<p><a href="//www2.atwiki.jp/rokurei60/pages/262.html"><b>前100</b></a>|<a href="//www2.atwiki.jp/rokurei60/pages/1.html"><b>トップ</b></a>|<a href="//www2.atwiki.jp/rokurei60/pages/109.html"><b>次100</b></a></p> <p> </p> <dl> <dt>901 :<a href="mailto:sage"><b>オーバーテクナナシー</b></a>:2005/07/29(金)15:57:38ID:CXEtja3f</dt> <dd>【聞こえない声】<br /> 貧富の差が先だな。<br /> 村全体の数、さらに男の数が疫病でずいぶん減っちゃったから<br /> 白い人たちと険悪になるのはちょっとやばい。<br /> あっちは統率も取れてるようだし戦になったら勝ち目ないしな。<br /> 貧富の差が出てくれば長老の次のリーダーも台頭してくるだろうし<br /> いずれ来る戦にも指揮統率出来るような人材が現れれば+だと思う。<br /> 何より戸籍や婚姻、血縁関係も今以上にしっかりしてくるだろ<br /> (富のある奴はやっぱ世襲とかするだろうしな)<br /> 【ここまで】<br /> </dd> <dt>902 :<a href="mailto:sage"><b>オーバーテクナナシー</b></a>:2005/07/29(金)17:35:45ID:bgfNtg+z</dt> <dd>現代、戸籍制度の有る国は日本と韓国と台湾だけだろ?<br /> </dd> <dt>903 :<a href="mailto:sage"><b>オーバーテクナナシー</b></a>:2005/07/29(金)18:52:49ID:mgBJvCod</dt> <dd>【聞こえない声】<br /> 戦わなくても人口が減ったので余剰食糧も出てくるだろうし<br /> 貧富の差は当然のようにでてくると思う。<br /> 食料が余ってくると専門職が可能になって職業の分化が始まって<br /> 効率化が進むと思うな。<br /> 【ここまで】<br /> <br /> </dd> <dt>904 :<a href="mailto:sage"><b>死者の代弁者</b></a>:2005/07/29(金)22:01:42ID:tZNCseah</dt> <dd><br /> 【聞こえない声】<br /> 200人(男衆30人規模)で、いきなり貧富の差ってできますかね?<br /> もちょっと村が大きくならないと…。<br /> でも専門職ができると、物々交換が増えて、市場の発展にもなりますよね。<br /> <br /> 橋をかけないと金属やセメントが手に入らないのがつらいですね~。<br /> 耐火煉瓦もつくれないし、新しい窯までのつなぎで、穴窯も必要になりますかね?<br /> <br /> 白い人の偵察とかすると面白くないかな?<br /> ギーコ兄さんが適任のような。<br /> <br /> 【ないしょ話ここまで】<br /> <br /> </dd> <dt>905 :<a href="mailto:sage"><b>オーバーテクナナシー</b></a>:2005/07/29(金)22:08:27ID:0WAflbRz</dt> <dd>【聞えない声】<br /> 遣隋使・遣唐使に倣って遣白使でも送りますか。<br /> 人材の交流はしといたほうがいいような。<br /> 【ここまで】<br /> </dd> <dt>906 :<a href="mailto:sage"><b>オーバーテクナナシー</b></a>:2005/07/30(土)00:23:21ID:fWRi2Mt8</dt> <dd>白い人は農業知らないみたいだから、交易するとすれば、<br /> こちらからは農業で得た収穫物か、あるいは農業の技術そのものが<br /> 輸出品かな。<br /> <br /> 白い人からは鉱業、造船、航海技術、狩猟技術くらいか。<br /> </dd> <dt>907 :<a href="mailto:sage"><b>死者の代弁者</b></a>:2005/07/30(土)05:12:56ID:Aozgelxd</dt> <dd>原始人さん、今日は『穴窯』(あながま)を紹介します。<br /> <br /> 穴窯はカマドの一種で、陶器作りに使えるものです。<br /> 穴窯の良い所は自然に空気が流れ込むのでフイゴがいらないことです。<br /> <br /> 穴窯は、『斜面』(坂になっているところ)に穴を掘って作ります。<br /> まず図を見てください。<br /> ttp://www.tanbayaki.com/img/anagama.jpg<br /> これは『断面図』です。<br /> 断面図と言うのは、何か物の中身を説明するときに、その物をもしも割ったら、<br /> 横から見てどんな形になるかを書いた図のことです。<br /> <br /> ttp://www.tanbayaki.com/img/anagama2.jpg<br /> これは『平面図』です。<br /> 断面図と同じような、物の中身を説明するための図で、<br /> 上から見たらどうなるかを書いた図のことです。<br /> <br /> まずは図のような形に、斜面に穴を掘ってください。<br /> 大きさは、前に作ったカマドと同じぐらいの広さでいいでしょう。<br /> 穴ができたら、穴の底と壁に石を敷き詰めてください。<br /> 私たちの世界ではセメントで固めるのですが、石でも同じ効果があります。<br /> </dd> <dt>908 :<a href="mailto:sage"><b>死者の代弁者</b></a>:2005/07/30(土)05:13:38ID:Aozgelxd</dt> <dd>さて、この穴は、斜面の下の方が入り口になります。<br /> 断面図で、斜面の下側の2本線は、入り口です。<br /> 下側から2つ目の2本線のところは柱です。<br /> <a href="http://science3.2ch.net/test/read.cgi/future/1110090449/34" target="_blank" rel="noreferrer noopener">>>34</a>のカマドと同じように、煉瓦で柱を立てて、穴の上にアーチの屋根をつけてください。<br /> <br /> 斜面の一番上のところだけは、屋根をつけない場所を作っておいてください。煙突のかわりになります。<br /> 平面図で左の方にある丸は柱を、右の方にある丸は煙突がわりの穴をあらわしています。<br /> 斜面の下側の入り口から見て、柱の手前を『燃焼室』といい、ここで火を燃やします。<br /> 柱より奥を『焼成室』といい、土器や陶器を焼く場所です。<br /> <br /> 穴窯が完成したら、焼成室にアルカリ釉薬を塗って乾かした土器を並べ、燃焼室で火を燃やします。<br /> 最初は薪で、6刻燃やします。<br /> 次に木炭を加えていき、これは3~5日間ぐらい燃やし続けます。<br /> フイゴがいらないとはいえ、これは大変ですから、何人かで交代しながら燃やします。<br /> 最後に火が燃え尽きたら、穴窯が自然に冷えるのを数刻待ち、灰をかきだして中に入って、陶器を取り出します。<br /> <br /> 穴窯は陶器を焼くのに非常に時間がかかるので、珪藻土がたくさん手に入ったら、<br /> 珪藻土をまぜて作った『耐火煉瓦』でカマドを作った方がいいです。<br /> 珪藻土が手に入るまでの間ですが、穴窯、使ってみてください。<br /> </dd> <dt>909 :<a href="mailto:sage"><b>死者の代弁者</b></a>:2005/07/30(土)05:25:07ID:Aozgelxd</dt> <dd>【聞こえない声】<br /> 拾ってきた図で失礼しました。<br /> いちから説明を書くと、めちゃくちゃ長くなっちゃうので。<br /> ってか、これでも十分長すぎると思いますが、私にはこれでもう精一杯です。<br /> <br /> 自己申告:<br /> 『穴窯』『断面図』『平面図』『斜面』『燃焼室』『焼成室』<br /> を説明しました。<br /> 『斜面』は『』をつけるほどじゃないかとも思いましたが一応。<br /> <br /> それから、『耐火煉瓦』⇒珪藻土を混ぜて焼いた煉瓦、を書いておきました。<br /> がいしゅつ←(なぜか変換できない)ですが念のためですので、いぢめないでください…。<br /> 【ないしょ話ここまで】<br /> <br /> </dd> <dt>910 :<a href="mailto:sage"><b>死者の代弁者</b></a>:2005/07/30(土)05:53:51ID:Aozgelxd</dt> <dd>【聞こえない声】<br /> 別件ですが少しだけ。<br /> そろそろ次スレのこともあると思うので、少し話に出ていた不人気スレのリサイクルについて。<br /> <br /> 算数の領域のお話になるのですが…。<br /> <br /> ・沢山の人に見てもらう必要のないレス(自信のない新ネタやAAの練習など)<br /> は、不人気スレのリサイクルをするのもいいと思います。<br /> <br /> しかしここのような住人の多いスレが不人気スレのリサイクルを行うと、<br /> 本来読む必要のないレスの転送が増え、2chのサーバーの負担は、逆に少し増えることになってしまいます。<br /> むしろ、録霊60様のまとめサイトを活用する方が、はるかに2chの負担軽減になるでしょう。<br /> 僭越ながら紹介⇒ ttp://www2.atwiki.jp/rokurei60/<br /> <br /> ・人気スレは新しいスレを立てた方が、かえってサーバーの負担が少ない<br /> <br /> と言うことを指摘しておきます。<br /> <br /> 【ないしょ話ここまで】</dd> <dt>911 :<a href="mailto:sage"><b>オーバーテクナナシー</b></a>:2005/07/31(日)18:21:56ID:cOp/x2aJ</dt> <dd><br /> 『千と千尋の神隠し』(2004.6.16)<br /> <br /> 魔女(悪魔と契約した人間)が銭湯を経営していて、なおかつ、<br /> 人間を豚に変えて食用にしても、誰も止めない。<br /> 日本の神の国を支配しているのは悪魔なのだろう。<br /> 苦ダンゴは、太らない様に両親に舐めさせる物じゃないの。(2004.6.16)<br /> <br /> 米帝国に支配されている日本を暗示しているのかもしれないが。だから<br /> ウヤムヤの内に終わったのかも。新作「ハウルの動く城」もヒットするんでしょう。<br /> 興行界では「子供と動物には勝てない」と言われてますしね。<br /> アメリカでムツゴロウ監督の「子猫物語」が邦画としては大ヒットしたそうだし。<br /> 宮崎アニメを親まで喜んで観ているのは異常だと思うが。<br /> 宮崎監督は「子供じゃなくて親がダメなんだ」と発言してましたし。<br /> ジブリ美術館の館長は宮崎監督の息子さんだそうですが。<br /> ディズニーもシェイクスピアも経営能力は有りましたね。(2004.10.21)<br /> <br /> <a href="http://ime.st/www5f.biglobe.ne.jp/~daaroo/page002.html" target="_blank" rel="noreferrer noopener">http://www5f.biglobe.ne.jp/~daaroo/page002.html</a><br /> <br /> </dd> <dt>912 :<font color="#008000"><b>オーバーテクナナシー</b></font>:2005/08/01(月)10:57:58ID:vR414dS8</dt> <dd>保守あげ<br /> </dd> <dt>913 :<a href="mailto:sage"><b>オーバーテクナナシー</b></a>:2005/08/01(月)17:53:43ID:sOereJgx</dt> <dd>白い人たちが"襲ってこない理由"は地理的な隔たりが原因だろうね。<br /> 相手が乗馬スキルを得るか生活圏が拡大して重なった時に"襲ってこない理由"がなければ戦いになる。<br /> </dd> <dt>914 :<a href="mailto:sage"><b>オーバーテクナナシー</b></a>:2005/08/01(月)19:05:46ID:TeFW2Dct</dt> <dd>[聞こえない声]<br /> 肥料が使えるようになれば、農作物の収穫が増えるだろうし<br /> あとは、農地の拡大とねずみ対策、それに家畜の数と狩猟の<br /> 効率が上がれば、人口は増加するかな。<br /> <br /> 平行して、白い人たちの情報が欲しいよね、人口と武器のレベルは<br /> 確認しないと対抗策を練るのも難しいし。<br /> </dd> <dt>915 :<font color="#008000"><b>オーバーテクナナシー</b></font>:2005/08/01(月)22:40:41ID:4ngTrGyl</dt> <dd>【聞こえない声】<br /> 政治が無い世界ですからね、たいていは、生活圏の接触=戦争となるでしょうなぁ<br /> そうならないための、政治と外交なわけですが・・・<br /> いまの原始人たちだと未熟過ぎ<br /> 戦争やるにしても、講和条件がないから、お互いに全滅するまでやりそうな気もする。<br /> そんな、原始人に何も教えられない、自分がむかつく。<br /> <br /> </dd> <dt>916 :<a href="mailto:sage"><b>オーバーテクナナシー</b></a>:2005/08/02(火)00:14:46ID:KuV2dFcJ</dt> <dd>白い人が農耕を知らないということがこちら側の<br /> 唯一のアドバンテージだろうね。<br /> 白い人はいずれ川の向こうの豊富な獣を求めて移住して来るだろう。<br /> それまでに白いひとを圧倒できる人口を食糧の増産によって達成したいが。<br /> <br /> でも戦わずに済む方法もあればいいけど・・・。<br /> </dd> <dt>917 :<a href="mailto:sage"><b>オーバーテクナナシー</b></a>:2005/08/02(火)01:52:35ID:pqkvnmp1</dt> <dd>ども、原始人さん……こんばんわ<br /> しばらく来てなかったので、読み返しつつですけども、以前伝えようと思っていたことがありまして<br /> <br /> 『炭』はもうわかりますよね?<br /> でしたら、それの少し細め(指ぐらいの太さ)のモノを探してください<br /> 無ければ、手で握りやすい大きさので結構です<br /> そうしたら、それに麻の布を巻きつけてください<br /> ただし、炭の先端の部分は布を巻かないで……<br /> ちょっと極端ですけども凸みたいな形にしてください<br /> 出っ張っているのが炭、横に広がっているのが布を巻きつけた部分、です<br /> <br /> これの布を巻いた部分を握って、パピルスなどに炭を擦りつけてください<br /> 黒い痕が残りましたよね?<br /> こうして、石や何かを使わなくても簡単に、絵や数字や文字を書くことができます<br /> これを『鉛筆』と呼ぶことにしましょうか<br /> <br /> ただ、これは水に塗れたり、黒い痕の部分を強く擦ったりすると消えてしまいますので<br /> 長い間残しておきたいときは、あまり使わないほうが良いでしょう<br /> </dd> <dt>918 :<a href="mailto:sage"><b>30女</b></a>:2005/08/02(火)01:59:01ID:hOJ1SBGN</dt> <dd>炭です。この炭を少し細かくして、布の目を通らないくらいにね。<br /> この炭がこぼれないように布で包んでください。<br /> <br /> 竹の筒の節に穴を開けます。<br /> 節にひっかかるように炭を包んだ布を入れます。<br /> この炭の布の入った竹筒を斜めにします。<br /> 上からお水をいれると、炭の布の中を通って、竹の節の穴からお水が出てきますね。<br /> <br /> 最初は黒っぽいお水が出ますけど、しばらくするときれいなお水が出てくるようになります。<br /> これを使えば多少の泥水でも飲めるようになりますよ。<br /> <br /> 活性炭浄水器ですの。<br /> </dd> <dt>919 :<a href="mailto:sage"><b>オーバーテクナナシー</b></a>:2005/08/02(火)06:47:40ID:LKYafaDY</dt> <dd>【聞こえない声】<br /> そういえば村の近くに池とかあるんですかね。<br /> 畑の近くにもあったほうが便利ですけど。<br /> 渇水対策になりますし、水泳の練習(河にワニがいるんじゃなぁ)にも使えます。<br /> 魚でも放しておけば少しは食料の足しに。<br /> </dd> <dt>920 :<a href="mailto:sage"><b>オーバーテクナナシー</b></a>:2005/08/02(火)07:22:22ID:APWSvGkk</dt> <dd><a href="http://science3.2ch.net/test/read.cgi/future/1110090449/918" target="_blank" rel="noreferrer noopener">>>918</a><br /> 活性炭は炭を700~1000℃のガスで活性化処理することによって直径10~200Å<br /> (Å=200億分の一キュービットくらい)の微細孔が生成されたもの。<br /> <br /> また礫→砂→礫の層に通さないと泥水が染み出す。活性炭は水に溶けた微粒子を<br /> 吸着してくれますが、その前に溶けてないような沈殿を取り除かないと。<br /> </dd> <dt>921 :<a href="mailto:sage"><b>オーバーテクナナシー</b></a>:2005/08/02(火)08:57:27ID:erzN4qWp</dt> <dd>ふと思ったんだが、燃料の改良は行われてるのかな?<br /> 燃焼効率のいい燃料に切り替えていかないと、高温を獲得するのがきつくなってくるんじゃないだろうか。<br /> </dd> <dt>922 :<font color="#008000"><b>オーバーテクナナシー</b></font>:2005/08/02(火)09:40:57ID:F7b/jg0c</dt> <dd>燃料って、いうと<br /> 木材、木炭、竹炭<br /> ぐらいか?<br /> マツヤニもつかえるかもな</dd> <dt>923 :<a href="mailto:sage"><b>オーバーテクナナシー</b></a>:2005/08/04(木)03:05:34ID:4fd8Ky50</dt> <dd><a href="http://science3.2ch.net/test/read.cgi/future/1110090449/882" target="_blank" rel="noreferrer noopener">>>882</a><br /> と-ふ【塗布】<br /> 1面に塗りつけること。<br /> </dd> <dt>924 :<a href="mailto:sage"><b>オーバーテクナナシー</b></a>:2005/08/05(金)15:24:30ID:9+14/0vl</dt> <dd>【聞こえない声】<br /> 戦争、略奪を経験させないとかえって良くないんじゃないかなぁ<br /> </dd> <dt>925 :<a href="mailto:sage"><b>オーバーテクナナシー</b></a>:2005/08/05(金)20:27:37ID:nggaJI/x</dt> <dd><a href="http://science3.2ch.net/test/read.cgi/future/1110090449/924" target="_blank" rel="noreferrer noopener">>>924</a><br /> 泥棒もいないような未来技術村で、戦争なんて無理だべ。<br /> </dd> <dt>926 :<a href="mailto:sage"><b>オーバーテクナナシー</b></a>:2005/08/05(金)21:29:12ID:kCSEWOP8</dt> <dd>技術の進歩は確かに戦争抜きには語れないかもね<br /> </dd> <dt>927 :<a href="mailto:sage"><b>オーバーテクナナシー</b></a>:2005/08/05(金)21:47:00ID:nggaJI/x</dt> <dd>そういえば、泥棒の概念も法律の概念もない。<br /> これじゃあ、社会的に発展しないな。<br /> <br /> <以上、原始人さんに聞えない声でした><br /> <br /> 『泥棒』について<br /> 『泥棒』とは、他人の所有物を許可なく持ち去ること。<br /> また、そのような事をする人のこと。<br /> 泥棒とは悪いことです。戒めを与えなければなりません。<br /> <br /> <再び聞えない声><br /> ふはは。エデンに罪を持ち込んでやったぜ。<br /> 気分はサタンかルシファーってところだな。<br /> </dd> <dt>928 :<a href="mailto:sage"><b>オーバーテクナナシー</b></a>:2005/08/05(金)22:07:07ID:pAlytcXv</dt> <dd>いっそ石膏で耐火煉瓦を作ってみたらと考えてみる。<br /> 珪藻土ほど耐熱温度は高くない(1450度)が断熱性能は珪藻土と同じくらいなので<br /> ベストではないがベターなかまどは作れそう。<br /> </dd> <dt>929 :<font color="#008000"><b>オーバーテクナナシー</b></font>:2005/08/05(金)22:11:44ID:MW9zK6VN</dt> <dd><a href="http://science3.2ch.net/test/read.cgi/future/1110090449/927" target="_blank" rel="noreferrer noopener">>>927</a><br /> というかさ、未来技術村には所有という概念がまだないんじゃないかな?<br /> ポリネシアの文化なんかそうだったじゃん。一度「パパラギ」を読んでみることを進める<br /> </dd> <dt>930 :<a href="mailto:sage"><b>オーバーテクナナシー</b></a>:2005/08/05(金)22:17:19ID:nggaJI/x</dt> <dd><a href="http://science3.2ch.net/test/read.cgi/future/1110090449/929" target="_blank" rel="noreferrer noopener">>>929</a><br /> 真珠と土器を交換とかやってるけどな。<br /> まあ、所有の概念を教えてやってくれや。<br /> </dd> <dt>931 :<a href="mailto:sage"><b>オーバーテクナナシー</b></a>:2005/08/05(金)22:25:26ID:Q+uNUos7</dt> <dd>足りないから分けておくれ<br /> →余ってるわけじゃないけど必要最小限以上にはあるからどうぞ →人類みな兄弟<br /> <br /> →余ってるわけじゃないんだ、代価もしくは体で払いな →盗んででもor殺してでも奪い取る<br /> <br /> 個人の財産があっても、ある程度の分配・共有してるうちはまだ大丈夫<br /> </dd> <dt>932 :<a href="mailto:sage%C3%A3%C2%83%C2%90%C3%A3%C2%83%C2%BC%C3%A3%C2%83%C2%86%C3%A3%C2%82%C2%AF%C3%A3%C2%83%C2%8A%C3%A3%C2%83%C2%8A%C3%A3%C2%82%C2%B7%C3%A3%C2%83%C2%BC"><b>オーバーテクナナシー</b></a>:2005/08/05(金)23:38:27 ID:RrnCu66e</dt> <dd>てこは真ん中に支点があるやつが一般的だけど、先端に支点があって真ん中に作用点があるやつも有ります<br /> てこの原理を大雑把に説明すると、てこには三つの場所があってそれぞれ名前が付いています<br /> 支点(石などで支える場所)、力点(手で力をかける場所)、作用点(力の出る場所、岩を動かした場所といえば分かるかな?)<br /> 茶色く濁った水がドウドウと音をたってて流れており、<br /> 村まで引いた水路の一部を壊す被害も出した。<br /> 雨が上がり、2日が過ぎると、川の水もだいたい引いたが、橋はまだ川の中だ。<br /> 5日がたち、普段の川幅まで戻ったころには、橋は杭ごと流されていたことだかが確認できた。<br /> 長雨は1年に数度ある。そのたびに橋を流されたのでは手間がかかってしょうがないというものだ。<br /> 珪藻土も大きな獲物も川の向こう側。橋は欲しいが、流されるのでは労力に見合わない。<br /> 水かさが増えても良いとなると、その幅は約60キュービット<br /> もう少し、知恵を絞る必要があるかもしれない。<br /> 畑の周りに棒を立てます。<br /> その上に網を張るといいです。<br /> 網というのは、蔓などで作った糸を同じ間隔で並べて結んだものです。<br /> 鳥さんを防ぐには網の目が半キュービットくらいでいいんじゃないかしらね。<br /> 鳥さんはこのくらいの網を翼を広げたままではくぐれませんから。<br /> ざぁざぁと雨が降る。<br /> ここ3日ばかり短くやんでは長く降るといった状態を繰り返している。<br /> 村まで引いた水路の一部を壊す被害も出した。<br /> 雨が上がり、2日が過ぎると、川の水もだいたい引いたが、橋はまだ川の中だ。<br /> 5日がたち、普段の川幅まで戻ったころには、橋は杭ごと流されていたことだかが確認できた。<br /> 長雨は1年に数度ある。そのたびに橋を流されたのでは手間がかかってしょうがないというものだ。<br /> 珪藻土も大きな獲物も川の向こう側。橋は欲しいが、流されるのでは労力に見合わない。<br /> 水かさが増えても良いとなると、その幅は約60キュービット<br /> もう少し、知恵を絞る必要があるかもしれない。<br /> 鳥がいっぱい飛んでくるところに、目の細かい網を縦向きに置くと、時々、鳥さんが気づかずに飛び込んできて引っかかることがあります。<br /> これを『かすみ網』といいますの。ただ、鳥さんって飛ぶために体を軽く作ってますから、食べるところは少ないかもしれませんね。<br /> ざぁざぁと雨<br /> <br /> <br /> </dd> <dt>933 :<a href="mailto:sage%C3%A3%C2%82%C2%AA%C3%A3%C2%83%C2%BC%C3%A3%C2%83%C2%90%C3%A3%C2%83%C2%BC%C3%A3%C2%83%C2%86%C3%A3%C2%82%C2%AF%C3%A3%C2%83%C2%8A%C3%A3%C2%83%C2%8A%C3%A3%C2%82%C2%B7%C3%A3%C2%83%C2%BC%C3%A3%C2%82%C2%AA%C3%A3%C2%83%C2%BC%C3%A3%C2%83%C2%90%C3%A3%C2%83%C2%BC%C3%A3%C2%83%C2%86%C3%A3%C2%82%C2%AF%C3%A3%C2%83%C2%8A%C3%A3%C2%83%C2%8A%C3%A3%C2%80%C2%80%C3%A3%C2%80%C2%80%C3%A3%C2%82%C2%B7%C3%A3%C2%83%C2%BC"><b>オーバーテクナナシーオーバーテクナナシー </b></a>:2005/08/05(金)23:40:54ID:RrnCu66e</dt> <dd> <br /> <br /> <br /> <br /> □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□<br /> □□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□<br /> □□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□<br /> □□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□<br /> □□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□<br /> □□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□<br /> □□□□■■■■■□□□□□□□□□□□■■■■■■□□□□□□<br /> □□□□■■■■□■■■□□□■■■■□□■■■■■□□□□□□<br /> □□□■■■■□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■□□□□□<br /> □□□■■■■□□■■■□□□■■■□□□□■■■■■■□□□□<br /> □□□■■■□□■□□□□□□□□□■□□□□■■■■■□□□□<br /> □□□■■■□■□□■■■■□□□□□■□□□■■■■■□□□□<br /> □□■■■■□□□□■□□□□□□□□□□□□□■■■■■□□□<br /> □■■■■□□□□□■■■■□□□□□□□□□□■■■■■□□□<br /> □■■■■□□□□□□■■■■■■□□□□□□□■■■■■■□□<br /> □■■■□□□□□■■■□□□□■■□□□□□□■■■■■■□□<br /> □■■■□□□□□■□■■■■■□■■□□□□□■■■■■■□□<br /> □■■■■□□□■■□■□□□□□□■■□□□□□■■■■■□□<br /> □■■■■□□■■□□■■■□□□□■■□□□□■■■■■■□□<br /> □■■■■■■■■□□■□□□□□□□■■□■■■■■■■■□□<br /> □■■■■■■■■□□■■■■■□□□■■■■■■■■■■■□□<br /> □■■■■■■■■□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□<br /> □□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□<br /> □□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□<br /> □□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□<br /> □□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□<br /> □□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□<br /> □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□<br /> </dd> </dl> <p><a href="//www2.atwiki.jp/rokurei60/pages/262.html"><b>前100</b></a>|<a href="//www2.atwiki.jp/rokurei60/pages/1.html"><b>トップ</b></a>|<a href="//www2.atwiki.jp/rokurei60/pages/109.html"><b>次100</b></a></p> <p> </p>