「4スレ201-250」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

4スレ201-250 - (2020/11/10 (火) 20:26:03) の1つ前との変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

<a href= "http://www2.atwiki.jp/rokurei60/pages/272.html"><b>前100</b></a>|<a href= "http://www2.atwiki.jp/rokurei60/pages/1.html"><b>トップ</b></a>|<a href= "http://www2.atwiki.jp/rokurei60/pages/273.html"><b>次100</b></a> <dl> <dt>201 :<a href= "mailto:sage"><b>死者の代弁者</b></a>:2005/11/10(木)02:06:40ID:oAtZZq3v</dt> <dd>【聞こえない声】<br> <br> まだ続くのか…。<br> <br> <a href="http://science4.2ch.net/test/read.cgi/future/1130515260/199" target= "_blank">&gt;&gt;199</a><br> まず、あなたの言う「うまくいかない原因」とは何ですか?<br> 「話し合いが足りないから」と主張する前に、それが原因だと思う理由を述べてください。<br> 推測と言わず断言するからには、さぞ明確な理由があるものと思いますが。<br> <br> 私の言う「うまくいかない原因」の推測には、きちんと根拠があります。<br> その根拠とはすなわちあなた自身がやっていること。<br> 理由を言わないで文句だけ言う人がいることです。<br> <br> 私は説得力のある意見や、きちんとした理由のある意見が良い意見なのではないかと思うのですが、<br> あなたは違うのですか?<br> <br> 私はきちんとした理由のある意見を聞くのは好きだし、説得力のある意見には説得されてしまいます。<br> たたらの炉をどこに作るか議論した時などは、さんざん議論した挙句、ほとんど説得されてしまいました。<br> 説得力のある話をする人と議論するのは楽しいことだと思います。<br> <br> まず、「うまくいかない原因」とあなたが推測するものについて、その理由を含めて教えてください。<br> 何について話し合うのかはっきりしないまま、建設的な議論を進めることは不可能ですから。<br> その理由を聞かせていただけないなら、時間の無駄なので、お相手はこれで最後とさせていただきます。<br> <br> いくらでも待ちますので、じっくり理由を考えていただいて結構ですよ。<br> <br></dd> <dt>202 :<a href= "mailto:sage"><b>オーバーテクナナシー</b></a>:2005/11/10(木)02:41:46ID:UpnIus+g</dt> <dd>原始人さん、海の近くに建っている家ですが、<br> その家の周辺の状況や、たくさん木があるか、畑に適した土があるか、川からどのぐらい離れているかを教えていただけますか?<br> 海の方角や川の方角、村の方角という風に方向もわかるように説明していただけると嬉しいです。<br> <br> あと、このネ申との会話は自分の家の中でやってください。<br> あまり理由はありませんが、一応。<br> <br> 【聞こえない声】<br> <br> ああう、やっちまってるね、3-498に既に共同の家ありか。<br> &gt;ウズメと相談して、海の近くにも家を建てることにしただよ<br> &gt;この家は、海に行く連中が共同で使うことにしただよ。<br> 作ると宣言だけじゃなく作ったのかな、もう。<br> <br> 燃料他色々に使う為に木は川に流した方がいいのかな?<br> 家を建てる材料があるなら別に燃料用の木も供給しなくてもいい可能性が出て来た。<br> 下流への供給ルート確保の為に流す実験はしたいですね。<br> <br> <a href="http://science4.2ch.net/test/read.cgi/future/1130515260/198" target= "_blank">&gt;&gt;198</a><br> プレヤー間での話し合いがなかなか上手くいかなかないという事の実演ならよく伝わりました。<br> まとめ役を欠いた話題で言い争いが続くとスレが殺伐としますな。<br> でも、実験でしたなんて言うのも相手に失礼ですよ。<br> 聞こえない声さん、どうかお気を悪くなさらず今後もこのスレに来て下さい、あなたが必要です。<br> <br></dd> <dt>203 :<a href= "mailto:sage"><b>オーバーテクナナシー</b></a>:2005/11/10(木)02:42:07ID:bFnw3ZVf</dt> <dd><a href="http://science4.2ch.net/test/read.cgi/future/1130515260/197" target="_blank">&gt;&gt;197</a><br> 速度を測るには時間の測り方も分からないといけないですね。<br> (流石に「だるまさんが転んだ」では不正確すぎるでしょう)<br> ある程度正確な秒数の計り方を原始人さんにお教えします。<br> <br> まず2cm(一円玉と同じ大きさ)程度の小石と1メートル以上の長さの木綿糸を用意します。<br> 糸の片方の先に小石を結びつけ、もう片方を小石が地面に着かない高さの木の枝などに結んで吊るします。<br> この時、枝に結んだ糸の根元から小石の中心までの長さが1メートルになるように調整してください。<br> 2cmの小石だと中心まで1cmですので、ピンと張った糸の長さは99cmとなります。<br> 糸を伸ばしたままで小石を左右どちらかに持ち上げて手を離すと、小石が右に左にゆっくりと振れます。<br> これを『振り子』と言います。<br> <br> この1メートルの振り子を振らしたとき、どちらかの端からもう一方の端まで振れるのにかかる時間が『1秒』です。<br> 放っておくと段々振り子の振り幅が短くなっていきますが、振れるのにかかる時間はほぼ同じです。<br> 振り子が左右の端に振れるのにあわせて手を叩くと、1秒の感覚が分かり易いです。<br> 振り子が1往復する時間は2秒ですので、30往復するのにかかる時間が60秒、つまり『1分』となります。<br> 1刻は夏至の頃で90分、冬至には130分ぐらいでしょうか。<br> <br> ついでに1分間の脈拍数も調べましょう。<br> 手首の内側、親指の根元より手前のあたりを指で押さえると脈打ってるのが分かりますが、<br> この脈打つ強さや速さのことを『脈拍』といいます。<br> 人によって差がありますが、成人だと1分間に60~80回ぐらいです。<br> 自分の脈拍数を覚えておくと、どこでも時間が計れますので便利です。<br> 運動したり興奮すると脈が早くなりますので、安静にした状態で測ってください。<br> <br> 【聞こえない声】<br> 一応、原始人の住む場所が我々の地球と同じ重力であることを前提としています。<br> 今までそれを否定するような描写は無かったですけど、間違ってたらごめんなさい。<br> <br></dd> <dt>204 :<a href= "mailto:sage"><b>オーバーテクナナシー</b></a>:2005/11/10(木)02:45:56ID:t5DUEr2+</dt> <dd>【聞こえないよ】<br> <a href="http://science4.2ch.net/test/read.cgi/future/1130515260/196" target= "_blank">&gt;&gt;196</a><br> 私も196氏と同じスタンスですねー。<br> 何度か書き込みましたが私が参加し始めたときにはもう結構冷たい風がふいてましたが…<br> 私は最初の対猛獣なんかは凄く良かったと思うんですけど皆様はどうでしょうか。<br> <br> 以前書きましたけどやっぱり一気にハードルが上がりすぎたような気がします。<br> 農耕民族なのに人口もさほど増えていないうちに全く手の内がつかめない敵ですからね。<br> この辺りから原始人がNPCではなくPCであるかのようにプレイされるようになった気がします。<br> まあイベントっていうのは凄く難しいですよね。私も何度かPCを殺したことが…<br> 最近の恋愛事情についての話からすると時間経過はかなりいい加減にしていただいているようなので、<br> もうちょっと今の「文明」に基礎体力をつけさせてあげて同時にスレの流れも落ち着くと良いのにと思います。<br> <br> 最後に金属の件ですが最初の出来上がりには皆様絶対にがっかりしますよ。<br> 武器や防具としての性能向上にはもっと基礎体力が必要です。発明だけではダメです。<br> 加工が比較的簡単な農具なんかでは技術レベルが低くても結構有効なんですけどね。<br> 武闘派の方はわりと基礎体力がありそうな皮革製品の向上と狩りに使える戦術の向上、<br> そして原始人さんが求める怪我の治療やなんかを教えた方が短期的には効果が出やすいです。<br> その点では1さんはとてもよく見てらっしゃるなと思います。<br> <br></dd> <dt>205 :<a href= "mailto:sage"><b>オーバーテクナナシー</b></a>:2005/11/10(木)03:39:55ID:Km6ldI8y</dt> <dd><a href="http://science4.2ch.net/test/read.cgi/future/1130515260/201" target="_blank">&gt;&gt;201</a><br> まず最初に私は聞こえない声氏ではないので続きといえば続きだが<br> 同じ意見であるとは限らないということを断っておく。<br> <br> まとまらない原因<br> <br> 1、ほぼ正解というものがないものに対し、勝手に結論付けて推し進める行為<br> 例、白人外交における交戦への誘導 マックの懐柔推進など<br> <br> 2、案件に対して、提案と検証が足りない時点であるのに原始人へ教える行為<br> 例、文字、婚姻、人類学などの知識など<br> <br> 上については原始人から「直接求められている技術」に対するものには<br> 揉める事のほとんど無い事からも理解できると思うが・・・<br> 時間があるにもかかわらず拙速に進めようとする姿勢がその人の中だけで完結している<br> ことで反対意見に対して受け入れる姿勢になっていないことが多い。<br> <br> 逆に言わせてもらうが意見そのものへの反対ではなくまだ方向性の決定や結論が早いというまとまらなさを<br> ルールや責任から来る問題にしようとして強引に進めようとしていることへの言い分は?<br> 少なくとも敵対路線にも懐柔の失敗から来る準備不足からの戦争や、村の知らない技術によるに壊滅など<br> 危険性などいくらでも指摘できる。<br> その議論もほとんどしていない段階でのマックに対する懐柔工作など暴走としかいえないと思うが?<br> <br></dd> <dt>206 :<a href= "mailto:sage"><b>【聞こえない声】</b></a>:2005/11/10(木)04:36:09ID:CqzS20KC</dt> <dd> 別の方が勘違いされたようなので私も書いておきましょうか。<br> <br> 鉄に関しては「現在の施設と資材でいきなり鉄を作る技術」の事かと思い、詳しく読み返していませんでした。<br> これについてはお詫びします。<br> <br> 通じてないようなので言葉を変え、同じ事を繰り返していたのですがね。<br> 平行線になった時にグダグダになるのは見て頂いた通りですが、ここに「まとめを強行するルール」が存在していたら、<br> そのルールによりどちらかの意見が握りつぶされたら、そのルールが示す結論が妥当な物でないとしたら…と想像してみてください。<br> 後でグダグダするぐらいなら、決まる前にグダグダした方がまだましです。<br> どちらかに利があれば賛同者が現れ、非があれば諭す人が当人以外からでるでしょう。<br> ルールをしっかり決めると判断はしやすくなりますが、融通が利かなくなります。<br> <br> 「話し合いが十分なされたか否かの基準」ですが、結論らしき物が出ているかどうかでは駄目ですか?<br> <br> 白い人に関しては、今はまだ向こうに渡る情報を制限しつつ、情報を集めるべきだと思っているので<br> 行動するにしても、その判断の元となる情報を憶測に頼るのではなく、確認を優先して欲しいですね。<br> 具体的にどうするかという話の時に何か思うことがあれば書きます。<br> <br> (正直ルール云々がなければ、細々とした技術を出したり、有耶無耶になった提案掘り起こしたりしてるつもりだったんですが。<br> 数人で決めたルールを後ろ盾に、村の方向性を左右するような意見を数人で『これが結論』とするのはどうかなと思った次第で。<br> 一対一で反論に反論して反論が帰ってこなかったら勝ちってものでもないでしょ。書き込みづらい人も居るだろうし。)<br> <br></dd> <dt>207 :<a href= "mailto:sage"><b>死者の代弁者</b></a>:2005/11/10(木)08:29:14ID:oAtZZq3v</dt> <dd>【聞こえない声】<br> <a href="http://science4.2ch.net/test/read.cgi/future/1130515260/205" target= "_blank">&gt;&gt;205</a> <a href= "http://science4.2ch.net/test/read.cgi/future/1130515260/206" target= "_blank">&gt;&gt;206</a><br> すいません、私の書いたことを読んでから反論していただけませんか?<br> 通じていないと思ったのであれば、なぜ質問に答えていただけなかったのでしょう。<br> 私はあなたがたの主張を理解するためにいくつか質問していたのですが、いまだ回答をいただけていないようなのですが。<br> <br></dd> <dt>208 :<a href= "mailto:sage"><b>死者の代弁者</b></a>:2005/11/10(木)08:43:19ID:oAtZZq3v</dt> <dd>【聞こえない声】<br> <br> &gt;「話し合いが十分なされたか否か」「結論らしき物が出ているかどうか」<br> <br> これは同じ内容を言葉を変えて言っただけではなく、ですか?<br> 何を以って結論が出たとするのでしょう。<br> <br> 意見は一つしか出てなくて、まとまってきたけれど、でも対案も理由も言わずに強硬に反対する人がいた場合、どうすればいいですか?<br> その人に何度も説明しても読んでくれず、理解しようとしてくれず、最初と同じ事をいうばかりだったらどうしましょう。<br> 妥協しようと意見を修正しても反応なし、何が不足してるかも言ってくれない。<br> そんなとき、どうしましょう。<br> <br> 好みの話をしても平行線になるのは当たり前です。<br> 理由を説明しないと平行線のグダグダになるのは当然だと思いますが。<br> <br></dd> <dt>209 :<a href= "mailto:sage"><b>オーバーテクナナシー</b></a>:2005/11/10(木)11:08:03ID:B9xU3/2G</dt> <dd>【聞こえない声】<br> 横レスですが、一つ解決案を思い付きました。<br> <br> >そんなとき、どうしましょう。<br> 原始人に全て話せばいいんじゃないですか?<br> 現在の状況、白い人への危惧、提案を実行した際の利得損失、それら全てを解りやすく噛み砕いて、<br> 中の人にではなく、あくまでも原始人に対して説明し、理解させるのです。<br> 提案に反対している人は、案の実行におけるリスクやデメリットへの言及が足りないと思えば<br> それを補足して説明してあげればいいのではないでしょうか。<br> 利益も被害も全て原始人が被るのですから、彼らに理解させて判断させましょうよ。<br> こちらで勝手に方向を決めて、その意味も報せずに誘導するのは些か傲慢ではないかと。<br> これで何時まで経っても終わらない議論も一発解決です。<br> <br> 今の状況は何というか、子供の進学先をめぐって親が口論し、子供に押し付け教育をしてるみたいです。<br> 相手が幼い子供であれば親が決めなければ仕方のない部分もありますが、親の側で結論が出ないのなら<br> 子供の意見を聞いたり子供自身に判断させるのも良いのではないでしょうか。<br> 原始人はいつまでも手を引いてやらねば歩けない子供でもありますまい。<br> <br></dd> <dt>210 :<a href= "mailto:sage"><b>オーバーテクナナシー</b></a>:2005/11/10(木)11:28:00ID:B9xU3/2G</dt> <dd>【聞こえない声】<br> スレを読み返したら既に<a href= "http://science4.2ch.net/test/read.cgi/future/1130515260/198" target= "_blank">&gt;&gt;198</a>で仰られてましたね。<br> >計略も一種の技術でしょうから、最後は原始人さんにも計略を説明、というのもいいかな。<br> グダグダ議論するぐらいなら「技術として教えて」それをどうするかは原始人に任せた方がいいんじゃないですかね。<br> <br></dd> <dt>211 :<a href= "mailto:sage"><b>オーバーテクナナシー</b></a>:2005/11/10(木)11:29:27ID:H6X4JUvO</dt> <dd>【聞こえない声】<br> <br> それだ<br> <br> 原始人はいちいち指示を与えなくても、言われた事を取捨選択して、自分で考え判断して行動していけると考えている人と<br> 原始人はこのゲームのコマであり、こちらが逐一指示して動かしてゆかなければならないと考えている人の<br> 意見の対立っぽい気がする<br> <br></dd> <dt>212 :<a href= "mailto:sage"><b>オーバーテクナナシー</b></a>:2005/11/10(木)13:14:36ID:6yA7sQxB</dt> <dd>【聞こえない声】<br> ゲームと同じ様に考えてる奴が多すぎって話だね。<br> 俺らはあくまで技術を教えるだけというのを違う方向で捕らえてるよね。</dd> <dt>213 :<a href= "mailto:sage"><b>オーバーテクナナシー</b></a>:2005/11/10(木)15:09:34ID:vQBPFCVf</dt> <dd>【聞こえる声】<br> なにか、物を作る人のことを『職人』と言い、普通作るものの名前を前につけて呼ばれます。<br> たとえば、ナナッシさんは『陶器職人』だったりしますし、酒を作る人は『酒職人』なのです。<br> さて、現在ナナッシさん一人で陶器作りをしていると思われますが、<br> たくさんの人で作ったほうが効率よく陶器を焼くことが出来るのは当然のことです。<br> そこで『親方』になって『弟子』をとることにしましょう。<br> 親方は弟子だけにものづくりの技術を教えます。<br> 弟子はその代わりに、その手伝いを行ったり、『親方』の身の回りの世話をするのです。<br> <br> もし、親方が弟子のものづくりの技術が自分と同じぐらいになったと判断したときは、<br> その弟子は『一人前』になったと宣言してやります。<br> 『一人前』になると親方の下を離れ、弟子をとって自分が親方になることが出来ます。<br> 一人前になる前の弟子は『半人前』とよばれます。<br> 半人前が技術を他の誰かに教えることは厳禁です。<br> もしそれを破ったら、技術を泥棒されたのと同じことなので、罰しなければなりません。<br> <br> このような一連の制度を『マイスター制』もしくは『徒弟制』と言います。<br> <br> まずは、陶器作りの弟子をとってみてはいかがでしょう?<br> 炭作りや孔雀石取りは弟子に任せて、陶器を作ることが出来るようになりますよ。<br> <br></dd> <dt>214 :<a href= "mailto:sage"><b>オーバーテクナナシー</b></a>:2005/11/10(木)15:36:54ID:vQBPFCVf</dt> <dd>【聞こえる声】<br> さて、弟子をとり、一人前にし、親方が増えると、必然的に職人が増えます。<br> 職人が増えると、それによって作られる量も増えます。<br> 村にたくさんの陶器が溢れると言うわけです。<br> 必要量がいきわたるだけなら良いのですが、それ以上に作られると陶器の価値が下がります。<br> 未来技術村で言うと、オリーブ油がいい例ですね。<br> 作られる量のことを『供給』と言い、必要とされる量を『需要』と言います。<br> どちらかが多すぎたり少なすぎたりしてもいけません。<br> このバランスを保つために、作る量を職人達が話し合いで決めなければなりません。<br> この話し合いをする場と集団を『ギルド』と言います。<br> また、話し合いのリーダーを『ギルド長』と言います。<br> ギルドに入っていない者は職人として認められません。<br> そのような者が勝手にものづくりをすることは罪です。罰しなければなりません。<br> ギルドでは供給量のことだけを話し合うのではなく、よりよいものづくりのためのコツを話し合う、<br> などのことも行われます。<br> もしかしたら、この話し合いの中で、ネ申が教えたよりも良いものづくりが出来るかもしれません。<br> <br></dd> <dt>215 :<a href= "mailto:sage"><b>オーバーテクナナシー</b></a>:2005/11/10(木)16:06:56ID:vQBPFCVf</dt> <dd>【聞こえない声】<br> 以上、『親方』と『弟子』と『一人前』と『半人前』と『需要』と『供給』と『ギルド』と『ギルド長』の説明でした。<br> これで少しは、権力やらなんやらの志向が生まれれば良いんですけど。<br> <br></dd> <dt>216 :<a href= "mailto:sage"><b>オーバーテクナナシー</b></a>:2005/11/10(木)16:20:24ID:vQBPFCVf</dt> <dd>【聞こえる声】<br> ところで、ナナッシさん。質問があります。<br> 砂金や大きい水晶など、どれくらい手に入りましたか?<br> ナナッシさんたちがネ申の声を聞けることは他の人に教えてないのですか?<br> もしそうだとするなら、それはなぜ?<br> <br></dd> <dt>217 :<a href= "mailto:sage"><b>オーバーテクナナシー</b></a>:2005/11/10(木)18:01:09ID:hrVzNJBj</dt> <dd>【聞こえない声】<br> 俺、このスレは<br> 『原始人って名前の池に技術って名前の石を放り込んで波紋の立ち方を眺める』<br> のが楽しみ方だと思ってたんだけど。<br> 思い通りに行かないからって護岸工事始めるのは雅に欠けんじゃねーの?<br> 【聞こえない愚痴終わり】<br> <br></dd> <dt>218 :<a href= "mailto:sage"><b>死者の代弁者</b></a>:2005/11/10(木)19:06:53ID:oAtZZq3v</dt> <dd>【聞こえない声】<br> <br> <a href="http://science4.2ch.net/test/read.cgi/future/1130515260/212" target= "_blank">&gt;&gt;212</a><br> それはまた、ずいぶん厳しいローカルルールですねえ。<br> <br> <a href="http://science4.2ch.net/test/read.cgi/future/1130515260/206" target= "_blank">&gt;&gt;206</a><br> 素晴らしい!<br> では、あなたがやって下さるのですね。<br> <br> 止まっている案件を進めて、皆の意見を広く聞いて、反論も取り入れ、見事に纏め上げてくださるのですね。<br> それをやってくれる人がいるなら、ルールなどもちろん必要ありません。<br> <br> あなたがやってくれるのを待つ間、ルールの話は凍結しましょう。<br> 見事実際に見せていただけば、もはやルールなどには何の意味もないですから、当然廃案ですね。<br> ルールを提案していた方も、それなら待ってもいいですよね?<br> <br> 何から始めますか?<br> あなたの手腕で見事に意見を纏め上げてください。<br> おおいに参考とし、以後ルールの必要ないようなスレを維持していきましょう。<br> もちろん私も全面的に協力させていただきます。<br> <br> ぜひぜひ、よろしくお願いいたします。<br> <br></dd> <dt>219 :<a href= "mailto:sage"><b>録霊60</b>◆CcpqMQdg0A</a>:2005/11/10(木)19:19:59ID:1LnxMhK5</dt> <dd>やっとNDC更新終わっただよ。<br> 原始人時間で4刻半だよ。<br> ではさっそく補足説明いくだよ。<br> <br> 『ズボン』二股に分かれた袋のような脚をおおう服のことです。<br> 四枚の革や布を組み合わせて作ります。<br> 腹から股下は、四枚の布でお互い輪を描くように縫い、股下からは、二枚の布で二つの<br> 輪にします。ちょうど股下にあたる部分は、股を開いたときに敗れやすいので、<br> 内側に、縫い目を隠すように細長い布を縫い付けてください。<br> また、腹の入る口の外側に<br> 細長い革や布でできた長さ二寸、幅は一円玉ぐらいの切れ端を上のほうの口に縦に置き、<br> 切れ端の上と下の端をしっかり縫い付けたものを背中側・腰・前に2つ(互いに4寸ほど離れている)<br> に作ります。<br> そこに『ベルト』という革の紐を通して腹の辺りで縛ります。<br> そうするとズボンがずり落ちにくくなります。<br> <a href= "http://ime.st/upload.wikimedia.org/wikipedia/en/3/3b/Trousers_1937.jpg" target="_blank">http://upload.wikimedia.org/wikipedia/en/3/3b/Trousers_1937.jpg</a><br> <br> この服は大きく股を開けることができるので、馬にまたがるときに便利です。<br> <br> <br> <br> <br></dd> <dt>220 :<a href= "mailto:sage"><b>録霊60</b>◆CcpqMQdg0A</a>:2005/11/10(木)19:22:26ID:1LnxMhK5</dt> <dd>キハダの薬としての使い方の詳細<br> キハダの外側の淡い黄色の分厚い柔らかな皮をコルク質といって、<br> その内側の鮮やかな黄色の皮を内皮といいます。<br> キハダの内皮は、春の終わりから夏の始まりごろの雨の多い季節だとコルク質からはがしやすいです。<br> この内皮を日干しにして乾燥させたものを『黄柏』(おうはく)といいます。<br> 『黄柏』は食欲を増進したり、下痢を治したりします。<br> 使い方は黄柏をすり潰して粉にしたものを1回1グラム、1日3回食後のむのとのことです。<br> 『打撲傷』(物に打ち付けまたは打ち付けられて生じた傷)には、黄柏の粉末に酢を加えてよく練り、<br> 患部に直接塗ってガーゼを当てて乾いたら新しく取り替えるようにします。<br> <br> <a href="http://science4.2ch.net/test/read.cgi/future/1130515260/162" target= "_blank">&gt;&gt;162</a><br> マックが軽いのは体重でなく、言動だよ。<br> 言わなくていいことをうっかり言ったり、一人の女にこだわることなく<br> 複数の女性に心が移ろいやすいという意味です。<br> <br></dd> <dt>221 :<a href= "mailto:sage"><b>録霊60</b>◆CcpqMQdg0A</a>:2005/11/10(木)19:24:59ID:1LnxMhK5</dt> <dd><a href="http://science4.2ch.net/test/read.cgi/future/1130515260/189" target="_blank">&gt;&gt;189</a><br> 『武術』素手、もしくは武器を用いて人間対人間で戦う方法のことです。<br> 私は、あまり詳しくありませんが、3つほど役立ちそうなことを教えます。<br> &lt;&lt;手の振りほどき方&gt;&gt;<br> 相手に手首を捕まれたときは、<br> 親指を立て、ひじを脇に付けて固定し、親指を自分の耳たぶに向けて振り上げると<br> 意外と簡単に手を振りほどくことができます。<br> <br> &lt;&lt;体当たり&gt;&gt;<br> 股を開き、ひざを曲げ、自分の肩を相手の腹に当て斜め上に押せば、<br> 相手はバランスを崩します。<br> <br> &lt;&lt;武器を持っている相手と素手の相手での立ち位置の違い&gt;&gt;<br> 自分の肩と相手の肩の位置に注目しましょう。<br> 相手が武器を持っている場合は、正面に立つとすぐに刺されて危険ですので、<br> 自分と相手の右肩同士がまっすぐ向き合うよう斜めに立ち、よけやすいようにしましょう。<br> 武器を持っていない相手の場合は、相手と自分の両肩が向き合うように立って<br> 両手でがんがん殴るべし。<br> <br> 『島』周囲が水で囲まれた陸地のことです。<br> ウズメさんやネ申の一部は、この大きな火の山がある島を『エデン』と呼んでいるようです。<br> とても大きな島は『大陸』と呼びます。</dd> <dt>222 :<a href= "mailto:sage"><b>オーバーテクナナシー</b></a>:2005/11/10(木)19:30:24ID:vQBPFCVf</dt> <dd>【聞こえない声】<br> ちなみにグリーンランドより大きいのが大陸で、<br> グリーンランドより小さいのが島です。<br> <br></dd> <dt>223 :<a href= "mailto:sage"><b>死者の代弁者</b></a>:2005/11/10(木)19:38:23ID:oAtZZq3v</dt> <dd>【聞こえない声】<br> <br> <a href="http://science4.2ch.net/test/read.cgi/future/1130515260/217" target= "_blank">&gt;&gt;217</a><br> それは説得力ありますね。なるほど。<br> <br> 私は初代1さんが、なぜクッパやアミーガの情報を私たちに伝えるのかを不思議に思ってるんですよ。<br> ビルのこととか、白い人の話の内容とかが、なぜ私たちに情報として与えられるのか。<br> なぜマックの目的が明確に我々に伝えられているのか。<br> <br> この情報を使えということなら、個々の登場人物に注意を払うような話にもなる。<br> どうしてこのような情報が与えられたのか、不思議なのです。<br> それともあれは、ただのシーン演出だったのかな?<br> <br> これはずっと疑問に思ってたことなんですよね。<br> それで、まるごと1スレ前、3スレの<a href= "http://science4.2ch.net/test/read.cgi/future/1130515260/195" target= "_blank">&gt;&gt;195</a>で私は皆様に質問をしたわけですが、有意な回答を頂けなかった。<br> ログを読んでいただければわかるように、この時点で私は「こういう遊び方はアリなのかな?」と疑問を発している。<br> <br> しかし誰からも回答は頂けなかったので、具体的な形にして提示することを考えました。<br> それで、個々の登場人物に目を向けるような話しを提案してみたのですが、お気に召しませんでしたか?<br> では、3スレ<a href= "http://science4.2ch.net/test/read.cgi/future/1130515260/195" target= "_blank">&gt;&gt;195</a>の私の質問、「ネ申のみに与えたれたようなタイプの情報は、原始人さんには伝えない方がいいのか?」そいう質問は、<br> 伝えない方がいいだろう、という回答が得られたと考えてよろしいでしょうか。<br> <br> やっと1スレ越しの疑問に答えてくれる人が現れてくれて嬉しいです。<br> <br> <a href="http://science4.2ch.net/test/read.cgi/future/1130515260/222" target= "_blank">&gt;&gt;222</a><br> 知らなかった…なんかいいこと聞いた。<br> <br> <br></dd> <dt>224 :<a href= "mailto:sage"><b>死者の代弁者</b></a>:2005/11/10(木)20:39:01ID:oAtZZq3v</dt> <dd>【聞こえない声】<br> <br> <a href="http://science4.2ch.net/test/read.cgi/future/1130515260/209" target= "_blank">&gt;&gt;209</a><br> これも明確な良いご意見。<br> 提案・反対案の両方を原始人さんに伝えるというのは、いい考えだと思います。<br> <br> ただ、<a href="http://science4.2ch.net/test/read.cgi/future/1130515260/124" target= "_blank">&gt;&gt;124</a>さんのご意見で、「意見が分かれたり後でコロコロ変わると、原始人たちが混乱します」という意見が出ています。<br> 私はどちらかというと両方伝えたい方なのですが、<br> <a href="http://science4.2ch.net/test/read.cgi/future/1130515260/124" target= "_blank">&gt;&gt;124</a>さんの意見には原始人さんが混乱するのを避けたいという、しっかりした良い理由があったので、両方伝えるという案は避けていました。<br> <br> <a href="http://science4.2ch.net/test/read.cgi/future/1130515260/124" target= "_blank">&gt;&gt;124</a>さんのこの案には<a href= "http://science4.2ch.net/test/read.cgi/future/1130515260/156" target= "_blank">&gt;&gt;156</a>さんも同意しておられますし、<br> 私としても両方伝えた方が良いと主張するような、具体的な理由がありませんでしたからね。<br> 誰かの好みに合うかどうかと、良い意見であるかどうかとには因果関係はありませんから、反対すべきではないと。<br> <br> しかし仰る通り、確かにネ申の側で判断が停止した場合に限って言うなら、両方伝えるのも解決法になりますね。<br> 原始人さんに決めてもらうというのは、初代1さんに判定をお願いしているのと同じ事ですから。<br> <br> <br> <br> 長文書くのは避けたかったんだけど、質問に答えようとすると長くなりがちですねえ。<br> 私の話し掛けられた分には、これで全部回答したかな…?<br> <br></dd> <dt>225 :<font color= "green"><b>初代1</b>◆zhFdGsjV7M</font>:2005/11/10(木)21:26:17ID:BL1uEP5s</dt> <dd>マックが帰った。<br> 酒と砂糖と麦と嫁をつれて・・・・<br> <br> マックの滞在は、4ヶ月におよんだ。<br> 村の男連中にまざり、狩りを行い<br> それを女連中にふるまう。<br> 金色に輝く槍の威力はすさまじく<br> 一撃で、水牛をしとめたほどである。<br> 狩りの腕前も、クックルーに勝るとも劣らず<br> 両者が競った結果、一時的に村に肉と皮があふれたほどだ。<br> <br> そんなマックに口説き落とされた、村の若い娘が一人<br> マックといっしょに、白い人の村へと向かうことになった。<br> 言葉には不自由していたようだが、気持ちがつたわったと。<br> 母親は娘が向こうに行っても苦労をしないようにと<br> 陶器に入った葡萄酒と、麻袋に黒砂糖、一握りの種麦をもたせた。<br> 村では一財産といって十分に価値のあるものだ。<br> <br> 以前にもらった滑動車を引きながら、マックと娘は北へとむかった。<br> <br> それから、2日後、村の片隅で葡萄を収穫していた娘が一人<br> 行へ不明になった。<br> 雨の上がった次の日だったこともあり、付近に3人分の足跡があった。<br> 一つは娘のものと思われる、小さな足跡。<br> 残り二つは、村の男たちよりも一回り大きな足跡。<br> 小さな足跡は消え、大きな足跡だけが北へと向って伸びていた。<br> <br></dd> <dt>226 :<a href= "mailto:sage"><b>オーバーテクナナシー</b></a>:2005/11/10(木)22:10:41ID:YHQS58zB</dt> <dd>(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル<br> <br> 恐い展開になってきた<br> <br> <br></dd> <dt>227 :<a href= "mailto:sage"><b>死者の代弁者</b></a>:2005/11/10(木)22:16:47ID:oAtZZq3v</dt> <dd>【聞こえない声】<br> <br> <a href="http://science4.2ch.net/test/read.cgi/future/1130515260/225" target= "_blank">&gt;&gt;225</a><br> お待ちいただいたこと、感謝します。<br> 残念ながら新しい遊び方は受け入れていただけませんでしたが、<br> おかげで少なくとも疑問がひとつ解消できました。<br> <br> しかしこれは弱ったことになりましたね。<br> 原始人さんたちは、行方不明になった人が、実は連れ去られたのだということに気付くかな?<br> 今までの状況なら、ネ申が何か知ってて、言わなかったということぐらいなら気付くかもしれないな。<br> <br> 結局たいしたものは手に入りませんでしたね。<br> あとはモラーラさんの探索に期待することにします。<br> <br></dd> <dt>228 :<a href= "mailto:sage"><b>オーバーテクナナシー</b></a>:2005/11/10(木)22:28:27ID:v7/+d82B</dt> <dd>拉致キチャッタ━━━━(;゚д゚)━━━━!!<br> <br> マック帰っちゃったよ・・・。どうしましょ。打つ手無し?<br> <br></dd> <dt>229 :<a href= "mailto:sage"><b>録霊60</b>◆CcpqMQdg0A</a>:2005/11/10(木)23:09:46ID:1LnxMhK5</dt> <dd><a href="http://science4.2ch.net/test/read.cgi/future/1130515260/225" target="_blank">&gt;&gt;225</a><br> 娘の行方不明事件について分析すると、状況からして、二人の男に連れ去られたと見るのが自然ですね。<br> いますぐ村の広場に村の大人の男たち全員を集めてください。<br> もし全員集まったとしたら、白い人の誰かがさらったということになります。<br> また、マックは二日前に嫁を連れて去ったというので、犯行は考えにくく、<br> 娘を連れながらこんな蛮行に出るとは考えたくないものです。<br> よって、マック以外の白い人2人が娘を連れ去ったということです。<br> 男たちは、全員いますぐ武器を持って足跡に沿って走ってください。<br> 足跡が見えなくなったら犬を使って匂いで追ってください。<br> 相手は娘を連れているのでそれほど早く動けないはずです。<br> また、相手が青銅の槍を持っているとしても35倍の人数で行けばほぼ確実に<br> 勝てます。<br> 上の武器を持った相手と戦うときの立ち居地(正面に立たない)に気をつけ、<br> 身長の2~3倍の棒や竹で殴りかかりましょう。<br> 娘を取り戻すことが目的なのであえて殺す必要はありません。<br> 白い人たちに相手とその母親の同意なく、<br> 娘を連れ去ってはならないとはっきり意思表示する必要があります。<br> <br> 胴体に穴が開いたらほぼ助かりませんが、腕や足なら血が出ているところと<br> 胴体に近い関節を布や包帯できつく縛れば、血をとめることができますので、<br> 布や包帯や、薬を持っていきましょう。<br> <br></dd> <dt>230 :<a href= "mailto:sage"><b>録霊60</b>◆CcpqMQdg0A</a>:2005/11/10(木)23:28:34ID:1LnxMhK5</dt> <dd> 戦うときは、大声を出して自分たちの恐怖心をかき消し、<br> 相手を動揺させるようにしましょう。<br> このような大声を『鬨の声』といいます。<br> 人間が相手の場合、獣と違って飛び道具を使ってきます。<br> 盾を持っている人は、先頭に立って盾で胴体を隠すようにして<br> 突っ込んでください。<br> <br> 【聞こえない】<br> これが外交的に正解かどうかはわかりませんが、<br> 一度許したら何度も起こるのでよくなさそう。<br> <br></dd> <dt>231 :<a href= "mailto:sage"><b>死者の代弁者</b></a>:2005/11/10(木)23:29:43ID:oAtZZq3v</dt> <dd>【聞こえない声】<br> <br> <a href="http://science4.2ch.net/test/read.cgi/future/1130515260/228" target= "_blank">&gt;&gt;228</a><br> 戦略レベルの策は、もう機を逃しましたね。<br> 原始人さんには、手を打つと言う概念すらないでしょう。<br> 確実に可能性の高い方向へ進んでいるようですから、とりたてて驚くことではありませんね。<br> <br> しかしマックのような立場でもクックルーさんと同等の戦闘能力ですか。<br> 村人、何人死ぬことになるかなあ。<br> マックは任務に成功したから寝返る理由はもうないだろうし、拉致やっちゃったらもう友好使節のくる余地もない。<br> <br> でもまだ女は足りてないから、放っておけばどんどん連れ去りに来るでしょうね。<br> 個々人の戦闘力では圧倒的に負けているから、それでなくても数の足りない村の男が護衛についても手が足りない。<br> かといって、うまくいってる状態の白い人に引き抜きなんてかけられないし、今の状況なら白い人の士気は高いでしょう。<br> <br> 援軍は来ないから村に篭ってもジリ貧に陥るだけだし、援軍が来る可能性がある白い人がうらやましいですね。<br> 戦術で戦略を覆すのは不可能に近いのだけど、どうしたもんですかねぇ。<br> <br> <a href="http://science4.2ch.net/test/read.cgi/future/1130515260/229" target= "_blank">&gt;&gt;229</a><br> <br> 馬がいないことを祈るばかりですね。<br> <br> 追跡ですが、あまり白い人の集落へは近づかない方が良くないですか?<br> <br> すぐに追いつけないなら諦めた方がいい。<br> 今まともに戦うことになったら、何人死ぬかなじゃ済まなくなってしまいます。<br> <br> 【聞こえる声】<br> <br> <a href="http://science4.2ch.net/test/read.cgi/future/1130515260/225" target= "_blank">&gt;&gt;225</a><br> 4日追いかけて追いつけなかったら、諦めて帰ってきてください。<br> 追いかけるとき、白い人の足跡といっしょに、動物の足跡がないか注意しましょう。<br> <br></dd> <dt>232 :<a href= "mailto:%C3%A3%C2%81%C2%82%C3%A3%C2%81%C2%92"><b>聖女</b>◆9RaBw0NoLw</a>:2005/11/10(木)23:30:59ID:PxU0BNK1</dt> <dd>【聞こえない声】<br> 伝染策をしておけば面白かったのに。<br> <br></dd> <dt>233 :<a href= "mailto:sage"><b>オーバーテクナナシー</b></a>:2005/11/10(木)23:38:38ID:EBT7oUjJ</dt> <dd> 嫁入りは本人の意思かもしれませんが、拉致は明らかに敵対行為ですね。<br> 足跡が消えないうちに追わなくては。<br> <br> 嫁入りの娘さんの滑動車に、小さな穴をあけた砂袋をつけておくべきだったと悔やまれますね。<br> 砂をたどって敵の根拠地の場所がつかめるのならば。<br> <br></dd> <dt>234 :<a href= "mailto:sage"><b>死者の代弁者</b></a>:2005/11/10(木)23:38:58ID:oAtZZq3v</dt> <dd>ああ、そうだ。<br> ウズメさんと護衛の男3人ぐらいで、マックを追いかけてください。<br> 女連れだし荷物も多いから、簡単に追いつけるでしょう。<br> <br> マックに追いついたら、女が連れ去られたことについて説明を求めましょう。<br> おそらく知らないと言うでしょうが、二度とこのようなことがないように警告しておきましょう。<br> 嫁についていこうとしていた女がそれを聞いて行きたくないと言うようだったら、村に連れ帰ってしまって下さい。<br> <br> それからウズメさん、マックがもし女の連れ去りについて何も知らないとしたら、マックを許せますか?<br> ナナッシさんはどうですか?村人たちはどうでしょう?<br> <br></dd> <dt>235 :<a href= "mailto:sage"><b>死者の代弁者</b></a>:2005/11/10(木)23:42:06ID:oAtZZq3v</dt> <dd><a href="http://science4.2ch.net/test/read.cgi/future/1130515260/233" target="_blank">&gt;&gt;233</a><br> あ、そうか。マックは2日前に出てるんですね。<br> 追いつけないかもしれないな。<br> <br> ウズメさんも、もし4日追いかけてマックに追いつけないときは、あきらめて帰ってきてください。<br> 危険があるかもしれません。<br> <br></dd> <dt>236 :<a href= "mailto:sage"><b>オーバーテクナナシー</b></a>:2005/11/10(木)23:53:22ID:3jqpDX+j</dt> <dd> 根本的な疑問なんですが、こっちから合流するのはダメなんですか?<br> そもそも敵対する必要性を全く感じないのですが。<br> 向こうのネ申の入れ知恵で支配してこようとするかもしれませんが、<br> 逆にこちらにも同等の存在があることを知らせれば、防御も可能かも知れないし、<br> 或いは協力関係に持ち込めるかもしれない。<br> <br></dd> <dt>237 :<a href= "mailto:sage"><b>オーバーテクナナシー</b></a>:2005/11/10(木)23:54:27ID:3jqpDX+j</dt> <dd>【聞こえない声】<br> あー……ミスった。<br> <a href="http://science4.2ch.net/test/read.cgi/future/1130515260/236" target= "_blank">&gt;&gt;236</a>は聞こえないって事で。<br> <br></dd> <dt>238 :<a href= "mailto:sage"><b>オーバーテクナナシー</b></a>:2005/11/11(金)00:10:03ID:xMIOkNqP</dt> <dd>【聞こえない声】<br> 何度も連続で申し訳ない。<br> 要するに、仮に併合されたとしても、全員が皆殺しにされるか、<br> 選択的にナナッシとウズメの両方が殺されでもしない限り、<br> そう致命的な状況にはなりづらいのではないだろうかという事です。<br> しかし、女性を欲していることから考えれば、その可能性は薄いと考えられます。<br> <br> 既に向こう側が社会的ヒエラルキーを構築していた場合、<br> 被支配層に組み込まれる可能性も考えられますが、<br> 内側に入ってからなら、向こうの技術を吸収した上でクーデターなども起こせるでしょう。<br> 少なくとも、今現在の危機感をもっていない原始人に発破をかけるよりはやりやすいと思います<br> そう考えると、併合するのもされるのも最終的には大差ないのではないでしょうか?<br> <br> <br></dd> <dt>239 :<a href= "mailto:sage"><b>死者の代弁者</b></a>:2005/11/11(金)00:22:17ID:5hSAm1zQ</dt> <dd>【聞こえない声】<br> <a href="http://science4.2ch.net/test/read.cgi/future/1130515260/238" target= "_blank">&gt;&gt;238</a><br> リーダーがいないと、クーデターは起こせないでしょう。<br> ナナッシさんもウズメさんもカリスマ指導者タイプじゃないですから、難しいんじゃないでしょうか。<br> <br> 合流しても奴隷にされずに済むのなら、町の発明家として生きていく道もあるかもしれませんね。<br> 合流した民にも出世の道が与えられるような幸運な情況なら、いろいろ面白いことが起こるかもしれない。<br> それは盲点でした。とても柔軟な発想だと思います。<br> <br> もし被支配民になってしまった場合は…<br> どうですかね、被支配民に戦いに役立つ技術を与える支配者はいないように思いますが。<br> <br></dd> <dt>240 :<a href= "mailto:sage"><b>オーバーテクナナシー</b></a>:2005/11/11(金)00:26:16ID:yhF3qUsv</dt> <dd>【聞こえない声】<br> これ位の危機感があるほうが面白いな。<br> <br> キャラに思い入れがあるから比支配層にされるとうれしくはないけど、<br> 中の人が止めない限りゲームオーバーがある訳でないし<br> 色々不都合が起こるほうが楽しく見れる。<br> <br></dd> <dt>241 :<a href= "mailto:sage"><b>オーバーテクナナシー</b></a>:2005/11/11(金)00:55:40ID:xMIOkNqP</dt> <dd>【聞こえない声】<br> まず最初に。<br> あまり強固に主張するつもりもありませんので、<br> とりあえず選択肢の一つとして考えてみてください。<br> <br> <a href="http://science4.2ch.net/test/read.cgi/future/1130515260/239" target= "_blank">&gt;&gt;239</a><br> >ナナッシさんもウズメさんもカリスマ指導者タイプじゃないですから<br> むしろ、両者が誰か別のカリスマのある人を説得して擁立した方が、<br> 失敗したときのリスクは小さいです。<br> このときには、元未来技術村の人に限らず、<br> 被支配層をまとめて扇動すればよいでしょう。<br> ヒエラルキーの底辺は数が多いのが定番ですから、人数は集まるでしょう。<br> <br> >被支配民に戦いに役立つ技術を与える支配者はいないように思いますが。<br> 支配者が「支配という技術(帝王学?)」を理解している場合はそうでしょうが、<br> 向こうもネ申がごく少人数を媒介として、技術を広めていることでしょう。<br> 100人足らずの人数を、傀儡として支配している程度の媒介本人が<br> しっかりと帝王学を理解しているとは考えづらいですし、<br> 技術の実現には、それなりの労働力を要することを考えれば、<br> 媒介だけに技術の拡散を抑えていられる可能性は低いです。<br> 最悪、技術そのものでなくても、その成果物をちょろまかせば、<br> クーデターには事足りるのではないかと思います。<br> <br></dd> <dt>242 :<a href= "mailto:sage"><b>オーバーテクナナシー</b></a>:2005/11/11(金)01:09:59ID:xMIOkNqP</dt> <dd>【くどいようだけど聞こえない声】<br> 先の合流案は、村人たちに対する説明が楽だというのもあります。<br> 村人たちにとって突飛な提案をしてナナッシ達が孤立するのも拙いですし、<br> 合流、クーデター各段階において、それなりの説得力が期待できるのが大きい。<br> <br> 或いは敵対案との折衷案として、<br> まず(相手の需要を考慮して)女性メインで向こうに合流(含むウズメ)、<br> そしてナナッシと狩りの上手い男たちは合流せずに潜伏。<br> 互いにこっそりと連絡を取り合って、平和に行きそうなら残りも合流、<br> 無理そうなら、合流組みがスパイとして働き、内憂外患作戦というのはどうでしょう?<br> これなら、いきなり合流するよりは、更にリスクが軽減できると思います。<br> <br></dd> <dt>243 :<a href= "mailto:sage"><b>オーバーテクナナシー</b></a>:2005/11/11(金)02:15:26ID:cdAczXqW</dt> <dd>【きこえなーい】<br> どうやら私は遊び方を誤解していたみたいですね。<br> まだまだ序盤だと思っていたらラスボス出現ですよ…((((;゚Д゚)))<br> しかもかなりマジですよ。これはプレイヤーが致命的な失敗をしたってことですか。<br> <a href="http://science4.2ch.net/test/read.cgi/future/1130515260/217" target= "_blank">&gt;&gt;217</a>だと思っていたら実はもっと殺伐としたウォーシミュレーションだったなんて。<br> 戦争(というか技術じゃなくて策略を練るフェイズ)が終わったらまた来ますね。ノシ<br> <br></dd> <dt>244 :<a href= "mailto:sage"><b>【聞こえない声】</b></a>:2005/11/11(金)03:06:25ID:XMdPlSPn</dt> <dd><a href="http://science4.2ch.net/test/read.cgi/future/1130515260/207-208" target="_blank">&gt;&gt;207-208</a>と<a href= "http://science4.2ch.net/test/read.cgi/future/1130515260/218" target= "_blank">&gt;&gt;218</a>の間に何があったんでしょう。<br> それどころではないイベントが起こってしまいましたが、とりあえずレスを。<br> <br> >放置されていつまでたっても進まない意見、自分がまとめろと言われたら、話し合いに決着が付かなかった場合、にどうするか<br> まとめる事を誰かに強制するのではなく、基本的に話したい事を話したい人が話す。<br> 「返事がないといつまでも進められないよ」と言うのではなく、放置されたら話を振りなおす。<br> 知識が足りないなら調べるか、知っている人が来るまで待つ。人が来ないなら必要性を説明する(必要性を感じたら人は増えるでしょう)。<br> <br> 意見が欲しいなら、どういう意見が(追加・改良案、代替案、反対意見と理由、間違ってないかどうか)欲しいかはっきりさせる。<br> それでも返事がないなら自分で出来る範囲で進めていく。<br> <br> スレの決断が必要ならば賛否を問う所まで進めてみる。<br> 「何故必要なのか、どういう理由でこの案なのか、考えられる良い結果と悪い結果」を1レスにまとめて聞く。<br> それまで反応がなかった人に反応して欲しいなら、過去ログ読んでくださいでは駄目。<br> それでも放置されるのなら放置されるだけの意見だという事(どうでもいいと思われている、説明が足りない、関わりたくない)。<br> <br> 意見が分かれて当人達では決着付かないほどもめたのならば、ルールで決めず他の住人の意見を聞く。<br> (この場合も要点を1レスにまとめて賛否を問う、その前に他の住人の意見が出そうなものだけど。)<br> それでももめるならルールを決めていてももめる。強行するなら反発は覚悟する。<br> <br> <br> <a href="http://science4.2ch.net/test/read.cgi/future/1130515260/218" target= "_blank">&gt;&gt;218</a><br> 私が掘り起こすと言ったのは、あれはどうなったんでしょう、これはこうしたらどうですかとかのネタ振りですよ?<br> 進めたい事があれば進めようとしますし、意見を出したいと思ったら意見を出します。まとまってきたらまとめる事もあるでしょう。<br> <br></dd> <dt>245 :<a href= "mailto:sage"><b>【聞こえない声】</b></a>:2005/11/11(金)03:22:15ID:XMdPlSPn</dt> <dd>私の意図がつかめないとの事ですが<br> ・意見が分かれそうなものや村全体に関わる行動に対する決断は、直に村人に伝えず【聞こえない声】をつかって話し合う。<br> ・意見が分かれているのに「このままじゃまとまらないのでこうします、今後反論は一切受け付けません」とできる特権なら反対。<br> ・放置された提案を強行して後で文句を言われない為の免罪符にしようというなら、それも反対。<br> ・問題の重要性やどれだけもめたかもわからない内に、何レスとか何日とか具体的な数字をルールに盛り込むのは反対。<br> ・少数で決めたルールで押し切っても不満は解消されない。逆に「強行した」と思われれば新たな不満を呼ぶ。<br> ・聞こえない声で話を進める事に責任はなく、まとまっているならまとめにも責任はない。<br> ・現在強制ルールが必要なほど活発な意見交換が行われたとは思えない。<br> わからない所、ここが違うという所はこの中にあったでしょうか?直接きいていただいたほうが答えやすいです。<br> (それ所じゃないので放置してもらっても構いません。)<br> <br> <br> <a href="http://science4.2ch.net/test/read.cgi/future/1130515260/224" target= "_blank">&gt;&gt;224</a>にもついでに横レス<br> 「意見が分かれたり後でコロコロ変わると、原始人たちが混乱します」というのは<br> あれをしなさいといって、その後で逆の事をしなさい、いややっぱりこうしなさいとなる場合に混乱するのであって、<br> 「こうすればこういう良い事がありますが、こういう点に問題があります。<br> 逆にこのようにすればこんな良い事がありますが、こちらはこういう所が問題です」<br> と説明して、選択権ごと渡してしまえば大丈夫だと思いますよ。<br> (後で文句言われない程度に話し合ってから)<br> <br> <br> 白い人に関してですが、我々が「白い人達がやった」と思っている事と今後敵対するにしても合流するにしても<br> 大きな被害があるかもしれないということを村人に説明しておくべきではないでしょうか?<br> 村人結構のんきだから行方不明と白い人が結びついてないかもしれませんよ。<br> 「ゆるさねえ、皆殺しだ!」とか言ってるかもしれませんけど。<br> (その辺、村人というか1さんの考えてる事がわからない。友好的に解決させたいのか、全面戦争させたいのか、どっちでもいいのか。<br> 軍事強化させたいのか、現状でなんとかするのか、単なるイベントでこの後何か起きるのを待った方がいいのか……ちゃぶ台ひっくり返したいのか。)<br> <br> <br></dd> <dt>246 :<a href= "mailto:sage"><b>死者の代弁者</b></a>:2005/11/11(金)03:33:26ID:5hSAm1zQ</dt> <dd>【聞こえない声】<br> <a href="http://science4.2ch.net/test/read.cgi/future/1130515260/241-242" target="_blank">&gt;&gt;241-242</a><br> う~ん、たとえばですが…<br> 女性を送った時に、女性に武器を突きつけて「テメーら出て来い」と言われたら、男性陣はどうすればいいのでしょう。<br> 白い人に女性が足りてないといっても、それほどの人数はいらないでしょう。<br> 出産適齢期にない女性から順に50人ばかり殺して見せても、白い人は困らないと思うのですが。<br> <br> 単純に殺すのではなく、何らかの方法で女性を痛めつけられることを考えると、若い女性でも無事とは言い切れません。<br> そのまま実行するのは難しいかと。<br> <br> <a href="http://science4.2ch.net/test/read.cgi/future/1130515260/243" target= "_blank">&gt;&gt;243</a><br> 波紋の立て方が、そういう事態を呼んだということでしょう。<br> 水が溢れそうなときに、溢れそうなことを無視していたから、溢れた。<br> それだけのことだと思います。<br> <br> 前スレ前半で既に事前情報をもらっていたのですから、なるようになっただけです。<br> まあ、即戦争と決まったわけでもありません。<br> 追跡部隊の首尾に期待しましょう。両方捕らえることができたら、なかった事にもできるかもしれません。<br> <br> それに、秘策もあることですし。<br> <br></dd> <dt>247 :<a href= "mailto:sage"><b>死者の代弁者</b></a>:2005/11/11(金)03:40:35ID:5hSAm1zQ</dt> <dd>【聞こえない声】<br> <br> <a href="http://science4.2ch.net/test/read.cgi/future/1130515260/245-246" target="_blank">&gt;&gt;245-246</a><br> <br> うん。だから、それを誰がやるの?あなたじゃないの?<br> <a href="http://science4.2ch.net/test/read.cgi/future/1130515260/245" target= "_blank">&gt;&gt;245</a>はえらく細かいルールですね。ガチガチじゃないですか。<br> その通りにやらないと、この前までの(今もか?)私のように、あなたに叱られてしまうんでしょう?<br> <br> <br></dd> <dt>248 :<a href= "mailto:sage"><b>オーバーテクナナシー</b></a>:2005/11/11(金)04:04:55ID:zGsdnjRl</dt> <dd>【聞こえない声】<br> 相手は軍事的な技術(工作技術含む)から文系学問でも圧倒的な優位<br> さらには狩猟で生活している戦いに長けたプロの戦闘集団<br> 対してこっちは統率が取れず武器も弱く戦える人口も多くない<br> それに農耕が発達し環境的にも狩猟のみに頼る必要が無いため<br> 兵士として考えた時の錬度に関しては絶望的で<br> 仮に兵団を編成しても意識の統一が図れないから機能しない。<br> とりあえず問題なのが戦(集団戦)の概念が伝わってないのと<br> 絶対に必須であるリーダーがいない。<br> 個々で戦うにしても錬度が違いすぎて話にならない。<br> こんな状態で立ち向かえといっても無理だな。<br> 真っ当に立ち向かうならだが・・・・<br> <br></dd> <dt>249 :<a href= "mailto:sage"><b>オーバーテクナナシー</b></a>:2005/11/11(金)04:16:20ID:zGsdnjRl</dt> <dd>【聞こえない声】<br> ただ×××な手段を使うと白い人本国からの報復が怖い。<br> 本当にここらへんの情報が欲しかったな。本国との繋がりはあるのか?とか<br> 相手の地形や人口、詳細な技術レベル。こっちの情報が筒抜けなだけにね。<br> <br> さて、拉致をどこまで様子見るかな。<br> もう対立は仕方ないからどの段階で止められるかだよな。<br> <br> 1、話し合いで止める<br> 意思疎通がままならない状態なのだが。出来ても不平等なのになるであろうと思う。<br> 2、拉致犯のみブチのめす<br> 状況的に完全に相手が有利な為逆に攻める口実を作ってしまうのでは。<br> 3、相手村へ奇襲総攻撃<br> 戦のイロハを教えるだけでも時間かかりそう。しかも奇襲するにも肝心な情報が無い。<br> 4、化学的に壊滅させる<br> 相手にもネ申がいるだけに同じ事やられたらこっちがやばい。人道的にもやばい。<br> 5、一時的な支配を享受するがクーデターを起こす<br> まず村や人が分断されるだろうしどうやって機会を作るのか。逆に鎮圧される可能性のが高いと思う。<br> <br> ネガティブなことしか思い浮かばない。他のネ申がなんとかしてくれるかな・・・<br> <br></dd> <dt>250 :<a href= "mailto:sage"><b>ハイジーンオフィサー</b></a>:2005/11/11(金)04:21:17ID:xMIOkNqP</dt> <dd>ナナッシさん、ウズメさんに質問です。<br> どちらでも構いませんので答えてください。<br> 我々と会話をするのは、どこにいてもできていますか?<br> それとも場所とか、行動とか、何らかの制限があるのでしょうか?<br> <br> 【ザーザーとしか聞こえない音】<br> なんだかさっきの折衷案の陰謀を考えるのが面白くなってきました。<br> ちょっと悪乗りしているかもしれません。<br> ハンドル付けるんで、ウザいと思った人はNG指定してください。<br> <br> とりあえず、我々の利点は、二人の媒介と独立して会話ができることです。<br> とすれば、二人を2チームに分けて各々と会話をすれば、<br> チーム間の連絡を、やたらとスムーズに行うことができます。<br> 内憂外患作戦を行う場合、これ以上ないメリットとなるでしょう。<br> <br> 更に、先ほどの折衷案は、敵対路線、協調路線の選択を最後まで引き伸ばせる点、<br> 敵対すると決定した後にも、内部に食い込んで敵の情報を掴みつつ、<br> 外の伏兵の情報を隠すことができる点で優れていると言えるでしょう。<br> <br></dd> </dl> <a href= "http://www2.atwiki.jp/rokurei60/pages/272.html"><b>前100</b></a>|<a href= "http://www2.atwiki.jp/rokurei60/pages/1.html"><b>トップ</b></a>|<a href= "http://www2.atwiki.jp/rokurei60/pages/273.html"><b>次100</b></a>
<p><a href="//www2.atwiki.jp/rokurei60/pages/272.html"><b>前100</b></a>|<a href="//www2.atwiki.jp/rokurei60/pages/1.html"><b>トップ</b></a>|<a href="//www2.atwiki.jp/rokurei60/pages/273.html"><b>次100</b></a></p> <dl> <dt>201 :<a href="mailto:sage"><b>死者の代弁者</b></a>:2005/11/10(木)02:06:40ID:oAtZZq3v</dt> <dd>【聞こえない声】<br /> <br /> まだ続くのか…。<br /> <br /> <a href="http://science4.2ch.net/test/read.cgi/future/1130515260/199" target="_blank" rel="noreferrer noopener">&gt;&gt;199</a><br /> まず、あなたの言う「うまくいかない原因」とは何ですか?<br /> 「話し合いが足りないから」と主張する前に、それが原因だと思う理由を述べてください。<br /> 推測と言わず断言するからには、さぞ明確な理由があるものと思いますが。<br /> <br /> 私の言う「うまくいかない原因」の推測には、きちんと根拠があります。<br /> その根拠とはすなわちあなた自身がやっていること。<br /> 理由を言わないで文句だけ言う人がいることです。<br /> <br /> 私は説得力のある意見や、きちんとした理由のある意見が良い意見なのではないかと思うのですが、<br /> あなたは違うのですか?<br /> <br /> 私はきちんとした理由のある意見を聞くのは好きだし、説得力のある意見には説得されてしまいます。<br /> たたらの炉をどこに作るか議論した時などは、さんざん議論した挙句、ほとんど説得されてしまいました。<br /> 説得力のある話をする人と議論するのは楽しいことだと思います。<br /> <br /> まず、「うまくいかない原因」とあなたが推測するものについて、その理由を含めて教えてください。<br /> 何について話し合うのかはっきりしないまま、建設的な議論を進めることは不可能ですから。<br /> その理由を聞かせていただけないなら、時間の無駄なので、お相手はこれで最後とさせていただきます。<br /> <br /> いくらでも待ちますので、じっくり理由を考えていただいて結構ですよ。<br />  </dd> <dt>202 :<a href="mailto:sage"><b>オーバーテクナナシー</b></a>:2005/11/10(木)02:41:46ID:UpnIus+g</dt> <dd>原始人さん、海の近くに建っている家ですが、<br /> その家の周辺の状況や、たくさん木があるか、畑に適した土があるか、川からどのぐらい離れているかを教えていただけますか?<br /> 海の方角や川の方角、村の方角という風に方向もわかるように説明していただけると嬉しいです。<br /> <br /> あと、このネ申との会話は自分の家の中でやってください。<br /> あまり理由はありませんが、一応。<br /> <br /> 【聞こえない声】<br /> <br /> ああう、やっちまってるね、3-498に既に共同の家ありか。<br /> &gt;ウズメと相談して、海の近くにも家を建てることにしただよ<br /> &gt;この家は、海に行く連中が共同で使うことにしただよ。<br /> 作ると宣言だけじゃなく作ったのかな、もう。<br /> <br /> 燃料他色々に使う為に木は川に流した方がいいのかな?<br /> 家を建てる材料があるなら別に燃料用の木も供給しなくてもいい可能性が出て来た。<br /> 下流への供給ルート確保の為に流す実験はしたいですね。<br /> <br /> <a href="http://science4.2ch.net/test/read.cgi/future/1130515260/198" target="_blank" rel="noreferrer noopener">&gt;&gt;198</a><br /> プレヤー間での話し合いがなかなか上手くいかなかないという事の実演ならよく伝わりました。<br /> まとめ役を欠いた話題で言い争いが続くとスレが殺伐としますな。<br /> でも、実験でしたなんて言うのも相手に失礼ですよ。<br /> 聞こえない声さん、どうかお気を悪くなさらず今後もこのスレに来て下さい、あなたが必要です。<br />  </dd> <dt>203 :<a href="mailto:sage"><b>オーバーテクナナシー</b></a>:2005/11/10(木)02:42:07ID:bFnw3ZVf</dt> <dd><a href="http://science4.2ch.net/test/read.cgi/future/1130515260/197" target="_blank" rel="noreferrer noopener">&gt;&gt;197</a><br /> 速度を測るには時間の測り方も分からないといけないですね。<br /> (流石に「だるまさんが転んだ」では不正確すぎるでしょう)<br /> ある程度正確な秒数の計り方を原始人さんにお教えします。<br /> <br /> まず2cm(一円玉と同じ大きさ)程度の小石と1メートル以上の長さの木綿糸を用意します。<br /> 糸の片方の先に小石を結びつけ、もう片方を小石が地面に着かない高さの木の枝などに結んで吊るします。<br /> この時、枝に結んだ糸の根元から小石の中心までの長さが1メートルになるように調整してください。<br /> 2cmの小石だと中心まで1cmですので、ピンと張った糸の長さは99cmとなります。<br /> 糸を伸ばしたままで小石を左右どちらかに持ち上げて手を離すと、小石が右に左にゆっくりと振れます。<br /> これを『振り子』と言います。<br /> <br /> この1メートルの振り子を振らしたとき、どちらかの端からもう一方の端まで振れるのにかかる時間が『1秒』です。<br /> 放っておくと段々振り子の振り幅が短くなっていきますが、振れるのにかかる時間はほぼ同じです。<br /> 振り子が左右の端に振れるのにあわせて手を叩くと、1秒の感覚が分かり易いです。<br /> 振り子が1往復する時間は2秒ですので、30往復するのにかかる時間が60秒、つまり『1分』となります。<br /> 1刻は夏至の頃で90分、冬至には130分ぐらいでしょうか。<br /> <br /> ついでに1分間の脈拍数も調べましょう。<br /> 手首の内側、親指の根元より手前のあたりを指で押さえると脈打ってるのが分かりますが、<br /> この脈打つ強さや速さのことを『脈拍』といいます。<br /> 人によって差がありますが、成人だと1分間に60~80回ぐらいです。<br /> 自分の脈拍数を覚えておくと、どこでも時間が計れますので便利です。<br /> 運動したり興奮すると脈が早くなりますので、安静にした状態で測ってください。<br /> <br /> 【聞こえない声】<br /> 一応、原始人の住む場所が我々の地球と同じ重力であることを前提としています。<br /> 今までそれを否定するような描写は無かったですけど、間違ってたらごめんなさい。<br />  </dd> <dt>204 :<a href="mailto:sage"><b>オーバーテクナナシー</b></a>:2005/11/10(木)02:45:56ID:t5DUEr2+</dt> <dd>【聞こえないよ】<br /> <a href="http://science4.2ch.net/test/read.cgi/future/1130515260/196" target="_blank" rel="noreferrer noopener">&gt;&gt;196</a><br /> 私も196氏と同じスタンスですねー。<br /> 何度か書き込みましたが私が参加し始めたときにはもう結構冷たい風がふいてましたが…<br /> 私は最初の対猛獣なんかは凄く良かったと思うんですけど皆様はどうでしょうか。<br /> <br /> 以前書きましたけどやっぱり一気にハードルが上がりすぎたような気がします。<br /> 農耕民族なのに人口もさほど増えていないうちに全く手の内がつかめない敵ですからね。<br /> この辺りから原始人がNPCではなくPCであるかのようにプレイされるようになった気がします。<br /> まあイベントっていうのは凄く難しいですよね。私も何度かPCを殺したことが…<br /> 最近の恋愛事情についての話からすると時間経過はかなりいい加減にしていただいているようなので、<br /> もうちょっと今の「文明」に基礎体力をつけさせてあげて同時にスレの流れも落ち着くと良いのにと思います。<br /> <br /> 最後に金属の件ですが最初の出来上がりには皆様絶対にがっかりしますよ。<br /> 武器や防具としての性能向上にはもっと基礎体力が必要です。発明だけではダメです。<br /> 加工が比較的簡単な農具なんかでは技術レベルが低くても結構有効なんですけどね。<br /> 武闘派の方はわりと基礎体力がありそうな皮革製品の向上と狩りに使える戦術の向上、<br /> そして原始人さんが求める怪我の治療やなんかを教えた方が短期的には効果が出やすいです。<br /> その点では1さんはとてもよく見てらっしゃるなと思います。<br />  </dd> <dt>205 :<a href="mailto:sage"><b>オーバーテクナナシー</b></a>:2005/11/10(木)03:39:55ID:Km6ldI8y</dt> <dd><a href="http://science4.2ch.net/test/read.cgi/future/1130515260/201" target="_blank" rel="noreferrer noopener">&gt;&gt;201</a><br /> まず最初に私は聞こえない声氏ではないので続きといえば続きだが<br /> 同じ意見であるとは限らないということを断っておく。<br /> <br /> まとまらない原因<br /> <br /> 1、ほぼ正解というものがないものに対し、勝手に結論付けて推し進める行為<br /> 例、白人外交における交戦への誘導 マックの懐柔推進など<br /> <br /> 2、案件に対して、提案と検証が足りない時点であるのに原始人へ教える行為<br /> 例、文字、婚姻、人類学などの知識など<br /> <br /> 上については原始人から「直接求められている技術」に対するものには<br /> 揉める事のほとんど無い事からも理解できると思うが・・・<br /> 時間があるにもかかわらず拙速に進めようとする姿勢がその人の中だけで完結している<br /> ことで反対意見に対して受け入れる姿勢になっていないことが多い。<br /> <br /> 逆に言わせてもらうが意見そのものへの反対ではなくまだ方向性の決定や結論が早いというまとまらなさを<br /> ルールや責任から来る問題にしようとして強引に進めようとしていることへの言い分は?<br /> 少なくとも敵対路線にも懐柔の失敗から来る準備不足からの戦争や、村の知らない技術によるに壊滅など<br /> 危険性などいくらでも指摘できる。<br /> その議論もほとんどしていない段階でのマックに対する懐柔工作など暴走としかいえないと思うが?<br />  </dd> <dt>206 :<a href="mailto:sage"><b>【聞こえない声】</b></a>:2005/11/10(木)04:36:09ID:CqzS20KC</dt> <dd>別の方が勘違いされたようなので私も書いておきましょうか。<br /> <br /> 鉄に関しては「現在の施設と資材でいきなり鉄を作る技術」の事かと思い、詳しく読み返していませんでした。<br /> これについてはお詫びします。<br /> <br /> 通じてないようなので言葉を変え、同じ事を繰り返していたのですがね。<br /> 平行線になった時にグダグダになるのは見て頂いた通りですが、ここに「まとめを強行するルール」が存在していたら、<br /> そのルールによりどちらかの意見が握りつぶされたら、そのルールが示す結論が妥当な物でないとしたら…と想像してみてください。<br /> 後でグダグダするぐらいなら、決まる前にグダグダした方がまだましです。<br /> どちらかに利があれば賛同者が現れ、非があれば諭す人が当人以外からでるでしょう。<br /> ルールをしっかり決めると判断はしやすくなりますが、融通が利かなくなります。<br /> <br /> 「話し合いが十分なされたか否かの基準」ですが、結論らしき物が出ているかどうかでは駄目ですか?<br /> <br /> 白い人に関しては、今はまだ向こうに渡る情報を制限しつつ、情報を集めるべきだと思っているので<br /> 行動するにしても、その判断の元となる情報を憶測に頼るのではなく、確認を優先して欲しいですね。<br /> 具体的にどうするかという話の時に何か思うことがあれば書きます。<br /> <br /> (正直ルール云々がなければ、細々とした技術を出したり、有耶無耶になった提案掘り起こしたりしてるつもりだったんですが。<br /> 数人で決めたルールを後ろ盾に、村の方向性を左右するような意見を数人で『これが結論』とするのはどうかなと思った次第で。<br /> 一対一で反論に反論して反論が帰ってこなかったら勝ちってものでもないでしょ。書き込みづらい人も居るだろうし。)<br />  </dd> <dt>207 :<a href="mailto:sage"><b>死者の代弁者</b></a>:2005/11/10(木)08:29:14ID:oAtZZq3v</dt> <dd>【聞こえない声】<br /> <a href="http://science4.2ch.net/test/read.cgi/future/1130515260/205" target="_blank" rel="noreferrer noopener">&gt;&gt;205</a> <a href="http://science4.2ch.net/test/read.cgi/future/1130515260/206" target="_blank" rel="noreferrer noopener">&gt;&gt;206</a><br /> すいません、私の書いたことを読んでから反論していただけませんか?<br /> 通じていないと思ったのであれば、なぜ質問に答えていただけなかったのでしょう。<br /> 私はあなたがたの主張を理解するためにいくつか質問していたのですが、いまだ回答をいただけていないようなのですが。<br />  </dd> <dt>208 :<a href="mailto:sage"><b>死者の代弁者</b></a>:2005/11/10(木)08:43:19ID:oAtZZq3v</dt> <dd>【聞こえない声】<br /> <br /> &gt;「話し合いが十分なされたか否か」「結論らしき物が出ているかどうか」<br /> <br /> これは同じ内容を言葉を変えて言っただけではなく、ですか?<br /> 何を以って結論が出たとするのでしょう。<br /> <br /> 意見は一つしか出てなくて、まとまってきたけれど、でも対案も理由も言わずに強硬に反対する人がいた場合、どうすればいいですか?<br /> その人に何度も説明しても読んでくれず、理解しようとしてくれず、最初と同じ事をいうばかりだったらどうしましょう。<br /> 妥協しようと意見を修正しても反応なし、何が不足してるかも言ってくれない。<br /> そんなとき、どうしましょう。<br /> <br /> 好みの話をしても平行線になるのは当たり前です。<br /> 理由を説明しないと平行線のグダグダになるのは当然だと思いますが。<br />  </dd> <dt>209 :<a href="mailto:sage"><b>オーバーテクナナシー</b></a>:2005/11/10(木)11:08:03ID:B9xU3/2G</dt> <dd>【聞こえない声】<br /> 横レスですが、一つ解決案を思い付きました。<br /> <br /> >そんなとき、どうしましょう。<br /> 原始人に全て話せばいいんじゃないですか?<br /> 現在の状況、白い人への危惧、提案を実行した際の利得損失、それら全てを解りやすく噛み砕いて、<br /> 中の人にではなく、あくまでも原始人に対して説明し、理解させるのです。<br /> 提案に反対している人は、案の実行におけるリスクやデメリットへの言及が足りないと思えば<br /> それを補足して説明してあげればいいのではないでしょうか。<br /> 利益も被害も全て原始人が被るのですから、彼らに理解させて判断させましょうよ。<br /> こちらで勝手に方向を決めて、その意味も報せずに誘導するのは些か傲慢ではないかと。<br /> これで何時まで経っても終わらない議論も一発解決です。<br /> <br /> 今の状況は何というか、子供の進学先をめぐって親が口論し、子供に押し付け教育をしてるみたいです。<br /> 相手が幼い子供であれば親が決めなければ仕方のない部分もありますが、親の側で結論が出ないのなら<br /> 子供の意見を聞いたり子供自身に判断させるのも良いのではないでしょうか。<br /> 原始人はいつまでも手を引いてやらねば歩けない子供でもありますまい。<br />  </dd> <dt>210 :<a href="mailto:sage"><b>オーバーテクナナシー</b></a>:2005/11/10(木)11:28:00ID:B9xU3/2G</dt> <dd>【聞こえない声】<br /> スレを読み返したら既に<a href="http://science4.2ch.net/test/read.cgi/future/1130515260/198" target="_blank" rel="noreferrer noopener">&gt;&gt;198</a>で仰られてましたね。<br /> >計略も一種の技術でしょうから、最後は原始人さんにも計略を説明、というのもいいかな。<br /> グダグダ議論するぐらいなら「技術として教えて」それをどうするかは原始人に任せた方がいいんじゃないですかね。<br />  </dd> <dt>211 :<a href="mailto:sage"><b>オーバーテクナナシー</b></a>:2005/11/10(木)11:29:27ID:H6X4JUvO</dt> <dd>【聞こえない声】<br /> <br /> それだ<br /> <br /> 原始人はいちいち指示を与えなくても、言われた事を取捨選択して、自分で考え判断して行動していけると考えている人と<br /> 原始人はこのゲームのコマであり、こちらが逐一指示して動かしてゆかなければならないと考えている人の<br /> 意見の対立っぽい気がする<br />  </dd> <dt>212 :<a href="mailto:sage"><b>オーバーテクナナシー</b></a>:2005/11/10(木)13:14:36ID:6yA7sQxB</dt> <dd>【聞こえない声】<br /> ゲームと同じ様に考えてる奴が多すぎって話だね。<br /> 俺らはあくまで技術を教えるだけというのを違う方向で捕らえてるよね。</dd> <dt>213 :<a href="mailto:sage"><b>オーバーテクナナシー</b></a>:2005/11/10(木)15:09:34ID:vQBPFCVf</dt> <dd>【聞こえる声】<br /> なにか、物を作る人のことを『職人』と言い、普通作るものの名前を前につけて呼ばれます。<br /> たとえば、ナナッシさんは『陶器職人』だったりしますし、酒を作る人は『酒職人』なのです。<br /> さて、現在ナナッシさん一人で陶器作りをしていると思われますが、<br /> たくさんの人で作ったほうが効率よく陶器を焼くことが出来るのは当然のことです。<br /> そこで『親方』になって『弟子』をとることにしましょう。<br /> 親方は弟子だけにものづくりの技術を教えます。<br /> 弟子はその代わりに、その手伝いを行ったり、『親方』の身の回りの世話をするのです。<br /> <br /> もし、親方が弟子のものづくりの技術が自分と同じぐらいになったと判断したときは、<br /> その弟子は『一人前』になったと宣言してやります。<br /> 『一人前』になると親方の下を離れ、弟子をとって自分が親方になることが出来ます。<br /> 一人前になる前の弟子は『半人前』とよばれます。<br /> 半人前が技術を他の誰かに教えることは厳禁です。<br /> もしそれを破ったら、技術を泥棒されたのと同じことなので、罰しなければなりません。<br /> <br /> このような一連の制度を『マイスター制』もしくは『徒弟制』と言います。<br /> <br /> まずは、陶器作りの弟子をとってみてはいかがでしょう?<br /> 炭作りや孔雀石取りは弟子に任せて、陶器を作ることが出来るようになりますよ。<br />  </dd> <dt>214 :<a href="mailto:sage"><b>オーバーテクナナシー</b></a>:2005/11/10(木)15:36:54ID:vQBPFCVf</dt> <dd>【聞こえる声】<br /> さて、弟子をとり、一人前にし、親方が増えると、必然的に職人が増えます。<br /> 職人が増えると、それによって作られる量も増えます。<br /> 村にたくさんの陶器が溢れると言うわけです。<br /> 必要量がいきわたるだけなら良いのですが、それ以上に作られると陶器の価値が下がります。<br /> 未来技術村で言うと、オリーブ油がいい例ですね。<br /> 作られる量のことを『供給』と言い、必要とされる量を『需要』と言います。<br /> どちらかが多すぎたり少なすぎたりしてもいけません。<br /> このバランスを保つために、作る量を職人達が話し合いで決めなければなりません。<br /> この話し合いをする場と集団を『ギルド』と言います。<br /> また、話し合いのリーダーを『ギルド長』と言います。<br /> ギルドに入っていない者は職人として認められません。<br /> そのような者が勝手にものづくりをすることは罪です。罰しなければなりません。<br /> ギルドでは供給量のことだけを話し合うのではなく、よりよいものづくりのためのコツを話し合う、<br /> などのことも行われます。<br /> もしかしたら、この話し合いの中で、ネ申が教えたよりも良いものづくりが出来るかもしれません。<br />  </dd> <dt>215 :<a href="mailto:sage"><b>オーバーテクナナシー</b></a>:2005/11/10(木)16:06:56ID:vQBPFCVf</dt> <dd>【聞こえない声】<br /> 以上、『親方』と『弟子』と『一人前』と『半人前』と『需要』と『供給』と『ギルド』と『ギルド長』の説明でした。<br /> これで少しは、権力やらなんやらの志向が生まれれば良いんですけど。<br />  </dd> <dt>216 :<a href="mailto:sage"><b>オーバーテクナナシー</b></a>:2005/11/10(木)16:20:24ID:vQBPFCVf</dt> <dd>【聞こえる声】<br /> ところで、ナナッシさん。質問があります。<br /> 砂金や大きい水晶など、どれくらい手に入りましたか?<br /> ナナッシさんたちがネ申の声を聞けることは他の人に教えてないのですか?<br /> もしそうだとするなら、それはなぜ?<br />  </dd> <dt>217 :<a href="mailto:sage"><b>オーバーテクナナシー</b></a>:2005/11/10(木)18:01:09ID:hrVzNJBj</dt> <dd>【聞こえない声】<br /> 俺、このスレは<br /> 『原始人って名前の池に技術って名前の石を放り込んで波紋の立ち方を眺める』<br /> のが楽しみ方だと思ってたんだけど。<br /> 思い通りに行かないからって護岸工事始めるのは雅に欠けんじゃねーの?<br /> 【聞こえない愚痴終わり】<br />  </dd> <dt>218 :<a href="mailto:sage"><b>死者の代弁者</b></a>:2005/11/10(木)19:06:53ID:oAtZZq3v</dt> <dd>【聞こえない声】<br /> <br /> <a href="http://science4.2ch.net/test/read.cgi/future/1130515260/212" target="_blank" rel="noreferrer noopener">&gt;&gt;212</a><br /> それはまた、ずいぶん厳しいローカルルールですねえ。<br /> <br /> <a href="http://science4.2ch.net/test/read.cgi/future/1130515260/206" target="_blank" rel="noreferrer noopener">&gt;&gt;206</a><br /> 素晴らしい!<br /> では、あなたがやって下さるのですね。<br /> <br /> 止まっている案件を進めて、皆の意見を広く聞いて、反論も取り入れ、見事に纏め上げてくださるのですね。<br /> それをやってくれる人がいるなら、ルールなどもちろん必要ありません。<br /> <br /> あなたがやってくれるのを待つ間、ルールの話は凍結しましょう。<br /> 見事実際に見せていただけば、もはやルールなどには何の意味もないですから、当然廃案ですね。<br /> ルールを提案していた方も、それなら待ってもいいですよね?<br /> <br /> 何から始めますか?<br /> あなたの手腕で見事に意見を纏め上げてください。<br /> おおいに参考とし、以後ルールの必要ないようなスレを維持していきましょう。<br /> もちろん私も全面的に協力させていただきます。<br /> <br /> ぜひぜひ、よろしくお願いいたします。<br />  </dd> <dt>219 :<a href="mailto:sage"><b>録霊60</b>◆CcpqMQdg0A</a>:2005/11/10(木)19:19:59ID:1LnxMhK5</dt> <dd>やっとNDC更新終わっただよ。<br /> 原始人時間で4刻半だよ。<br /> ではさっそく補足説明いくだよ。<br /> <br /> 『ズボン』二股に分かれた袋のような脚をおおう服のことです。<br /> 四枚の革や布を組み合わせて作ります。<br /> 腹から股下は、四枚の布でお互い輪を描くように縫い、股下からは、二枚の布で二つの<br /> 輪にします。ちょうど股下にあたる部分は、股を開いたときに敗れやすいので、<br /> 内側に、縫い目を隠すように細長い布を縫い付けてください。<br /> また、腹の入る口の外側に<br /> 細長い革や布でできた長さ二寸、幅は一円玉ぐらいの切れ端を上のほうの口に縦に置き、<br /> 切れ端の上と下の端をしっかり縫い付けたものを背中側・腰・前に2つ(互いに4寸ほど離れている)<br /> に作ります。<br /> そこに『ベルト』という革の紐を通して腹の辺りで縛ります。<br /> そうするとズボンがずり落ちにくくなります。<br /> <a href="http://ime.st/upload.wikimedia.org/wikipedia/en/3/3b/Trousers_1937.jpg" target="_blank" rel="noreferrer noopener">http://upload.wikimedia.org/wikipedia/en/3/3b/Trousers_1937.jpg</a><br /> <br /> この服は大きく股を開けることができるので、馬にまたがるときに便利です。<br /> <br /> <br /> <br />  </dd> <dt>220 :<a href="mailto:sage"><b>録霊60</b>◆CcpqMQdg0A</a>:2005/11/10(木)19:22:26ID:1LnxMhK5</dt> <dd>キハダの薬としての使い方の詳細<br /> キハダの外側の淡い黄色の分厚い柔らかな皮をコルク質といって、<br /> その内側の鮮やかな黄色の皮を内皮といいます。<br /> キハダの内皮は、春の終わりから夏の始まりごろの雨の多い季節だとコルク質からはがしやすいです。<br /> この内皮を日干しにして乾燥させたものを『黄柏』(おうはく)といいます。<br /> 『黄柏』は食欲を増進したり、下痢を治したりします。<br /> 使い方は黄柏をすり潰して粉にしたものを1回1グラム、1日3回食後のむのとのことです。<br /> 『打撲傷』(物に打ち付けまたは打ち付けられて生じた傷)には、黄柏の粉末に酢を加えてよく練り、<br /> 患部に直接塗ってガーゼを当てて乾いたら新しく取り替えるようにします。<br /> <br /> <a href="http://science4.2ch.net/test/read.cgi/future/1130515260/162" target="_blank" rel="noreferrer noopener">&gt;&gt;162</a><br /> マックが軽いのは体重でなく、言動だよ。<br /> 言わなくていいことをうっかり言ったり、一人の女にこだわることなく<br /> 複数の女性に心が移ろいやすいという意味です。<br />  </dd> <dt>221 :<a href="mailto:sage"><b>録霊60</b>◆CcpqMQdg0A</a>:2005/11/10(木)19:24:59ID:1LnxMhK5</dt> <dd><a href="http://science4.2ch.net/test/read.cgi/future/1130515260/189" target="_blank" rel="noreferrer noopener">&gt;&gt;189</a><br /> 『武術』素手、もしくは武器を用いて人間対人間で戦う方法のことです。<br /> 私は、あまり詳しくありませんが、3つほど役立ちそうなことを教えます。<br /> &lt;&lt;手の振りほどき方&gt;&gt;<br /> 相手に手首を捕まれたときは、<br /> 親指を立て、ひじを脇に付けて固定し、親指を自分の耳たぶに向けて振り上げると<br /> 意外と簡単に手を振りほどくことができます。<br /> <br /> &lt;&lt;体当たり&gt;&gt;<br /> 股を開き、ひざを曲げ、自分の肩を相手の腹に当て斜め上に押せば、<br /> 相手はバランスを崩します。<br /> <br /> &lt;&lt;武器を持っている相手と素手の相手での立ち位置の違い&gt;&gt;<br /> 自分の肩と相手の肩の位置に注目しましょう。<br /> 相手が武器を持っている場合は、正面に立つとすぐに刺されて危険ですので、<br /> 自分と相手の右肩同士がまっすぐ向き合うよう斜めに立ち、よけやすいようにしましょう。<br /> 武器を持っていない相手の場合は、相手と自分の両肩が向き合うように立って<br /> 両手でがんがん殴るべし。<br /> <br /> 『島』周囲が水で囲まれた陸地のことです。<br /> ウズメさんやネ申の一部は、この大きな火の山がある島を『エデン』と呼んでいるようです。<br /> とても大きな島は『大陸』と呼びます。</dd> <dt>222 :<a href="mailto:sage"><b>オーバーテクナナシー</b></a>:2005/11/10(木)19:30:24ID:vQBPFCVf</dt> <dd>【聞こえない声】<br /> ちなみにグリーンランドより大きいのが大陸で、<br /> グリーンランドより小さいのが島です。<br />  </dd> <dt>223 :<a href="mailto:sage"><b>死者の代弁者</b></a>:2005/11/10(木)19:38:23ID:oAtZZq3v</dt> <dd>【聞こえない声】<br /> <br /> <a href="http://science4.2ch.net/test/read.cgi/future/1130515260/217" target="_blank" rel="noreferrer noopener">&gt;&gt;217</a><br /> それは説得力ありますね。なるほど。<br /> <br /> 私は初代1さんが、なぜクッパやアミーガの情報を私たちに伝えるのかを不思議に思ってるんですよ。<br /> ビルのこととか、白い人の話の内容とかが、なぜ私たちに情報として与えられるのか。<br /> なぜマックの目的が明確に我々に伝えられているのか。<br /> <br /> この情報を使えということなら、個々の登場人物に注意を払うような話にもなる。<br /> どうしてこのような情報が与えられたのか、不思議なのです。<br /> それともあれは、ただのシーン演出だったのかな?<br /> <br /> これはずっと疑問に思ってたことなんですよね。<br /> それで、まるごと1スレ前、3スレの<a href="http://science4.2ch.net/test/read.cgi/future/1130515260/195" target="_blank" rel="noreferrer noopener">&gt;&gt;195</a>で私は皆様に質問をしたわけですが、有意な回答を頂けなかった。<br /> ログを読んでいただければわかるように、この時点で私は「こういう遊び方はアリなのかな?」と疑問を発している。<br /> <br /> しかし誰からも回答は頂けなかったので、具体的な形にして提示することを考えました。<br /> それで、個々の登場人物に目を向けるような話しを提案してみたのですが、お気に召しませんでしたか?<br /> では、3スレ<a href="http://science4.2ch.net/test/read.cgi/future/1130515260/195" target="_blank" rel="noreferrer noopener">&gt;&gt;195</a>の私の質問、「ネ申のみに与えたれたようなタイプの情報は、原始人さんには伝えない方がいいのか?」そいう質問は、<br /> 伝えない方がいいだろう、という回答が得られたと考えてよろしいでしょうか。<br /> <br /> やっと1スレ越しの疑問に答えてくれる人が現れてくれて嬉しいです。<br /> <br /> <a href="http://science4.2ch.net/test/read.cgi/future/1130515260/222" target="_blank" rel="noreferrer noopener">&gt;&gt;222</a><br /> 知らなかった…なんかいいこと聞いた。<br /> <br />  </dd> <dt>224 :<a href="mailto:sage"><b>死者の代弁者</b></a>:2005/11/10(木)20:39:01ID:oAtZZq3v</dt> <dd>【聞こえない声】<br /> <br /> <a href="http://science4.2ch.net/test/read.cgi/future/1130515260/209" target="_blank" rel="noreferrer noopener">&gt;&gt;209</a><br /> これも明確な良いご意見。<br /> 提案・反対案の両方を原始人さんに伝えるというのは、いい考えだと思います。<br /> <br /> ただ、<a href="http://science4.2ch.net/test/read.cgi/future/1130515260/124" target="_blank" rel="noreferrer noopener">&gt;&gt;124</a>さんのご意見で、「意見が分かれたり後でコロコロ変わると、原始人たちが混乱します」という意見が出ています。<br /> 私はどちらかというと両方伝えたい方なのですが、<br /> <a href="http://science4.2ch.net/test/read.cgi/future/1130515260/124" target="_blank" rel="noreferrer noopener">&gt;&gt;124</a>さんの意見には原始人さんが混乱するのを避けたいという、しっかりした良い理由があったので、両方伝えるという案は避けていました。<br /> <br /> <a href="http://science4.2ch.net/test/read.cgi/future/1130515260/124" target="_blank" rel="noreferrer noopener">&gt;&gt;124</a>さんのこの案には<a href="http://science4.2ch.net/test/read.cgi/future/1130515260/156" target="_blank" rel="noreferrer noopener">&gt;&gt;156</a>さんも同意しておられますし、<br /> 私としても両方伝えた方が良いと主張するような、具体的な理由がありませんでしたからね。<br /> 誰かの好みに合うかどうかと、良い意見であるかどうかとには因果関係はありませんから、反対すべきではないと。<br /> <br /> しかし仰る通り、確かにネ申の側で判断が停止した場合に限って言うなら、両方伝えるのも解決法になりますね。<br /> 原始人さんに決めてもらうというのは、初代1さんに判定をお願いしているのと同じ事ですから。<br /> <br /> <br /> <br /> 長文書くのは避けたかったんだけど、質問に答えようとすると長くなりがちですねえ。<br /> 私の話し掛けられた分には、これで全部回答したかな…?<br />  </dd> <dt>225 :<font color="#008000"><b>初代1</b>◆zhFdGsjV7M</font>:2005/11/10(木)21:26:17ID:BL1uEP5s</dt> <dd>マックが帰った。<br /> 酒と砂糖と麦と嫁をつれて・・・・<br /> <br /> マックの滞在は、4ヶ月におよんだ。<br /> 村の男連中にまざり、狩りを行い<br /> それを女連中にふるまう。<br /> 金色に輝く槍の威力はすさまじく<br /> 一撃で、水牛をしとめたほどである。<br /> 狩りの腕前も、クックルーに勝るとも劣らず<br /> 両者が競った結果、一時的に村に肉と皮があふれたほどだ。<br /> <br /> そんなマックに口説き落とされた、村の若い娘が一人<br /> マックといっしょに、白い人の村へと向かうことになった。<br /> 言葉には不自由していたようだが、気持ちがつたわったと。<br /> 母親は娘が向こうに行っても苦労をしないようにと<br /> 陶器に入った葡萄酒と、麻袋に黒砂糖、一握りの種麦をもたせた。<br /> 村では一財産といって十分に価値のあるものだ。<br /> <br /> 以前にもらった滑動車を引きながら、マックと娘は北へとむかった。<br /> <br /> それから、2日後、村の片隅で葡萄を収穫していた娘が一人<br /> 行へ不明になった。<br /> 雨の上がった次の日だったこともあり、付近に3人分の足跡があった。<br /> 一つは娘のものと思われる、小さな足跡。<br /> 残り二つは、村の男たちよりも一回り大きな足跡。<br /> 小さな足跡は消え、大きな足跡だけが北へと向って伸びていた。<br />  </dd> <dt>226 :<a href="mailto:sage"><b>オーバーテクナナシー</b></a>:2005/11/10(木)22:10:41ID:YHQS58zB</dt> <dd>(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル<br /> <br /> 恐い展開になってきた<br /> <br />  </dd> <dt>227 :<a href="mailto:sage"><b>死者の代弁者</b></a>:2005/11/10(木)22:16:47ID:oAtZZq3v</dt> <dd>【聞こえない声】<br /> <br /> <a href="http://science4.2ch.net/test/read.cgi/future/1130515260/225" target="_blank" rel="noreferrer noopener">&gt;&gt;225</a><br /> お待ちいただいたこと、感謝します。<br /> 残念ながら新しい遊び方は受け入れていただけませんでしたが、<br /> おかげで少なくとも疑問がひとつ解消できました。<br /> <br /> しかしこれは弱ったことになりましたね。<br /> 原始人さんたちは、行方不明になった人が、実は連れ去られたのだということに気付くかな?<br /> 今までの状況なら、ネ申が何か知ってて、言わなかったということぐらいなら気付くかもしれないな。<br /> <br /> 結局たいしたものは手に入りませんでしたね。<br /> あとはモラーラさんの探索に期待することにします。<br />  </dd> <dt>228 :<a href="mailto:sage"><b>オーバーテクナナシー</b></a>:2005/11/10(木)22:28:27ID:v7/+d82B</dt> <dd>拉致キチャッタ━━━━(;゚д゚)━━━━!!<br /> <br /> マック帰っちゃったよ・・・。どうしましょ。打つ手無し?<br />  </dd> <dt>229 :<a href="mailto:sage"><b>録霊60</b>◆CcpqMQdg0A</a>:2005/11/10(木)23:09:46ID:1LnxMhK5</dt> <dd><a href="http://science4.2ch.net/test/read.cgi/future/1130515260/225" target="_blank" rel="noreferrer noopener">&gt;&gt;225</a><br /> 娘の行方不明事件について分析すると、状況からして、二人の男に連れ去られたと見るのが自然ですね。<br /> いますぐ村の広場に村の大人の男たち全員を集めてください。<br /> もし全員集まったとしたら、白い人の誰かがさらったということになります。<br /> また、マックは二日前に嫁を連れて去ったというので、犯行は考えにくく、<br /> 娘を連れながらこんな蛮行に出るとは考えたくないものです。<br /> よって、マック以外の白い人2人が娘を連れ去ったということです。<br /> 男たちは、全員いますぐ武器を持って足跡に沿って走ってください。<br /> 足跡が見えなくなったら犬を使って匂いで追ってください。<br /> 相手は娘を連れているのでそれほど早く動けないはずです。<br /> また、相手が青銅の槍を持っているとしても35倍の人数で行けばほぼ確実に<br /> 勝てます。<br /> 上の武器を持った相手と戦うときの立ち居地(正面に立たない)に気をつけ、<br /> 身長の2~3倍の棒や竹で殴りかかりましょう。<br /> 娘を取り戻すことが目的なのであえて殺す必要はありません。<br /> 白い人たちに相手とその母親の同意なく、<br /> 娘を連れ去ってはならないとはっきり意思表示する必要があります。<br /> <br /> 胴体に穴が開いたらほぼ助かりませんが、腕や足なら血が出ているところと<br /> 胴体に近い関節を布や包帯できつく縛れば、血をとめることができますので、<br /> 布や包帯や、薬を持っていきましょう。<br />  </dd> <dt>230 :<a href="mailto:sage"><b>録霊60</b>◆CcpqMQdg0A</a>:2005/11/10(木)23:28:34ID:1LnxMhK5</dt> <dd>戦うときは、大声を出して自分たちの恐怖心をかき消し、<br /> 相手を動揺させるようにしましょう。<br /> このような大声を『鬨の声』といいます。<br /> 人間が相手の場合、獣と違って飛び道具を使ってきます。<br /> 盾を持っている人は、先頭に立って盾で胴体を隠すようにして<br /> 突っ込んでください。<br /> <br /> 【聞こえない】<br /> これが外交的に正解かどうかはわかりませんが、<br /> 一度許したら何度も起こるのでよくなさそう。<br />  </dd> <dt>231 :<a href="mailto:sage"><b>死者の代弁者</b></a>:2005/11/10(木)23:29:43ID:oAtZZq3v</dt> <dd>【聞こえない声】<br /> <br /> <a href="http://science4.2ch.net/test/read.cgi/future/1130515260/228" target="_blank" rel="noreferrer noopener">&gt;&gt;228</a><br /> 戦略レベルの策は、もう機を逃しましたね。<br /> 原始人さんには、手を打つと言う概念すらないでしょう。<br /> 確実に可能性の高い方向へ進んでいるようですから、とりたてて驚くことではありませんね。<br /> <br /> しかしマックのような立場でもクックルーさんと同等の戦闘能力ですか。<br /> 村人、何人死ぬことになるかなあ。<br /> マックは任務に成功したから寝返る理由はもうないだろうし、拉致やっちゃったらもう友好使節のくる余地もない。<br /> <br /> でもまだ女は足りてないから、放っておけばどんどん連れ去りに来るでしょうね。<br /> 個々人の戦闘力では圧倒的に負けているから、それでなくても数の足りない村の男が護衛についても手が足りない。<br /> かといって、うまくいってる状態の白い人に引き抜きなんてかけられないし、今の状況なら白い人の士気は高いでしょう。<br /> <br /> 援軍は来ないから村に篭ってもジリ貧に陥るだけだし、援軍が来る可能性がある白い人がうらやましいですね。<br /> 戦術で戦略を覆すのは不可能に近いのだけど、どうしたもんですかねぇ。<br /> <br /> <a href="http://science4.2ch.net/test/read.cgi/future/1130515260/229" target="_blank" rel="noreferrer noopener">&gt;&gt;229</a><br /> <br /> 馬がいないことを祈るばかりですね。<br /> <br /> 追跡ですが、あまり白い人の集落へは近づかない方が良くないですか?<br /> <br /> すぐに追いつけないなら諦めた方がいい。<br /> 今まともに戦うことになったら、何人死ぬかなじゃ済まなくなってしまいます。<br /> <br /> 【聞こえる声】<br /> <br /> <a href="http://science4.2ch.net/test/read.cgi/future/1130515260/225" target="_blank" rel="noreferrer noopener">&gt;&gt;225</a><br /> 4日追いかけて追いつけなかったら、諦めて帰ってきてください。<br /> 追いかけるとき、白い人の足跡といっしょに、動物の足跡がないか注意しましょう。<br />  </dd> <dt>232 :<a href="mailto:%C3%A3%C2%81%C2%82%C3%A3%C2%81%C2%92"><b>聖女</b>◆9RaBw0NoLw</a>:2005/11/10(木)23:30:59ID:PxU0BNK1</dt> <dd>【聞こえない声】<br /> 伝染策をしておけば面白かったのに。<br />  </dd> <dt>233 :<a href="mailto:sage"><b>オーバーテクナナシー</b></a>:2005/11/10(木)23:38:38ID:EBT7oUjJ</dt> <dd>嫁入りは本人の意思かもしれませんが、拉致は明らかに敵対行為ですね。<br /> 足跡が消えないうちに追わなくては。<br /> <br /> 嫁入りの娘さんの滑動車に、小さな穴をあけた砂袋をつけておくべきだったと悔やまれますね。<br /> 砂をたどって敵の根拠地の場所がつかめるのならば。<br />  </dd> <dt>234 :<a href="mailto:sage"><b>死者の代弁者</b></a>:2005/11/10(木)23:38:58ID:oAtZZq3v</dt> <dd>ああ、そうだ。<br /> ウズメさんと護衛の男3人ぐらいで、マックを追いかけてください。<br /> 女連れだし荷物も多いから、簡単に追いつけるでしょう。<br /> <br /> マックに追いついたら、女が連れ去られたことについて説明を求めましょう。<br /> おそらく知らないと言うでしょうが、二度とこのようなことがないように警告しておきましょう。<br /> 嫁についていこうとしていた女がそれを聞いて行きたくないと言うようだったら、村に連れ帰ってしまって下さい。<br /> <br /> それからウズメさん、マックがもし女の連れ去りについて何も知らないとしたら、マックを許せますか?<br /> ナナッシさんはどうですか?村人たちはどうでしょう?<br />  </dd> <dt>235 :<a href="mailto:sage"><b>死者の代弁者</b></a>:2005/11/10(木)23:42:06ID:oAtZZq3v</dt> <dd><a href="http://science4.2ch.net/test/read.cgi/future/1130515260/233" target="_blank" rel="noreferrer noopener">&gt;&gt;233</a><br /> あ、そうか。マックは2日前に出てるんですね。<br /> 追いつけないかもしれないな。<br /> <br /> ウズメさんも、もし4日追いかけてマックに追いつけないときは、あきらめて帰ってきてください。<br /> 危険があるかもしれません。<br />  </dd> <dt>236 :<a href="mailto:sage"><b>オーバーテクナナシー</b></a>:2005/11/10(木)23:53:22ID:3jqpDX+j</dt> <dd>根本的な疑問なんですが、こっちから合流するのはダメなんですか?<br /> そもそも敵対する必要性を全く感じないのですが。<br /> 向こうのネ申の入れ知恵で支配してこようとするかもしれませんが、<br /> 逆にこちらにも同等の存在があることを知らせれば、防御も可能かも知れないし、<br /> 或いは協力関係に持ち込めるかもしれない。<br />  </dd> <dt>237 :<a href="mailto:sage"><b>オーバーテクナナシー</b></a>:2005/11/10(木)23:54:27ID:3jqpDX+j</dt> <dd>【聞こえない声】<br /> あー……ミスった。<br /> <a href="http://science4.2ch.net/test/read.cgi/future/1130515260/236" target="_blank" rel="noreferrer noopener">&gt;&gt;236</a>は聞こえないって事で。<br />  </dd> <dt>238 :<a href="mailto:sage"><b>オーバーテクナナシー</b></a>:2005/11/11(金)00:10:03ID:xMIOkNqP</dt> <dd>【聞こえない声】<br /> 何度も連続で申し訳ない。<br /> 要するに、仮に併合されたとしても、全員が皆殺しにされるか、<br /> 選択的にナナッシとウズメの両方が殺されでもしない限り、<br /> そう致命的な状況にはなりづらいのではないだろうかという事です。<br /> しかし、女性を欲していることから考えれば、その可能性は薄いと考えられます。<br /> <br /> 既に向こう側が社会的ヒエラルキーを構築していた場合、<br /> 被支配層に組み込まれる可能性も考えられますが、<br /> 内側に入ってからなら、向こうの技術を吸収した上でクーデターなども起こせるでしょう。<br /> 少なくとも、今現在の危機感をもっていない原始人に発破をかけるよりはやりやすいと思います<br /> そう考えると、併合するのもされるのも最終的には大差ないのではないでしょうか?<br /> <br />  </dd> <dt>239 :<a href="mailto:sage"><b>死者の代弁者</b></a>:2005/11/11(金)00:22:17ID:5hSAm1zQ</dt> <dd>【聞こえない声】<br /> <a href="http://science4.2ch.net/test/read.cgi/future/1130515260/238" target="_blank" rel="noreferrer noopener">&gt;&gt;238</a><br /> リーダーがいないと、クーデターは起こせないでしょう。<br /> ナナッシさんもウズメさんもカリスマ指導者タイプじゃないですから、難しいんじゃないでしょうか。<br /> <br /> 合流しても奴隷にされずに済むのなら、町の発明家として生きていく道もあるかもしれませんね。<br /> 合流した民にも出世の道が与えられるような幸運な情況なら、いろいろ面白いことが起こるかもしれない。<br /> それは盲点でした。とても柔軟な発想だと思います。<br /> <br /> もし被支配民になってしまった場合は…<br /> どうですかね、被支配民に戦いに役立つ技術を与える支配者はいないように思いますが。<br />  </dd> <dt>240 :<a href="mailto:sage"><b>オーバーテクナナシー</b></a>:2005/11/11(金)00:26:16ID:yhF3qUsv</dt> <dd>【聞こえない声】<br /> これ位の危機感があるほうが面白いな。<br /> <br /> キャラに思い入れがあるから比支配層にされるとうれしくはないけど、<br /> 中の人が止めない限りゲームオーバーがある訳でないし<br /> 色々不都合が起こるほうが楽しく見れる。<br />  </dd> <dt>241 :<a href="mailto:sage"><b>オーバーテクナナシー</b></a>:2005/11/11(金)00:55:40ID:xMIOkNqP</dt> <dd>【聞こえない声】<br /> まず最初に。<br /> あまり強固に主張するつもりもありませんので、<br /> とりあえず選択肢の一つとして考えてみてください。<br /> <br /> <a href="http://science4.2ch.net/test/read.cgi/future/1130515260/239" target="_blank" rel="noreferrer noopener">&gt;&gt;239</a><br /> >ナナッシさんもウズメさんもカリスマ指導者タイプじゃないですから<br /> むしろ、両者が誰か別のカリスマのある人を説得して擁立した方が、<br /> 失敗したときのリスクは小さいです。<br /> このときには、元未来技術村の人に限らず、<br /> 被支配層をまとめて扇動すればよいでしょう。<br /> ヒエラルキーの底辺は数が多いのが定番ですから、人数は集まるでしょう。<br /> <br /> >被支配民に戦いに役立つ技術を与える支配者はいないように思いますが。<br /> 支配者が「支配という技術(帝王学?)」を理解している場合はそうでしょうが、<br /> 向こうもネ申がごく少人数を媒介として、技術を広めていることでしょう。<br /> 100人足らずの人数を、傀儡として支配している程度の媒介本人が<br /> しっかりと帝王学を理解しているとは考えづらいですし、<br /> 技術の実現には、それなりの労働力を要することを考えれば、<br /> 媒介だけに技術の拡散を抑えていられる可能性は低いです。<br /> 最悪、技術そのものでなくても、その成果物をちょろまかせば、<br /> クーデターには事足りるのではないかと思います。<br />  </dd> <dt>242 :<a href="mailto:sage"><b>オーバーテクナナシー</b></a>:2005/11/11(金)01:09:59ID:xMIOkNqP</dt> <dd>【くどいようだけど聞こえない声】<br /> 先の合流案は、村人たちに対する説明が楽だというのもあります。<br /> 村人たちにとって突飛な提案をしてナナッシ達が孤立するのも拙いですし、<br /> 合流、クーデター各段階において、それなりの説得力が期待できるのが大きい。<br /> <br /> 或いは敵対案との折衷案として、<br /> まず(相手の需要を考慮して)女性メインで向こうに合流(含むウズメ)、<br /> そしてナナッシと狩りの上手い男たちは合流せずに潜伏。<br /> 互いにこっそりと連絡を取り合って、平和に行きそうなら残りも合流、<br /> 無理そうなら、合流組みがスパイとして働き、内憂外患作戦というのはどうでしょう?<br /> これなら、いきなり合流するよりは、更にリスクが軽減できると思います。<br />  </dd> <dt>243 :<a href="mailto:sage"><b>オーバーテクナナシー</b></a>:2005/11/11(金)02:15:26ID:cdAczXqW</dt> <dd>【きこえなーい】<br /> どうやら私は遊び方を誤解していたみたいですね。<br /> まだまだ序盤だと思っていたらラスボス出現ですよ…((((;゚Д゚)))<br /> しかもかなりマジですよ。これはプレイヤーが致命的な失敗をしたってことですか。<br /> <a href="http://science4.2ch.net/test/read.cgi/future/1130515260/217" target="_blank" rel="noreferrer noopener">&gt;&gt;217</a>だと思っていたら実はもっと殺伐としたウォーシミュレーションだったなんて。<br /> 戦争(というか技術じゃなくて策略を練るフェイズ)が終わったらまた来ますね。ノシ<br />  </dd> <dt>244 :<a href="mailto:sage"><b>【聞こえない声】</b></a>:2005/11/11(金)03:06:25ID:XMdPlSPn</dt> <dd><a href="http://science4.2ch.net/test/read.cgi/future/1130515260/207-208" target="_blank" rel="noreferrer noopener">&gt;&gt;207-208</a>と<a href="http://science4.2ch.net/test/read.cgi/future/1130515260/218" target="_blank" rel="noreferrer noopener">&gt;&gt;218</a>の間に何があったんでしょう。<br /> それどころではないイベントが起こってしまいましたが、とりあえずレスを。<br /> <br /> >放置されていつまでたっても進まない意見、自分がまとめろと言われたら、話し合いに決着が付かなかった場合、にどうするか<br /> まとめる事を誰かに強制するのではなく、基本的に話したい事を話したい人が話す。<br /> 「返事がないといつまでも進められないよ」と言うのではなく、放置されたら話を振りなおす。<br /> 知識が足りないなら調べるか、知っている人が来るまで待つ。人が来ないなら必要性を説明する(必要性を感じたら人は増えるでしょう)。<br /> <br /> 意見が欲しいなら、どういう意見が(追加・改良案、代替案、反対意見と理由、間違ってないかどうか)欲しいかはっきりさせる。<br /> それでも返事がないなら自分で出来る範囲で進めていく。<br /> <br /> スレの決断が必要ならば賛否を問う所まで進めてみる。<br /> 「何故必要なのか、どういう理由でこの案なのか、考えられる良い結果と悪い結果」を1レスにまとめて聞く。<br /> それまで反応がなかった人に反応して欲しいなら、過去ログ読んでくださいでは駄目。<br /> それでも放置されるのなら放置されるだけの意見だという事(どうでもいいと思われている、説明が足りない、関わりたくない)。<br /> <br /> 意見が分かれて当人達では決着付かないほどもめたのならば、ルールで決めず他の住人の意見を聞く。<br /> (この場合も要点を1レスにまとめて賛否を問う、その前に他の住人の意見が出そうなものだけど。)<br /> それでももめるならルールを決めていてももめる。強行するなら反発は覚悟する。<br /> <br /> <br /> <a href="http://science4.2ch.net/test/read.cgi/future/1130515260/218" target="_blank" rel="noreferrer noopener">&gt;&gt;218</a><br /> 私が掘り起こすと言ったのは、あれはどうなったんでしょう、これはこうしたらどうですかとかのネタ振りですよ?<br /> 進めたい事があれば進めようとしますし、意見を出したいと思ったら意見を出します。まとまってきたらまとめる事もあるでしょう。<br />  </dd> <dt>245 :<a href="mailto:sage"><b>【聞こえない声】</b></a>:2005/11/11(金)03:22:15ID:XMdPlSPn</dt> <dd>私の意図がつかめないとの事ですが<br /> ・意見が分かれそうなものや村全体に関わる行動に対する決断は、直に村人に伝えず【聞こえない声】をつかって話し合う。<br /> ・意見が分かれているのに「このままじゃまとまらないのでこうします、今後反論は一切受け付けません」とできる特権なら反対。<br /> ・放置された提案を強行して後で文句を言われない為の免罪符にしようというなら、それも反対。<br /> ・問題の重要性やどれだけもめたかもわからない内に、何レスとか何日とか具体的な数字をルールに盛り込むのは反対。<br /> ・少数で決めたルールで押し切っても不満は解消されない。逆に「強行した」と思われれば新たな不満を呼ぶ。<br /> ・聞こえない声で話を進める事に責任はなく、まとまっているならまとめにも責任はない。<br /> ・現在強制ルールが必要なほど活発な意見交換が行われたとは思えない。<br /> わからない所、ここが違うという所はこの中にあったでしょうか?直接きいていただいたほうが答えやすいです。<br /> (それ所じゃないので放置してもらっても構いません。)<br /> <br /> <br /> <a href="http://science4.2ch.net/test/read.cgi/future/1130515260/224" target="_blank" rel="noreferrer noopener">&gt;&gt;224</a>にもついでに横レス<br /> 「意見が分かれたり後でコロコロ変わると、原始人たちが混乱します」というのは<br /> あれをしなさいといって、その後で逆の事をしなさい、いややっぱりこうしなさいとなる場合に混乱するのであって、<br /> 「こうすればこういう良い事がありますが、こういう点に問題があります。<br /> 逆にこのようにすればこんな良い事がありますが、こちらはこういう所が問題です」<br /> と説明して、選択権ごと渡してしまえば大丈夫だと思いますよ。<br /> (後で文句言われない程度に話し合ってから)<br /> <br /> <br /> 白い人に関してですが、我々が「白い人達がやった」と思っている事と今後敵対するにしても合流するにしても<br /> 大きな被害があるかもしれないということを村人に説明しておくべきではないでしょうか?<br /> 村人結構のんきだから行方不明と白い人が結びついてないかもしれませんよ。<br /> 「ゆるさねえ、皆殺しだ!」とか言ってるかもしれませんけど。<br /> (その辺、村人というか1さんの考えてる事がわからない。友好的に解決させたいのか、全面戦争させたいのか、どっちでもいいのか。<br /> 軍事強化させたいのか、現状でなんとかするのか、単なるイベントでこの後何か起きるのを待った方がいいのか……ちゃぶ台ひっくり返したいのか。)<br /> <br />  </dd> <dt>246 :<a href="mailto:sage"><b>死者の代弁者</b></a>:2005/11/11(金)03:33:26ID:5hSAm1zQ</dt> <dd>【聞こえない声】<br /> <a href="http://science4.2ch.net/test/read.cgi/future/1130515260/241-242" target="_blank" rel="noreferrer noopener">&gt;&gt;241-242</a><br /> う~ん、たとえばですが…<br /> 女性を送った時に、女性に武器を突きつけて「テメーら出て来い」と言われたら、男性陣はどうすればいいのでしょう。<br /> 白い人に女性が足りてないといっても、それほどの人数はいらないでしょう。<br /> 出産適齢期にない女性から順に50人ばかり殺して見せても、白い人は困らないと思うのですが。<br /> <br /> 単純に殺すのではなく、何らかの方法で女性を痛めつけられることを考えると、若い女性でも無事とは言い切れません。<br /> そのまま実行するのは難しいかと。<br /> <br /> <a href="http://science4.2ch.net/test/read.cgi/future/1130515260/243" target="_blank" rel="noreferrer noopener">&gt;&gt;243</a><br /> 波紋の立て方が、そういう事態を呼んだということでしょう。<br /> 水が溢れそうなときに、溢れそうなことを無視していたから、溢れた。<br /> それだけのことだと思います。<br /> <br /> 前スレ前半で既に事前情報をもらっていたのですから、なるようになっただけです。<br /> まあ、即戦争と決まったわけでもありません。<br /> 追跡部隊の首尾に期待しましょう。両方捕らえることができたら、なかった事にもできるかもしれません。<br /> <br /> それに、秘策もあることですし。<br />  </dd> <dt>247 :<a href="mailto:sage"><b>死者の代弁者</b></a>:2005/11/11(金)03:40:35ID:5hSAm1zQ</dt> <dd>【聞こえない声】<br /> <br /> <a href="http://science4.2ch.net/test/read.cgi/future/1130515260/245-246" target="_blank" rel="noreferrer noopener">&gt;&gt;245-246</a><br /> <br /> うん。だから、それを誰がやるの?あなたじゃないの?<br /> <a href="http://science4.2ch.net/test/read.cgi/future/1130515260/245" target="_blank" rel="noreferrer noopener">&gt;&gt;245</a>はえらく細かいルールですね。ガチガチじゃないですか。<br /> その通りにやらないと、この前までの(今もか?)私のように、あなたに叱られてしまうんでしょう?<br /> <br />  </dd> <dt>248 :<a href="mailto:sage"><b>オーバーテクナナシー</b></a>:2005/11/11(金)04:04:55ID:zGsdnjRl</dt> <dd>【聞こえない声】<br /> 相手は軍事的な技術(工作技術含む)から文系学問でも圧倒的な優位<br /> さらには狩猟で生活している戦いに長けたプロの戦闘集団<br /> 対してこっちは統率が取れず武器も弱く戦える人口も多くない<br /> それに農耕が発達し環境的にも狩猟のみに頼る必要が無いため<br /> 兵士として考えた時の錬度に関しては絶望的で<br /> 仮に兵団を編成しても意識の統一が図れないから機能しない。<br /> とりあえず問題なのが戦(集団戦)の概念が伝わってないのと<br /> 絶対に必須であるリーダーがいない。<br /> 個々で戦うにしても錬度が違いすぎて話にならない。<br /> こんな状態で立ち向かえといっても無理だな。<br /> 真っ当に立ち向かうならだが・・・・<br />  </dd> <dt>249 :<a href="mailto:sage"><b>オーバーテクナナシー</b></a>:2005/11/11(金)04:16:20ID:zGsdnjRl</dt> <dd>【聞こえない声】<br /> ただ×××な手段を使うと白い人本国からの報復が怖い。<br /> 本当にここらへんの情報が欲しかったな。本国との繋がりはあるのか?とか<br /> 相手の地形や人口、詳細な技術レベル。こっちの情報が筒抜けなだけにね。<br /> <br /> さて、拉致をどこまで様子見るかな。<br /> もう対立は仕方ないからどの段階で止められるかだよな。<br /> <br /> 1、話し合いで止める<br /> 意思疎通がままならない状態なのだが。出来ても不平等なのになるであろうと思う。<br /> 2、拉致犯のみブチのめす<br /> 状況的に完全に相手が有利な為逆に攻める口実を作ってしまうのでは。<br /> 3、相手村へ奇襲総攻撃<br /> 戦のイロハを教えるだけでも時間かかりそう。しかも奇襲するにも肝心な情報が無い。<br /> 4、化学的に壊滅させる<br /> 相手にもネ申がいるだけに同じ事やられたらこっちがやばい。人道的にもやばい。<br /> 5、一時的な支配を享受するがクーデターを起こす<br /> まず村や人が分断されるだろうしどうやって機会を作るのか。逆に鎮圧される可能性のが高いと思う。<br /> <br /> ネガティブなことしか思い浮かばない。他のネ申がなんとかしてくれるかな・・・<br />  </dd> <dt>250 :<a href="mailto:sage"><b>ハイジーンオフィサー</b></a>:2005/11/11(金)04:21:17ID:xMIOkNqP</dt> <dd>ナナッシさん、ウズメさんに質問です。<br /> どちらでも構いませんので答えてください。<br /> 我々と会話をするのは、どこにいてもできていますか?<br /> それとも場所とか、行動とか、何らかの制限があるのでしょうか?<br /> <br /> 【ザーザーとしか聞こえない音】<br /> なんだかさっきの折衷案の陰謀を考えるのが面白くなってきました。<br /> ちょっと悪乗りしているかもしれません。<br /> ハンドル付けるんで、ウザいと思った人はNG指定してください。<br /> <br /> とりあえず、我々の利点は、二人の媒介と独立して会話ができることです。<br /> とすれば、二人を2チームに分けて各々と会話をすれば、<br /> チーム間の連絡を、やたらとスムーズに行うことができます。<br /> 内憂外患作戦を行う場合、これ以上ないメリットとなるでしょう。<br /> <br /> 更に、先ほどの折衷案は、敵対路線、協調路線の選択を最後まで引き伸ばせる点、<br /> 敵対すると決定した後にも、内部に食い込んで敵の情報を掴みつつ、<br /> 外の伏兵の情報を隠すことができる点で優れていると言えるでしょう。<br />  </dd> </dl> <p><a href="//www2.atwiki.jp/rokurei60/pages/272.html"><b>前100</b></a>|<a href="//www2.atwiki.jp/rokurei60/pages/1.html"><b>トップ</b></a>|<a href="//www2.atwiki.jp/rokurei60/pages/273.html"><b>次100</b></a></p>

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: