前100|トップ|次100

151 :原始人@1:05/02/02 00:46:53 ID:9WpzbA+y
>146
人殺しだか?なんか長老の話だと、喧嘩して相手を殴り殺したヤツが昔いたらしいで。
そのあと、村にいられなくなって、出て行ったらしいだよ。

>147
うっほ!うっほ!うっほほ!!

>149
はじめの2行は何を言ってるかよくわからねぇだよ。
だども、麻っていうのは『タバコ』とか『茶』になるだかー
そのとき使う麻は小さい麻だか?それとも大きい麻だか?

152 :オーバーテクナナシー:05/02/02 00:57:34 ID:FJ2wiR+z
原始人さんこんばん・・・・・・わっ!!【たまには趣向を変えてみました】
斧は、棒の先に尖頭器よりも大きな石をつけたものです。
動物よりも堅い木を切れるように尖頭器よりも重くて、大きくて、厚い石をつかいます。
黒耀石は尖るけど、刃が欠けやすいので、サヌカイトでつくったほうがいいかな。
棒に結びつけるのと反対側には、(サヌカイトは横から叩くと薄くはがれます)余分なところをはがして刃をつけます。
これを思いっきり振り下ろせば、太い木も少しづつ切れますよ。

【なんか、石斧の話をしてたら、あたまのなかではじめ人間ギャートルズの歌がループしはじめました。
なんてこというと、年がばれちゃいます?あのお肉、おいしそうなんですよね。】

153 :原始人@1:05/02/02 01:07:03 ID:9WpzbA+y
>152
大きな石だか?
それなら鋤があるだよ。
鋤と斧ってどこがちがうだか??

154 :オーバーテクナナシー:05/02/02 01:18:02 ID:FJ2wiR+z
ぁぅ・・・。
原始人さんには聞こえない声

作用方向の違いでしょうか?
斧と柄って同じ平面ですよね。

鋤って、交わりますよね。
えらい人、おしえて~

155 :オーバーテクナナシー:05/02/02 02:31:35 ID:H3TTEOxf
木の板4つ用意して周りを粘土で固めて四角い型を作りましょう。
それを使って同じサイズに揃えた粘土を焼きましょう。
もしあればでいいんですが洞窟にある白い石や貝殻を細かく細かく砕いて混ぜると良いです。
焼いてできた石みたいな物を「レンガ」って言います。

レンガを並べて粘土を塗り少し内側に寄せながら重ねましょう。
完全に埋めずに横と上に穴を残しておくように注意です。
こうやってできた石の覆いを『かまど』って言います。
かまどで土器を焼くと丈夫なものができるらしいです。

156 :聖女 ◆9RaBw0NoLw:05/02/02 17:20:24 ID:3qztcLsy
@原始人様には聞こえないレス@

竹の加工ですがそろそろ鉈が必要かも。
かまどもできるしそろそろ青銅器か、もしくは一足飛びに鉄器は。
銅と錫の合金の方が材料集めとかも大変そうな。
木の加工にも、鉄器がおすすめ。

157 :オーバーテクナナシー:05/02/02 20:37:41 ID:B94g1d4f
聞こえない声

鉄の加工は相当きついっすよ

158 :オーバーテクナナシー:05/02/02 20:50:43 ID:VkntpmXO
原始人さんに聞こえない声

そうね。砂鉄のほうが材料は豊富ですね。
高温にしないといけないのと、還元するためにもしっかりした炉と木炭が必須ですね。ふいごも。
キューポラみたいなものをつくって、鋳物をつくれば、鉄器ができますね。
木炭を作るためにも釜は必要ですし、そこに至るまでのかなりの技術の飛躍が必要ですね。

>>155
そういえば、日干し煉瓦も建材としては有用ですね。
無理に竪穴式住居にしなくてもいいのかな。
レンガを焼く前に干さないとやはり、含まれる水分により割れることがありますので、干したほうがいいですね。
レンガの場合は土器に比べてけた違いに厚いので、形状からしても干す時間は長く必要ですね。


159 :オーバーテクナナシー:05/02/02 22:35:24 ID:Q5UCN5/C
----原始人に聞こえない声----
>155
村の土は赤い土だと言うことなんで、おそらく鉄分を多く含んでいるはず。
あまり高温になるかまどは作れない予感・・・

>156
鉄を作るためには、かなりの高温の炉が必要になるぞ
木炭でもやれないことは無いが、コークスがほしいところかも。
鉄よりも低音で作れる銅か青銅がてっとりばやいかも。

>158
疑問におもったのだが、レンガつくりの家の屋根って何で作ってるんだろうね。
それと、日干しレンガだと、雨で流れたりしないかな?
----ここまで----

原始人さん、手をまっすぐ上に上げてください。
指の先が尖った部分として、その状態が、尖頭器や鋤ですね。
こんどは、まっすぐ前に手を出してみてください。
同じように指の先が尖った部分として、それが、斧です。
実際に作るときは、尖った部分をやや下に向けると良いですよ。

160 :オーバーテクナナシー:05/02/02 22:46:30 ID:94muiRaW
>>157
鉄はメチャクチャ難易度高いっすよね。
だから青銅器文明ってものがあるわけで。
当面は、竪穴式住居が目標かな。
それと農耕もやらないことには、そこまでの余力も出てきそうもないし。

161 :オーバーテクナナシー:05/02/03 01:20:23 ID:S7yCEgof
黒い土・・・砂鉄。溶解温度が高いがたたら法を使えば良質の玉鋼が得られる。
赤い土・・・溶解温度が低く炭素の吸収力が高いので、高温の炉を使わないと硬くてもろい銑鉄(ずくてつ)ができる。

青銅も作ろうと思ったら銅と錫が必要なわけで
かまど作成→木炭大量製造→1100℃以上の熱を獲得→銅鉱石発見→銅器作成 →錫鉱石発見→青銅器作成
こんなやっかいな道筋が・・・
作業用に楠(くす)の木とか風を扇ぐ道具とかも欲しいところ。
金属に関わり出すと木の切りすぎで山が禿山になっていくかも・・・

162 :原始人@1:05/02/03 02:36:03 ID:AAYMdWi1
>155
『レンガ』と『かまど』だなぁ、ちょっとまつだよ。

>159
『斧』がわかっただよ。
さっそくサヌカイトで作ってみるだよ。

///////中の人より///////
鉱物ですが、当然鉱山から素手で取ってくるような真似はできません。
現在ある道具でもなんとかなるかもしれませんので、方法を示してみてください。
私も、いろいろ調べてみました銅とか錫というのは、意外と希少な金属だったのですね。
まぁ、それでも黄銅鉱や紅銅鉱といった鉱石はけっこうとれるみたいですし
それらの近くには、石英や金、銀なんかも出るみたいです。錫も同じ場所から出やすいようなので
銅鉱脈を1箇所見つければ、それなりの量はとれるかもしれませんね。

でも、その前に、高温で燃える燃料とそれに耐える炉と器が必要ですね。
燃料が木炭だとフイゴがないと1000℃は出ませんし、
石炭を見つけてコークスを作るという手もありますが、
石炭を炭化させるための、高温でかつ密閉されたかまどとなると
さらにハードルは高そうですね。
皆さんが、どんな方法を示してくれるのか今から楽しみです。

163 :聖女 ◆9RaBw0NoLw:05/02/03 05:10:52 ID:0QS4ItDf
>>現代人
近くで採れるなら青銅の材料集めは大丈夫ですね。
古代文明で大変だった遠征は錫のためだったので青銅器は材料集めが
きつくなると思いましたが。
鉄器も別の意味で大変だったのですねー。やはり地道に青銅器か。
煉瓦の家ですが、倒壊したら氏にそうなので木造の掘っ立てに留めるか、
竪穴のままが良くないですか。中世の北欧や日本の自作農ハウス程度で
今はS級の出来ですよ。木造で御の字かも。
かまどは先ずは煉瓦製でGO!

肥溜めと農耕、誰か伝授きぼん。
てか水田以外でも灌漑って必須(-^;)?

164 :オーバーテクナナシー:05/02/03 22:50:42 ID:S7yCEgof
皮、布・・・両手で広げて扇いで風を送る。
竹筒・・・竹を切って節をくりぬいたもの。顔を真っ赤にしながら数人で吹く。
竹吹子・・・細い竹の先に皮を巻いたものを穴を小さく開けた太い竹の中で押し引きすれば肺活量に頼らずにすむ。
皮吹子・・・皮袋の口を竹筒を付けて縛り、袋に板を張り、板を押し引きして風を送る。
吹皮・・・皮袋に板を張り足を引っ掛ける場所と紐を付けて両足と手で板を交互に上下させて風を送る。

皮袋は動物の首と足を切り、肉を削いだものを乾燥させて作る。胃袋を利用。
精巧な木工をするには金属が必要になるので今の技術で作れそうなふいごはこんなかんじ。
鋳造しないなら炉は使い捨てに耐える程度でよさそう。

165 ::05/02/04 01:15:20 ID:eqpKDAq3
かけたり割れたりしないで残ったレンガが相当な数たまった。
それはナナッシの住処の外に積み重なっていた。
「これだけあれば、なんとかなるだかね」

レンガを積んでは粘土で隙間を埋める
積んで埋める、積んで埋める
もちろん、金属のコテやヘラはないので、いびつな形になっている
それでも、縦横高さが、それぞれ2キュービット程度の内容量を持つカマドができあがった。
カマドには手前と奥の上部が空いており手前から土器や燃料を出し入れでき、
奥の上部から、その排煙が出る仕組みになっている。
野原で穴を掘って上に燃料を置くより、ずっと効率的で高温に長時間焼けるのだ。
なんといっても、燃料の継ぎ足しができるようになったのは大きい。
これで、長時間の高温を維持できる。
いままで焼き時間が不足していたため、均一に焼けなかったり、土器内部が生焼けでもろかったり
といった部分が解決できるのだ。もちろんレンガにも同じことがいえる。

村の土で、しかも野原で焼いたレンガは表面は十分に焼けているが、中身は生焼けで
表面と素材が異なるといっても良い。だから当然、膨張率等に違いが出るため
一見して丈夫そうに見えても、熱にも衝撃にも圧力にも脆い。
新しく作ったカマドで、丈夫なレンガを焼く必要があるのだが。
「さー、がんがん土器をやくだよ~」

っと、当人がそのことを知らなくては意味がなかった。

166 ::05/02/04 01:30:25 ID:eqpKDAq3
十分にとまでは行かなくても、それなりに水を土器に保管できるようになった
未来技術村では、水の保管ができる土器が一般的になっていた。
当然素焼きのままなので、ゆっくりと水は器から逃げ出すのだが、
内側を研磨して、その逃げ道を小さくしたことにより、使えるレベルではある。

で、その土器に大量の果物が保管されていた。
土器の形はカメのような格好をしている。
果物は我々が山葡萄と呼んでいるものだろう。
その土器なのだが、ここ1年ぐらい、他の土器の陰になっていて、すっかり忘れ去られていた。

「うわー、これはもう食べられないだね」
「まったくだぞ、ゴラァ」

っと、いつもの3人組みがさすれ去られた、カメを発見。中身を見ながらため息をつく。

「でも、なんだか、甘い匂いがするモナー」
「お、おい、さすがにまずいぞゴラァ」
「おなかをこわすんだな」
「でも、捨てる前に一口だけ・・・・」

カメの中に手を伸ばすモーナー。
カメの中には上には乾いた果物が、下のほうには甘い匂いのする液体があります。
その液体に漬かっている果実を口に入れると・・・・

「なんだか、幸せな気分だモナー」
「「ええ????!」」

この幸せな気分になれる食べ物について、モラーラが研究をはじめましたが
どうもうまくいかに様子。だれか、彼にアドバイスしてやってください。


167 :オーバーテクナナシー:05/02/04 01:51:24 ID:KB4SmTB4
原始人さん、こんばんは。
カマド、完成おめでとうございますっ。

月の満ち欠けは
『╋╋╋╋╋╋╋━━━
 ━━━━━━━━━━』

『╋╋╋╋╋╋╋╋━━
 ━━━━━━━━━━』
の間くらいですね。
ぴったりじゃないので、その時によってかわってしまいます。
月の満ち欠け一回を1ヶ月といいます。2ヶ月、3ヶ月のように数えます。

暑い時期、寒い時期。雪(空から降って来る白い冷たいもの)の降って来る時期はありますか?
【季節の有無、雨季、乾季で未来技術村が中緯度か低緯度かわかりますね。でも、植生からみて熱帯じゃなさそうですね。】
これが
『╋╋━━━━━━━━
 ━━━━━━━━━━』
回起こると、暑さ、寒さが同じくらいにめぐってきます。
これを1年といいます。
4年に1回だけはもう1ヶ月数えて
『╋╋╋━━━━━━━
 ━━━━━━━━━━』
回で1年とします。

168 :オーバーテクナナシー:05/02/04 02:10:21 ID:/LAXuoqe
>>166
それは酒というものだ。
君らに出来そうな酒と言ったら、そうだねえ。葡萄の汁を使った自然発酵のぶどう酒か、くちがみの酒だねえ。

169 :オーバーテクナナシー:05/02/04 02:12:29 ID:KB4SmTB4
他人にいじられないようなところに、長い石をしっかり動かないように埋めます。
その陰の長さが一番短くなる時が寒く、一番長くなる時が暑くなります。
この陰の位置で、木の実が良く取れる時期。お魚が卵を持っている時期。熊がうろつきまわる時期などを知ることが出来ます。

【原始人さんには聞こえない声:いまでこそ月の周期は27.3日くらいですが、地球の自転も潮の満ち干でブレーキがかかっています。
>>150が観測誤差ではなく、太古の昔には一日が短くて月が公転する間に29.5日くらい地球がまわってしまったのかな、
とか考えると楽しいですよね。
365日数えるのはつらいですが、28日なら数えられますよね。なので、ここは太陰暦でいきましょう。
もし、農耕を教えるなら、暦をおしえてあげたほうがいいですね。
だんだん長い時間の概念が必要になると思います。来るべき粘土板記録のためにも。】

>>166の飲み物は『酒』といいます。とくに葡萄からとるものはワインと呼びましょうか。
かまどで土器を焼く時に内側に灰を塗ります。松の灰がいいでしょうか。
灰の種類によって、また土を混ぜたりすると、できあがりの色が違ったり水の漏れやすさが違うので、いろいろ試してみてください。
こうすると、水がほとんど漏れない土器ができます。

170 :オーバーテクナナシー:05/02/04 02:14:37 ID:KB4SmTB4
布袋と水の漏れない土器、その蓋(土器の口の形に切った木でもいいですし、粘土でつくって、焼いてもいいです)、
それと葡萄をたくさん用意します。

失敗すると、単に腐ってしまうので、葡萄を良く洗うのはもちろんのこと、使う土器は清潔なほうがいいでしょう。
土器に水をいれて、火にかけると、水からぼこぼこ泡がでますよね。
この中に使う麻袋もいれてみてください。土器と袋から熱で食べ物を腐らせる生き物がいなくなります。

葡萄を麻布袋に入れてください。そして水の漏れにくい土器に、向かって絞ります。
葡萄ごと袋をぎゅぅぅぅぅとつぶしたりねじるようにすると、葡萄の汁が土器にたまっていきます。
最後に、美女に葡萄を噛んでもらって、飲み込まずにそれを土器の中にいれてもらいます【酵母菌をつけるためです】。

あとは、洞窟の奥とか、日の当たらない、涼しいところにおいておいてください。
泡が出てきて、匂いもしてきます。時々、味を見てのみごろを探してください。
それと、葡萄の皮を入れると赤くなり、渋みが出ます。
葡萄の種をつぶして入れると、早くのめます。

この飲み物は子どもにはあまり飲ませないようにしましょう。
大人でも飲みすぎには注意ですよ。

171 :オーバーテクナナシー:05/02/04 02:28:14 ID:KB4SmTB4
原始人さん、ごめんなさいっ。
えと、しらべたら、葡萄を噛んでもらったものを入れるのは、いらないみたいです。

噛まないといけないのは、木の実とかちがうものから作る時ですね。

ーーー原始人さんには聞こえない声ーーーー
ウソ教えちゃいました(泣
口の中に存在するのは酵母ではなく酵素ですって。
でんぷん質のもの(お米。じゃがいもとか、ある種の木の実とか)は、アルコール発酵
させる前にでんぷんを糖化する必要があり、口中の酵素が使えたわけです。
ぶどうのばあいは果汁に果糖の形で存在していますので、噛む必要はないですね。
雑菌の混入をふせぐために、むしろ噛まないほうがいいですね。

おやすみなさいませ。

172 ::05/02/04 02:53:22 ID:eqpKDAq3
「うーん、なんでだかねー」
ナナッシが地面にかかれた、記号を見て悩んでいます。

「どうしたんだ?ゴラァ」
「どうも、ネ申さん達と、違う風になるだなぁ」
っと、地面に木の棒でかかれた記号「┃」とか
「━━━━━━━━━━」とか
「╋━━━━━━━━━」
なんかを指して説明をしています。
月の満ち欠けについても話しました。

「とりあえずやってみるモナー」
っと3人でいろいろ試してみるとあることに気がつきました。
それは「┃┃┃┃┃┃┃┃┃┃」から「━━━━━━━━━━」
にするときに、以前書いていたものを消さなければならず、そのため間違えやすいということです。
「だったら、こうするモナー」
っと、モナーがしめしたのは
「┃┃┃┃┃┃┃┃┃┃」にいきなり横に線を引き「╋╋╋╋╋╋╋╋╋╋」っとしたのです。
10の塊であることを示す記号を「╋╋╋╋╋╋╋╋╋╋」っとすることで
いちいち、書き直さなくても良くなりました。

「これなら、間違えにくいだよ」
そうして、再び月を数えます。
結果は
┃┃┃┃┃┃┃┃
╋╋╋╋╋╋╋╋╋╋
╋╋╋╋╋╋╋╋╋╋

┃┃┃┃┃┃┃
╋╋╋╋╋╋╋╋╋╋
╋╋╋╋╋╋╋╋╋╋
となりましたとさ

173 :オーバーテクナナシー:05/02/04 05:18:51 ID:vLPWbey7
原始人さんには聞こえない(とゆーか分かりそうに無い)声

誰かが勘違いしたのか、1さんの設定なのか分かりませんが、ごたまぜにしちゃっている人が居そうですので。

地球の月の周期には恒星月(約27.3日)と朔望月(約29.5日)があります。
恒星月は恒星の位置を基準にして観測される、月が地球の周りを一周する周期。
朔望月は観測して簡単に分かる満ち欠けの周期です。

参考になりそうなページ。
ttp://www.s-yamaga.jp/nanimono/uchu/tsuki-02.htm

今回、原始人さんが観測したのは朔望月の方です。
朔望月が27~28日となるとこれは地球とは違いますので、
暦は一年の長さを確認してから作るしか無さそうですね。
ひょっとしたら一年が20ヶ月くらいあったりして……

追記(一日も24時間では無いかもしれません)

174 :中の人@1:05/02/04 05:58:21 ID:eqpKDAq3
>173
ぐは!自分で調べた結果と違う答えが帰ってきたので混乱した1です。
月の周期やら、満ち欠けの周期っていうのは、基本過ぎて天文年鑑とかにも載ってなかったので
今一つ、自身がもてなかったのです(^^;
ってことで、172の結果だけは以前と変わらずってことで、お願いします。

天文学的な動きを変えると、当然自然環境とかにも大きく影響するわけで。
月が早く動きすぎたり、遅く動きすぎたりすると、潮の満ち引きなんかが変わるので
1の予測を超えた動きをされても困るわけです。
例えば、満ち引きが早い>侵食進む>大陸が無い島ばっかりとか
さらに、海ばっかり>気候が読めない>季節がめちゃくちゃ、ってなるわけです。
そうなると、ただでさえ馬鹿な1の頭の中だけではシミュレーションできなくなるわけですよ。

まぁ、都合の良いエデンの園っていう設定だけども結構ぶっとんでいるので
いまさらというきもしないでもないですが、舞台は天の川銀河太陽系の地球です。
地球のどのあたりか?って言う話には、詳しくはまだ決めていませんが、技術が進めば
ヒントをだせるはずなので、それまでのお楽しみってことで。
あと、珍妙な新元素とか、実は水の氷点やら沸点が違うなんて設定にもするつもりがないで
1が間違ってっぽかったら、指摘してやってください。

いまだに、機織器を使わず布が織れるかを調べている1でした。

あと、肥溜めですが。衛生関連の仕事をしている友人に聞いたのですが。
それほど都合の良いものではないようです。
肥溜めの中にたまったメタンやらブタンやらは、かなりの有害物質なんで
処理が大変だとか。虫(うじ)が沸くので、やっぱり不衛生だとか、
でも、無いよりはましだとか。やるなら浄化槽を作るべきだとか。
難しい話をいっぱいしてもらいました(--;

175 :原始人@1:05/02/04 13:43:43 ID:Wf9ObH3F
未来技術村に最初の縦穴式住居が出来上がってから、はや数年
原始人達は、ある問題に直面していた
「はらがへっただよ」

生活スペースの増加にともない人口が増えたためだ
森の果物は無限ではないし、草原の動物もそうだった
ここいら一帯は資源の種類は豊富だが、量はそれほどでもなかった
貝や魚だって、道具なしでは、獲れる量はしれている
「どうしたもんかねぇ」

これからの彼らに、必要なことは?
移住?狩猟の技法と道具?新たな食物?
それとも・・・

これが最初の試練になります。皆さんで原始人に質問をして問題点を探そう

176 :聖女 ◆9RaBw0NoLw:05/02/04 17:07:04 ID:wdHbc0+d
@@@近代に達していないレベルの文明で育つと聴こえない声@@@

       間引きしろ。 生贄の風習を作れ。

@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@

どうしましたか原始人様、足りないものは何ですか?
村で一番良い暮らしの人に有って、一番悪い暮らしの人に
無いものは何ですか?

>>現代人
肥溜め、最凶時代はむしろ戦前や近代より前ですね。
明治日本でも緑青を蓬の代用に餅を作って氏んだヤシは居たそうですが。
銅貨や銅線に生えているから商神の縁起の良い植物だと思ったのか・・・。
ボットンや肥溜めは墜ちると改名したといいますが改名の前に氏んでそうだなー・・・。

177 :オーバーテクナナシー:05/02/04 17:59:21 ID:LLWORbeP
肥溜めの子豚を助けようとして5人死亡 中国
ttp://x51.org/x/03/08/2849.php
>しかし、そこで悲劇は起こったのである。子豚が落ちた肥溜めの中は人糞などから発せられるメタンガスで
>充満しており、穴に飛び込んだ者達が次々に意識を失いその場に倒れてしまったのである。

メタンガスは恐ろしいというお話。
うじ虫はクララ(毒草)を入れれば駆除できるんだが、特徴を言葉で伝えらんね。

>原始人
竹を一節の大きさに切って穴を開けろ。そして穴にはまる大きさに木を削れ。
これに水を入れた物を『水筒』と云ふ。麻糸を巻けば携帯性up。
水さえ補給できたら1ヶ月近く平気だから遠出して食糧とるべし。

178 :オーバーテクナナシー:05/02/04 21:34:04 ID:8KYqlaZG
魚はまだ食料になってなかったよね?
海や川や沼なんかの水の中に居る生き物です。
それをとるには『銛』を作りましょうか
鹿の骨をナイフで削って尖らせましょう
ただ尖らせただけだと刺さってもすぐに抜けて
しまうので先端付近に逆向きに尖らせた棘を作ります
これは「返し」と言って肉に刺さっても抜けにくくする
仕組みです。
これを細くて長い適当な木の枝か棒の先端に縛り付けて
魚めがけて投げつけて刺して取ります
銛は流されたりしないように適当な長さの紐をつけて
自分の手首と繋いでおくといいかな

あ・・・川には口の大きな猛獣がいるんだっけ
大きな体のやつならカバ、硬そうな細い体で
長いしっぽのあるやつならワニかな?
実は銛は武器にもなります
でももっと大きめに丈夫に作った物で返しを付けていない物
を作れば獲物に投げつけて突き刺して使う『槍』という
武器になります。

179 :オーバーテクナナシー:05/02/04 22:25:12 ID:W/Hfitxs
>>中の人
生々しい話ですが、月の満ち欠けと、女の子の日(月経)に相関があるので、
人間はやたらに月を気にするようになったらしい(月という概念が発生した)です。

で、29を4で割った期間(新月から半月、半月から満月、満月から半月、半月から新月)
から『週』が生まれた、と言うのが一般的な説です。

角度が1周360度なのは、1年が約360日なのから来ています。

以上、天文学の雑学でした。

180 :オーバーテクナナシー:05/02/05 01:48:18 ID:2NM5oVLF
原始人さんには聞こえない声ーーーーーーーーーーー
>>173さん
えとえと・・・
犯人は私です。ごめんなさいです。
そうでした。月齢とか考えても15が満月で、30で新月ですものね。
眠くてぼけてた・・・っていいわけになりますか?

太陰暦を使うといっても、基準がずれていたら、意味ないですものね。
とにかく、ご指摘ありがとうございます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
原始人さん、こんばんわ。

食べ物が足りなくなってしまったのですね。
ところで、29の天の声の種はどうなりましたか?実は成りますか?
ある程度大きくなったら、少し間隔をあけて植え直してみてくださいね。
こうすると隣の木の陰にならなくて、日当たりがよくなります。
木の根元近くには、森の葉っぱが混ざった土をかけてあげてください。
ところで、底のない土器をつくってみてください。
これを地面の上において、この中に食べ残し、葡萄のしぼりかす、骨などをいれます。
そうすると、下のほうが黒い土みたいになります。
この土も植物が実をつけるのに必要な栄養が含まれています。
根っこからすこし離れて撒いてください。

181 :原始人@1:05/02/05 01:48:45 ID:THm/8546
>176
足りないものは、食い物だよ。
村で一番恵まれているのは、村一番の美人のシ~だだね。
村で一番不幸なのは、もてない男だかな?
恵まれてるやつにあって、めぐまれてないやつが持っていないのは
食べ物と子供だかね。

>177
水筒だだね。こんなに簡単に水をはこべるだか?
あまり量はねえだが、ちょっと歩き回る分には十分だだね。

>178
魚の採り方は>87で教えてもらっただよ。
でも、この方法だと苦労する割に、たくさんとれねぇだよ。
銛と槍も試してみるだよ。
だども、槍と尖頭器はどこがちがうだか?
そーいや、尖頭器の別名も槍だったとおもうがねー
川に出る猛獣は皮が硬くて、細いほうだよ。
『ワニ』ってよぶだか?
大きいほうは、近寄らなければ襲ってこねえだよ。
だども、大きいほうも一度怒らすと手がつけれねぇだ。
こっちは『カバ』でええだか?


・・・・・中の人より・・・・・
>179
天文学の知識、補足ありがとうございます。
暦には欠かせない知識なんですよね。
後々には、測量なんかにも使うようになりますし。
ガキのころに、いらない学問の一つだと考えていましたが
かなり重要なんですよね。

182 :オーバーテクナナシー:05/02/05 02:17:02 ID:mGB5RUHV
とても難しくなってきたのであまりペースが速いとついていけなくなる・・・

183 :オーバーテクナナシー:05/02/05 02:27:55 ID:2NM5oVLF
それと、ものを燃やした灰も、ある程度栄養になりますね。
ただ、土が固くなりそうな気がしますね。

ところで、果物の木を植え替えるときは少し大きめに掘って、土はあまり落とさないように。
細かい根っこが抱え込んでいる土はそのままにして、植え替えて下さい。
特に植え替えしたすぐあとは水をたやさないようにしてくださいね。
そうそう、植え替えるときは管理しやすいように、通り道をあけて、同じくらいの間をあけて植えるといいでしょう。

そうそう、金色(紫とか黒かもしれません)の穂をもつ、3キュービットくらいの植物ってみたことあります?
よく見ると粒がいっぱいついていて、その中はしっかりと実がつまっているような。
もし見つけたら、その実をすこし集めてきてください。

ーーーー原始人さんには聞こえない声ーーーーー
果樹だけじゃなくて穀類もほしいですね。
野生の稲とか麦がちょうどよく見つかるでしょうかね。
(この当時だと、赤米とか、黒米とか、古代米だったのでしょうね)
それとも、他の部族から種籾を分けてもらうしかないのかな。

それと、ワインはできたのでしょうか。

184 :オーバーテクナナシー:05/02/05 02:58:17 ID:OQjWN0SE
なんも助言できないが…

もてない男を救ってやってくれ…嫁さんはともかく、もてない男を飢えさせないでくれ…
たのむ…

185 :原始人@1:05/02/05 02:59:07 ID:THm/8546
>168
葡萄っていうのがよくわからねぇだが、この食べ物は『酒』というだか?

>169
大きめで長い石を運ぶのに苦労しただよ。
岩山にあった、長さが3キュービットもあるやつだよ。
重かっただよ
影の長さだか?
朝と夕方は長くて、昼間は短いだよ。
朝夕は涼しいだで、逆でねぇだか?
『酒』は飲み物だか?オレがなんか食い物だと思っただが、なにか間違っただかねぇ
(166を良く読んでみてください。彼らは食べ物だと思っています)
それと、松の灰を土器を焼く前に塗るだか?やってみるだね。

>170
何かのつくりかたみてぇだね。やっぱり、葡萄っていうのが、よくわからねぇだよ。
それと、子供が飲んだらだめだか?なんでだかねぇ?



186 :原始人@1:05/02/05 03:20:18 ID:THm/8546
>184
もてる男って言うのは、食べ物をいっぱい持って帰ってくる男だよ。
男はそれを持って、女のところにいくだね。
女の家族を食わせてやって、子供がつくれるだよ。
子供をつくったら、その子供も食わせてやるのが常識だよ。
だから、美人のところに食い物が集まるだね。

最近は女から布と食い物の交換を求められることもあるだよ。
村で一番布を作るのがうまいのは、うちのかあちゃんだよ。

・・・・・中の人より・・・・・・
いまのところ、未来技術村は母親を中心とする母系社会に近い状態のようです。
婚姻の概念は現在なく。沢山の食料を獲得できる男は、複数の女性と関係をもち
美しい女は、複数の男性と関係をもつのが一般のようです。
もっとも、多くの男達に複数の女性を養う力はないので、一人があたりまでもあるようです。
女達は母親を中心にグループを作っていて、関係を持ちたい女性がいれば
グループ全員に食事を配るのが常識となっているようです。
もちろん、自分を生んだ母親を中心とするグループを養うのも男の仕事です。
男の負担がやたらと高い社会になっています(笑
社会の効率化と改革も皆さんでやってみてください。
法律を持ち込んでみたり、宗教を持ち込んでみたり、経済を持ち込んでみたり
色々やってみると楽しいかもしれません。

187 :オーバーテクナナシー:05/02/05 05:48:26 ID:f46nn9HO
薪をたくさんかまどに詰め込んで燃やしてみましょう。
>>164にあるように皮か布で風を送りながらのほうがいいかもしれません。
そのうち薪が黒くなります。中まで真っ黒になったら『木炭』が完成です。
やりすぎると白い『灰』になるので気を付けて下さい。

竹筒の横に穴を空けて別の竹筒を真っ直ぐではなく少し傾けて挿して下さい。
そして竹筒をかまどの上の穴に差込んでかまどの穴を固めて固定します。これを『煙突』と言います。
木炭を作ってると煙突の下を向いてる側から何か液体が垂れてくるので土器を置いて集めましょう。
これは『木酢』と言って虫が寄って来ませんし、傷に塗れば治りも速いし、飲めば健康によく腹痛にも効きます。

188 :聖女 ◆9RaBw0NoLw:05/02/05 08:24:35 ID:W5McpMF6
>>現代人
猛獣相手ですが、銛や槍よりもボウガンはどうでしょうか。
食べ物の問題は農耕が良いです。
エジプトでも有効なアテネ式灌漑など何かないでしょうか。

189 :原始人@1:05/02/05 21:14:32 ID:z3Zgl/la
>187
カマドに入れた、薪はほおって置くと、ふつうに灰になってしまうだよ。
灰の中にいくらか、小石ぐらいの黒いものがあるだが、これが木炭だか?

竹の筒に横から穴をあけるのは難しいだね
コツがあるなら、おしえてほしいだよ。
あと、カマドに煙突とつけただども、煙突の根元が黒くなって
そのうち折れちまっただよ。
木酢なんてほとんどとれねかっただが、これでいいだか?

190 :オーバーテクナナシー:05/02/05 21:39:16 ID:VavOAcdg
集落を二つに分けるのはどうだろう?

一週間ぐらい旅をしてそこにあたらしい集落をつくる
それだけ離れれば食料もかぶらないっしょ

191 :オーバーテクナナシー:05/02/06 00:23:44 ID:eIeV0cY5
原始人さん、こんばんわっ。
えとえと・・・。炭を作るなら蒸し焼きにしないと、灰になっちゃいますよね・・・。
密閉できる釜じゃないとね。
【O2の不足している条件では分解されてCが残りますが、O2が十分あるとCO2になってしまいますよね。
風をいっぱい送り込んだらなおさら酸素が供給されてしまうの】

隙間をあけないように、しっかりカマドをつくって、入り口は狭めにしてね。
その中で薪を燃やして、最後に入り口の前にレンガを積んで、レンガとレンガの隙間には粘土でもつめて塞いでみては?
3日くらいしたら、粘土をはがして、レンガを上から取り除いていって、入り口の中をみると、炭になってないかしら。
燃え残っちゃう部分もあるでしょうけどね。

竹にあける穴は、黒耀石のナイフを細めにして、その先端を竹に押し付けて、手の平ではさんで交互にぐりぐりぐりと回せば穴があきますね。
それと、水筒とは関係ないけど、竹を曲げるときは少し火であぶるとまがりやすくなりますよ。

192 :オーバーテクナナシー:05/02/06 00:48:26 ID:eIeV0cY5
食べ物をたくさん持ってかえると、もてる男性ですのね。
ナナッシさんはモテモテですの?
私もなんか好きになっちゃったしね。

>>175
竪穴式住居はどのくらいできあがりました?
なんかあっさり数年たってしまってるけど、苦労したんでしょうね。

村に引いてきた水路の近くに黒い土のところはありますか?
金色の穂の植物はみつかりそうでしょうか?
見つかったら、竪穴式の穴を掘る時みたいに、四角く、そうね・・・、縦横15キュービットくらい、深さは1キュービットくらいのの穴を掘ってみてください。
底の土は鋤で掘り返してやわらかくしておきましょうね。

>>185
わわ、3キュービットの石はさぞ重かったでしょう。よく運べましたね。
重い石を運ぶ時には、木の棒をうまく使うといいですよ。石のすぐ後ろの地面に棒を斜めに突き刺して、棒のほうを動かして、石も一緒におしたり。
石の下に、丸い棒をいっぱいひいてころがしたりね。

石の影は長さもかわるし、場所もかわりますよね。
120でしたように、石の周りに円を書いてみてください。
蔦の長さをかえながら、小さい円から、大きい円まで、同じくらいの間をあけて並ぶようにしてみてください。

193 :原始人@1:05/02/06 02:01:54 ID:Q8ph71T/
>190
みんなと相談してみるだよ。

>191
レンガと粘土でいまのカマドはつくられてるだよ。
で、薪に火をつけて、入り口にふたをしただよ。
レンガを積んで、土をかけただよ。
3日たってあけただけど、入り口近くの薪は表面が黒くなってるだけだっただよ。
奥の薪は、なんか干し肉みたいに黒っぽくなっただけだよ。
何か足りないだかね?



194 :原始人@1:05/02/06 02:09:18 ID:Q8ph71T/
>192
オレのこと好きだか?うれしかねー
オレはあまり力も強くもねぇし、木登りもうまくねぇだよ
だから、分配のときに少ししかもらえねぇだ。
あまり、もてたためしがねぇだよ。

竪穴式住居はけっこうかかっただよ。
月が沢山も大きくなったり、小さくなったりしただよ。
苦労もしただよ。特に竹を切るのには苦労しただよ。
竹は割れると、つかえなくなるだ。
何度も、きりなおしただよ。

>黒い土
水路にそこに、黒い泥がたまってるだね。これのことだか?

>金色の穂の植物
金色っていうのがよくわからねぇだよ。
たとえば、どんなんだ?
穂のついた植物はけっこうあるだね。『葦』なんかもそうだよ。
穂の粒が大きな植物も何種類かあるだよ。それのことだか?

>3キュービットの石
ギーコとモーナーにてつだってもらっただが、おもかっただよ。
>木の棒をうまく使うといいですよ。
おおお、なんからくちんだね、これなら一人でも思い石を運べるだよ。
だども、丘や岩山は平らなところが少ないだで、うまくいかねぇかもしれねえだよ。

石の周りに丸をかいてみただよ。これでなにがわかるだか?

195 :オーバーテクナナシー:05/02/06 08:09:50 ID:7lJ20mwC
>【O2の不足している条件では分解されてCが残りますが、O2が十分あるとCO2になってしまいますよね。
>風をいっぱい送り込んだらなおさら酸素が供給されてしまうの】

【ですよね。

ここで簡単な炭の作り方

材料 割り箸、アルミホイル、ロウソク

割り箸にアルミホイルを巻き付けます。火で炙るので手で支える部分は残しておきましょう。
先端に空気の通り道を空けておきます。包茎のチムポの先のようにw

火をつけたロウソクでホイル部分を炙ります。空気の通り道から煙が出てきます。
余談ですが、この煙に着火すると燃えます。

煙が出なくなったら完成です。


196 :オーバーテクナナシー:05/02/06 09:30:57 ID:fwZKue88
貧富の差が出てきたと言う事ですね
では職業をつくってみてはどうでしょうか
狩りが得意でなくても手先が器用な者はいるかもしれません
こつこつと地味な作業をするのが得意な人もいるかもしれません
いまでもある者が炭を作ったり女は服を作ったりしているように
それらをもっと専門にこなす人をつくって肉などと交換できるようにするのです
まず考えられる仕事としては肉を取る猟師の他に魚を取る漁師
食べられる作物を作る農民
武器屋道具はすぐに壊れるでしょうからそれをを専門に作る人
炭を作る人布を作る人・・・などまだ他にも考えられるかもしれません
専門職業を作り互いに競えば技術は発展してゆきより優れた物が
生み出されてゆくようになるでしょう

197 :オーバーテクナナシー:05/02/06 11:19:51 ID:eIeV0cY5
原始人さんこんにちわっ♪

そうなんです。転がすのは、平らなところや、下ってるところはいいけれども上ることは難しいですね。
でも、みんなに手伝ってもらって運べたらならよかった。
大きい石の影に、日の出のときの影。日が沈む時の影にしるしをつけてみて下さい。
それと、円とくらべて、一番短くなったとき『昼』の影。この向きは変わらないのでここには石を埋め込むなりして、消えないしるしをつけましょう。
このしるしの間を3つに分けます。朝と昼の間を3つに。昼と夕方の間を3つに分けるのですよ。
朝と夕方の陰の位置はだんだん動くので、昼の時以外の石は埋め込まなくて、動かせるようにしておきましょう。
影がしるしの間を動く間を『一刻』といいます。

炭、うまくいきませんでしたか。
薪自身を燃やすだけでは温度が十分あがらなかったようですね。

草を(黒耀石ナイフ等で)刈ったものを広げて、すこし干しておくと燃えやすくなります。
風で飛ぶから、上におもしとして、木をのせとくといいかな。これをまきと一緒にカマドに入れます。
火がついて燃え始めたら焚き口をレンガを積んでふさぎます。
焚き口を塞いだ後、半刻くらいしたら、煙突もふさぎます。
【ちょっと調べたら薪でも炭化は6~8時間でいいそうですね】
次の日に(レンガをはずすときにやけどしないように注意)あけてみてください。

ちなみに竪穴式住居で失敗した竹。これも炭にすることができますよ。『竹炭』といいます。
これは硬くて叩くとキンキン澄んだ音がします。
灰になってしまったのはだめですけど、今回失敗したのは燃え残ってるだけなので、まだ炭にすることが出来ます。
捨てないでためしてみてください。

198 :オーバーテクナナシー:05/02/06 11:28:29 ID:eIeV0cY5
そうね。色は難しいですよね。
火の色、血の色が『赤色』、空の色が『青色』 、夕焼けの色が『茜色』、葉っぱの色が『緑色』ってところでしょうか。
黒は・・・、あ、そういうえばナナッシさんの髪の毛の色、お目目の色は何色ですの?

穂の粒が大きな植物は食べられそうですね。
何種類かあるそうで・・、どの植物が食べられるのかしら、あるいはみんな食べられるとしても、おいしいのはどれかな。
粒が大きくなってくると、垂れ下がる植物はありますか?まっすぐに粒がついて、それぞれの粒からひげが生えている植物もあるかもしれませんね。

すこし粒のまま残しておいて、あとは粒の殻をむいてみてください。
土器の中にいれて、上から棒でつつきます。
何度も突くと粒と粒がこすれて、殻がとれてきますよね?
殻の中はどうなってますか?

水路の底の黒い土も川の上の方からながれてきた栄養のある土ですね。
この水路の底にたまった土は、たまってくると水が流れにくくなるので、とりのぞいておいてください。
粘土のところよりも、黒い土のところのほうが植物は育ちやすいです。
水路の近くに、自然に地面の色が黒くなっているところはありますか?

ーーーーー聞こえない声ーーーーーーーーーー
>>195さん
そうね、アルミで包んで蒸し焼きにするのは、習いました。
ちなみに、着火すると燃える煙はCOですから、吸わないように。一酸化炭素中毒になります。
2CO+O2 -> 2CO2
の反応ですね。

>>196さん
人口が増えてきたから、専門職をつくる余裕も出てきますね。

199 :オーバーテクナナシー:05/02/06 12:47:20 ID:fwZKue88
生活には必需品ではないかもしれませんが
有ると便利な物をひとつ。
接着剤を作ってみましょう
松明を持っていると手がべたべたすると言っていましたね
それは松ヤニといいます
松ノ木にキズをつけるとしみ出してくる樹液です。
ほうっておくとカチカチに固まります
もう一つはニカワ
動物の骨や革の切れ端を土器で煮るとどろどろの液体が
出てきます。ゴミを取り除いてこれを煮詰めてゆくと出来ます
冷えるとこれもカチカチに固まります。
尖頭器や石斧はただ縛っておくだけだとすぐに緩んできたりする
でしょう。接着剤で固めて縛って結び目にも縫っておくと頑丈になりますよ
または木や皮などを張り合わせるのにも使えます

本当はニカワは石灰で処理した革などを使うといいのですが
石灰はまだ発見されていないようなのでそれはまた今度^^
石灰が発見されたらセメントとか作れるようになって文明が
飛躍的に発展するようになりそうですがそれはまだまだ先の話ですね

200 :聖女 ◆9RaBw0NoLw:05/02/06 15:08:55 ID:0yi+WHsP
>>現代人
竹を綺麗に切る為の鉈や斧は青銅製しかなさそう。
青銅器の開発が急がれますねー。

前100|トップ|次100

最終更新:2020年11月10日 21:11