<p><a href="//www2.atwiki.jp/rokurei60/pages/170.html"><b>前100</b></a>|<a href="//www2.atwiki.jp/rokurei60/pages/1.html"><b>トップ</b></a>|<a href="//www2.atwiki.jp/rokurei60/pages/180.html"><b>次100</b></a></p> <dl> <dt>351 :<a href="mailto:sage"><b><font color="#606060">オーバーテクナナシー</font></b></a>:2005/11/14(月)20:35:24ID:N1WITy6B</dt> <dd>【聞こえない声】<br /> <a href="http://science4.2ch.net/test/read.cgi/future/1130515260/348" target="_blank" rel="noreferrer noopener"><font color="#606060">>>348</font></a><br /> そうですね、ネ申たちは拉致が起こることは知っていたこと、そのことを原始人さんに<br /> 理解させられなかったこと、結果、拉致を防げなかったことは率直に謝るべきですね。<br /> <br /> 【聞こえる声】<br /> <br /> ナナッシさんはネ申の声が聞けるということを村人が知っていて、それでもナナッシさんが<br /> 変人と思われてることについて。<br /> <br /> ネ申は村人にはあまり尊敬されてない?ナナッシさんやウズメさんはネ申をどんなふうに思いますか?<br /> またナナッシさんやウズメさん自身はネ申の声を聞ける能力をどのように使いたいですか?<br /> </dd> <dt>352 :<a href="mailto:%C3%A7%C2%8F%C2%BE%C3%A5%C2%9C%C2%A8%C3%A3%C2%81%C2%82%C3%A3%C2%82%C2%8B%C3%A5%C2%A0%C2%B4%C3%A6%C2%89%C2%80%C3%A3%C2%81%C2%8B%C3%A3%C2%82%C2%89%C3%A5%C2%8D%C2%8A%C3%A5%C2%BE%C2%8480km"><font color="#606060"><b>初代1</b>◆zhFdGsjV7M</font></a>:2005/11/14(月)20:55:47ID:bABEdqsg</dt> <dd>30女さんの、質問権ですが、本来なら、期限切れですので<br /> 答えないところなのですが。<br /> このスレの将来を左右する、重要かつ、必要な情報であると<br /> 判断しましたので、ここに初代1の名前をもって回答させてもらい、<br /> 正式にルールの追加としたいと思います。<br /> <br /> ・ネ申の声について<br /> ネ申の声(このスレの書き込み)は、世界中のどこかに有る<br /> ナニカを中継地として『ネ申の声を聞く者』へ送られます。<br /> ソレがどんなもので、どこにあるのかについては、<br /> 原始人たちの証言を参考に各自で考えてみてください。<br /> また、中継範囲は技術の発展度合いによって左右されます。<br /> 同等のナニカによって中継範囲が重なる場合は<br /> 緩衝地帯をおいて、お互いに力比べをします。<br /> 技術の発展度がより大きいほうが、優勢となります。<br /> <br /> ・ゲームオーバー<br /> 1、ネ申の声を中継するナニカが、使用不可能になった場合。<br /> 2、ネ申の声を聞くものが永続的に、いなくなったとき。<br /> 3、スレが荒廃し、手の施しようがなくなったとき(誰も書き込まない等)。<br /> 4、初代1が何らかの事情で続けられなく、かつ後継者がいないとき。<br /> 以上の場合をもってゲームオーバーとします。<br /> <br /> ・ゲームの勝利<br /> 初代1またはその後継者が未来技術を原始人が得たと判断したとき。<br /> (惰性で続けるかは、そのときの雰囲気しだい)<br /> <br /> 上記のルール追加にて、回答とさせてもらいたいと思います。<br /> <br /> </dd> <dt>353 :<a href="mailto:sage"><b><font color="#606060">死者の代弁者</font></b></a>:2005/11/14(月)21:26:46ID:OZOylH8v</dt> <dd>【聞こえない声】<br /> <br /> <a href="http://science4.2ch.net/test/read.cgi/future/1130515260/349" target="_blank" rel="noreferrer noopener"><font color="#606060">>>349</font></a><a href="http://science4.2ch.net/test/read.cgi/future/1130515260/351" target="_blank" rel="noreferrer noopener"><font color="#606060">>>351</font></a><br /> うは、意見割れた(汗<br /> とりあえず斥候の反対が優勢にならなければ、明日の夜あたり斥候のお願いをしてみますね。<br /> あとの2つは斥候が戻るまでに結論が出てれば間に合うでしょう。<br /> 斥候が中止になるようなら、また考えるってことで。<br /> <br /> <a href="http://science4.2ch.net/test/read.cgi/future/1130515260/350" target="_blank" rel="noreferrer noopener"><font color="#606060">>>350</font></a><br /> 4についてはクラヴェス(でっかい拍子木)を教えておきました。<br /> 今回は活用されなかったですが、使えそうなら使ってやってください。<br /> 教えたときは軍鼓のような使い方を想定してたんですが、子供用の時報になってるorz<br /> <br /> <a href="http://science4.2ch.net/test/read.cgi/future/1130515260/352" target="_blank" rel="noreferrer noopener"><font color="#606060">>>352</font></a><br /> ナニカ。なんだろ。想像。<br /> <br /> ・複数の知性の集団(曖昧だけどそういう感じのもの)<br /> ・実はどこかにモノリスが埋まってる(宇宙にもあるので未来技術OK)<br /> ・初代1さんのパソコン(別の意味で無いと困る)<br /> ・○猫佐●急便の集配所(<a href="http://ime.st/www2.atwiki.jp/rokurei60/pages/86.html" target="_blank" rel="noreferrer noopener"><font color="#606060">http://www2.atwiki.jp/rokurei60/pages/86.html</font></a>)<br /> <br /> 集配所を見つけたらMIBが来るぞw<br /> <br /> </dd> <dt>354 :<font color="#008000"><b>原始人@初代1</b>◆zhFdGsjV7M</font>:2005/11/14(月)22:05:54ID:bABEdqsg</dt> <dd><a href="http://science4.2ch.net/test/read.cgi/future/1130515260/275" target="_blank" rel="noreferrer noopener"><font color="#606060">>>275</font></a><br /> 復習????<br /> まー、女が一人で出歩くのはオレも賛成できないだで<br /> みんなにはなしてみるだよ。<br /> <br /> <a href="http://science4.2ch.net/test/read.cgi/future/1130515260/280" target="_blank" rel="noreferrer noopener"><font color="#606060">>>280</font></a><br /> ご飯にして食べたり、粉にして水にといてたべたりしてるだなー<br /> 実の小さいやつが小麦でいいだか?<br /> おなじようなやつは、まとめてまいてるだからなー<br /> 小さいのと大きいのにわければよいだか?<br /> <br /> 細い竹は笹でいいだか?<br /> <br /> ゆでた布を持ち歩く田かー<br /> みんなに、おしえてみるだね。<br /> <br /> >>296-297<br /> ???なんのはなしだ?<br /> <br /> ああ、北のほうにあった、薪のあとだがね、<br /> 調べに行って、戻ってきたやつの話だと<br /> 黒い毛の人のものみたいだな<br /> マックは金色の髪の毛だったからなー<br /> 違う人のやつだねー<br /> <br /> <br /> 355 :死者の代弁者:2005/11/14(月)22:50:48ID:OZOylH8v<br /> 【聞こえない声】<br /> <br /> 容赦なく次が来ますね(汗<br /> 他の人なのか、白い人の中に黒髪の者が居るのか…。<br /> 他の人とすると今まで出会わなかったにしては近すぎるし、遠くから石炭掘りにきたか。<br /> <br /> 石炭を使うとなればかなりのレベルですが、やはりネ申がついてるのかな。<br /> ネ申のついていない民はいないのか、ネ申のついてない民が石炭使うレベルなのか…とすると未来技術村、遅れすぎw<br /> とりあえず白い人だけでも課題山積だから、後回しかな。</dd> <dd> <p>356 :録霊60◆CcpqMQdg0A:2005/11/15(火)11:56:54ID:wPK4XwGY<br /> 私の予想によるとネ申の声を中継しているのは、昔長老が洞窟の奥で見つけた<br /> 「青く光る石」(2-94)ではないかと思います。<br /> 核物質ではないかという予測(2-109)がありましたが、たしか自然状態で発光しないはず(2-110)です。<br /> となると明らかに自然界の摂理に反したこの石が中継装置なのではないでしょうか?</p> <p>>原始人さんへ<br /> 長老から青く光る石の場所を聞いてそこへ行ってみてください。<br /> 火のない時代に発見したということは、その石の場所はそれほど深くはないはずです。<br /> 不安でしたら、松明を持っていくといいと思います。<br /> 帰るとき分かれ道になっていてどちらが出口かわからないときは、<br /> 指をなめてどちらから風が吹いているか調べ、風が吹いてくるほうの道を選びます。</p> <p>そこで青く光る石を触ってみてください。<br /> いつもよりもネ申の声がよく聞こえますでしょうか?<br /> もしそうだとするとその石が『ネ申の声を聞く者』にネ申の声を伝える力を<br /> 持つということになります。<br /> この石は『御神体』と呼んでください。<br /> この事実は、今のところナナッシさんとウズメさんだけの秘密にしたほうがいいかも<br /> しれません。<br /> ばれたらこの村にこれ以上力を付けさせたくないと思っている白い人のネ申が、<br /> これを壊させるかもしれません。<br /> 今のところこの石はこの洞窟に置いたままでいいと思いますが、<br /> もし、火の山が噴火したり、白い人が攻めてきたりして村人全員が別の島など遠くへ<br /> 逃げなければならないことになったら、この石を持っていきましょう。</p> <p>357 :ウズメ@原始人:2005/11/15(火)12:16:40ID:a8w4PVfZ<br /> 絵の具が少し手に入ったので海で絵を描いてみただよ<br /> <a href="//www2.atwiki.jp/rokurei60/?cmd=upload&act=open&pageid=173&file=1132024507.jpg"> http://www2.atwiki.jp/rokurei60/?cmd=upload&act=open&pageid=173&file=1132024507.jpg</a></p> <p>海の家の前あたりから西の方を見た絵ですだ<br /> 黒い浜はあの向こう側に有るだよ</p> <p><br /> 358 :オーバーテクナナシー:2005/11/15(火)15:47:53ID:WHCSIpeB<br /> 聞こえない声</p> <p>まとめサイトの項目に<br /> アイデアが出たがまだ確定していない技術<br /> 現在問題になっている課題<br /> というのを入れたらどうだろうか</p> <p><br /> 359 :死者の代弁者:2005/11/15(火)22:41:49ID:osGtiW3B<br /> 【聞こえない声】<br /> 特に意見もないようなので、偵察いきます。<br /> 難易度低めで。</p> <p>【聞こえる声】<br /> 原始人さん、お久しぶりです。</p> <p>今日は『偵察』『斥候』についてお話します。</p> <p>『偵察』とは、自分たちの外部の状況がどうなっているかを調べることです。<br /> 私たちが、モラーラさんたちに村の周りを見てきてください、などとお願いしますよね。<br /> それが『偵察』です。</p> <p>『斥候』とは、偵察に行く人のことをいいます。<br /> 斥候には、偵察に予想される危険に対処する能力を持った人が選ばれます。</p> <p>さて、今回はまたしても偵察のお願いです。</p> <p>先日、村の娘が、どうやら連れ去られました。<br /> 靴を履いた足跡があったことから、白い人が犯人であったかもしれないことにはお気付きだと思います。<br /> しかし本当に白い人が犯人かはわかりませんし、娘が今どこにいるのかもわかりません。<br /> そこで、その手がかりを知るための『偵察』をお願いします。</p> <p>ウズメさんはマックから、白い人の集落の場所を聞いているかと思います。<br /> その白い人の集落を調べてください。<br /> 調べて欲しいことは以下の通りです。</p> <p>1・白い人の集落の正確な場所と、そこまでの道。<br /> 2・白い人の集落の様子と、そこに住む白い人たちの様子。<br /> 3・白い人の集落の近くで、水のある場所、人がたくさん隠れられそうな場所、広い開けた場所はないか。<br /> 4・マックと嫁に行った女の様子。<br /> 5・さらわれた娘がいないか、またはそのような様子がないか。</p> <p><br /> 360 :死者の代弁者:2005/11/15(火)22:43:54ID:osGtiW3B<br /> 【つづき】<br /> 1、2、3については、白い人に気付かれないように調べることができると思います。<br /> なぜ気付かれないようにするかというと、もし娘をさらった犯人が白い人だった場合、<br /> 白い人の集落に入れてもらえなかったり、偵察を邪魔されるかもしれないからです。</p> <p>4、5については、可能そうなら調べてください。<br /> 危険そうだったら、無理はせずに、あきらめて帰ってきてください。</p> <p>白い人に会ったら、嫁に行った女に会いに来たと言えば、会わせてくれるかもしれません。<br /> もし会えたら、白い人の集落で、何か気付いたことはないか聞いてみてください。<br /> でも、白い人が会わせてくれない場合は仕方ありません。無理はしないで下さい。</p> <p>白い人と言葉は通じないでしょうから、ウズメさんにいくつか簡単な言葉を教えてもらっておきましょう。<br /> 「嫁に行った女に会いにきたよ」とか、「なかよくしましょう」とか、挨拶とか。<br /> 文字を読める人が斥候に行けるなら、ウズメさんに教えてもらった言葉を書きとめて持って行きましょう。</p> <p>もしも白い人が娘を連れ去った犯人だった場合、斥候も捕まえようとするかもしれません。<br /> 動きが素早く、危険から逃れるのが上手な人がいたら、その人に斥候をお願いするのがよいと思います。<br /> 斥候が戻ったら、調べたことや気付いたことを教えてもらってください。<br /> そして、私たちにも教えてくださいね。</p> <p><br /> 361 :死者の代弁者:2005/11/15(火)22:54:21ID:osGtiW3B<br /> 【聞こえない声】<br /> 威力偵察や隠密行動はできないと思うので、こんな感じで。</p> <p>他にも調べて欲しいことがあるネ申は、原始人さんに追加提案してみてくださいませ。<br /> 私は腹の調子が良くないので、今日はこれで失礼します。</p> <p><br /> 362 :オーバーテクナナシー:2005/11/15(火)23:21:35ID:JlkfT5KZ<br /> 【聞こえない声】<br /> >>361<br /> 何人ぐらいで偵察するのがいいかな?<br /> あと、見つかって捕えられてしまった場合、どうしたらいい?</p> <p>363:オーバーテクナナシー:2005/11/16(水)02:50:43ID:aBSDdZkj<br /> 【聞こえない声】<br /> 白い人は泥棒だとモラーラに教えたら先走りそうだなあ。</p> <p><br /> 364 :オーバーテクナナシー:2005/11/16(水)03:54:44ID:WDALjQgR<br /> 【聞こえない声】<br /> モラーラは泥棒を許さない正義の人ではなくて、自分に都合の悪い奴を<br /> 「泥棒=悪」という図式を利用して袋叩きにしただけだからなあ、どうだろ。<br /> <a href="http://science4.2ch.net/test/read.cgi/future/1123419279/48">http://science4.2ch.net/test/read.cgi/future/1123419279/48</a></p> <p><br /> 365 :オーバーテクナナシー:2005/11/16(水)07:37:50ID:JzbEViQx<br /> 【聞こえない声】<br /> >>358<br /> 有ると便利だよね。何故開発が進まないのか、原因が把握しやすいし。</p> <p><br /> マイスター制のことだけど、今のところ、マイスターに成り得るのは<br /> ナナッシ・・・・陶器<br /> ウズメ・・・・・漁業、語学<br /> モラーラ・・・・宗教、芸術<br /> クックルー・・・狩猟<br /> しぃ~・・・・・美容、マーケット<br /> ぐらい?</p> <p>ギーコやモーナーにも何かあればいいけど。</p> <p><br /> 366 :オーバーテクナナシー:2005/11/16(水)08:24:36ID:m4nLRGgV<br /> 【聞こえない声】<br /> >>359<br /> 初代1さんは、『【聞こえない声】』をあぼーんしてる可能性アリ。<br /> そこスルーされちゃうかも<br /> 【聞こえない声ここまで】</p> <p><br /> 367 :オーバーテクナナシー:2005/11/16(水)09:03:17ID:Vux2xta8<br /> 【聞こえる声】<br /> 偵察に行くときは見つからないように工夫しましょう。<br /> 人間の顔は目立つので炭をぬって人間の顔とわからないようにしましょう。<br /> なるべくその場所で目立たないようにしてください。<br /> 音はなるべく出してはいけません。気づかれる恐れがあります。<br /> その辺は狩りと一緒です。<br /> 行きと帰りは道を変えたほうがよいでしょう。襲撃される恐れがあります。<br /> それと犯人の痕跡を探してください。<br /> 自然の中で何かが動くと必ず跡が残ります。それが痕跡です。<br /> こういう知識は狩りのうまい人が知っています。教わってください。<br /> 動物の後を追うような感じでうまくやってください。<br /> 具体的には足跡のほかに枝や石や草を踏んだ跡や不自然に折れた枝<br /> ひっくり返ったりかき乱された落ち葉や岩の上にある不自然な泥などに<br /> 注意してください。また、そういう跡はなるべく残さないでください。<br /> また時々9を描くように歩いてください。後をつけてくる人がいたらそれでわかります。<br /> むしろ狩りのうまい人に斥候をやってもらうのがいいかもしれません。<br /> 368 :オーバーテクナナシー:2005/11/16(水)16:09:00ID:yhfYORpY<br /> 【聞こえない声】</p> <p>2スレの335で毒矢の説明が出てるけど.使われてるんかな?<br /> 非力な女子供も使えるし対白い人用としても役に立つと思うんだが。</p> <p><a href="http://niah.naro.affrc.go.jp/disease/poisoning/plants/aconite.html">http://niah.naro.affrc.go.jp/disease/poisoning/plants/aconite.html</a></p> <br /> <br /> <p>369 :録霊60◆CcpqMQdg0A:2005/11/16(水)16:51:55ID:Ez4erdr2<br /> >>358<br /> 時間かかりそうだどもがんばってみるだよ。</p> <p>ところで、白い人の集落がどの辺りにあるのか予想して広域地図を描いてみました。<br /> <a href="//www2.atwiki.jp/rokurei60/pages/175.html">http://www2.atwiki.jp/rokurei60/pages/175.html</a><br /> 4-162によると白い人の集落は、<br /> 「火の山の右の方を指差して、6日くらい歩いてきた」<br /> 「火の山を右手に見ながら森の外側を回ってきた」<br /> との発言から、(森沿いに迂回で三日かかる※)焚き火跡から半径三日の距離となります。<br /> さらにこの焚き火跡は、森の東端らしいのでそこより東ではなく、森がない石灰の岩山<br /> よりも北という推測から範囲を出して見ました。</p> <p>この図によると、岩山のすぐ北西も集落がある可能性があります。<br /> 2-517のコース選択によると橋を作ると白い人との仲が険悪化するとありますが、<br /> もしかしたら、その集落へ二日半程度でいけるようになってしまうからなのかもしれません。<br /> 森を回ってきたのは、集落の位置をごまかすためのフェイクかも。<br /> (サーベルタイガーのいる平原やワニ&カバのいる地帯を避けるためとも考えられます。)<br /> ちなみにモラーラは、現在岩山付近を旅していますが、白い人の集落発見→捕縛と<br /> いう展開になる危険があります。</p> <p>※迂回で三日ということは、100万分の1スケールの地図を作って12㎝紐で試したところ、<br /> 森は丘の東脇を通って未来技術村の南東一日の距離ぐらいまで大きく張り出すことになります。<br /> ゆえに海岸線の東側も、南に下ることに。<br /> ※ほかに矛盾点として、珪藻土の地層は「村から海の家経由で半日」かつ<br /> 「村から直線距離約2日の岩山のすぐ南」という命題を成立させるために<br /> 珪藻土の地層は歩いて二日かかるほど長く延びていることに。<br /> (たくさん耐火煉瓦が作れそうでいいけど)</p> <p><br /> 370 :オーバーテクナナシー:2005/11/16(水)16:56:08ID:gCqa/l8o<br /> 【聞こえない声】<br /> 歩いて○日の距離ってヤツは、路面の状態によって変わってくるのではないかと。<br /> 平らなら結構進めても、沼や崖なら少ししか進めないだろう。</p> <p><br /> 371 :初代1◆zhFdGsjV7M:2005/11/16(水)21:08:53ID:kaV1v31h<br /> かの鋼鉄の人は言った</p> <p>愚者は経験に学び,賢者は歴史に学ぶ</p> <p>私が考えるに、歴史を技術と読み替えるとわかりやすいと思う。<br /> 経験と技術の差はどこにあるのだろうか?<br /> そもそも、技術とはなにか?</p> <p>経験であれば、よほどの愚か者でもなければ、誰だって学ぶものだ。<br /> 自分が行った行為とその結果について、考え、学ぶことは重要であるが<br /> 自分とい枠組みを出ることはなく、他人に経験から学び取ったものを<br /> 伝えるのは、至極困難極まるものである。</p> <p>しかし、経験を軽んじてはいけない。<br /> 私がさらに思うに、技術とは経験により、方式化、手順化されたものものであると思うからだ。</p> <p>方式と手順をしっていれば、素人にだってある程度のことができる。<br /> 何も知らない人に、特定の作業をさせてもうまくは行かない。<br /> しかし、事前に作業の方法、手順、注意するべきポイントを学習することで、<br /> 天と地ほどの差がうまれる。さらに、経験が加われば、比べる事そのものが愚かというレベルになる。</p> <p>未来技術村に導入された徒弟制度というのは、どちらかというと経験に<br /> 重きを置く、技術と経験の学習方法だ。<br /> 弟子は、親方の一挙一動を見て学び、技術を盗む。<br /> 親方は、弟子に追いつかれないために、さらに高みを目指す。</p> <p>この日、ナナッシはジサクという弟子を取った。</p> <p>つづく</p> <p><br /> 372 :初代1◆zhFdGsjV7M:2005/11/16(水)21:23:17ID:kaV1v31h<br /> ジサクはこれといって、特徴のない少年だ。<br /> 生まれて12年ほどしかたっていない。<br /> 走り回るのも、同年代と比べてそこそこ、<br /> 道具を作るのもそこそこ<br /> 畑を作るのもそこそこ<br /> 可も無し不可も無し<br /> そんな少年が、ナナッシに頼み込みにきた。<br /> 陶器のの作り方を教えてほしいと</p> <p>現在、陶器は村ではかなり高価なものだ。<br /> 酒作りに欠かせない品物であり、皆がほしがるが<br /> その製法はナナッシしかしらない。<br /> 大きなカマドも持っているのはナナッシだけなので<br /> 実際に焼くことができるのも、彼だけだ。</p> <p>ジサクが言うには、惚れた女がいるらしい<br /> 是非、自分で作った陶器をプレゼントしたいとのことだ。<br /> ナナッシは徒弟制度について説明をして、考えてくるように<br /> ジサクに伝えた。<br /> 村中では、また、ナナッシが変なことを始めたうわさになった。</p> <p>翌日、ジサクは引き止める兄弟をふりきってナナッシに弟子入りを望んだ。<br /> 「かぁちゃんの、言うことだと思って、しっかりやるから、陶器の作り方を教えてくれ」<br /> 真っ直ぐな瞳に心打たれたナナッシは、彼を弟子として迎えることにした。</p> <p>さてさて、このさきどうなることやら・・・・</p> <p><br /> 373 :死者の代弁者:2005/11/16(水)21:40:43ID:X+ttrBDF<br /> 【聞こえない声】</p> <p>>>362<br /> マックは一人で来たし、最後は女連れで帰りました。<br /> 道のり自体は一人でも安全と判断できると思います。<br /> 危険なのはむしろ白い人ですが…一人じゃサポート体制なさすぎですかね。</p> <p>サポート体制も必要かな…?</p> <p>>>366<br /> いちお聞こえる声とは書いたんだけど、目立たなかったかな…。<br /> 改行数の制限があるので、詰めちゃったんですが。<br /> 気付いてくれるといいんだけど。</p> <p>【聞こえる声】</p> <p>原始人さんにも弟子ができたのですね。<br /> 弟子に限らず、人を育てると言うのはとても難しいことですが、<br /> ネ申の世界の有名な言葉をお教えしましょう。</p> <p>「やってみせ 言って聞かせて させてみせ 誉めてやらねば 人は動かじ」</p> <p>頑張ってくださいね。</p> <p><br /> 374:原始人@初代1◆zhFdGsjV7M:2005/11/16(水)22:02:31ID:kaV1v31h<br /> >>299<br /> みんなに、はなしてみるだね。</p> <p>>>301<br /> 女が足りてないって、どうしてわかるだか?</p> <p>>>305<br /> これは、森の中でみたようなきがするだよ。さがしてみるだね。</p> <p>>>306<br /> なんのことだかわからんだよ。</p> <p>>>309<br /> ほうほう、犬はこんなこともできるだか。<br /> やってみるだよ。</p> <p>>>301<br /> 見たこと無いだけど、さがしてみるだね。</p> <p>>>317<br /> 輪を頭の上でまわすだか・・・・・・・・・・<br /> ?・・・・?・・・・・?<br /> (うまくできないようです)</p> <p><br /> 375 :死者の代弁者:2005/11/16(水)22:46:49ID:X+ttrBDF<br /> >>374<br /> ネ申だからわかるのです。<br /> ネ申は、あなたの頭の中で話しているだけの、変な人たちではありませんよ。<br /> 【聞こえない:本当はそうだけどなw】</p> <p>376 :録霊60◆CcpqMQdg0A:2005/11/17(木)00:24:46ID:x0qm2z78<br /> ネ申をどこまで神格化するかは迷うところですね。<br /> ネ申は尊いといって、なんでも任せるのははっきりいって危険です。<br /> ときには火傷や赤い池の水で怪我をさせてしまうこともありましたし。<br /> 今までの経験でネ申が全知でも全能でもないことを原始人さんたちは、<br /> ご存知だと思います。<br /> この世界を作ったり、天気や作物の出来を操っているのは別神で、<br /> ネ申は、遠い未来には「発想」とか「ひらめき」とか「霊感」という形で<br /> 片付けられる声だけの存在です。<br /> それでもなぜか白い人の様子が漠然とわかるのは、この世界そのものと<br /> ある程度対話ができるからです。</p> <p>この世界そのものとは、空、大地、海、草木や獣や人間そしてあなた自身であり、<br /> ネ申たちではない一まとまりの「心」といいましょうか。<br /> 『世界の心』は天気や人の心などの技術の力ではどうにもならないことを<br /> 願うに足る存在です。</p> <p>【聞こえない】<br /> 宗教話はおいといて、まとめサイトに「現在の課題」「未解決問題」を作りました。<br /> 自由編集設定にしておきましたので、ご自由に書き足してください。</p> <p><br /> 377 :ハイジーンオフィサー:2005/11/17(木)00:53:33ID:zoDf+jrb<br /> 【サブリミナルっぽく聞こえる声】<br /> >>317<br /> 投げ縄は>>374を見る限り、動画で説明できないとちょっと難しそうな気もします。<br /> あと、説明用の画像ですけど、結び目の先端が逆じゃないですか?<br /> あれだと多分絞めようとしても解けるだけじゃないかと思うのですが……<br /> 多分ttp://www.geocities.jp/ikushinkai_p/knot-24.jpgこっちじゃないかと思うのです。<br /> あと、既に1スレ目からボーラが開発されていることですし、<br /> 動物の生け捕りには、そちらで代用できませんかね?</p> <p><br /> 378 :オーバーテクナナシー:2005/11/17(木)03:11:59ID:RzE/aZFx<br /> ケンシロウやラオウやトキはハイテク宇宙技術を持ったアルツハイマーホモやアルツハイマービッチの面倒をみるソーシャルワーカーになるのかよ。トホホ</p> <p><br /> 379 :ウズメ@原始人:2005/11/17(木)10:41:26ID:hTKeKO4w<br /> さて、浜にうちあげられていた大きな丸太の正体は<br /> ネ申さん達の御推察通り、以前の洪水で流された丸木橋のようです<br /> 長さ22キュービット、太さ1キュービット半もあります<br /> 川から海へ流出したものが、運良く潮の関係で入り江内に戻ってきたのでしょう</p> <p>「これはカヌーを作れっていう、天からの贈り物だよ~」<br /> ウズメは嬉しそうです<br /> 大きさから見て、カヌーを作れといわんばかりの材木です<br /> 双胴船なら1艘、アウトリガーなら2艘作れそうです<br /> しかし、問題がありました<br /> ウズメ達は、舟に乗ってきましたが、作り方は知りません<br /> 現代人だって自動車に乗るけど、作り方を知っている訳じゃないですよね<br /> そんなもんです。<br /> マックが錫石の取れる場所を知らなかったのと似ています<br /> 専門に作る人が居るのです。</p> <p>1艘お手本がありますが、見様見真似で作って失敗はしたくありません<br /> このあたりにはあまり木は生えていないので、これは貴重な材木です<br /> 以前に教えてもらった丸木舟の作り方でやってみようと思います<br /> 「たしか、年輪の詰まってる方を下にするだよね・・・」<br /> なんか危なっかしいです</p> <p>・・・だいじょうぶかなぁ~?忘れている事は無い?</p> <p><br /> 380 :オーバーテクナナシー:2005/11/17(木)22:23:59ID:kd4arPFe<br /> その丸太でまた橋をかけるってのはどうよ<br /> こんどは河口のあたりがいいとおもうけど<br /> 357の絵でむこうが崖になっているのかな?</p> <p>381:オーバーテクナナシー:2005/11/18(金)00:42:59ID:Wq79hfVN<br /> 【きこえなーい】<br /> 車輪の為に円なら教えれるかも<br /> 板の上に砂を敷き、棒を2つ持ってコンパスのようにまわして円の跡をつけ、切るとか<br /> 原始人に説明できない<br /> 382 :オーバーテクナナシー:2005/11/18(金)21:49:19ID:aBYRx7S2<br /> 【聞こえない声】<br /> いつまた状況が急展開するか分かんないので、とりあえずでも戦闘準備進めときたいですねぇ</p> <p>で、自分は守るに一票です</p> <p>でも、疫病攻撃出来ないかなぁ。風邪ぐらいでも効きそうだし、インフルエンザなら原爆並でしょ。あっ!!性病攻撃はよくないですか?</p> <p><br /> 383 :死者の代弁者:2005/11/18(金) 23:54:03ID:xP0UD/OV<br /> 【聞こえない声】</p> <p>>>382<br /> 効果は間違いなくあるだろうけど、扱えないから…。<br /> 疫病の病原体を入手できないし、もし入手しても隔離も培養できず、感染させる方法もなく、薬もない。<br /> どこで爆発するかを制御できなくては、兵器ではなくただの危険物ですからねえ。<br /> 兵器として使うにはまだまだ技術が足りません。</p> <p>さて、初代1さんもそろそろ仕事が本格的になってきた頃でしょうか。<br /> 斥候が帰ってくるまでのんびり待つか。</p> <p>【ここから聞こえる声】</p> <p>>>379<br /> 年輪が詰まっている方を下にするのは、重い側を下にしてひっくり返らなくする為です。<br /> せっかく海辺にあるのだから、海に浮かべてどちらが重いか確かめた方がいいでしょうね。</p> <p>しかし丸太一本で海の民のような双胴船は作れないしなぁ。<br /> せめてもう少し材料があればいいんだけどね。</p> <p>384 :録霊60◆CcpqMQdg0A:2005/11/19(土) 11:25:29ID:tEJzsG+c<br /> 【聞こえない】<br /> 戦争をするなら相手の勢力圏でやったほうがいいですね。<br /> 村の中でやると非戦闘員、家畜、畑、家に被害が出て勝ったとしても<br /> 復興が面倒です。<br /> ただ、相手集落の正確な位置がわからないので、現状不可能ですね。</p> <p>【聞こえる】<br /> 拉致犯の足跡を証拠として取っておきましょう。<br /> まず、長さ3キュービットの竹を半分に割って節を採り、<br /> 蒸気で平らに広げた後、大きな輪になるように湯気を当てて丸めて、端を紐で<br /> 結んだ『枠』を作ってください。<br /> そして枠の中に足跡が納まるようにおいてください。<br /> そのとき、枠と地面の間に隙間ができないように土で覆うなどしてください。<br /> あとは、生石灰を水を入れた土器に混ぜてそれを枠の中に流し込みます。<br /> そして石膏の板が固まったら完成です。<br /> 犯人を知る手がかりになるので、『型』にはそれをとった場所と日付をきざんで大切に保管しましょう。<br /> (そういえば、暦がなかった・・・・・)</p> <p><br /> 385 :録霊60◆CcpqMQdg0A:2005/11/19(土) 11:44:08ID:tEJzsG+c<br /> 斥候の訓練について</p> <p>斥候は観察力と記憶力が命なのでそれを鍛える訓練をします。<br /> まず、『盆』(底が浅くて広い器)といろいろな種類の小さい石や物を用意します。<br /> 斥候をやることになる人から見えないところで、盆のうえにいくつか物を<br /> おいてから、斥候に一分間その盆をみせたあと、布で隠します。<br /> そのあと、斥候に何があったか?そのものはどんな感じだったかを言わせます。<br /> 最初は、あまり覚えられませんが、何度もやっているうちに覚えられるように<br /> なります。<br /> できるようになったら、盆の上のものを増やすなどして徐々に鍛えてみてください。</p> <p><br /> 386 :オーバーテクナナシー:2005/11/19(土)11:55:25ID:i/CFJeqg<br /> 【聞こえない声】<br /> 相手勢力圏に近づけばネ申の声が聞こえにくくなるというのならば、<br /> これを利用して『ネ申の声レーダー作戦』を行うというのはどうだろう。<br /> 基点を炭坑として、北へ向かってXメートルで聞こえにくくなる、<br /> 西へ向かってYメートルで聞こえにくくなるというようにすれば、<br /> 相手集落のおおよその方角がわかるようになるのでは?</p> <p><br /> 387 :録霊60◆CcpqMQdg0A:2005/11/19(土) 12:33:10ID:tEJzsG+c<br /> >384 流し込むのは石灰でなく石膏だった</p> <p>あと、斥候をやるとき、川なども見つかると思いますが、大まかな川幅を<br /> はかる方法を教えます。<br /> まず、川岸に立って手のひらを下にして、手を眉毛の上あたりにおきます。<br /> そして手の小指側が向こう岸にくっついて見えるまで傾けます。<br /> そのままの状態で、直角に向きかえって、自分のいる岸で小指側がくっついて<br /> いるように見えるところにしるしをおいて、今までたっていたところとの<br /> 長さを測ると川幅がわかります。<br /> この方法を『ナポレオン法』といいます。<br /> ただ、この方法は、地面があまり傾いてなく、平らに近いところでないと<br /> 使えません。</p> <p><br /> 388 :オーバーテクナナシー:2005/11/19(土)12:40:43ID:vKWfwkat<br /> 【聞こえない声】<br /> 穏当に白い人と接触できるのなら。<br /> 斥候の人に青銅のナイフでも貰ってくるよう言ってみてはどうでしょう?<br /> 現物の青銅器があれば金属開発のモチベーションも上がるでしょうし。危険かな。</p> <p>シヴ的手法ならば技術交換や金銭での技術購入もアリなんですが、ちと時期を逃してますかねぇ。</p> <p><br /> 389 :オーバーテクナナシー:2005/11/19(土)17:46:48ID:zwJZWGdy<br /> 原始人さんへ<br /> 村のみんなと会議をしましょう。<br /> 『議題』は二つ<br /> 1、次に白い人が現れたらどの様に接するか。<br /> 2、突然、村の女がいなくなった時、村人はどの様に行動すべきか。</p> <p>再度の会議への挑戦がんばってください。<br /> 今なら成功するかも。</p> <p><br /> 390 :オーバーテクナナシー:2005/11/19(土)18:17:50ID:YcYEfV90<br /> 【聞こえない声】<br /> 防戦はやりたくないなー。一撃離脱に徹されたら守りきるのはまず不可能。<br /> この規模の集団じゃまず間違いなく攻めた方が勝つ。<br /> 戦うならはやいとこ敵の位置を特定して攻め込みたいところだ……。</p> <p><br /> 391 :オーバーテクナナシー:2005/11/19(土)19:56:25ID:UeNfiVnr<br /> >原始人さんへ<br /> (外科医術について)</p> <p>398 :ウズメ@原始人:2005/11/21(月) 10:59:19ID:k9Xd2n9F<br /> >>359-360<br /> 人に教えて行ってもらうってのも、まだるっこしいな~<br /> 旅人の血がうずくだよ。白い人の村見てみたいだよ<br /> ・・・でも、女は動くなって言われるしー・・・</p> <p>>>369<br /> なんか、難しい事考えてるネ申さんだなー<br /> 難しくて話が所々良くわかんなかっただども<br /> マックが森を回ってきたのは、滑動車を引いて来たからだと思うだよ</p> <p>>>375<br /> ( ̄~ ̄;)うーん・・・(←変じゃないモラーラを想像している・・・)</p> <p>>>380<br /> 川の幅が全然違うだよ<br /> きっと、100キュービット以上あるだよ(←すごく広いという事を言いたいらしい)</p> <p>>>383<br /> 年輪がどっちに詰まってるかは、良くわかんなかっただ<br /> おんなじくれーだなー・・・<br /> 浮かべてみるというのはいい考えと思うだよ<br /> 重いから、二つに切ってからやってみるだ<br /> もう少し材料というのは、どんなのが必要なのか、詳しく教えて欲しいだ<br /> よろしくお願いしますだ</p> <p>>>397<br /> よくわかっただ<br /> ・・・だとすると、湾・・・かなあ・・・<br /> *中の人より<br /> 修正というか、それはウズメが入り江で感じたままを言っただけで<br /> もしかしたらナナッシは別の場所の事を言ったのかもしれませんよ<br /> (共通のマップ認識は有ります、とだけ言っておきましょう)</p> <p><br /> 399 :オーバーテクナナシー:2005/11/21(月)15:14:47 ID:k077qPhz<br /> 相手が素手の時には武器を使いましょう。<br /> 小袋に小石を詰めて、口を長くて太い麻紐でしっかり縛ります。<br /> 使う時には紐を適当な長さに持ち、振り回して頭などに当てます。<br /> 武器には見えないですので、いつでもどこでも携帯できます。<br /> この武器の名前を『ブラックジャック』などと呼びます。</p> <p>相手が武器を持っている時は、自分だけでは戦わず犬や狼を使いましょう。<br /> 狩りなどに使っている犬は、狩りの時と同じように相手と戦えば一緒になって戦ってくれます。<br /> 狩りの時に棒で獲物を指して「かかれ!」と言ったりして合図を送るように訓練しておけば、<br /> 合図に従って相手が動物だろうと人間だろうと関係無く襲ってくれる筈です。</p> <p>もし、原始人さん達が使役している狼がナナッシさんよりずっと体重のありそうな大きな狼だった場合、<br /> 相手がどんな武器を使っていたとしても近接戦闘ではもう負ける事はありませんので本格的に訓練してください。</p> <p>あと、犬や狼が餌を食べている時に手を出してはいけません、噛まれます。痛いです。</p> <p><br /> 400 :オーバーテクナナシー:2005/11/21(月)15:19:45 ID:oiLKmXfh<br /> 212 名前:世界@名無史さん[sage]投稿日:2005/11/07(月)21:15:370<br /> でも本気になった人間には素手であっても犬は勝てないみたい。<br /> ナチが捕虜のユダヤ人使ってそういう実験をしたそうだ。<br /> 軍用犬と一頭ずつ素手で勝負させたが、6頭めでようやく犬が勝った。<br /> まあ犬は大型犬でも30kg程度だから人間が勝って当然なんだけど。</p> <p>傷の縫合は骨の針でもOKですよ。<br /> 折れにくい、しなやかな、細い骨針を使ってみてください。<br /> 新しく作るならば、魚の骨を使うのが良いと思います。</p> <p>いずれにしても、傷を直すことに使う道具は、茹でて乾かしておくことを忘れずに。</p> <p><br /> 392 :オーバーテクナナシー:2005/11/19(土)23:41:12ID:BsLX8UtR<br /> 聞こえない声</p> <p>戦争をするなら必要な物はたくさんあります<br /> 防具、槍、弓矢<br /> 遠距離遠征に必要な保存食<br /> トリカブトなど毒<br /> 応急手当用の包帯<br /> 戦いを避けられても物資自体は無駄になりませんし<br /> 準備を進めておくべきでしょうね</p> <p>そういえば狩のための罠はありますが<br /> 鳴子とか警戒用の罠は作られてましたっけ?</p> <p>393:オーバーテクナナシー:2005/11/20(日)13:15:15ID:ytkPJoUA<br /> 【聞こえない声】<br /> >>384<br /> 暦が無いとのことですが、実は最近太陰暦を教えてみようかな、って考えてました。<br /> でも、今はそれどころじゃなさそうですね…<br /> <br /> <br /> 394 :オーバーテクナナシー:2005/11/20(日)17:58:59ID:7w0+RENl<br /> ttp://www.kirin.co.jp/daigaku/o_egypt/enma/subcontents/history.html<br /> どんな麦を栽培してんの?<br /> <br /> <br /> 395:原始人@初代1◆zhFdGsjV7M:2005/11/20(日)18:35:09ID:68XB+aYN<br /> >>323<br /> ヤシでいいだか?<br /> 中が食えるだか?どやって割ったらいいだかね?<br /> エデン・・・・いいだねー、こんどこから、この土地のことをエデンって呼ぶだよ。<br /> <br /> >>328-329<br /> >>216については、もうすこしまつだよ。<br /> ふーむ、マックたちのことが、なんでそんなにわかるだかねー<br /> <br /> 後半のほうは、なんのことだかよくわからねぇだね<br /> <br /> >>335<br /> 湾だね、わかっただよー<br /> <br /> そーいや、ウズメも陸つたいに来たとか、なんとか言ってたようなきもするだね。<br /> <br /> >>351<br /> ウズメは、みんなに人気が有るだよ。<br /> オレが変人だと思われているのは・・・・・なんでかね?<br /> まー、みんなの見る目がちょっと、冷たいだども、別に支障はねいだね。わははは</p> <p><br /> 396 :ウズメ@原始人:2005/11/20(日) 19:53:44ID:0TlUPHGk<br /> >>203<br /> ナナッシは必要ないみたいだったから、貰って来ただ<br /> あたいは菜種炒ったりする時に、短い時間を計るのに使わせてもらうだよ<br /> これで計ると、あたいの「だるまさんがころんだ」は、ちょっと早かったみたいだ<br /> <br /> >>301<br /> えっ?それは本当の事を言っているだか?<br /> <br /> >>323<br /> 『ヤシ』だね。これは、あたいにはおなじみだね~<br /> <br /> >>328<br /> そうなの?<br /> なんで・・・<br /> ひどすぎるだよ・・・<br /> <br /> >>335<br /> 湾と入り江はどう違うだか?<br /> <br /> 風向きは・・・う~ん?・・・ナナッシの勘違いじゃねえかな~<br /> ナナッシはあんまり海の方へ来ねーから<br /> ネ申さんの言うと通り、昼は海から陸で、夜は陸から海だね<br /> <br /> >>351<br /> あたいはネ申さんに聞いた事を、みんなにべらべら喋っちまって<br /> 相談したりしちまうんだけど、ナナッシは1人でこつこつとやるからじゃねーかな<br /> でも、あたいはおばちゃん達とよく話しすっだども、別に変だとは思って無いっぽいだよ<br /> 寧ろ、てーしたやつだな~って言われてるだよ。<br /> ナナッシも、もうちょっとあいそが良けりゃいいだのにね、とも言ってるだよ<br /> <br /> <br /> 397 :録霊60◆CcpqMQdg0A:2005/11/20(日) 22:01:46 ID:nludoV16<br /> >湾と入り江<br /> あまり違いはないと思いますよ。<br /> ただ湾は比較的大きな入り江に使われるようです。<br /> 調べたところ、だいたい入り江の中の水際を歩いて回るのに1~2刻を越える<br /> 時間がかかるほど広いものになると湾と呼ばれる地名が出てきます。<br /> ちなみに『湾』の古い呼び名は、『浦』といったりします。<br /> <br /> また、開けていて波の荒い船を動かすのが難しい海のことを『灘』とよびます。<br /> <br /> 【聞こえない】<br /> 『海風』&『陸風』設定は打ち合わせの上修正でしょうか?</p> <br /> 398 :ウズメ@原始人:2005/11/21(月) 10:59:19ID:k9Xd2n9F<br /> >>359-360<br /> 人に教えて行ってもらうってのも、まだるっこしいな~<br /> 旅人の血がうずくだよ。白い人の村見てみたいだよ<br /> ・・・でも、女は動くなって言われるしー・・・</dd> <dd>>>369<br /> なんか、難しい事考えてるネ申さんだなー<br /> 難しくて話が所々良くわかんなかっただども<br /> マックが森を回ってきたのは、滑動車を引いて来たからだと思うだよ</dd> <dd>>>375<br /> ( ̄~ ̄;)うーん・・・(←変じゃないモラーラを想像している・・・)</dd> <dd>>>380<br /> 川の幅が全然違うだよ<br /> きっと、100キュービット以上あるだよ(←すごく広いという事を言いたいらしい)</dd> <dd>>>383<br /> 年輪がどっちに詰まってるかは、良くわかんなかっただ<br /> おんなじくれーだなー・・・<br /> 浮かべてみるというのはいい考えと思うだよ<br /> 重いから、二つに切ってからやってみるだ<br /> もう少し材料というのは、どんなのが必要なのか、詳しく教えて欲しいだ<br /> よろしくお願いしますだ</dd> <dd>>>397<br /> よくわかっただ<br /> ・・・だとすると、湾・・・かなあ・・・<br /> *中の人より<br /> 修正というか、それはウズメが入り江で感じたままを言っただけで<br /> もしかしたらナナッシは別の場所の事を言ったのかもしれませんよ<br /> (共通のマップ認識は有ります、とだけ言っておきましょう)</dd> <dd><br /> 399 :オーバーテクナナシー:2005/11/21(月)15:14:47 ID:k077qPhz<br /> 相手が素手の時には武器を使いましょう。<br /> 小袋に小石を詰めて、口を長くて太い麻紐でしっかり縛ります。<br /> 使う時には紐を適当な長さに持ち、振り回して頭などに当てます。<br /> 武器には見えないですので、いつでもどこでも携帯できます。<br /> この武器の名前を『ブラックジャック』などと呼びます。</dd> <dd>相手が武器を持っている時は、自分だけでは戦わず犬や狼を使いましょう。<br /> 狩りなどに使っている犬は、狩りの時と同じように相手と戦えば一緒になって戦ってくれます。<br /> 狩りの時に棒で獲物を指して「かかれ!」と言ったりして合図を送るように訓練しておけば、<br /> 合図に従って相手が動物だろうと人間だろうと関係無く襲ってくれる筈です。</dd> <dd>もし、原始人さん達が使役している狼がナナッシさんよりずっと体重のありそうな大きな狼だった場合、<br /> 相手がどんな武器を使っていたとしても近接戦闘ではもう負ける事はありませんので本格的に訓練してください。</dd> <dd>あと、犬や狼が餌を食べている時に手を出してはいけません、噛まれます。痛いです。</dd> <dd><br /> 400 :オーバーテクナナシー:2005/11/21(月)15:19:45 ID:oiLKmXfh<br /> 212 名前:世界@名無史さん[sage] 投稿日:2005/11/07(月)21:15:370<br /> でも本気になった人間には素手であっても犬は勝てないみたい。<br /> ナチが捕虜のユダヤ人使ってそういう実験をしたそうだ。<br /> 軍用犬と一頭ずつ素手で勝負させたが、6頭めでようやく犬が勝った。<br /> まあ犬は大型犬でも30kg程度だから人間が勝って当然なんだけど。</dd> </dl> <p><a href="//www2.atwiki.jp/rokurei60/pages/170.html"><b>前100</b></a>|<a href="//www2.atwiki.jp/rokurei60/pages/1.html"><b>トップ</b></a>|<a href="//www2.atwiki.jp/rokurei60/pages/180.html"><b>次100</b></a></p>