<p><a href="//www2.atwiki.jp/rokurei60/pages/75.html"><b>前100</b></a>|<a href="//www2.atwiki.jp/rokurei60/pages/1.html"><b>トップ</b></a>|<a href="//www2.atwiki.jp/rokurei60/pages/81.html"><b>次100</b></a></p> <p> </p> <dl> <dt>451 :<font color="#008000"><b>極東旅団</b></font>:2005/05/18(水)00:37:30 ID:U482k0nB</dt> <dd>やぱり解剖学でしょう。誰だったか言ってたな。「獲物を解体する度に<br /> のべつ生き物の体の中身は目にしているはず。それを基にして<br /> 負傷した仲間の外科的な応急処置のノウハウが発達、それを下敷きにして<br /> 次第に医学が発達したのじゃないか」<br /> <br /> </dd> <dt>452 :<a href="mailto:sage"><b><font color="#606060">オーバーテクナナシー</font></b></a>:2005/05/18(水)04:37:45ID:PsHmho9Q</dt> <dd>エキナシア、キンレンカ、プロポリス、青カビ...etc<br /> 自然から取れるクスリを見つけていかにゃあ<br /> </dd> <dt>453 :<a href="mailto:sage"><b><font color="#606060">オーバーテクナナシー</font></b></a>:2005/05/18(水)05:52:19ID:23ydPUQI</dt> <dd>この村は医学は結構弱い部分ではあるね。<br /> これは戦争とかでも日常生活でも非常に大事だから<br /> 誰かお医者さんいないかな・・・・<br /> </dd> <dt>454 :<a href="mailto:age"><font color="#606060"><b>聖女</b>◆9RaBw0NoLw</font></a>:2005/05/18(水)07:30:32ID:IwLLwVVg</dt> <dd>軍隊のサバイバル本か民間防衛の本が役に立ちそうな予感。<br /> </dd> <dt>455 :<a href="mailto:sage"><b><font color="#606060">オーバーテクナナシー</font></b></a>:2005/05/18(水)08:50:16ID:LanYEpos</dt> <dd>とりあえず衛生、洗浄、殺菌、消毒を教えないと<br /> <br /> 簡単にできそうなのは<br /> 日光消毒と煮沸消毒、寝藁は毎日換えるとか<br /> <br /> それとも頭蓋骨に穴あけたり<br /> かがり火焚いて一晩踊るとか<br /> オンキリキリソワカとか教える?<br /> <br /> </dd> <dt>456 :<font color="#008000"><b>オーバーテクナナシー</b></font>:2005/05/18(水)09:28:13ID:8i6Av6/0</dt> <dd><a href="http://science3.2ch.net/test/read.cgi/future/1110090449/295" target="_blank" rel="noreferrer noopener"><font color="#606060">>>295</font></a>で語られている『吊り橋』は、両岸が迫っていて高いところに作れば、<br /> 大雨のとき流されにくいです。<br /> <br /> 両岸に丈夫な木がなくても杭を深く打ち込めば作れます。<br /> 杭を打つときは、大き目のハンマーか石で杭の頭をたたきましょう。<br /> <br /> ロープを受け渡すときは、『投槍器』や『弓矢』を使うと早いです。<br /> 槍や矢に向こうの岸に届くぐらい長い糸を結び、糸のもう一方の端にロープを結びます。<br /> そして向こう岸に槍や矢を投げ、向こうで待機していた人が、糸を手繰り寄せると縄が届きます。<br /> <br /> 杭や丈夫な木の間隔は3尺(90㎝)程度にして、<br /> 下に太いロープを結び、高さ三尺半のところにもロープを結びます。<br /> そして、幅4尺の板を大量に用意して下のロープの間に縄で結び、上下のロープの間にも<br /> 落ちないように所々ロープを結ぶと完成です。<br /> (まとめサイトttp://www2.atwiki.jp/rokurei60/pages/1.htmlに絵があります。)<br /> 滑動車は通れないと思いますが、人の移動は船を使うよりは早くなります。<br /> ※古くなってきたら張り替えないとロープが切れることがあるので危険です。<br /> <br /> ちなみに<a href="http://science3.2ch.net/test/read.cgi/future/1110090449/365" target="_blank" rel="noreferrer noopener"><font color="#606060">>>365</font></a>で海草から作ったねばねばした汁は、『糊』といって膠のように物を貼り付けるときに使えます。<br /> </dd> <dt>457 :<a href="mailto:sage"><b><font color="#606060">オーバーテクナナシー</font></b></a>:2005/05/18(水)22:00:16ID:ZDeJtqGA</dt> <dd>1円玉は、再現性がゼロに近いところがいいな<br /> ニセモノを作るにはまず電気作るところから始めないとな<br /> 自然界にもまず無い代物だし、加工もムリだろう<br /> なにかの証に使えるかもしれん<br /> <br /> 微妙な重さのほぼ均一な複数の固体ってところも<br /> 重さの基準になる価値を秘めてるしな<br /> </dd> <dt>458 :<font color="#008000"><b>オーバーテクナナシー</b></font>:2005/05/19(木)17:32:20ID:ZkfhSHsK</dt> <dd>初代1へ<br /> <br /> 最近提案された発明品<br /> <a href="http://science3.2ch.net/test/read.cgi/future/1110090449/384" target="_blank" rel="noreferrer noopener"><font color="#606060">>>384</font></a>『硫黄』<br /> <a href="http://science3.2ch.net/test/read.cgi/future/1110090449/387" target="_blank" rel="noreferrer noopener"><font color="#606060">>>387</font></a>『セメント』<br /> <a href="http://science3.2ch.net/test/read.cgi/future/1110090449/388" target="_blank" rel="noreferrer noopener"><font color="#606060">>>388</font></a>『コンクリート』<br /> <a href="http://science3.2ch.net/test/read.cgi/future/1110090449/420" target="_blank" rel="noreferrer noopener"><font color="#606060">>>420</font></a>『貨幣』<br /> <a href="http://science3.2ch.net/test/read.cgi/future/1110090449/431" target="_blank" rel="noreferrer noopener"><font color="#606060">>>431</font></a>『石臼』<br /> <a href="http://science3.2ch.net/test/read.cgi/future/1110090449/432" target="_blank" rel="noreferrer noopener"><font color="#606060">>>432</font></a>『天秤』『薬草』※発見済みの資源の名前の定義<br /> <a href="http://science3.2ch.net/test/read.cgi/future/1110090449/456" target="_blank" rel="noreferrer noopener"><font color="#606060">>>456</font></a>『糊』※開発済みの発明品の名前の定義<br /> <br /> 発明済み・発見済みのものについてはまとめサイトのNDCに載せましたが、<br /> ほかにもこの中で採用するものがあったら教えてください。</dd> <dt>459 :<a href="mailto:age"><font color="#606060"><b>聖女</b>◆9RaBw0NoLw</font></a>:2005/05/20(金)00:33:09ID:oB1efOqf</dt> <dd>シュメール式レキセーともまた違いそうですね。<br /> </dd> <dt>460 :<a href="mailto:sage"><b><font color="#606060">オーバーテクナナシー</font></b></a>:2005/05/20(金)11:15:44ID:bhEunFmf</dt> <dd>一週間たったけど、<a href="http://science3.2ch.net/test/read.cgi/future/1110090449/389" target="_blank" rel="noreferrer noopener"><font color="#606060">>>389</font></a>さんは贈り物何にするか決めたの?<br /> </dd> <dt>461 :<font color="#008000"><b>389=録霊60</b></font>:2005/05/20(金)23:05:36 ID:Vex+Im2b</dt> <dd>一円玉に一票<br /> <br /> ・メートルグラム法→薬草・合金調合<br /> ・装飾品or権威の標章→J-ホバの民への女性流出防止<br /> ・貨幣・通貨制度のモデル<br /> </dd> <dt>462 :<a href="mailto:sage"><font color="#606060"><b>録霊60</b>◆CcpqMQdg0A</font></a>:2005/05/21(土)23:54:40ID:9PKggd+y</dt> <dd>初代1多忙?<br /> <br /> 最近、話が高度化してきたので他の学問板からネ申を召喚する活動が必要かも知れません。<br /> 召喚活動解除のための『神像or宗教設備建設イベント』などをやると面白いと思います。<br /> 召喚用テンプレみたいなものも作ってみました。<br /> <br /> <br /> 原始人「ネ申さんたち助けてほしいだよ。」<br /> <br /> 原始人に起こっている様々な問題を、あなたの知識と技術の力で解決してください。<br /> <br /> 未来技術板 原始人に技術を教えるスレ2<br /> <a href="http://science3.2ch.net/test/read.cgi/future/1110090449/l50" target="_blank" rel="noreferrer noopener"><font color="#606060">http://science3.2ch.net/test/read.cgi/future/1110090449/l50</font></a><br /> 原始人に技術を教えるスレ まとめサイト @Wiki<br /> <a href="http://ime.st/www2.atwiki.jp/rokurei60/pages/1.html" target="_blank" rel="noreferrer noopener"><font color="#606060">http://www2.atwiki.jp/rokurei60/pages/1.html</font></a><br /> </dd> <dt>463 :<font color="#008000"><b>極東旅団</b></font>:2005/05/21(土)23:57:21 ID:T2J3ri8w</dt> <dd>場違いな話ですが、いつだったか新聞で「新石器時代の遺跡から<br /> てのひらサイズの象牙製の獣面人身像出土」とゆう記事を見つけました。<br /> 世界最古のケモノむすめフィギュア。ドイツだったかな?誰だよこんな事<br /> 教えたの(笑)<br /> </dd> <dt>464 :<a href="mailto:sage"><b><font color="#606060">オーバーテクナナシー</font></b></a>:2005/05/22(日)00:04:36ID:nMF4RQnt</dt> <dd>手塚治虫だな、きっと<br /> </dd> <dt>465 :<font color="#008000"><b>初代1と原始人</b></font>:2005/05/22(日)00:54:35ID:YwaZjOJ4</dt> <dd>1は、2連徹のため現在壊れております。<br /> 復旧作業(リブート)が終わるまで、もうしばらくお待ちください。<br /> <br /> >458<br /> 原「『コンクリート』っていうのが、うまくつくれないだね。<br /> レンガの欠片と石灰石とがくっつくぐらい熱くするっていうのができないだよ。<br /> 『セメント』は作れてだども、石灰石が沢山もってこれねぇだで<br /> 家とか建てるのはむずかしいだね」<br /> <br /> 録霊60さんへ<br /> 一円玉ですね、了解しました。<br /> 当選の結果は発送をもって代えさせてもらいます。<br /> <br /> <br /> <br /> <br /> ごめんよパト○ッシュ、なんだかとても眠たいんだ・・・・<br /> </dd> <dt>466 :<a href="mailto:sage"><b><font color="#606060">オーバーテクナナシー</font></b></a>:2005/05/22(日)02:07:47ID:WtJQcZgp</dt> <dd>あらあら、1さんおつかれさまですの。<br /> 新スレになってしばらくはお姿を拝見しませんでしたが、前スレでもこまめなサポート。<br /> 1さんあってのこのスレですからね。お大事になさってくださいね。</dd> <dt>467 :<a href="mailto:sage"><b><font color="#606060">オーバーテクナナシー</font></b></a>:2005/05/22(日)16:25:56ID:+rMTGcRE</dt> <dd><a href="http://science3.2ch.net/test/read.cgi/future/1110090449/465" target="_blank" rel="noreferrer noopener"><font color="#606060">>>465</font></a><br /> レンガを作れる技術があるならモルタルは当分後で良い。<br /> 接着は泥混ぜて縫ったくるだけでも、雨が降らなきゃ大丈夫<br /> 万里の長城なんか土にご飯混ぜて造ってるわけで。<br /> </dd> <dt>468 :<a href="mailto:sage"><font color="#606060"><b>録霊60</b>◆CcpqMQdg0A</font></a>:2005/05/22(日)19:16:18ID:sgm7rZJD</dt> <dd>2連徹・・・・・<br /> ゆっくりとおやすみください。<br /> <br /> 『セメント』登録しました。<br /> </dd> <dt>469 :<font color="#008000"><b>原始人@初代1</b></font>:2005/05/24(火)03:21:23ID:fel+d55n</dt> <dd>>384<br /> 硫黄っていうのは、この石の周りについてる、黄色い奴のことだか?<br /> これを拾った近くで、また熱いお湯の池をみつけただよ。<br /> <br /> >420<br /> とりあえす、干し鮑を10個ほど用意してみただが<br /> どうししたらいいだかね?<br /> <br /> >431<br /> おおーまえより、すり潰すのが早くてらくだよー<br /> <br /> >432<br /> 半分の重さだか?<br /> 麦やら米やらを2つに分けるのには便利そうだね<br /> 天秤にのらねぇような、水や酒なんかはどうしたらいいだかねぇ<br /> <br /> >456<br /> 板をたくさん作るのは難しいだね。<br /> 斧があるだで、木を割ったりできるだが、綺麗に割ることはむずかしいだよ<br /> 1本の丸太から板は2枚ぐらいしかつくれないだね。<br /> 木を削ったり、割ったりする道具はあるだで、木を切る道具が欲しいところだね。<br /> <br /> >462<br /> ネ申を呼ぶだか?オレはこの「スレ」でしかお話ができないみたいだで<br /> ここまで呼んできてくれると、ありがたいだね。<br /> </dd> <dt>470 :<a href="mailto:mailto:sage"><b><font color="#606060">ふたなりアリス</font></b></a>:2005/05/24(火)06:36:10ID:25URN7dW</dt> <dd>ケチらず一番質のいい材料で作ってください<br /> おおきな皿と板と磁鉄鉱ぉよういして←手に入れたよねこの記号は『矢印』といいます<br /> 板のちゅう新に磁鉄鉱ぉはめこんで水をいれた皿にうかべてください<br /> 板がいつもおなじ方角をむくので北と南のいちに線お引いて北は矢印にして<br /> ほかの方位もかいて『羅針盤』のできあがりです<br /> </dd> <dt>471 :<a href="mailto:sage"><b><font color="#606060">オーバーテクナナシー</font></b></a>:2005/05/24(火)08:37:35ID:aRG9bV9p</dt> <dd>1円玉の使い道です。<br /> <br /> 真ん中に穴を空けて(この村の道具で出来るかな?)10枚づつ紐に通す。<br /> 細長い板を5枚「日」の形に組み合わせて四角いワクを作る。真ん中の板には等間隔で<br /> 「V」形に切れ込みを入れておく。<br /> 1円玉を通した紐を真ん中の板と直角に、切れ込みに引っかかるように並べて張る。<br /> ぴっちりとは張らず、紐を持ち上げて1円玉を真ん中の板のこっちからあっちへ<br /> 移せるようにする。<br /> <br /> 『ソロバン』のできあがりです。物の数を数えたり、計算するのに使えます。<br /> <br /> <br /> (あ、でも穴空けたら重さが変わっちゃうか……)<br /> </dd> <dt>472 :<a href="mailto:sage"><b><font color="#606060">オーバーテクナナシー</font></b></a>:2005/05/24(火)08:38:43ID:qh3+k1+d</dt> <dd><a href="http://science3.2ch.net/test/read.cgi/future/1110090449/469" target="_blank" rel="noreferrer noopener"><font color="#606060">>>469</font></a><br /> >天秤にのらねぇような、水や酒なんかはどうしたらいいだかねぇ<br /> <br /> 原始人はなぜか天秤とは両端に皿が吊るしてあるというイメージを持っているようですが<br /> 壺のような形の土器を吊るしてもいいので~す<br /> </dd> <dt>473 :<a href="mailto:sage"><b><font color="#606060">オーバーテクナナシー</font></b></a>:2005/05/24(火)08:55:08ID:dMkFvg34</dt> <dd><a href="http://science3.2ch.net/test/read.cgi/future/1110090449/469" target="_blank" rel="noreferrer noopener"><font color="#606060">>>469</font></a><br /> >干し鮑<br /> 山に住んでる人にとって、海産物の保存食は貴重品なので<br /> 宝石や黒曜石などと交換してもらいましょう。<br /> 生の魚より楽に持ち運びができて、なんぼか楽になります。<br /> <br /> 余談ですが、その手の干物がたくさん揃ったら<br /> 人類史上究極のおいしいスープが作れるようになります<br /> がんがってください。</dd> <dt>474 :<font color="#008000"><b>オーバーテクナナシー</b></font>:2005/05/24(火)10:16:55ID:KYndh2D9</dt> <dd>>471 『そろばん』<br /> 枠は板でなくても長さ1尺(30.30cm)まっすぐな枝3本と2寸(6.06cm)の枝2本を<br /> 組み合わせたり、粘土板に溝を掘ったものでも代用が利きます。<br /> あと、穴の開いた玉は、一円玉がもったいないので、粘土を焼いたもので作りましょう。<br /> ┌─────────────┐<br /> │ΦΦΦΦΦΦΦΦΦΦΦΦΦΦΦΦΦΦΦΦΦ│<br /> ├─────────────┤<br /> │ΦΦΦΦΦΦΦΦΦΦΦΦΦΦΦΦΦΦΦΦΦ│<br /> │ΦΦΦΦΦΦΦΦΦΦΦΦΦΦΦΦΦΦΦΦΦ│<br /> │ΦΦΦΦΦΦΦΦΦΦΦΦΦΦΦΦΦΦΦΦΦ│<br /> │ΦΦΦΦΦΦΦΦΦΦΦΦΦΦΦΦΦΦΦΦΦ│<br /> └─────────────┘<br /> 上の玉は『五玉』といって五個あることを表します。<br /> 下の玉は『一玉』といって一個あることを表します。<br /> それぞれ紐で結ばれたところを『桁』といいます。<br /> 一番右を一の位とするとそのすぐ左は十の位、その左は百の位、その左は千の位の数を表します。<br /> <br /> ちなみに『万』の次の位を列挙すると<br /> 『十万』『百万』『千万』『億』『十億』『百億』『千億』『兆』<br /> 『十兆』『百兆』『千兆』『京』『十京』『百京』『千京』『垓』<br /> となります。<br /> <br /> 『そろばん』の使い方は、詳しい人きぼん<br /> </dd> <dt>475 :<a href="mailto:sage"><b><font color="#606060">オーバーテクナナシー</font></b></a>:2005/05/24(火)10:28:14ID:dMkFvg34</dt> <dd>いやあーた<br /> せめて10進法が整ってからでないと・・・<br /> 完全にオーバーテクノロジーですよ。<br /> </dd> <dt>476 :<a href="mailto:sage"><font color="#606060"><b>録霊60</b>◆CcpqMQdg0A</font></a>:2005/05/24(火) 10:42:25ID:KYndh2D9</dt> <dd>今回は重さをはかる方法を教えます。<br /> <br /> 一円玉ひとつの重さを1『g(グラム)』といいます。<br /> たとえば、あらかじめ釣り合った状態にした天秤の片方に米を入れ、<br /> もう片側に一円玉を乗せて釣り合ったらその数を数えると重さがわかります。<br /> たとえば、300枚あったら300グラムです。<br /> <br /> また、片方に300枚の一円玉を入れて、もう片側に米を乗せれば、米を300gずつに<br /> 分けることもできます。<br /> <br /> 一円玉は、数が限られて量産できないので、よく洗った石または土器のかけら、<br /> 乾かした木を削った『錘』を作って代用するようにしましょう。<br /> 1000gの錘、100gの錘、10gの錘、1gの錘それぞれ10個あれば、1~11110gまで<br /> の重さが量れるようになります。<br /> 錘を直接手でつかむと重さが狂う場合があるので、つかむときはよく洗った<br /> 箸や木プライアを使うようにしましょう。<br /> <br /> ちなみに、1000gのことを1㎏といいます。<br /> </dd> <dt>477 :<a href="mailto:sage"><b><font color="#606060">オーバーテクナナシー</font></b></a>:2005/05/24(火)10:48:12ID:dMkFvg34</dt> <dd><a href="http://science3.2ch.net/test/read.cgi/future/1110090449/476" target="_blank" rel="noreferrer noopener"><font color="#606060">>>476</font></a><br /> おフランス製のメートル法と<br /> ギリシャの㌔㌢㍉でいいのホントに?<br /> </dd> <dt>478 :<a href="mailto:sage"><b><font color="#606060">オーバーテクナナシー</font></b></a>:2005/05/24(火)11:52:22ID:qh3+k1+d</dt> <dd>量(体積)の概念もまだなかったっけ?<br /> <br /> 1000g=1kg (gを『グラム』、kgを『キログラム』と読みます)(kは『キロ』と言って、千という意味です)<br /> <br /> で、1kgの真水の量を『1l』と言います。(1lは『1リットル』と読みます)<br /> 1000g=1kg=1l=1000ml=1000cc<br /> <br /> 1000mlは『千ミリリットル』と読み、mは『ミリ』と言い、千分の一という意味です<br /> ml(ミリリットル)とcc(シーシー)は単位は違いますが全く同じ量の事です<br /> 重複しているのでどっちか好きな方を使えばいいですが、白い人等他の地域の人がどちらの単位を<br /> 使っているか分からないので予備知識として知っておいても良いかもしれません<br /> 非常に少ない量を現すのに使います。<br /> <br /> 海水は1kgでも1lになりません。真水よりも少し重いです<br /> <br /> 真水:1g(一円玉1個)=1ml=1cc その千倍:1kg=1l<br /> </dd> <dt>479 :<a href="mailto:sage"><b><font color="#606060">オーバーテクナナシー</font></b></a>:2005/05/24(火)12:04:25ID:qh3+k1+d</dt> <dd><a href="http://science3.2ch.net/test/read.cgi/future/1110090449/478" target="_blank" rel="noreferrer noopener"><font color="#606060">>>478</font></a><br /> >海水は1kgでも1lになりません。真水よりも少し重いです<br /> <br /> 追記<br /> 酒は逆に真水よりも軽い場合があるので、真水を基準にして作った「量を量るための器」を<br /> 作っておいて、液体の物を量って分ける場合にはいつもその器を使って分けるようにすると<br /> 公平に分配する事が出来ます<br /> </dd> <dt>480 :<a href="mailto:sage"><font color="#606060"><b>録霊60</b>◆CcpqMQdg0A</font></a>:2005/05/24(火) 20:14:51ID:KYndh2D9</dt> <dd>>469「熱いお湯の池」<br /> 前スレ377であったように木の棒と皮を入れて安全確認をしてください。<br /> もし大丈夫なようでしたら、前スレ354、355、375を参考に『温泉』作りに挑戦してください。<br /> <br /> >『吊り橋』<br /> 人が通るだけなら板の変わりに木の枝や竹を使っても大丈夫です。<br /> また、杭のロープを結ぶところに布を巻くと、ロープが擦れにくくなって長持ちします。<br /> 荷物を背負うときは、籠に紐を通して背負えるようにしたものが使えます。<br /> 籠の中に袋を入れるようにすると珪藻土のような細かいものも運べます。<br /> <br /> >ネ申召喚<br /> 登山・キャンプ・アウトドア板、軍事板、サバゲー板あたりいろいろな便利なアイディアが<br /> 出そうな気がします。<br /> とりあえず、洞窟にそれらの神を連想させる絵や像を作って食べ物を備えてみて<br /> ください。<br /> これで、このスレへの道(宣伝テンプレ)が開くと思います。<br /> </dd> <dt>481 :<font color="#008000"><b>原始人@初代1</b></font>:2005/05/24(火)23:30:14ID:fel+d55n</dt> <dd>>470<br /> つくってみたぞー<br /> 北がわかるのはいいだが、これでなにかできるだか?<br /> <br /> >472<br /> 器は木で作った皿を使っただよ<br /> あとで重さの調節ができるのはこれぐらいしかねぇだでな<br /> 土器を使うと、重さの調節ができないだよ。<br /> (取り付けた後で、木を削って調節してる)<br /> ところで壺ってなんだ?<br /> <br /> >474<br /> 木の枝と竹の棒、それと粘土を組み合わせて作ってみたぞ<br /> で、どやってつかうだか??<br /> <br /> >480<br /> 今度のお湯の池は、木も燃えねぇし、皮もとけねぇだよ<br /> 池の周りには黄色くなった岩がいっぱいあって、なんだか臭ぇだよ。<br /> 池の色はなんだか灰色がかってるだが、<br /> 遠くから見ると青っぽく見えるだよ。ふしぎかねー<br /> 赤い池の時もそうだっただが、水そのものに色がついてるようには見えねえだな。<br /> とっても、熱そうなだで、直接入るのはむりそうだよ。<br /> </dd> <dt>482 :<a href="mailto:mailto:sage"><b><font color="#606060">ふたなりアリス</font></b></a>:2005/05/25(水)08:09:06ID:BIoYjvNn</dt> <dd>『爆竹』に『松脂』をつめて藁縄か布でふたしてニカワとかで密閉して←このとき火をつけれるように布とかぉ少し出しとこう<br /> 『焼夷弾』という攻撃対象を焼き払う武器です『投槍器』かでかい弓矢で撃ちましょう。<br /> 一円玉がもったいないけどテルミット反応を利用したエレクトロン焼夷弾もある。<br /> <a href="http://ime.st/ja.wikipedia.org/wiki/%E7%84%BC%E5%A4%B7%E5%BC%BE" target="_blank" rel="noreferrer noopener"><font color="#606060">http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%84%BC%E5%A4%B7%E5%BC%BE</font></a><br /> 盾に釘をニカワで貼り付けたのが『スパイクシールド』猛獣や人間と戦うときに威力を発揮しますぜ<br /> </dd> <dt>483 :<a href="mailto:sage"><b><font color="#606060">オーバーテクナナシー</font></b></a>:2005/05/25(水)09:49:24ID:jspAihu1</dt> <dd>>そろばんの使い方<br /> まず、『一玉』側を手前に持ちます。<br /> 一玉側を下、五玉側を上と呼ぶことがあります。<br /> 五玉側を持ち上げて、すべての玉を下に下ろし、再び平らにして五玉だけすべて上げた状態にします。<br /> これで準備は完了です。<br /> <br /> そろばん上の数の表し方ですが、一玉がひとつだけ上がっているときが1、2つあがっているときは2・・・・(ry)<br /> となります。<br /> 五球が下がっている時は5、さらに一球がひとつ上がっているときは6、もう一つ一球が入っているときは7・・・・(ry)<br /> となります。<br /> 10は、一の位の左の『桁』、つまり十の位が1であることであらわします。<br /> たとえば、16は、十の位が1、一の位が6であるということであらわします。<br /> 100は、十の桁の左にある百の桁が1であることであらわします。<br /> <br /> ちなみに五玉を下げることと、一玉を上げることは、数を増やすことなので『入れる』<br /> といいます。逆のことを『はじく』といいます。<br /> 一玉を『入れる』時は、親指を使いますが、そのほかは人差し指で玉を動かします。<br /> </dd> <dt>484 :<a href="mailto:sage"><b><font color="#606060">オーバーテクナナシー</font></b></a>:2005/05/25(水)10:10:22ID:jspAihu1</dt> <dd>足し算のやり方<br /> 1+1の場合、一玉をひとつ上げて、さらに一玉をひとつ入れます。<br /> そのあと、そろばんを眺めると2という数が現れます。<br /> 1+6の場合、一玉をひとつあげて、五玉と一玉ひとつを入れます。<br /> このように、最初にある数を入れて、次に足す数だけ玉を入れると答えが出ます。<br /> <br /> 少し厄介な場合も紹介します。<br /> 4+2の場合、もう一玉を使い切ってしまい、さらに一玉を二つ入れることができません。<br /> その場合、仕方ないので五玉を入れてしまいます。<br /> しかし、五玉を入れると2よりも3大きいことになってしまいますので、<br /> 一玉を三個下げます。<br /> そうすると五玉と一球が1つずつ入った状態、つまり6という答えが出ます。<br /> このように一玉を使い切ってしまった場合は、五玉を入れ、余分な数を一玉から下げる<br /> ことで答えが出ます。<br /> <br /> 9+4など、答えが次の桁に言ってしまいそうな場合は、次の桁に1を足します。<br /> しかしそれでは、4足すよりも6も多くなってしまいますので、一の桁から、五球<br /> と一玉1つを省きます。そうすると13という答えが出ます。<br /> </dd> <dt>485 :<a href="mailto:sage"><b><font color="#606060">オーバーテクナナシー</font></b></a>:2005/05/25(水)10:26:26ID:7zgZSBst</dt> <dd><a href="http://science3.2ch.net/test/read.cgi/future/1110090449/481" target="_blank" rel="noreferrer noopener"><font color="#606060">>>481</font></a><br /> >土器を使うと、重さの調節ができないだよ。<br /> <br /> <a href="http://science3.2ch.net/test/read.cgi/future/1110090449/441" target="_blank" rel="noreferrer noopener"><font color="#606060">>>441</font></a>で重さの調節をする方法を提示しています<br /> どの方法で調節しても、天候や湿気などでだんだん狂ってくるので<br /> 天秤は、使う毎に最初に重さの調節(バランスといいます)をとるのが普通です<br /> <br /> 壺というのは、胴が丸く膨らみ、口と底がつぼまった形の容器のことです<br /> まだ出てきていなかったようですね、失礼しました。<br /> 酒や水の様な液体を計れないと言ったので、液体を入れられるような土器をさげればいい<br /> という意味で壺と言ってしまいました。<br /> </dd> <dt>486 :<a href="mailto:sage"><b><font color="#606060">オーバーテクナナシー</font></b></a>:2005/05/25(水)10:34:35ID:jspAihu1</dt> <dd>このように、五玉を入れるときに余分な数と次の桁に1入れるとき余分な数、<br /> すなわち『補数』を覚えると計算が速くなります。<br /> <br /> 五玉の補数1⇔4 2⇔3<br /> 十の補数1⇔9 2⇔8 3⇔7 4⇔6 5⇔5<br /> <br /> 二桁以上の計算の仕方も紹介します。<br /> 75+58の場合、まずそろばん上に75の数字を入れます。<br /> そして、大きい位から同じくらい同士で足し算します。<br /> まず、十の位7+5です。この場合、桁が次にいきそうなので、百の位に1をいれ、<br /> 十の位から、5の補数、5を引きます。この時点でそろばん上は125になっています。<br /> 次に、一の位同士の足し算、5+8をします。この場合も答えが10以上になりそうなので、<br /> 十の位に1を足します(135)。そして、一の位5から8の補数2を引きます。<br /> 引くべき一球が足りない場合は、とりあえず五玉をあげます(130)。<br /> しかし、これでは、2よりも3も多く引いてしまっているので、三個一玉を<br /> 上げます(133)。<br /> <br /> 引き算も同じように大きな桁から同じ位同士で計算するとできます。<br /> 引くべき玉がない場合は、次の位から1を引いたり、五玉を降ろして<br /> 余分に引きすぎてしまった数を足せば答えが出ます。<br /> <br /> そろばんを使うにはかなりの訓練が必要ですが、なれると頭で考えるより<br /> より大きな数をすばやく正確に計算することができます。<br /> <br /> (掛け算割り算の仕方は詳しい人希望)<br /> </dd> <dt>487 :<a href="mailto:sage"><b><font color="#606060">オーバーテクナナシー</font></b></a>:2005/05/25(水)10:35:42ID:0cN15qrw</dt> <dd><a href="http://science3.2ch.net/test/read.cgi/future/1110090449/485" target="_blank" rel="noreferrer noopener"><font color="#606060">>>485</font></a><br /> 野焼きレベルの土器だと多孔質なので<br /> 水が漏る可能性が・・・<br /> </dd> <dt>488 :<a href="mailto:sage"><b><font color="#606060">オーバーテクナナシー</font></b></a>:2005/05/25(水)12:34:32ID:Lf9t5lWH</dt> <dd><a href="http://science3.2ch.net/test/read.cgi/future/1110090449/487" target="_blank" rel="noreferrer noopener"><font color="#606060">>>487</font></a><br /> カマドが完成してるから大丈夫じゃないの? あと、結局主力穀物はどうなったんだっけ?<br /> <br /> 白い人に関する考察<br /> <br /> >「ビル様、マックが戻ったようで」<br /> 身分の差があり、リーダーもしくはリーダー団を頂点とする階級社会を成していると思われる。<br /> <br /> >「うむ、して、この陸地の様子はどうだったか?」<br /> 「陸地」と言っていることから、船で到来した? だとすれば、造船技術と航海術に長けている可能性が高い。<br /> <br /> >「はい、広告によると、見たことも無い動物と植物にあふれている様子です」<br /> かなり遠くから来たことがわかる。集団で長期・長距離の移動をこなす技術と統率がある。<br /> <br /> <br /> </dd> <dt>489 :<a href="mailto:sage"><b><font color="#606060">オーバーテクナナシー</font></b></a>:2005/05/25(水)12:34:42ID:Lf9t5lWH</dt> <dd>>「うむ、J-ホバ様のおっしゃったとおりだ」<br /> 一神教の神を連想させるが、予言者、上位のリーダー、本国の長、別のネ申の可能性もある。<br /> <br /> >「南の端に集落があり、植物の種を食べて暮らしているようです」<br /> >「ふむ、未開な連中だ。種など食わずに、肉を食らえば良いものを・・・・」<br /> >「おそらく、狩猟を知らないものだと」<br /> 農耕の知識は無いが、その分、狩猟に長けていることが予想される。狩猟の技術は戦争の技術につながる。<br /> <br /> >「よし、予定通りに、ここに本拠地をおく。テントの補強をしろ<br /> >それと、女が必要だ。南の集落から嫁を迎えよう。<br /> 男だけで構成されているということは、どこか別に本国が存在し、そこから派遣されてきた部隊と考えられる。<br /> つまり、のちのちさらに大規模な移住団が到来する可能性がある。<br /> <br /> >ビーズと金を見せれば、女のほうからよって来るわ」<br /> >「なるほど、言葉の通じぬ蛮族でも、あの輝きなら理解するというもの<br /> >このペケロク感服しました」<br /> 鉱業、冶金、加工に関する知識と技術はかなり高いものがあると思われる。<br /> <br /> >「使者はマックがよいだろう。早速向かわせよ」<br /> >「了解しました」<br /> とりあえず交渉からはじめるということは、問答無用でいきなり攻撃してくる可能性は低い。<br /> <br /> <br /> 全体的に見て、先行集団と思われる「ビル隊」を撃退するのだけでも、このままでは危ういと思われる。<br /> </dd> <dt>490 :<a href="mailto:sage"><b><font color="#606060">オーバーテクナナシー</font></b></a>:2005/05/25(水)18:01:53ID:0cN15qrw</dt> <dd>ビーズ作れて、金の精製もできるとなると<br /> かなりのハイテクなわけで・・・<br /> ソロバンとか度量衡とかよく分からんものばっか教えてないで<br /> 即時応用できそうなレベルで教えた方がイインデナイ?<br /> <br /> ということで「犬」の作りかた。<br /> 山に行くと、顔の長い、色は主に灰色か薄茶色で、群で行動する肉食の獣がいます。<br /> 地域によっては「狗」とか「大神」とか呼んでいますが、ここでは「オオカミ」と呼びます。<br /> けっこう獰猛な性格ですが、幼い頃から餌を与えて飼育すると人に慣れ、<br /> リーダーと認めた人のそばで、縄張りを警戒しながら暮らすようになるので<br /> 外敵や獣から村を守る事ができます。<br /> <br /> ※具体的な方法<br /> ・群からはぐれたオオカミをとっ捕まえて、村外れに繋いでおく。(できれば檻を作って閉じ込める)<br /> ・係を決めて、毎日餌(肉)を与える<br /> ・そのうち肉係の人が近づいただけで寄ってくるようになる<br /> ・体に触れても逃げなくなったらとりあえず完成<br /> ・これを繰り返して数を増やし、オスとメスを掛け合わせて仔を作る。<br /> ・1世代7年として、5世代も続けば完全に人に馴れます。<br /> <br /> 同じことがイノシシや野牛、キジ等の鳥でも可能です。<br /> </dd> <dt>491 :<a href="mailto:sage"><b><font color="#606060">オーバーテクナナシー</font></b></a>:2005/05/25(水)18:13:18ID:/eOJS0yy</dt> <dd>ペケロク=X68000<br /> ビル=ビル・ゲイツ<br /> マック=マッキントッシュ<br /> <br /> こいつら……コンピューターを操るかも!?(んなわきゃねー)<br /> </dd> <dt>492 :<a href="mailto:sage"><font color="#606060"><b>録霊60</b>◆CcpqMQdg0A</font></a>:2005/05/25(水) 21:39:04ID:jspAihu1</dt> <dd>>481「熱い池」<br /> 池の底に未知の資源があるかも知れません。<br /> 長い棒の先にお玉をつけて、底のものをすくってみて下さい。<br /> <br /> >491<br /> 『鶏』『犬』『豚』は家畜化済みです。<br /> 人間と食料の競合がない『羊』『山羊』『牛』『馬』の家畜化に期待です。<br /> とくに、『牛』『馬』は食用のほかに荷物の運搬や田畑を耕すことに使えます。<br /> 『馬』は軍事的主導権を得るためにもほしいところです。<br /> <br /> (初代1へ 召喚やって良いですか?)<br /> </dd> <dt>493 :<a href="mailto:sage"><b><font color="#606060">オーバーテクナナシー</font></b></a>:2005/05/25(水)23:01:07ID:W4XoeMNt</dt> <dd>>491<br /> 人間と食料の競合がないってことは、人間と同じもの食べられないってことだよ?<br /> たしかこのあたりは赤土で草とかはえてなかったのじゃ『羊』あたりで様子見だな<br /> <br /> (まえに『サイ』がいたってのがきになる『カバ』って捕まえられるか??)<br /> </dd> <dt>494 :<font color="#008000"><b>オーバーテクナナシー</b></font>:2005/05/25(水)23:53:43ID:m4zT0DAr</dt> <dd><a href="http://science3.2ch.net/test/read.cgi/future/1110090449/492" target="_blank" rel="noreferrer noopener"><font color="#606060">>>492</font></a><br /> 横槍になるがちょーいと待ってくれ。<br /> <br /> 召喚はいいんだが、かつて何度もあった「過去ログをろくに読まずに、知ったかぶって役にも立たない知識を書き込む工房」<br /> の大量流入を避けたい。<br /> <br /> 召喚呪文に、次の2点を織り込むことを提案する。<br /> <br /> 1、過去ログを全て読むことが参加の必須条件です。その時間や根気が無い人は、ROM・雑談に徹するかもしくはご遠慮願います。<br /> <br /> 2、過去ログを読んだ上で、自分の知識や説明力が充分でないと感じた場合は、無理して書き込まなくても問題ありません。<br /> <br /> <br /> 表現の細部については任せるが、ぜひ検討してもらいたい。<br /> </dd> <dt>495 :<font color="#008000"><b>オーバーテクナナシー</b></font>:2005/05/26(木)01:15:31ID:c1rRtF+9</dt> <dd><br /> 聖女信仰のリーダー『モラーラ』が召還の儀式にかかっていた。<br /> <br /> モラーラ「もてない男たちに、もてなくても何とかなる方法おしえて下され<br /> モラモラーモラーモーラー」どかーん!ずばばば!ちゅどーん!<br /> <br /> なにやら怪しげなことになってますが、一様成功したようです。<br /> <br /> どうせモテないし原始人に技術でも教えてやろうぜ<br /> <a href="http://etc4.2ch.net/test/read.cgi/motenai/1117036333/" target="_blank" rel="noreferrer noopener"><font color="#606060">http://etc4.2ch.net/test/read.cgi/motenai/1117036333/</font></a><br /> <br /> </dd> <dt>496 :<font color="#008000"><b>オーバーテクナナシー</b></font>:2005/05/26(木)01:50:07ID:WwufSrQZ</dt> <dd>('A`)<br /> </dd> <dt>497 :<font color="#008000"><b>原始人@初代1</b></font>:2005/05/26(木)02:09:44ID:3xqbHAdf</dt> <dd>>482<br /> 爆竹は節をぬかねぇから、爆竹になるだよ<br /> 節を抜いちまったら、水筒だぁ<br /> で、焼夷弾を水筒で作ってみただが、なんか燃えるだけだなぁ<br /> スパイクシールドは痛そうだなぁ、これで体当たりでもするだか?<br /> <br /> >483>484>486<br /> そろばんを使った足し算と引き算がなんとなくわかっただよ<br /> だども、100より大きい数はめったにつかわねぇだで、使う機会があるだかなぁ<br /> たいていは、両手の指の数でたりるだよ<br /> <br /> >485<br /> 壺がわかっただよ。<br /> <br /> >487<br /> はじめのころは、半日ぐらいで中の水がなんにもなくなっただなぁ<br /> 最近作る奴は、4日ぐらいもつだよ<br /> 酒や油を入れる奴は、周りにニカワを塗って、もっと洩れにくくしてるだよ。<br /> それでも1年ぐらいすると半分ぐらいになるだね<br /> 酒を沢山つくるのには、もっと洩れにくい土器が必要だとおもうだよ。<br /> <br /> >488<br /> カマドのせいもあるかもしれねえだが、<br /> 内側を貝やなんかで、ツルツルになるまで擦るだけで<br /> たいぶちがうだよ。<br /> <br /> いまは、米と麦と粟をだいたい同じぐらい作ってるだよ<br /> 稗や黍はあまり沢山作ってないだね。<br /> 同じ大きさの畑だと米、麦、粟の順で沢山採れるだよ<br /> だども、手間も同じく米、麦、粟の順でかかるだね<br /> 麦とか、粟は、同じ畑で何度も育てると、だんだん採れなくなるだよ<br /> 米は田を作れば何度も作れるだが、めんどくさいだよ。<br /> </dd> <dt>498 :<font color="#008000"><b>原始人@初代1</b></font>:2005/05/26(木)02:14:42ID:3xqbHAdf</dt> <dd>>492<br /> 熱い池の下には、白い泥のようなものが沈んでるみたいだよ。<br /> どろはなんか、変な匂いがするだねぇ<br /> 『羊』『山羊』『牛』はどんなもんかしらねぇだよ<br /> 『馬』まえに聞いただども、よくわからなかっただなぁ<br /> (召喚はご自由に行ってください。でも、ラウンジとかでやると<br /> 沢山来過ぎるかもしれないので、過疎な板からはじめることをお勧めします)<br /> <br /> <br /> </dd> <dt>499 :<font color="#008000"><b>オーバーテクナナシー</b></font>:2005/05/26(木)04:54:27ID:mEWYil+9</dt> <dd><a href="http://science3.2ch.net/test/read.cgi/future/1110090449/222" target="_blank" rel="noreferrer noopener"><font color="#606060">>>222</font></a><br /> <a href="http://science3.2ch.net/test/read.cgi/future/1110090449/334" target="_blank" rel="noreferrer noopener"><font color="#606060">>>334</font></a><br /> <a href="http://science3.2ch.net/test/read.cgi/future/1110090449/338" target="_blank" rel="noreferrer noopener"><font color="#606060">>>338</font></a><br /> <a href="http://science3.2ch.net/test/read.cgi/future/1110090449/340" target="_blank" rel="noreferrer noopener"><font color="#606060">>>340</font></a><br /> <br /> 我々の目標は何なのか、方向性を見失ってませんか。<br /> <br /> 何故、そろばんが原始人に必要なのか考えましたか。<br /> 1円玉を何かに使いたかっただけですか。そうですか。<br /> </dd> <dt>500 :<a href="mailto:sage"><b><font color="#606060">オーバーテクナナシー</font></b></a>:2005/05/26(木)06:00:15ID:7jgsVC1i</dt> <dd>まとめサイトを見て、何故これが無いのだろう?と思ったので…<br /> (間違いや付け足しておくべきところがあったらフォローよろしく)<br /> <br /> >原始人さんへ<br /> 「蜂」について<br /> 花の周りを飛び回っている、黄色に黒い縞模様の入った↓のような虫を見た事はありませんか?<br /> ttp://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/6/68/800px-Bees_Collecting_Pollen_2004-08-14.jpg<br /> それは「蜂」と言う虫です。尻に鋭い針を持っていて、人を刺したりします。<br /> 中には毒をもったものもいて、刺されると死んでしまう事もあるので気をつけてください。<br /> また、蜂の中には巣に「蜂蜜」と言う甘い液体を蓄えているものがいます。<br /> この蜂蜜は、食べると元気になれますし怪我をしたときには傷口に塗ってもよいです。<br /> 蜂の巣は木のウロ(木の幹に出来た空洞の事)等にありますが、巣に近づくと蜂が襲ってきたりするので<br /> 注意が必要です。蜂の巣を採る時は、なるべく肌を露出させないようにした上で、木を燃した時に出る煙で<br /> 巣をいぶすとよいでしょう。<br /> それから、蜂の巣の中には「蜂の子」という蜂の幼虫がいますが、これも体にいいので食べるとよいです。<br /> <br /> 後は蜜蝋の作り方とかだが…もし蝋が出来たとしたらどう使ってもらえばよいのかね?</dd> </dl> <p><a href="//www2.atwiki.jp/rokurei60/pages/75.html"><b>前100</b></a>|<a href="//www2.atwiki.jp/rokurei60/pages/1.html"><b>トップ</b></a>|<a href="//www2.atwiki.jp/rokurei60/pages/81.html"><b>次100</b></a></p> <p> </p>