煩わせるのもなんだと思うので、迅速に回答することが最善と愚考する次第です。
投稿者:ドラウ  [ 2012年 01月 01日 (日) 22時 43分 ]


あけおめです。

なんか色々大変みたいですね。
無理しないかんじで頑張ってください。
投稿者:オズワルト  [ 2012年 01月 01日 (日) 22時 51分 ]


ドラウさんの言う通り、せめて回答と証拠の提示くらいはして欲しいものですね。
投稿者:ろーぐ  [ 2012年 01月 01日 (日) 23時 20分 ]


参考にしたことを明記さえすればいいと思いますよ。
許可とかいうひとは二次などは読まないんでしょう。
投稿者:トン  [ 2012年 01月 02日 (月) 00時 50分 ]


二次創作でも許可が必要なんだけどトン(ID:111085)さんは何を言ってるんだろうか?
http://nizisosaku.com/site/niziinfo/

むしろディズニーとかだと二次創作が禁止されてるしね
http://nizisosaku.com/site/niziabout/

高羽氏が「自由に参考にしてOK」とか「二次創作OK」とか明言しているなら問題ないでしょうが、そうでないなら原作者に許可を取るのは当たり前のことだと思うのですが……
投稿者:大豪院邪鬼  [ 2012年 01月 02日 (月) 11時 42分 ]


(´・ω・`)たしやにW
投稿者:(´・ω・`)たしやにW  [ 2012年 01月 02日 (月) 12時 37分 ]


なんかメンドクサイ人が多いですね。同情します。
意識せずに設定や表現が似ることなど、これだけ小説が氾濫し出尽くしてれば当たり前のことです。
同じ素材でも問題は作者がそれをどう料理するかだけの話です。
どこまでが侵害範囲なのかははっきり線引き出来るものじゃないんですよ。
自分の作品が侵害されたと思う作者が言うならともかく、第三者で読むだけの読者がこんなファジーな点で文句を言うこと自体がおかしい。
金を払っているわけでもないんだから嫌なら見なければ良い。

だいたいそんなことを言い出したらここにある原作2次小説は出版社や漫画家に許可を取っているのかと。
気にする必要ないです。
投稿者:秀虎  [ 2012年 01月 02日 (月) 13時 04分 ]


悲しいけど、面白ければパクろうが・盗作しようがOKという理論が通用するのが『小説家になろう』なんたよね。

盗作や設定(テンプレではない部分)パクりして、指摘された小説の擁護で必ずでるのが、二次創作はどうなのかと喚いて、論点そらしに必死になるのは何処でも変わらないなぁ。

擁護してる方は、二次創作がどうとかじゃなくて、よその作品からパクってる作者様に問題があると考えないのが不思議でならんわ。
投稿者:ヤッラー  [ 2012年 01月 02日 (月) 14時 26分 ]


つまり、《Blade Online》は原作者に許可を取った上で、
『SAO』
『と、言うかただの走りたがり』
『オレが異世界で獣とランペイジ』
の二次創作ですって書いて、にじふぁんに掲載すれば問題無しってことか。
投稿者:伊倉  [ 2012年 01月 02日 (月) 15時 52分 ]


更にコメントを重ねるのはナンセンスなんですが、他の方のコメントで自分のコメントがずれてとらえられてるように思えたので一言。

参考にしたことをあらすじに明記してください。

面倒なことはだいたいコレで解決します。

無許可の二次が許されてることすら許せない人はよわいものいじめをせず、二次が黙認されてることをいいことににじファンを運営してるなろうと戦って下さい。
投稿者:トン  [ 2012年 01月 02日 (月) 15時 59分 ]


秀虎さんの意見には同感です。第三者が文句言うのは筋違いですね
投稿者:熾烈  [ 2012年 01月 02日 (月) 16時 50分 ]


伊倉さん違いますよ。

1・例えば他の小説の世界やキャラをそのまま使う完全な2次小説なら許可を取ったほうが良いとは思いますよ。でもその場合でも礼儀・マナーの事柄で、侵害されたと感じた作者が言うならともかく他の読者がどうこう言うことで無いというのが1点。商業誌ですらないんだから。

2・他の作品をインスパイアして自分流にするのはパクリとは違います。一流と呼ばれる有名作家、漫画家、映画監督こそ今の自分に満足せず他の作品の良い部分を取り入れて常に良くしようと反映させます。それがクリエイターの成長です。
反映の程度は人それぞれでどこからが侵害かは相手の作者本人が決めることです。
仕事柄、出版の業界も多少は知ってますけど私の知る限りこの作品は完全オリジナルと呼べる範囲です。商業作品でも、もっと危ないものはいくらでもあります。

3・ヤッラーさん、そうですよ。作品はまず面白ければいいんです。私はこの作品がとても著作権侵害とは思えませんが、それでもそのことは別の問題です。出版利益が絡む問題が出てきたときに関連してきます。
最後にいちいちそんなことで難癖をつけて作品を潰していけば面白いものなどできない。楽しみにしている読者がたくさんいるのだから気にいらないなら文句のある人は読まないでくださいといいたいですね。
作者の方は気分が悪いでしょうが気にせず完結まで持っていってほしいです。
投稿者:秀虎  [ 2012年 01月 02日 (月) 17時 34分 ]


ここは活動報告のコメント欄です。議論は別の場所でどうぞ。もちろん、このコメントも活動報告には関係ないので削除してくださって構いません。
作者様が早急になんらかの対応をしてくださることを望みます。
投稿者:イエデンワ  [ 2012年 01月 02日 (月) 17時 41分 ]


なぜか商業誌と比べてる人がいるんだけど、著作権とかって別に商業だろうとWeb小説だろうと作者が保有してる権利っていう点では同じだと思うんだが。
法律に詳しいわけじゃないんで間違ってるかもしれませんが……

もちろん、裁判になって慰謝料を払うって話になったら、被害額が異なると思うんで、商業とWeb小説ではだいぶ差がでるのだと思うのですが。
投稿者:大豪院邪鬼  [ 2012年 01月 02日 (月) 18時 43分 ]


他所からの口出しですみませんが。法律絡みでのお話となりますと、このサイトにおける大多数の小説が『著作権法違反』扱いとされます。
現実世界で言う『特許』もそうですが、基本的に早い者勝ちなんです。

少し前に話題になりましたね。コントローラの振動を巡る特許の争いもありました。
どれだけ知名度があってどちらが先に特許収得及び開発をしたか。
これが裁判での勝敗を分ける結果となったようですが。

ですので、例えば性質の悪い物書きがいたとして、他の人が自分より後に
ほんの少しでも似通る内容があると指摘すれば訴訟も起こせなくはありません。ただし勝率は極めて低いですが。
ただしこの場合は以下が論争における論点となります。

  • どこが、どのように、どのくらい似ているのか。またどのくらいの数が
似ているのか。

これが論点となります。ですので、第三者であり判断を下すべき、裁判で言う裁判官の方。このサイトで言う管理者ですね。
その方が『これはパクりだ』と判断してしまえばその時点でその作品は
アウトです。削除されても文句は言えません。

ですが、世界中で何千何万と言う商業やWebその他諸々の作品がある中でどれがパクりでどれが本家なのかなんて判断しようがありません。
結局は『読み手』の解釈です。

心の狭い読み手がいたとすれば、その人からすれば自分の好きな作品と
少しでも似通る作品があれば難癖つけて無理矢理削除に乗り出そうとします。

心の広い読み手であれば、「あれ?似ているけどこれはこれで面白いかも?」程度で済みます。

結局は読み手のマナーとモラルが悪い。これに尽きます。
誰しも小説を書く際に多少なりと何かしらの影響は受けます。
それが映画であれ、小説であれ、音楽であれ。それを参考に
『いかに自分らしいアレンジを施せるか』が重要なんです。
わざわざパクりだ、パクりだと追及する以前に作者さんの『オリジナリティ』を探して下さい。

投稿者:Irinias  [ 2012年 01月 02日 (月) 19時 22分 ]


似てる・似てないの境界線とか、
読者の善意・悪意による解釈の違いとか、関係ないでしょ?

そもそもこの作者はコピー&ペーストしたから叩かれることになったわけでしょ?


それとも違うの?
投稿者:シン  [ 2012年 01月 02日 (月) 19時 52分 ]


 >シンさん

ええ、そうですね。

ですが、コピー&ペースト。それをしたかしていないか。
私達に証明出来ますか?参考にしている過程で被っていたかもしれない。要は作者さんが「コピー&ペーストしました、ごめんなさいもうしません」と言えば別ですが、私達にそれを証明する手立てはありません。

そもそも、屁理屈になりますが自分でキーボードを打てばコピー&ペーストにはなりませんよね。自分でも全然言っている事が正しいとは思いませんよ?
ですが、『二次創作の扱いにしろ』と主張なさる読者さんの余りにも多い事多い事。

キリが無いんですよ、正直。今回の場合、作者さんが誤爆にしろ
一度ウェブに載せてしまった。だから周りの人にも分かってしまった。

だけど、良く考えてみて下さい。『本当のこの作者さんだけか?』
と言う事をです。良くある勇者テンプレ系の作品。あれも何か
少し改変しただけで言ってる事は全然変わらないようなセリフ。
探せば何個も出て来そうな勢いです。

早い話が、飲酒運転しておまわりさんに運悪く見つかったか、見つからなかったか。それくらいの差しかありません。
だって、そうですよね?貴方の主張からするなら、両者とも悪いんですから。
また作者乙とか作者擁護乙とか某掲示板で叩かれそうな感じですが、私はそれくらいの差しかないと思っています。
投稿者:Irinias  [ 2012年 01月 02日 (月) 20時 05分 ]


 >早い話が、飲酒運転しておまわりさんに運悪く見つかったか、見つからなかったか。それくらいの差しかありません。

飲酒運転が見つかれば、立派な刑事罰が発生します。
その際、見つかった人の助手席に座っている人が「見つからなかった奴なんてごまんといるのに、こいつだけ罰せられるなんて理不尽だ!」とか言い出したら、白い目で見られるのは当たり前です。
あなたのいう「それくらいの差」が、あなたの主観ではなく世間的にどう解釈されるのか、いい例をあげてくださりありがとうございます。

 >だけど、良く考えてみて下さい。『本当のこの作者さんだけか?』と言う事をです。

論点のすり替えです。
他に事例があることは、この作者が行った事例が非難されない、ということになるかどうかに関係がありません。
投稿者:シン  [ 2012年 01月 02日 (月) 20時 24分 ]


 >シンさん

2ch本スレと晒しスレの反応が見るに耐えずにこのようなコメントをさせて頂いたのですが。
本スレと晒しスレのおバカさん達が何を考えているのかは私には分かりませんよ?
『eden』にしろ『走りたがり』にしろ『アルカナ』にしろ、VRMMOと言う点で更に探せば
他サイトにしろこのサイトにあるVRMMOにしろ。似ている部分は一つ二つあっても不思議ではありません。

さすがに時間と行動力が無いですが。ですが、見つかれば見つかるでこのサイトにある
VRMMO系の大多数は吹っ飛びそうな騒ぎになりそうですね。

本スレで問題になっている『連絡』したから『二次創作云々』と言う辺りですが
その『連絡』が『パクらせて頂きます』の連絡なのか『偶然被っていました、すみません』
と言う連絡なのか、この作者さんは未だ明らかにしていませんね?私の理解不足でしたら
すみませんが。尤も本当に連絡したのかすら定かではありませんが。

この作者さんが全く悪く無い、とは私は一度も言っていませんよ?
ただし、あちら側の作者様の正式コメントも出ない段階で第三者が騒ぎ回り
おまけに2chのように楽しみながら平然とお祭り騒ぎをして作品や作者さんの考えを拒むようなアホ騒ぎは
慎んで頂きたいですね。出版云々でお忙しいようだから手を煩わせるな?
それもまた、『第三者』いえ、『信者』と言い換えましょうか。そう言う方の主張だと思っています。
少なくともあちら側の作者様の考えではない。

当事者同士で話すべき事を第三者が介入しても仕方が無い。むしろ、話が益々ややこしくなります。

さすがに長くなりすぎましたので、明日昼には削除します。
投稿者:Irinias  [ 2012年 01月 02日 (月) 20時 44分 ]


モラルという点からすると《Blade Online》はアウトだと思います。

○SAOと被っていると感じたところ
  • 初期の演出や展開がSAOと被りすぎ
  • SAOと同じ魔法なしのゲーム設定
  • SAOを髣髴とさせるスキル名

○と、言うかただの走りたがりと被っていると感じたところ
  • 初期に単独で高レベル帯に迷い込む
  • レベル差がありすぎる敵を倒してレベルアップ
  • 毒食物を食べて耐性を取得

○ランペイジ
  • 二つ名が同じ
※ランペイジ未読のためよく知りません。
※ランペイジの作者さんに連絡ずみとのことだが、許可をもらったのかどうかは不明。連絡ってなにをしたんだろうか?


いくらなんでも被っているところが多すぎると思います。
1~2くらいなら被ってもしょうがないと思うところもあるのですが、これはいくらなんでも異常だと感じます。

もちろん、面白い小説に触発されることはあると思います。でも、普通は《Blade Online》のようにほぼそのまま使用するのではなく自分なりに消化して噛み砕いてアレンジするのではないでしょうか。

正直、わたしは《Blade Online》が好きです。被っているところ以外ではオリジナリティがあってとても面白いと思っています。
でも、被っていところが多すぎるところは直してほしいと思っています。

《Blade Online》はおそらく盗作にはならないでしょう。
しかし、いろいろな作品から適当によさそうなところを集めて、ちょっとだけ変えて組み合わせたような小説は流行ってほしくないのです。
そんな小説は面白いとは思わないし、一生懸命オリジナル小説を書いている作者さんのやる気がなくなってしまうと思うし、アイディアを盗用された作者さんがカワイソウだと思います。


私は盗作・盗用・パクリがモラル的に禁忌とされている理由としては、盗作などが許されてしまうと、小説という文化が衰退してしまうからだと思っています。
適当に盗作したり、アイディアを借用して適当に変えた小説が評価されるのであれば、新しいアイディアを苦労して考えるような人がいなくなってしまうと思うからです。

だから、個人的には《Blade Online》は被っているところを全面的に修正して(他作品からのアイディアを自分なりに消化吸収してほしいです)オリジナリティあふれる小説になってほしいと思っています。


個人的な考えを長々と書いてしまい失礼しました。
投稿者:大豪院邪鬼  [ 2012年 01月 02日 (月) 21時 52分 ]


利益を目的としない創作にえらい反応してますね・・
「大豪院邪鬼」の「似てるからモラル的にアウト」というのはどう見ても過剰反応、上げてる作品以外にも探せば出てくるありふれたものですね。
この程度でパクリだモラルだって創作するなと言いたいだけにしか見えない。
とりあえずとある漫画からキャラ名そっくり流用している人がそれを書き込んでるのはレベルの高いユーモアなのかと

あんま気にせず完結まで行ってほしいですね。
投稿者:本官  [ 2012年 01月 02日 (月) 22時 18分 ]


うだうだ言ってるけど、アイデアそれ自体は著作物にならない、ということを理解した上でパクリだとか言ってるのかな?

別に設定が似てようが構わないんだよ。少し調べれば分かることじゃん。

特に大豪院邪気さん、あなたのことですよ。「盗用」なんて使ってさぁ。あなたこそモラルがなってない。速やかに謝罪するべきです。
投稿者:秋津マサト  [ 2012年 01月 02日 (月) 22時 38分 ]


 >Irinisさん

 >似ている部分は一つ二つあっても不思議ではありません。
この発言は色んな盗作していた方がみんな言ってましたね。
結局、削除された方が多いですけど。

私はIrinisさんに反論したいわけではないのですが、一つだけ言わせてもらいます。

 >おバカさん達
 >作品や作者さんの考えを拒むようなアホ騒ぎ

多少抜き出してみましたが、なぜ煽るような発言をするのですか?
普通に「作品や作者さんの考えを拒むような行為」などと言えるではないですか。
なぜわざわざ「アホ」と付けたのですかね?

私にはどうしても、反論してくれる人を待っているようにしか見えません。
俗にいう「構ってちゃん」という人なのでしょうか?

私がこれについて言及したわけは、この発言にあります。
 >当事者同士で話すべき事を第三者が介入しても仕方が無い。むしろ、話が益々ややこしくなります。

第三者が介入しても仕方がないなら、初めからそう言って消えればいいではありませんか。
それに話がややこしくなるという自覚があるのなら、煽らないでくださいよ。
わざわざ「アホ」と明記している人達は「アホ」なのですから煽られたらそのまま反論してきますよ?
Irinisさんが「アホ」ではないのならそれくらい理解できますよね?
投稿者:もみじ  [ 2012年 01月 02日 (月) 22時 50分 ]


ここでこういうことを論議すること自体が作家の創作意欲を削るのでもう書く気はなかったんですけど・・・。
何度も言いますが著作権の範囲なんて侵害されたと感じた立場の作家が言うべきことです。
私の知る限りVRMMO物自体だって最初に書いたのは1994年の高畑京一郎先生です。
既にファンタジー定番のエルフだって妖精伝承があり、小説の原型はポール・アンダースンという作家が書いた1954年が最初だったはずです。
でも今さら作品にエルフを出してパクリという人はいないでしょ?
大豪院邪鬼さまがおっしゃられた作品だって探せば似通った作品は必ずありますよ。
でも何人もの作家が似たような世界観の作品を繰り返すことでそれはジャンルと呼ばれます。
業界でも担当が有望な作家を指導するときにプロ作品を数冊一言一句写本しろなどは普通に言います。文章力・構成力を上げるために当たり前の練習法です。
それを何度も繰り返しているうちに独自の表現方法や書きたいものが出てくる。それがその作家の個性でありオリジナルです。

ただご指摘された走りたがりは私は読んでいませんでしたが、確かにその通りなら似通っていて商業的にはまずいかもですね。
しかし商業ラインに乗せるならデビュー前に担当編集が必ず影響を受けた作品や参考にした作品を聞きます。
そのときに担当がこれはまずいなと思えば校正指示が入ります。
アマチュアの若いうちは書きたいものを好きに書けばいいんですよ。それが面白ければ評価されるだけのことです。
もちろんアマチュア作品でも他の作家が不快と訴えて思い当るところがあるなら直すべきだと思いますけどね。
そうかどうかハッキリわからないことで読者がアマチュア作品の創作意欲を削ぐことは感心しません。
面白いと思える作品との出会いは貴重です。他の方も書いていますけど読者の方は育てるくらいの広い心で作品を楽しんでほしいと思います。
私には作品を作る才能はありませんけど若い作家を応援したいと思っています。

最後にここでコメントはしませんので問題なら削除してください。
投稿者:秀虎  [ 2012年 01月 02日 (月) 22時 59分

(夜兎__〆の活動報告 宿題・部活・用事モロモロより引用)

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2012年01月18日 22:56