<p><a href="//www2.atwiki.jp/rokurei60/pages/72.html"><b>前100</b></a>|<a href="//www2.atwiki.jp/rokurei60/pages/1.html"><b>トップ</b></a>|<a href="//www2.atwiki.jp/rokurei60/pages/75.html"><b>次100</b></a></p> <p> </p> <dl> <dt>351 :<a href="mailto:age"><font color="#606060"><b>聖女</b>◆9RaBw0NoLw</font></a>:2005/05/07(土) 21:15:01 ID:iMbmvvPJ</dt> <dd>弓の弾幕かジャベリンか、槍術修めるか、ベトナムゲリラ式か、<br /> とにかく山岳&森林が必要な悪寒。<br /> </dd> <dt>352 :<a href="mailto:age"><font color="#606060"><b>聖女</b>◆9RaBw0NoLw</font></a>:2005/05/07(土) 21:20:53 ID:iMbmvvPJ</dt> <dd>腐らせた糞はどうかしら。<br /> </dd> <dt>353 :<a href="mailto:sage"><b><font color="#606060">オーバーテクナナシー</font></b></a>:2005/05/07(土)21:35:22 ID:PwK1iy1u</dt> <dd>火矢なんていいかも<br /> </dd> <dt>354 :<a href="mailto:sage"><b><font color="#606060">オーバーテクナナシー</font></b></a>:2005/05/07(土)21:57:02 ID:m/r+4Nok</dt> <dd><a href="http://science3.2ch.net/test/read.cgi/future/1110090449/349" target="_blank" rel="noreferrer noopener"><font color="#606060">>>349</font></a><br /> 技術のない蛮族に支配されてもいいことないけど<br /> 高度な技術を持つ相手なら負けても技術を学び知ることができる。<br /> </dd> <dt>355 :<a href="mailto:sage"><b><font color="#606060">オーバーテクナナシー</font></b></a>:2005/05/07(土)22:37:39 ID:n/J6nqDV</dt> <dd>とりあえず村の周りに竹を植えておこうか、<br /> 粘土質土壌でも育つし食料にも加工品にもなる。もちろん弓矢の材料にもなる。<br /> しかし、くれぐれも畑の周りには植えないように、<br /> </dd> <dt>356 :<a href="mailto:sage"><b><font color="#606060">オーバーテクナナシー</font></b></a>:2005/05/07(土)23:07:03 ID:S0iM87fI</dt> <dd><a href="http://science3.2ch.net/test/read.cgi/future/1110090449/354" target="_blank" rel="noreferrer noopener"><font color="#606060">>>354</font></a><br /> 大体あっちの村に支配されたら<br /> 俺らは原始人達に技術を通すことは不可能になるだろ。<br /> あっちの村には架空プレイヤー?の「J-HOBA」というのがいるようだしさ。<br /> 支配されちゃならないでしょ。要は相手側に実権を握らせる=TheEnd<br /> </dd> <dt>357 :<a href="mailto:sage"><b><font color="#606060">オーバーテクナナシー</font></b></a>:2005/05/08(日)00:35:50 ID:tKpKZeTb</dt> <dd>毒矢で戦えば相手は怯えて逃げていかないかな?<br /> 女子供にも弓を与えて1日1時間程度の訓練をするだけでもだいぶ扱えるようになる。<br /> </dd> <dt>358 :<a href="mailto:sage"><b><font color="#606060">オーバーテクナナシー</font></b></a>:2005/05/08(日)01:30:07 ID:7rL1Mt9k</dt> <dd>硝石あれば簡単な投擲爆弾くらい作れそうだけど、硝石ってどうすればいいんだろ<br /> 堅穴式住居の床土からでも取れるんだろうか<br /> </dd> <dt>359 :<font color="#008000"><b>原始人@初代1</b></font>:2005/05/08(日) 02:05:37ID:N6ow5AWn</dt> <dd>なんか、よくわからねぇけど<br /> 物騒な話しをしてるだね<br /> なにかあっただか?<br /> <br /> そうそう、村の連中がすごいものを作っただよ<br /> 竹でデッカイ入れ物を作っただ<br /> 竹を細く切って、編んだものだで<br /> 水を入れることはできねぇだども<br /> 軽くて丈夫だで、森とかに行くときは便利だとおもうだよ。<br /> <br /> あと、狩りに入ったれんちゅうが面白い石を拾ってきただよ<br /> 真っ白な石で、水をかけると、あっつくなるだよ。<br /> なんかに使えそうだが、何につかえるだかねー<br /> 場所は、川の向こう側だそうだよ。<br /> </dd> <dt>360 :<font color="#008000"><b>初代1</b></font>:2005/05/08(日)02:27:43 ID:N6ow5AWn</dt> <dd>村の様子を見て、特に変わってきたことを、今回は説明してみたい。<br /> <br /> 採集と狩猟が主だった食料の入手経路だった未来技術村に<br /> 農耕がもたらされて、かなりたつ。<br /> それに伴い、社会様式も変化を見せている。<br /> まず、野良仕事に女性が積極的に参加し始めたことで<br /> いままでの流通経路であった男性の獲得品→女性という図式が崩れたことだ。<br /> 女性が直接食べ物を入手できるようになると、<br /> 狩猟で得たものを、農作物と交換するようになった。<br /> それと、いままでの求愛方式も意味をなさなくなり、<br /> 新たに家畜の生け捕り(特にブタと鶏が人気)が条件として採用されることが多くなった。<br /> また、村で水晶が人気であることもあり、水晶を多く送ることで女性の気を引くものもいる。<br /> っと、言うわけで、求愛方が直接の食べ物から、貯蓄できるものや贅沢品に変わりつつある。<br /> <br /> また、畑仕事はかなりの重労働であることは間違えない。<br /> 女性ばかりでは、何かと不便なこともあり、女性のみのグループでは<br /> 色香と食料を使い、優秀な男性を引き抜こうとするものも出てきた。<br /> <br /> 最近、家畜として獲得されたブタの飼育を専門に行うものも出てきた。<br /> ブタと食料を交換でもらうのだ。<br /> ブタの餌さは主に人間の残飯だ。<br /> ブタの糞は1箇所に集められ、藁等と混ぜ肥料として食料や残飯と交換される。<br /> <br /> 未発達な経済循環システムがそこにあった。<br /> </dd> <dt>361 :<a href="mailto:sage"><b><font color="#606060">オーバーテクナナシー</font></b></a>:2005/05/08(日)10:23:22 ID:9E1Yx+6m</dt> <dd>>359<br /> その水をかけると熱くなる白い石は、『生石灰』(CaO)です。<br /> これは白の『顔料』に使えます。<br /> 『顔料』は水や油に溶けない絵の具のことで、『染料』は溶ける絵の具のことを指します。<br /> 『生石灰』を水にかけて熱くなくなったものを『消石灰』(Ca(OH)3)といいます。<br /> <br /> 多分『生石灰』があったところの周辺に白~灰色っぽい岩があると思いますが、<br /> それを『石灰岩』(CaCO3)といいます。<br /> 『石灰岩』は、『石壁』などの石の建物を作る時の建材として使えます。<br /> <br /> 『石灰岩』の近くに白や茶色や黒の光沢のある岩があると思いますが、それを『大理石』<br /> といいます。これは、家の床や壁に敷くなどして飾りにできます。<br /> <br /> また、『石灰岩』や貝殻を熱すると『生石灰』を作ることが出来ます。<br /> </dd> <dt>362 :<a href="mailto:age"><b><font color="#606060">オーバーテクナナシー</font></b></a>:2005/05/08(日)15:33:14 ID:uvAh+t+t</dt> <dd>古代ギリシャではボクシングの訓練で都市国家間戦争の勝敗が決まったことあるそうな。<br /> パンチの技術とかは置いといて、動きの技術だけでも身につけたら有利じゃないかな。<br /> 21世紀のプロボクシング技術を1日1時間するのはどうか?<br /> </dd> <dt>363 :<a href="mailto:age"><b><font color="#606060">オーバーテクナナシー</font></b></a>:2005/05/08(日)15:35:38 ID:uvAh+t+t</dt> <dd>リアルウンコ硝石は年単位で熟成が必要だから、火急の需要には対応できない。<br /> 硫黄も要るし。ただそれまでに硝石以外の技術を進めれば一挙に戦国時代の<br /> 小村ぐらいに戦力が上がる。<br /> ブタの餌は、森林の人間には食せない木の実や草が効率的だと思いますよ。<br /> </dd> <dt>364 :<a href="mailto:sage"><b><font color="#606060">オーバーテクナナシー</font></b></a>:2005/05/08(日)16:48:50 ID:8Aa3NI4A</dt> <dd><a href="http://science3.2ch.net/test/read.cgi/future/1110090449/359" target="_blank" rel="noreferrer noopener"><font color="#606060">>>359</font></a><br /> 水かけてドロドロになった奴が乾くとカチカチになっていろいろ便利。<br /> 壁に塗りこめるのもいいわな。<br /> でも濡れるとまたドロドロになるから、屋根つけたほうがいいよ。<br /> <br /> <a href="http://science3.2ch.net/test/read.cgi/future/1110090449/362" target="_blank" rel="noreferrer noopener"><font color="#606060">>>362</font></a><br /> パンクラシオンだったかな<br /> 金属器が普及するまでは<br /> 素手で敵を殺す技術はかなり使えたみたいよ。<br /> </dd> <dt>365 :<a href="mailto:sage"><b><font color="#606060">オーバーテクナナシー</font></b></a>:2005/05/08(日)17:08:39 ID:9E1Yx+6m</dt> <dd>>359<br /> 竹を編んだ入れ物を『籠』とよびましょう。<br /> 細く割った竹で、隙間がほとんどないほどびっしり編みこんだ小さな籠のことを<br /> 『ザル』といいます。例えば、木の実のあく抜きをしたとき、<br /> 土器の中身をザルに入れれば、煮汁が流れて木の実だけ取ることができ、<br /> 『箸』や『おたま』で取るよりも早いです。<br /> また、川で網の目に引っかからないような小さな魚を取ることもできます。<br /> <br /> <br /> 住宅建材『漆喰』の作り方<br /> 材料:ねばりけのある『海藻』(海の草)、『藁』または『麻』、『消石灰』<br /> 道具:『土器』、『ザル』、縦7尺横5尺深さ2尺の『箱』、『鍬』<br /> <br /> ①海藻を半半刻(30分)煮て、ザルで海藻を取り除くとねばねばした汁が出来る。<br /> ②水に浸した藁または麻を箱に入れ、鍬を使って①の汁と混ぜる。<br /> ③冷めないうちに消石灰を少しずつくわえて、つやがなくなるまでよくこねる。<br /> ④水を加えて硬さを調整して壁に塗る<br /> ⑤壁が白くなって見た目がきれいになる&壁画を描く下地に(・∀・)イイ!!<br /> </dd> <dt>366 :<a href="mailto:sage"><b><font color="#606060">オーバーテクナナシー</font></b></a>:2005/05/08(日)17:30:38 ID:fZ/S1/mh</dt> <dd>ナナッシ「こんなこともあろうかと、コレを作っておいだだよ!!」<br /> <br /> というのがミソですね。シームレス戦闘機とかでも作ってあるのでしょうか(ぉぃ<br /> <br /> 竹でつくったバリケードをたくさん作っておいたほうがいいですよね。<br /> 落とし穴もね。<br /> <br /> 単独行動をしないのはもちろん、子どもはなるべく村からはなれないように。<br /> 村の回りに堀を掘って、入り口に橋をかけましょう。<br /> 白い人が攻めてきたら橋はいつでも落とせるように。できれば前にでてきたつり橋のほうがいいでしょうね。<br /> </dd> <dt>367 :<a href="mailto:sage"><b><font color="#606060">オーバーテクナナシー</font></b></a>:2005/05/08(日)19:22:21 ID:OXH3HrAF</dt> <dd>ゲームとして考えるなら<br /> 今おれらがこうやってるうちにも白い人たちにJ-HOBAが技術を与えているなんてことも・・・・<br /> ((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル<br /> </dd> <dt>368 :<a href="mailto:sage"><b><font color="#606060">オーバーテクナナシー</font></b></a>:2005/05/08(日)20:32:48 ID:8Aa3NI4A</dt> <dd><a href="http://science3.2ch.net/test/read.cgi/future/1110090449/367" target="_blank" rel="noreferrer noopener"><font color="#606060">>>367</font></a><br /> こっちはこっちで<br /> 800万人のプレーヤーが余計なこと教えてくれるさ<br /> </dd> <dt>369 :<a href="mailto:sage"><b><font color="#606060">オーバーテクナナシー</font></b></a>:2005/05/08(日)21:25:10 ID:6BtLP4m2</dt> <dd>財産権を認めず全体で共有する。<br /> <br /> 『共産主義』といいます。<br /> <br /> 共産主義は、事物の価値が需要と供給によって決まるという市場原理を否定し、価値を決定するのは労働であるとした(労働価値説)。この思想の決定的誤謬は、<br /> まず第一に需要の無いものに労働力を含む生産要素を投入して供給する場合が起こる事、第二にものの価格を決定する合理的仕組みが無く人為的恣意的(民主的とも<br /> 言う)に決定される事、そして第三に国家形成の源泉である民族を無視又は軽視若しくは階級闘争の従属物と見なした事である。その結果、経済的矛盾の蓄積と民族<br /> 的抑圧の反作用が爆発し、国家自体の崩壊を招いた。<br /> その結末の恐ろしさは、元ソ連及び元ユーゴスラビア等で見られるが如く、経済の破滅的混乱と民族混在による流血の闘争が示している。この如き状況は、市場原<br /> 理が本来的に有している競争機能及びその欠陥を回避する為に市場原理そのものを否定する事の間違いと、国家が本来的に有している民族性を否定する事の間違いと<br /> 言う、共産主義イデオロギーの二重の間違いを遺憾無く顕わしている。市場が時々失敗を犯す不完全なものだからと言って、全てを計画経済化する事の誤謬と、異民<br /> 族間を無理矢理同一のイデオロギーによって統一する事の誤謬である。<br /> </dd> <dt>370 :<font color="#008000"><b>オーバーテクナナシー</b></font>:2005/05/08(日) 21:31:54ID:6BtLP4m2</dt> <dd>白い人たちに「宗教」とかあるの?<br /> <br /> 財産権とか宗教とか認めないから『共産主義』は<br /> <br /> あくまで原理主義てきにはだけどね。<br /> </dd> <dt>371 :<a href="mailto:sage"><b><font color="#606060">オーバーテクナナシー</font></b></a>:2005/05/09(月)08:50:41 ID:nBvTiLsQ</dt> <dd><a href="http://science3.2ch.net/test/read.cgi/future/1110090449/369" target="_blank" rel="noreferrer noopener"><font color="#606060">>>369</font></a><br /> 財産分配、共有型の社会システムは<br /> 狩猟採集レベルの小規模集落では極めて有効だよ。<br /> <br /> リーダーがマンモス採ってきてみんなに分けるとか。<br /> </dd> <dt>372 :<a href="mailto:sage"><b><font color="#606060">オーバーテクナナシー</font></b></a>:2005/05/09(月)10:01:53 ID:DPivX+cw</dt> <dd>原始共産制とマルクスの提唱する共産主義を混同する程度のやつが書き込むな。<br /> </dd> <dt>373 :<a href="mailto:age"><font color="#606060"><b>聖女</b>◆9RaBw0NoLw</font></a>:2005/05/09(月) 15:55:27 ID:fUD45evT</dt> <dd>共産という単語とイメージしか知らないのね・・・。<br /> 原始共産はイデオロギー的には中世から、マルクスは産業革命後の変な宗教みたいな<br /> もの。縄文人ハンターズは自然な分け前の問題で、原始共産ですらなし。<br /> マンモス採りは技術的に縄文人には集団戦法じゃなきゃできない。<br /> 共産を良く知らない程度の人は、次は縄文時代の戦争についてチャレンジして<br /> みましょうか(肩ポン☆共産系若手教師風)。<br /> </dd> <dt>374 :<a href="mailto:sage"><b><font color="#606060">オーバーテクナナシー</font></b></a>:2005/05/09(月)16:43:52 ID:Nfd6ph/r</dt> <dd>漆喰の作り方が出てきたので、『フレスコ画』を紹介します。<br /> <br /> 先の『テンペラ画』は、顔料にニカワや卵を混ぜて定着剤にしたものですが<br /> フレスコ画は、まだ乾燥していない漆喰面に顔料を馴染ませる事によって定着させます<br /> 顔料は「水ひ」で細かい粒子に選別しておくといいでしょう<br /> <br /> 前に顔料が水に溶けないと言っていましたが、顔料は水に溶けません。水と混ざっていれば良いです。<br /> 顔料がとても細かければ水と均等に混ざり合ってしばらくその状態を保ちます。<br /> 放って置けば沈殿しますが、かき混ぜて混ざった状態の色水を絵の具として使用します<br /> 板または石版、壁などの適当な物に漆喰を塗り、乾く前に絵を描きます。<br /> <br /> 指で絵の具(顔料を水で溶いたもの)を置いていっても良いのですが、『筆』と言う物を作ってみましょう<br /> 動物の毛、身近に有るのは狼とか鹿ですか?それの毛を集めて指くらいの太さにまとめて根元を糸できつく縛り<br /> 1キュービットの半分ほどの適当な小枝か竹の小枝などの先に取り付けます<br /> 先の毛の部分に絵の具を含ませて絵を描きます<br /> <br /> 筆を作るのが難しければ小枝の先にぼろ布を丸めて縛り付けた物でもいいです。『タンポ』といいます。<br /> 布に絵の具を含ませて絵を描きます。<br /> 筆ほど細かい絵を描くのには適しませんが指よりは描きやすいと思います。<br /> </dd> <dt>375 :<font color="#008000"><b>初代1</b></font>:2005/05/10(火)04:10:11 ID:sA+CWCZ4</dt> <dd>人は太古の昔から絵を書き、その知識と経験のみならず<br /> 感情と意識を後世に伝えてきた。<br /> すくなくとも1万5千年ほど昔には既にその技術があり<br /> いま現在まで途切れることなく繰り返し、改良を加えながら<br /> その行為を繰り返してきた。<br /> 人は鉄を使う前に、農耕をはじめる前に、火を手に入れる以前に<br /> 絵を書いてきた。<br /> <br /> 色彩鮮やかな絵。<br /> まぁ、色については、現代から見ればかなりくすんで見える。<br /> 顔料が塗りこまれた(一部染料)漆喰の板には、躍動する鹿が描かれている。<br /> 使っている顔料の関係で、1年後には味気なくなり、500年もすれば色あせるだろう。<br /> 更なる改良を加えれば、それ以上色彩を保つ絵が書けるかもしれないが<br /> いまは、できたことを喜ぼう。<br /> これで、ネ申たちからもらったイメージを形にして、皆に見せることができるのだから。<br /> <br /> **********ぱんぱかぱーん!**************<br /> <br /> いまより、Web上での画像を使った説明を許可します。<br /> しかし、Web上の文字はまだ見れないものとします。<br /> 画像の中に文字があった場合は、理解できないものになる場合があるので<br /> 要注意です。<br /> 文字の制限解除については、検討後、条件を発表しますので。<br /> しばらくお待ちください。<br /> <br /> ********************************<br /> </dd> <dt>376 :<a href="mailto:sage"><b><font color="#606060">オーバーテクナナシー</font></b></a>:2005/05/10(火)11:40:00 ID:KCkSC+zH</dt> <dd><a href="http://science3.2ch.net/test/read.cgi/future/1110090449/369-371" target="_blank" rel="noreferrer noopener"><font color="#606060">>>369-371</font></a><br /> <br /> 漏れも「共産主義」いいとおもう。<br /> <br /> </dd> <dt>377 :<a href="mailto:sage"><b><font color="#606060">オーバーテクナナシー</font></b></a>:2005/05/10(火)13:07:53 ID:o7tqHlrT</dt> <dd>思わない<br /> </dd> <dt>378 :<a href="mailto:sage"><b><font color="#606060">オーバーテクナナシー</font></b></a>:2005/05/10(火)13:53:37 ID:g/ltHQOh</dt> <dd>雇用の概念が定着するまで無理じゃないの。<br /> </dd> <dt>379 :<a href="mailto:sage"><b><font color="#606060">オーバーテクナナシー</font></b></a>:2005/05/10(火)16:24:27 ID:I+4NW1VM</dt> <dd>そんなことより、絵画での説明が可能になったぞ。<br /> とりあえず何を教えようか?<br /> </dd> <dt>380 :<a href="mailto:sage"><b><font color="#606060">オーバーテクナナシー</font></b></a>:2005/05/10(火)16:41:24 ID:EsT87U23</dt> <dd>まずは地図の描き方を。。。<br /> </dd> <dt>381 :<a href="mailto:sage"><b><font color="#606060">オーバーテクナナシー</font></b></a>:2005/05/10(火)17:27:53 ID:DTAEpY/H</dt> <dd>隊長!このようなスレを発見しました。<br /> <br /> 原始人に技術を教えるスレ@のーがくばん<br /> <a href="http://science3.2ch.net/test/read.cgi/nougaku/1111024841/" target="_blank" rel="noreferrer noopener"><font color="#606060">http://science3.2ch.net/test/read.cgi/nougaku/1111024841/</font></a><br /> </dd> <dt>382 :<a href="mailto:sage"><b><font color="#606060">オーバーテクナナシー</font></b></a>:2005/05/11(水)09:12:10 ID:zkf/flAG</dt> <dd>アプローダはどこでつか?<br /> </dd> <dt>383 :<a href="mailto:sage"><b><font color="#606060">オーバーテクナナシー</font></b></a>:2005/05/11(水)11:37:06 ID:AnRmNaZE</dt> <dd><a href="http://science3.2ch.net/test/read.cgi/future/1110090449/382" target="_blank" rel="noreferrer noopener"><font color="#606060">>>382</font></a><br /> AAでがんがれ<br /> </dd> <dt>384 :<font color="#008000"><b>オーバーテクナナシー</b></font>:2005/05/12(木) 01:07:05ID:IcLtu+Rt</dt> <dd>ところで、火の山で腐ったようなにおいがする黄色いものを見たことがありませんか?<br /> それは、『硫黄』といって黄色い『顔料』に使えます。<br /> 多分こっちの方がウコンより色あせしにくいです。<br /> </dd> <dt>385 :<a href="mailto:sage"><b><font color="#606060">オーバーテクナナシー</font></b></a>:2005/05/12(木)08:17:53 ID:5I0wkSzY</dt> <dd><a href="http://science3.2ch.net/test/read.cgi/future/1110090449/384" target="_blank" rel="noreferrer noopener"><font color="#606060">>>384</font></a><br /> でもウンコの臭いがするし<br /> 他の顔料と混じると変色させるよ。<br /> </dd> <dt>386 :<a href="mailto:sage"><b><font color="#606060">オーバーテクナナシー</font></b></a>:2005/05/12(木)09:19:32 ID:i8Xqw5qc</dt> <dd>たしかに硫黄系は混色制限があるけれど、今ある顔料で変色しそうなものあるかな?<br /> <br /> 天然の黄色顔料で他に適当な物があまり見当たらないんですよね、黄色系は毒性のあるものが多いから。<br /> 硫黄は他にも利用価値があるので、とりあえず見つけておいてもらおうと思って前に名前をだしましたが・・・<br /> <br /> 『黄土』か『琥珀』(黄色系ですが黄土色です)を見つけていただいて、こっちで我慢するか・・・<br /> 染料でもっと光耐性の強い物を探すか・・・<br /> </dd> <dt>387 :<a href="mailto:sage"><b><font color="#606060">オーバーテクナナシー</font></b></a>:2005/05/12(木)11:22:33 ID:dX0HlW85</dt> <dd>中の人の声><br /> 前にモルタルが作れないか書いたんですが、反応がなかったので<br /> もう一度。。</dd> <dd>>原始人さん</dd> <dd>先ず細かい砂を集めてください。<br /> そして石灰を焼いて焼き石灰の粉にしてください。<br /> 火山から取ってきた黒い灰を混ぜてください。<br /> それを水でよくかき混ぜると、ローマ・セメントが出来上がります。<br /> これを薄く耐火レンガに塗ってからレンガをつむと、今までできなかった<br /> いろいろな形、高さ、強さのレンガの建造物を作ることができます。</dd> <dd>これがあると、ただレンガを積むだけでは崩れてしまった形、<br /> アーチなどを作ることができるので、釜の天井を作ることが<br /> できると思います。</dd> <dd>これを作らないと、銅の精錬やレンガの大量生産に支障をきたすと<br /> 思いますので、ぜひ挑戦してみてください。</dd> <dd>>なかの人の声<br /> Archaeological Analogues、ローマ時代を作り上げた、<br /> 耐水性のセメントの製法だそうです。<br /> ttp://www.geopolymer.org/science_archaeology/roman_cement_concrete/high_durable_buildings.html</dd> <dd><br /> 388 :オーバーテクナナシー:2005/05/12(木) 11:36:30ID:dX0HlW85<br /> この際ぜひ、コンクリートの作り方も覚えてもらいましょう。</dd> <dd>コンクリートの主要な材料のポートランド・セメントは<br /> レンガのかけらと石灰を釜に入れ、両者がくっつきそうなぐらい熱してください。<br /> 釜から取り出し、その材料をすりつぶして粉にしてから、<br /> 砂と砂利を加え、水を加えよ根気よく、よくかき混ぜると出来上がります。</dd> <dd>コンクリートは型に流し込むことにより、コンクリートブロックや<br /> 大きな型に流し込むことにより壁を作ったりすることができます。</dd> <dd>侵略者の撃退のため、また強固な建造物を作るためにも、<br /> ぜひ挑戦してください。</dd> <dd>>なかの人</dd> <dd>ちなみに、ポートランドセメントの説明、作り方、使い方は以下参照すると<br /> 詳しく書いてあります。<br /> ttp://en.wikipedia.org/wiki/Portland_cement<br /> 作ってください。</dd> <dd><br /> 389 :オーバーテクナナシー:2005/05/12(木) 12:12:41ID:IcLtu+Rt<br /> まとめサイト<br /> ttp://www2.atwiki.jp/rokurei60/pages/1.html</dd> <dd>とりあえず、連続投稿規制に引っかかるほど長い■原始人NDCを載せて見ました。<br /> サイト内の単語検索もできます。<br /> ちなみに捨てアドを持っているだけでttp://atwiki.jp/で即ホームページが作れました。</dd> <dd>>初代1へ<br /> 編集メンバーになっていただきたいので、編集メンバー用IDとパスワードを送りたいのですが、<br /> >>83の捨てアドはまだ生きてますか?</dd> <dd><br /> 390 :オーバーテクナナシー:2005/05/12(木) 12:22:02ID:5I0wkSzY<br /> >>388<br /> 窯も石臼も篩いも、物を混ぜる容器も発明されてないような。</dd> <dd><br /> 391 :オーバーテクナナシー:2005/05/12(木) 13:00:14ID:dX0HlW85<br /> >>388</dd> <dd>まとめサイトを参照していただければわかるとおもいますが</dd> <dd>カマドは土器や、レンガを作るのに使われています(この間は銅の精錬を<br /> 試していました)。</dd> <dd>物を混ぜるのは土器や箱がありますし、いざとなれば、<br /> 土を掘った中で混ぜるのもよいかもしれません。</dd> <dd>石臼はありませんが、すり石と石皿は発明されています。</dd> <dd>大規模に作るのは大変でしょうが、とりあえずモルタル程度や<br /> 少量のコンクリートの製造は十分可能でしょう。</dd> <dd><br /> 392 :オーバーテクナナシー:2005/05/12(木) 15:39:44ID:i8Xqw5qc<br /> あと、絵は解禁になったけど、web上の文字は読めない設定だよ<br /> 文字ばかりのサイトへリンク張っても理解されないよ</dd> <dd><br /> 393 :オーバーテクナナシー:2005/05/12(木) 17:04:33ID:8Ob0YfJy<br /> >>389<br /> ポルフュロゲネトス降臨!</dd> <dd><br /> 394 :オーバーテクナナシー:2005/05/12(木) 17:14:29ID:RYl8qHhP<br /> >>389<br /> 前スレの過去ログ掲載よろ</dd> <dd><br /> 395 :オーバーテクナナシー:2005/05/12(木) 19:23:52ID:IcLtu+Rt<br /> >394 おk<br /> ちょっと待ってください。</dd> <dd><br /> 396 :オーバーテクナナシー:2005/05/12(木) 19:45:55ID:i8Xqw5qc<br /> >>395<br /> まとめサイト乙です~<br /> 過去ログ読めるし、お絵かき掲示板もあって図解での説明にも便利そうです。d(゚ー゚*)oGJ!!</dd> <dd>397 :初代1:2005/05/12(木)23:10:40 ID:pA841FRF<br /> >389<br /> メルアドは生きてます。</dd> <dd>まとめサイトありがとうございます。<br /> これで、このスレも、もっと面白くなるでしょう。<br /> お礼の、印になにか・・・・と思ったのですが<br /> 差し上げるような物は今は無いので<br /> 物ではなく、選択権を差し上げたいと思います。</dd> <dd>1、無洗米ほしのゆめ5Kg(<a href="http://www.ja-furano.or.jp/shop/images/komehoshi.jpg">http://www.ja-furano.or.jp/shop/images/komehoshi.jpg</a>)<br /> 2、1円玉1000枚(<a href="http://www002.upp.so-net.ne.jp/san-chan_b/s62_1yen_almi_b.JPG">http://www002.upp.so-net.ne.jp/san-chan_b/s62_1yen_almi_b.JPG</a>)<br /> 3、コカコーラ1ビン(<a href="http://www1.ttcn.ne.jp/~NIGIHAYAMI/cola12.JPG">http://www1.ttcn.ne.jp/~NIGIHAYAMI/cola12.JPG</a>)<br /> 4、PSPバーリューパック(<a href="http://www.toysnjoys.com/importpsp/psp-1000k.jpg">http://www.toysnjoys.com/importpsp/psp-1000k.jpg</a>)</dd> <dd>上記の4つのうち1つを現代から、原始人のもとに送りたいと思います。<br /> 1週間後のこの時間までに、スレの住人と相談するなり、独断と偏見で決めるなり<br /> アンケートをとるなりと、好きな方法で決定してください。</dd> <dd><br /> 398 :オーバーテクナナシー:2005/05/12(木)23:25:59ID:GQpHQEgc<br /> どれも役に立たねぇ</dd> <dd> <p>399:オーバーテクナナシー:2005/05/13(金)00:20:27ID:IKVJmKsK<br /> 原始人と言えば、コーラ瓶のような気がする。<br /> ブッシュマンなんて映画があったな。</p> <p><br /> 400 :オーバーテクナナシー:2005/05/13(金)00:20:32ID:YsKdSITa<br /> そうね。</p> <p>PSPがあっても、電池がないと意味がないですものね。</p> <p>コカコーラも一瓶あっても、のんでしまえばおしまいですものね。<br /> 飲むといっても、炭酸飲料を飲んだら卒倒するかも?<br /> 空き瓶は容器としてなかなか使いであるのでしょうね。<br /> 土器みたいにお水が染み出すこともありませんし。</p> <p>一円玉は、叩いてつぶしてアルミとして使えますね。千枚あれば多少は大きなものでも作れるかしら。<br /> 素材としなくても、現在貨幣というものがありませんが、この一円玉を使って貨幣の練習ができるかもしれませんね。</p> <p>無洗米はたべでがありますね。<br /> 種籾になるわけでもありませんし、食べてしまえばおしまいなんですけどね。<br /> でも、現在稲作が始まってるから、その脱穀や精米の見本ともなるかもしれません。<br /> ビニールも、現在サイの皮で作っていた袋のかわりにすることもできますね。お水ももれませんし。</p> </dd> </dl> <p><a href="//www2.atwiki.jp/rokurei60/pages/72.html"><b>前100</b></a>|<a href="//www2.atwiki.jp/rokurei60/pages/1.html"><b>トップ</b></a>|<a href="//www2.atwiki.jp/rokurei60/pages/75.html"><b>次100</b></a></p> <p> </p>