<p><a href="//www2.atwiki.jp/rokurei60/pages/251.html"><b>前100</b></a>|<a href="//www2.atwiki.jp/rokurei60/pages/1.html"><b>トップ</b></a>|<a href="//www2.atwiki.jp/rokurei60/pages/252.html"><b>次100</b></a></p> <dl> <dt>501 :<font color="#008000"><b>ANIOTASAN</b></font>:05/02/25 00:57:16 ID:ZTQcrViA</dt> <dd>↑補足訂正、住人→村の住人<br /> <br /></dd> <dt>502 :<font color="#008000"><b>ANIOTASAN</b></font>:05/02/25 01:00:39 ID:ZTQcrViA</dt> <dd>1さん、おかえりなさい!絵、見ました。凧飛んでる!サイコー!<br /> <br /></dd> <dt>503 :<font color="#008000"><b>ANIOTASAN</b></font>:05/02/25 01:02:52 ID:ZTQcrViA</dt> <dd>・・・・・と思ったらテントでした。<br /> <br /></dd> <dt>504 :<font color="#008000"><b>中の人@1</b></font>:05/02/25 01:05:12 ID:dUy5uL7j</dt> <dd>>497<br /> おお!ついにニセ1までとうじょうですか。(笑<br /> トリップつけてほうがいいかなー?<br /> 子供の視点も面白いと思いますので、このまま参加してはいかがですか?<br /> <br /> >498<br /> ウズメさんからは、良いアイディアももらいましたし、そろそろ一人じゃきついかなーっとか<br /> 考えてましたので、大歓迎でした。<br /> ただ、大筋のすり合わせとかしたいので、ウズメさんとだけ連絡が取れる方法を考え中。<br /> 捨てメールアドレスでもとるかなー<br /> <br /></dd> <dt>505 :<a href="mailto:sage"><b>オーバーテクナナシー</b></a>:05/02/25 01:09:23 ID:dzbf6y02</dt> <dd>【言いたくないけど言う聞こえない声】<br /> 1は懸命に‘人類で始めてのシーン’を演出しようとして来たのに、よりにもよって陸路でなくまだ未発明の船で。<br /> 他の村のほうが先に進んでしまっていると、1の努力は何だったの?ってやつ。<br /> それを入った後で「今から過去ログ読んできます」?<br /> 497はナイスだと思うけど、今後は過去ログよんだ上で「こんなキャラOK?」<br /> と聞いてから語り出す方がいいんじゃね?と思う<br /> <br /></dd> <dt>506 :<font color="#008000"><b>原始人@1</b></font>:05/02/25 01:20:53 ID:dUy5uL7j</dt> <dd>>456<br /> 稲、稗、黍がわかっただよ、ありがとなー<br /> <br /> >472<br /> 度胸と頭を使う遊びだな、みんなにつたえるだねー<br /> 遊びの名前も教えてくれると、うれしいだよ。<br /> <br /> >473<br /> おおー、ナイフで削るよりずっとはやいだよ。<br /> 杭なんかを作るのにも使えそうだな<br /> いま、鶏の小屋を作ってるだよ。<br /> 柵はつくっただども、屋根をどうやってかけたらいいだかね。<br /> <br /> >474<br /> 近親交配ってなんだ?<br /> <br /> >457<br /> 自分の姿は沼地なんかで映るだで、わかるだが。<br /> 髪を染めるってどうやるだか?<br /> それとANIOTASANさんの話に時々でてくるオニってなんだ?<br /> <br /></dd> <dt>507 :<font color="#008000"><b>原始人子供@1</b></font>:05/02/25 01:21:12 ID:K0c584XN</dt> <dd>こんばんは。<br /> え~っと、今日はじめて拝見させていただいたんですが面白そうだったので<br /> 通りすがりの村民の1人として書かせていただきました。けっして偽者を名乗るつもりはございません;<br /> <br /> 特にくわしい知識があるわけではないので、ナナッシの活躍を見ている無知な村人その1といった感じで<br /> 隙があれば書き込ませていただきたいと思います。(スレの意向にそぐわない場合は遠慮なくおっしゃってください。)<br /> <br /> とりあえずログに追いつかないと;<br /> <br /></dd> <dt>508 :<a href="mailto:sage"><b>オーバーテクナナシー</b></a>:05/02/25 01:22:48 ID:NwJInLdl</dt> <dd>---聞こえない声ーーーー<br /> あら、こんばんは&ただいま。<br /> <br /> ANIOTAさんも、戻ってきてくださってよかった。<br /> 重巡の話とか、脱線させちゃってごめんなさいね。<br /> <br /> 村の住人、ふえたら、だめなのかな?<br /> 増えたというより、もともと村にいた、いままで無名だった子供がセリフを持ったということなんじゃないかしら。<br /> それとも、ヒメと、ナナッシさんの子供?だったら、びっくりだけど。<br /> <br /> って、497さんは1さんじゃなかったんですかぁ?(汗<br /> <br /> 壁画、いいですね。<br /> こんなに近くに火山があったんですか。<br /> 村の近くにある川、なにか利用できそうですね。<br /> ヒメに、この壁画をみせながら村のことを説明したのかなという光景が浮かんできます。<br /> <br /></dd> <dt>509 :<a href="mailto:sage"><b>オーバーテクナナシー</b></a>:05/02/25 01:25:05 ID:dzbf6y02</dt> <dd>【続き<br /> 一日二日待ちさえすればば1が返事くれるだろうからさ。うちらの言葉より、原始人役のそれの方が百倍の重みがでちゃう事を認識してから入って欲しい。世界で1番が難しいロールプレイだと思うがな。<br /> <br /></dd> <dt>510 :<font color="#008000"><b>原始人@1</b></font>:05/02/25 01:31:44 ID:dUy5uL7j</dt> <dd>>483<br /> 細石刃っていうのはわかっただよ<br /> 溝に細石刃を入れようと思っただが、押さえてねぇとぼろぼろおちるだよ<br /> だども、これが完成したら>23の武器みたいなかんじなるだか?<br /> >狼の捕獲<br /> こぇえけど、やってみるだね。<br /> みんなに話してみるだよ。<br /> <br /> >485-486<br /> 丸太、年輪がわかっただよ。<br /> 丸木舟も、なんとなくわかっただよ。<br /> だども、そんなデカイ木を切るのも、運ぶのも、加工するのも一苦労だねぇ<br /> 双胴船とアウトリガーカヌーもわかっただよ。<br /> 筏も乗り方間違えると転覆するだよ。<br /> あれは死ぬかと思っただよ。<br /> (以前に筏を転覆させたことがあるらしい)<br /> 交易っていうのは、よくわからねぇだね。他の村なんてしらねぇからなぁ<br /> <br /> <br /> <br /> <br /></dd> <dt>511 :<a href="mailto:sage"><b>オーバーテクナナシー</b></a>:05/02/25 01:33:38 ID:NwJInLdl</dt> <dd>原始人さん、こんばんわっ。<br /> 近親交配っていうのは、そうね。<br /> <br /> 兄妹同士で結婚したり、姉弟で結婚したり(結婚って言う概念はないのよね・・・)まじわったりするとね、お互いの悪いところを<br /> 持った子供が生まれやすいの。<br /> <br /> なんていうのかな。姉弟とかだと、似てるところ、ありますよね。<br /> いいところが重なることもあるのですが、たまたま悪い部分が重なってしまうとすごく悪くなったり、<br /> 手足が不自由な子供(身障っていう概念ないのかしら。そういえば蛭子を葦船に乗せて川に流したって言う神話がありますよね。<br /> 食料や生活に余裕がなかった古代は、身障者を養う余裕がなく、身障者にきびしかったのかもしれませんね)が生まれやすくなるのです。<br /> 長老さんはそういう話しないかしら。兄妹同士のまじわりは避けるようにとか。<br /> <br /> そういう意味では、将来、ヒメさんと親密になって、お互いに好きになってまじわることがあったら、村のためにもなると思いますよ。<br /> もちろん、合意の上でね。無理やりってよくないです(ちょっとヒメさんに嫉妬ですけどね。同じ時代に生きられることもね)。<br /> <br /> そんなわけで、鶏も最初につかまえた鶏の子供同士でまじわっていると、そのうち、弱い子供が生まれてしまったりするので、<br /> たまには新しい鶏を捕まえてきたほうがいいのよね。<br /> <br /></dd> <dt>512 :<font color="#008000"><b>ANIOTASAN</b></font>:05/02/25 01:44:47 ID:ZTQcrViA</dt> <dd>ご飯買いに外でたら雪積もってた・・・。(東京近辺の人は御覧あれ)<br /> <br /> <a href="../test/read.cgi/future/1106236165/508" target="_blank" rel="noreferrer noopener">>>508</a>さん、こちらこそごめんなさい。<br /> 最初の方見たので、「中身の人それぞれ軽く自己紹介アリ」かな?と思ったせいです・・・。<br /> 絵いいですね。やっぱ1さん、最高ですね。なんにせよみんなが楽しいといいですね。<br /> 聖女様も帰ってこないかな。絵が生まれたのだし。<br /> <br /> >>原始人さんこんばんわ!<br /> オニは、遠くに住み、違う言葉を喋り、違う考え方で物事を考え始める、少し大きい、普通の人です。<br /> 私のばあちゃんの兄弟は、兄は陸で、弟は海や空で彼らと戦いましたが、<br /> 私は仲良く、空の飛び方を教わってくる予定です。<br /> 絵を見せてもらいました。書いた人、とても上手ですね。<br /> ちゃんとご飯たべてますか?<br /> <br /> <br /></dd> <dt>513 :<a href="mailto:sage"><b>オーバーテクナナシー</b></a>:05/02/25 01:47:13 ID:NwJInLdl</dt> <dd>ーーー聞こえない声ーーー<br /> <a href="../test/read.cgi/future/1106236165/339" target="_blank" rel="noreferrer noopener">>>339</a><br /> そういえば、こちらも、帰りの電車をおりたら雪でした(泣<br /> <br /> 年輪が出てきたところで、317で提案した長期の気候変動を調査することができます。<br /> さすがに、永久凍土に閉じ込められた昔の大気を調べるなんて現状の技術ではできませんから(笑<br /> ーーーーーーーーーーーー<br /> 原始人さん、丸太の年輪がわかったんですね。<br /> 年輪の幅なんですけど、内側と外側で、幅は違いますか?<br /> 内側では広かった年輪の幅が、だんだん狭くなっているとか、逆にだんだん広くなっているとか。<br /> <br /> あとは、大きな災害(洪水とか火の山の爆発とか、大雨とか、飢饉)が起こると、年輪に傷がつきます。<br /> 長老さんのホッシュさんの話と合わせると、いつのことだったか、正確にわかるかもしれませんね。<br /> このように、年輪が何本もある大きな木は昔からの記録を大事に守っているようなものですね。<br /> <br /> <br /> <br /></dd> <dt>514 :<font color="#008000"><b>1</b></font>:05/02/25 02:34:16 ID:dUy5uL7j</dt> <dd>ナナッシは見たことも無い石を拾った・・・<br /> それは、黄色くてキラキラと太陽の光と反射する奇妙な石だ。<br /> 拾った場所は、水晶が出てきた洞窟だ。<br /> 水晶がまだないかと、松明を持って入ったところ、足元にきらりと光る石を発見したのだ。<br /> 天井を見ると崩れたところには、所々光る石が埋め込まれているようでもある。<br /> とりあえず、光る石を回収して帰ってきた。<br /> <br /> 石の大きさは幅5寸、長さが6寸、奥行きが2寸といった全体に白っぽい石だ<br /> その石に、四角く黄色い塊が埋め込まれている。黄色い塊の大きさは1寸よりも小さい。<br /> 水晶で傷をつけると、その部分だけ黒くなる石だ。<br /> <br /> 「さて、拾ってきたはいいだが、どうすだかねー」<br /> 珍しい石だったので、思わず持ってきてしまったが、それだけだ。<br /> <br /> 「ま、とりあえずおいとくかねー」<br /> 元自分の住んでいた洞窟、今はただの物置となっている場所にそれをおいておく。<br /> いずれ、必要になるだろうその日まで、それは眠りつづける。<br /> それが、必要になるのはいのことだろうか・・・<br /> <br /></dd> <dt>515 :<font color="#008000"><b>ANIOTASAN</b></font>:05/02/25 02:35:10 ID:ZTQcrViA</dt> <dd>>>突然ですが、みなさん、固定名使うのどうですか?<br /> 過去ログ読んですぐ誰か判るので楽な気がします。<br /> <br /> <a href="../test/read.cgi/future/1106236165/511" target="_blank" rel="noreferrer noopener">>>511</a><br /> きゃ。(赤面)<br /> ・・・私はこれまで、不慮の事故以外、手を繋いだ事しかないのに・・・。きゃ~きゃ~<br /> <br /> >>原始人さん、<br /> 細長~~い白い布に目盛りと数字を書けば、長い距離がはかれますよ。余りは巻きます。「巻尺」と言います。<br /> <br /></dd> <dt>516 :<font color="#008000"><b>ANIOTASAN</b></font>:05/02/25 02:39:01 ID:ZTQcrViA</dt> <dd><a href="../test/read.cgi/future/1106236165/1" target="_blank" rel="noreferrer noopener">>>1</a><br /> なんだろ?金かな?銀かな?銅かな?きらびやかな予感・・・。<br /> <br /></dd> <dt>517 :<font color="#008000"><b>中の人@1</b></font>:05/02/25 02:55:00 ID:dUy5uL7j</dt> <dd>☆原始人的布の作り方☆<br /> (どんどんどんぱふぱふぱふ~)<br /> <br /> ・材料<br /> 麻紐(新聞なんか縛る奴)<br /> 石(30個ぐらい)<br /> 長い木の棒2本<br /> <br /> まずは、麻紐を石に縛り付けましょう。<br /> 作りたい布の大きさより長く紐をとりましょう。<br /> できたら、石を並べます。横一列に並べてくださいね。<br /> 石を結んで入なうほうの麻紐を木の棒に結びます。<br /> なるべく隙間を作らないように、並べて結んでください。<br /> これで準備は完了。<br /> <br /> 残ったもう一本の棒に紐を上下上下とくぐらせます。<br /> 棒と棒の間に手をいれ、上下に開いた糸の間に隙間を作ります。<br /> その間に麻紐を通し、糸を結んだ棒まで手繰り寄せます。(以後この糸を横糸と呼称)<br /> 紐の間にある棒で軽く横糸を叩き、棒を抜きます。<br /> 次に最初とは反対の順番で棒についた糸を上下上下と、もう一本の棒にとうします<br /> で、手を入れて隙間を作って、横糸を通して・・・・・・以後繰り返し<br /> <br /> 布が完成したらほつれないように、端をニカワなどで固めると良いかもしれません。<br /> さぁ!この布で巻尺が作れるかどうか考えてみましょう(笑)<br /> <br /> <br /></dd> <dt>518 :<a href="mailto:sage"><b>オーバーテクナナシー</b></a>:05/02/25 03:10:16 ID:3f3NaoEc</dt> <dd>ありがとう中の人<br /> <br /> あんた大人だよ<br /> <br /></dd> <dt>519 :<a href="mailto:sage"><b>30女</b></a>:05/02/25 03:15:47 ID:NwJInLdl</dt> <dd><a href="../test/read.cgi/future/1106236165/515" target="_blank" rel="noreferrer noopener">>>515</a>のANIOTAさん<br /> そうね・・・・<br /> 固定名ですか・・・。<br /> <br /> ほんとはトリップ付きコテハンもあるのですが。<br /> ここでは、30女とでも名乗っておきましょうか。<br /> まあ、年の話題は・・・。このくらいにしておきましょう。<br /> <br /> なんか、嫉妬深いと思われてるかな(笑<br /> ところで、原始時代とかは平均寿命が30くらいとかいいますから、彼の時代にいたら、きっと、わたしもおばあちゃんの部類ですね。<br /> 長老さんのホッシュさんに近いくらいかな。<br /> <br /> 光る石はなんでしょうね。<br /> 話の流れからして、キンバライトかしら・・。でも、ちょっと大きいですし、水晶で傷がついちゃうんだから違うかな。<br /> <br /></dd> <dt>520 :<font color="#008000"><b>ANIOTASAN</b></font>:05/02/25 03:41:11 ID:ZTQcrViA</dt> <dd>>>1さん、<br /> ごめんなさい・・・。ありがとうございます。<br /> >>原始人さん、「細い布」間違いました。1キューピッドくらいの幅の布で、目盛りは1m(だいたい2キューピッド)ごとで、布の長さ1SM(1609m)ちょいでよろしく。<br /> (安易な逃げ)<br /> <br /> >>30女さん、<br /> 世の中には「明日はわが身」と言う言葉があります・・・。<br /> しょせん私も四捨五入・・・。(泣)<br /> 原始寿命、短かかったんですね・・・。<br /> 1さん、もちろん村の人は不老不死ですよね?(脅迫)<br /> <br /></dd> <dt>521 :<font color="#008000"><b>ANIOTASAN</b></font>:05/02/25 04:09:34 ID:ZTQcrViA</dt> <dd>>>聖女様・原始人子供様・ウズメヒメ様、「帰ってこーい。村はいいところだぞー。」<br /> <br /> >>原始人子供さん、<br /> 名前に「@1」って書かれたのが混乱を生んでるみたいです。<br /> (「このスレの1さん・原始人さんと中の人」と間違われてます)<br /> 書かれた番号を変わりに付けるか、「原始人子供」等と固定名にするか、「オーバーテクナナシー」にすると、<br /> 問題が解決すると思います。<br /> <br /></dd> <dt>522 :<a href="mailto:sage"><b>オーバーテクナナシー</b></a>:05/02/25 05:09:35 ID:LUuegeH7</dt> <dd><a href="../test/read.cgi/future/1106236165/442" target="_blank" rel="noreferrer noopener">>>442</a><br /> 海から渡って人達に槍を向けて言いなりになるように言ってみてはいかがですか?<br /> 言う事は聞かなければ死なないように気をつけながら棒で殴ったり槍で突付いたりしてみてください。<br /> 監視を2,3人つけて農作業や火作業など過酷な仕事を代わりにやらせると便利ですよ。<br /> 逃げ出してしまわないように働かしている時間以外は紐で手足を縛っておきましょう。<br /> このような立場を「奴隷」といいます。<br /> 船を教わったことですし、村の場所を訊き出して物や人を奪ってくることもできそうですね。<br /> こういうのを「略奪」といいます。そのまま相手の村に住み着いて住民を従わす場合は「征服」です。<br /> 相手側も抵抗してくるでしょうが、今の原始人さんたちならきっと勝てます!<br /> <br /> <br /> ・・・などと争いの種を撒いてみる。<br /> <br /></dd> <dt>523 :<font color="#008000"><b>ウズメ@中の人</b></font>:05/02/25 10:24:24 ID:5qrcXcl0</dt> <dd>こんにちわはじめましてウズメの中の人です(中の人など居ない!)<br /> <a href="../test/read.cgi/future/1106236165/44" target="_blank" rel="noreferrer noopener">>>44</a>で@1の中の人さんがおっしゃってたのであつかましくも原始人の仲間入りをさせていだだきました<br /> 挨拶が遅れてしまってすみません<br /> ウズメの存在に嫌悪感を抱く方も出てくるかな~とも予想してました<br /> 自己紹介して住んでも良いか聞いて反対意見が1個でもあったならそのまま消えるつもりでしたが<br /> 皆さんに暖かく迎え入れて頂きましたのでほっとしています^^<br /> <br /> ウズメは一応渡来人という立場を取っています出身地は漠然と南の島です<br /> イメージ的にポリネシアミクロネシアあたりでカヌーに乗って海を渡り<br /> 古代日本人のルーツになったであろう人達です<br /> 具体的にはどこそこやここの地名も場所も想定してません<br /> そもそもここが地球なのかも謎ですしw<br /> <br /> 渡来人なので何らかの未知の知識とか文化を持っていると思いますが<br /> こちらで発明なりヒントなりが出るまではしゃべらないと思います<br /> ただ既存の技術の組み合わせで何とかできる物は勝手に工夫してしまうかもしれません<br /> (このあたりのルールは@1さんと擦り合せが必要かもしれませんね)<br /> 渡来人ならではの何らかの味みたいな物が出せたらいいなとも思っています<br /> <br /> 実は私はスレの最初のころから居る人でアイデアをいくつか採用されてたりしてます<br /> 過去ログおさらいしてきます的発言は放置されてるアイデアが何か有ったような無いような<br /> 調べてきます的意味合いでした”後からマニュアル読んできますテヘ”じゃないですいちおw<br /> <br /> そんなわけで<br /> ウズメ@原始人「みんな仲良くしてけろ!^^」<br /> <br /></dd> <dt>524 :<a href="mailto:sage"><b>オーバーテクナナシー</b></a>:05/02/25 11:07:35 ID:3x1L56Nv</dt> <dd>原始人さんへ<br /> <a href="../test/read.cgi/future/1106236165/499" target="_blank" rel="noreferrer noopener">>>499</a>のような村の周りなど、大地の様子を書いた物を『地図』と呼びましょう。<br /> これを見ると、村から見て海が南で火の山が北、川が西ということでいいでしょうか?<br /> <br /> <a href="../test/read.cgi/future/1106236165/510" target="_blank" rel="noreferrer noopener">>>510</a>溝といったのは語弊があったかもしれません。<br /> 切れ目を入れてそこにニカワをぬった『細石刃』を挟み込むという方法ではどうでしょうか?<br /> 怪我をしないように、革の切れ端で細石刃をはさんで持ってください。<br /> <br /> <a href="../test/read.cgi/future/1106236165/514" target="_blank" rel="noreferrer noopener">>>514</a>黄色く光って引っかいたところが黒くなるということは、それは『黄銅鉱』<br /> だと思います。『黄銅鉱』があるということは、洞窟の中かその洞窟の上の山に<br /> 『孔雀石』(ぼこぼこした緑の石)が見つかると思います。<br /> <br /></dd> <dt>525 :<a href="mailto:sage"><b>オーバーテクナナシー</b></a>:05/02/25 11:19:09 ID:3x1L56Nv</dt> <dd><a href="../test/read.cgi/future/1106236165/522" target="_blank" rel="noreferrer noopener">>>522</a><br /> いずれは避けて通れない道ですが、色々と問題があります。<br /> ・今の食糧生産力では奴隷を養えるほど食料が取れない。<br /> ・高床式倉庫がないので、食料の保存が利かない。<br /> ・男が戦争に出ている間、食料の確保に支障が出る。<br /> ・何十隻も石の工具で舟を作るのはかなりの労力がかかる。<br /> ・現代の航海技術では、遭難して全滅するリスクが高い。<br /> ・60日以上もの航海に耐える技術を持っている「海の民」はおそらく<br /> 海戦、陸戦共にこの村より水準が高いと思われ、返り討ちにあう可能性のほうが高い。<br /> それに略奪目的では、ウズメさんは航路を明かさないと思いますし、<br /> 事実上無理だと思います。<br /> それになるべく争いは避けたいと思います。<br /> <br /></dd> <dt>526 :<font color="#008000"><b>原始人子供</b></font>:05/02/25 12:04:42 ID:wpqRFR3Y</dt> <dd>最近、オラたちの村の問題は食料が不足してるらしい。<br /> そういえば子供を産む人が増えただ。これではいくら食べ物があっても足りないだなー。<br /> <br /> オラたち子供は村の近くで食えそうなもの漁って口にすることが増えただ。育ち盛りだかんね。<br /> 地面掘ったり木に登ったりして虫を捕まえて食べたり、食べれそうな草や実、何でも食べてみた。<br /> <br /> 子供は何でも口にするもんだしな。でも、お腹こわすことがおおいだよ~。<br /> <br /> <br /> たしかに村人の数は増えてるだが、死ぬ人も多いだ。・・・特にオラたち子供が<br /> <br /> この前も友達が死んだだよ。熱出してあっちゅう間だった。<br /> 「人」が「物」に変わる瞬間って不思議だ、昨日まで動いてた友達と死んだ友達ではなにがちがうんだろう?<br /> <br /> 爺に聞いたらオラたちを動かしてる目に見えない「たましい」ってのがいて<br /> それが本当のオラたちらしい。で、体にいられなくなると抜け出てしまうんだと。<br /> 「なあ、爺。『たましい』はどこいっちまうだ?」、爺は森の奥とか水の中とか色々言ったが実際は良くわからないらしい。<br /> <br /> 大人が動物に荒らされないように大きな石を埋めた上に置いた。<br /> オラも花を摘んできて埋めてあげた。<br /> <br /> 森の奥に一人で旅立つ友達を想像したらオラ悲しくなってしまっただよ。<br /> <br /> 森の奥にも仲間が待っていてくれてるといいな・・・<br /> <br /></dd> <dt>527 :<font color="#008000"><b>原始人子供の@中身</b></font>:05/02/25 12:20:37 ID:wpqRFR3Y</dt> <dd>こんにちは。<br /> どうも混乱させてしまって申し訳ありませんでした;<br /> <br /> おすすめにしたがって名前ちょっと変えてみました。<br /> <br /> いつもナリキリって想像してみるのですが、今回は人口増加と食料問題とゆうことで<br /> 沢山生まれる子供達、・・・でも高い死亡率。<br /> そして「たましい」や、「世界を動かしているもの」をめぐる原始的な宗教。<br /> 「死」に関して多分この時代の人達も疑問に思ったんじゃないでしょうか。<br /> <br /> 原始人子供:「ナナッシさんの神様達なら教えてくれるのかなあ・・・」<br /> <br /></dd> <dt>528 :<font color="#008000"><b>ANIOTASAN</b></font>:05/02/25 14:37:13 ID:ZTQcrViA</dt> <dd> 誰かが、「外国人と、どれほど仲良くなっても、政治と宗教の話はすべきではない(特に酒の席)」<br /> と言っていました・・・。<br /> 私は仏教系大出ですがこれに同感で、「別を信じる物同士は仲良くなれない」と思うので悲しいです・・・。<br /> ?なんでこの時間に居るかって?<br /> 「今○も遅○で また○た よび○し~♪」(・・・。あ”あ”ぁ”・・・。)<br /> <br /> <br /></dd> <dt>529 :<font color="#008000"><b>ウズメ@中の人</b></font>:05/02/25 14:39:19 ID:5qrcXcl0</dt> <dd>子供達に向かってウズメは昔話をはじめました<br /> むかしむかぁ~し<br /> あたいの爺様婆様のそのまた爺様婆様のもっともっと昔の話<br /> ある日人間の住むあたいらの島にネ申さんがやってきてな<br /> バナナと石を差し出してこれをおまえ達にやろうって言っただ<br /> 人間達は喜んでネ申さんからの贈り物を受け取ったども・・・<br /> バナナは美味しいもんなーバナナだけ食っちまって<br /> 石っころはこんなのいらねーって棄てっちまったそうだ<br /> <br /> 実はネ申さんのくれたこの贈りもんの意味は<br /> バナナは華やかな繁栄を石っころは不死の命を表していたそうだ<br /> 不死の命を棄ててしまった人間はいつかは死ぬ定めになってしまったというわけだ<br /> <br /> 子供「なんで石を棄てちゃったんだろ、そうすれば友達も死なずに済んだのに;;」<br /> <br /> だなー・・・ネ申さんも意地悪だよなぁ石っころなんて貰ったって<br /> 普通棄てちまうだよなぁ<br /> ウズメはほっぺたをぷうっとふくらましてちょっと怒ったような顔をしてみせた<br /> 子供達はちょっと笑った<br /> <br /></dd> <dt>530 :<font color="#008000"><b>ウズメ@中の人</b></font>:05/02/25 14:40:02 ID:5qrcXcl0</dt> <dd>そうだ!あれからネ申さんの話を聞いて色々工夫して凧をなおしてみただよ<br /> 丘の上には丁度良さそうな風田吹いています<br /> ウズメ「いいだぞー手を離すだー」<br /> 凧は青空に吸い込まれるように上ってゆきました<br /> 子供達「おおーすげーーーー!」<br /> ウズメ「すっげぇええええ!」「ぎゃああぁあぁあああ!!」<br /> 子供達「ヒメさん取り乱しすぎ!」「まあもちつけ!」<br /> 子供達に笑顔が戻りました<br /> <br /> たましいはどこへ行くだかなぁひょとしたらお空の上かもしんねーなぁ・・・<br /> でも心配はいらねぇよきっとネ申さんと一緒に平和に暮らしてっからよ<br /> あたいらもいつかはあっちへ行くだ<br /> そしたらまた会えるだ<br /> おめ達はそれまでにたっくさんいろんなことを聞いたり珍しい物を見たり<br /> 土産話をたっくさんたっくさん持って行こうなぁ<br /> <br /></dd> <dt>531 :<a href="mailto:sage"><b>オーバーテクナナシー</b></a>:05/02/25 14:41:11 ID:3x1L56Nv</dt> <dd>心の本体が『魂』というもので、それが色々なものに宿っているという考え<br /> を『アニミズム』といって、こちらの世界でも(一神教を含む)たいていの<br /> 人々がそう思っています。<br /> 抜け出た魂は空や地中や川の向こうや別の世界に行くとか、他の生き物<br /> として生まれ変わるとか言われていますが、本当のところはよく分かりません。<br /> <br /> それにしても、世の中というものは巧く出来てないらしい。<br /> 食料を増やして、医療を発達させても、すぐに人口が増えて飢える子供が出てしまう。<br /> <br /> それでも「しない善よりする偽善」ということで、食料を紹介します。<br /> 春頃、竹林で茶色い皮をかぶった枝のない木の様な物を見たことがありますか?<br /> これは『たけのこ』といって、竹の子供です。<br /> 2尺より小さいものは皮を剥いで茹でて『灰汁抜き』(茹でて苦味や渋みを抜く<br /> ことです。茹でる時浮いてくるなかなか消えない泡を『灰汁』といいます)<br /> をすれば食べることができます。<br /> 塩をかけてご飯と混ぜるとおいしいです。<br /> 注意:見つけたらすぐ取ってきてください。『たけのこ』は一日で3~4尺<br /> (90~120㎝)ぐらい伸びます。大きい『たけのこ』は固くて食べられません。<br /> <br /></dd> <dt>532 :<a href="mailto:sage"><b>オーバーテクナナシー</b></a>:05/02/25 15:19:12 ID:3x1L56Nv</dt> <dd>あと、風邪と下痢に利く薬も紹介します。<br /> 春の半ばから終わりごろ山で『紫色』(赤と青の間ぐらいの色です)の反り返った<br /> 花びらを持っていて、茎が約7寸のながさで、葉っぱに紫色の模様が入った花<br /> を見たことがありませんか?これを『カタクリ』といいます。<br /> 『カタクリ』の根元を掘ると『鱗茎』(たまねぎのような・・・・といっても解らないか。<br /> いくつもの葉っぱが重なって丸くなったものです。)があります。<br /> この『鱗茎』の薄い皮の部分をとってすりつぶしたものを水を加えて布袋で<br /> 絞ってください。絞り汁は土器にとって、下に白いものがたまったら、上の<br /> すんだ水を捨てて乾かして粉にしてください。これを『片栗粉』といいます。<br /> 擦り傷、できもの、湿疹を治す時は、そこに『片栗粉』を振りかけてください。<br /> 風邪や下痢を治す時は、『片栗粉』と甘いものと湯を混ぜて『葛湯』をつくり、<br /> それを飲ませてください。<br /> <br /> ちなみに、『カタクリ』の草の部分は茹でて食べることができますが、<br /> 食べ過ぎると下痢になる危険があるので気をつけてください<br /> <br /></dd> <dt>533 :<font color="#008000"><b>オーバーテクナナシー</b></font>:05/02/25 15:22:57 ID:XOwILXnG</dt> <dd><a href="../test/read.cgi/future/1106236165/499" target="_blank" rel="noreferrer noopener">>>499</a>の絵をよく見てみると,<br /> 雲(これ,定義まだだっけ?)や太陽や月よりも高い位置から地表を見下ろしてる図でないかい。<br /> そんな視点をよく発想できたもんだ。空に見えるものの本質を思いのほか理解している。<br /> ナナッシさん,この壁画の作者はたいしたもんですぜ。ひょっとして,長老?<br /> <br /></dd> <dt>534 :<font color="#008000"><b>ANIOTASAN</b></font>:05/02/25 22:54:33 ID:ZTQcrViA</dt> <dd>こんばんわ~<br /> <br /> <a href="../test/read.cgi/future/1106236165/533" target="_blank" rel="noreferrer noopener">>>533</a>さんへ<br /> あったまいい!<br /> <br /> >>ヒメ様、<br /> 凧、ついに飛びましたか!もっと丈夫で大きいやつを作れれば、人間も乗れ、遠くが見えますよ。<br /> <br /> >>原始人さん、<br /> 地面の長さが計れたら、決まった長さごとに、地面に目印の大きな石を置いてください。「道標」といいます。<br /> 夜、海に出かけるとき、遠くから見えるように、海の近くではいつも同じ所に明かりを点けてください。今は火でいいです。(ランプできたらそれの大きいやつ)<br /> 「灯台」といい、場所の目印になります。<br /> <br /></dd> <dt>535 :<a href="mailto:sage"><b>オーバーテクナナシー</b></a>:05/02/25 22:55:41 ID:by4Y0Zux</dt> <dd><a href="../test/read.cgi/future/1106236165/506" target="_blank" rel="noreferrer noopener">>>506</a><br /> はうぅ。名前を書き忘れてしまいました。<br /> 遊びの名前は「棒倒し」と言います。<br /> 倒しちゃいけないのに棒“倒し”とはこれ如何に、ってとこですが。<br /> <br /></dd> <dt>536 :<font color="#008000"><b>ANIOTASAN</b></font>:05/02/25 23:13:03 ID:ZTQcrViA</dt> <dd>>>原始人ナナッシさんとウズメヒメさん、<br /> 今日は「オニごっこ」を覚えてもらいます。<br /> この前話した「言葉の通じない遠くの人」になりきって無理矢理話しを聞いてもらう遊びです。<br /> じゃんけんで「オニ」を一人決めます。オニになった人はしばらくその場で数字をゆっくり1~10まで数えながら待ち、他の人は逃げます。<br /> 次は捕まった人が「オニ」です。数字を600まで数える間に捕まえれなければ、その人がまたオニです。<br /> 3回オニが続いたら、他の人だけでじゃんけんして「オニ」を決めます。<br /> <br /></dd> <dt>537 :<font color="#008000"><b>オーバーテクナナシー</b></font>:05/02/25 23:24:18 ID:Qr4U/ng1</dt> <dd>なんとか定住させたいですねえ。<br /> 田畑をつくらせたいので籾の入った土器を持ってる村人を転ばせてみよう。<br /> <br /> 次の年<br /> 村人A:「あれ?なんでこんなところにいっぱい生えているんだ?」<br /> 村人B:「去年お前ここで実こぼしたじゃん」<br /> A:「・・・そうか、生えてるところに取りに行くんじゃなくて村の近くに生やせばいいじゃん?」<br /> <br /> てな感じにならんでしょうか。<br /> <br /></dd> <dt>538 :<font color="#008000"><b>原始人@1</b></font>:05/02/26 01:29:42 ID:RKgyWz3g</dt> <dd>>520<br /> だいたい2キュービットっていうのがよくわららんだよ。ものさしなのに、だいたいでよいだか?<br /> それいぜんに、1mって単位の意味がわからねえだよ。キュービットや寸じゃだめだか?<br /> さらに言うと、長い布を作るのはものすごくめんどくさいだよ。それをやる意味があるだか?<br /> <br /> >522<br /> 「略奪」とか「征服」っていうのも、めんどくさそうだなぁ<br /> そんなことしなくても、ふつうに暮らしていけるならそれでいいだよ。<br /> <br /> >524<br /> 地図はわかっただよ。しかしあの絵は誰が書いたんだか、よくわからねぇだよ。<br /> >細石刃の槍<br /> おお、なんかいいかんじだよ。<br /> 正直、黒曜石は最近あまり大きいのが採れなくなっただよ。<br /> これで、小さい黒曜石でも槍が作れるだよ。<br /> >孔雀石<br /> 緑色のでこぼこした石はみつけたぞ。言われたとおりに、洞窟の上のほうにあっただよ。<br /> この前見つけた黄色のキラキラした石は黄銅鉱でいいだか?<br /> <br /> >532<br /> カタクリだな、さかしてみるだよ。どの辺にあるかも教えてくれるとうれしいだよ。<br /> 片栗粉の作り方もわかっただよ。<br /> だども、葛湯を作る甘いものっていうのは、何を使えばよいだか?<br /> 果物でいいだか?<br /> <br /> >535<br /> おおー、棒倒しだねー。子供等の間ではやってみるたいだよ。<br /> ウズメさんもまざってたみたいだなー<br /> <br /></dd> <dt>539 :<font color="#008000"><b>ANIOTASAN</b></font>:05/02/26 01:40:32 ID:lus5r15e</dt> <dd><a href="../test/read.cgi/future/1106236165/537" target="_blank" rel="noreferrer noopener">>>537</a>さんへ<br /> 「定住」の主語きぼんぬ(理解できないあほでごめんなさい)<br /> 畑はありますよ。(過去ログ黄泉)<br /> <br /> >>原始人さんへ<br /> 遠くに行った時、道に迷いにくくなります。<br /> 地図を皆が書けるようになった時、数字を書いておけば、<br /> そこまで行くのにどれ位かかるか?が分かり、予定立てやすくなります。<br /> <br /></dd> <dt>540 :<font color="#008000"><b>ANIOTASAN</b></font>:05/02/26 01:44:33 ID:lus5r15e</dt> <dd>>>原始人さんへ<br /> でも、たしかに、めんどくさいかもしれませんね。<br /> では、今一番困ってる事は何ですか?<br /> <br /></dd> <dt>541 :<a href="mailto:sage"><b>30女</b></a>:05/02/26 02:10:08 ID:RwRURt9T</dt> <dd>おこんばんわ。<br /> <br /> なんかウズメさんって、子ども達の面倒見もいいし、やさしいし、好きですね。<br /> そんなこともあって、子ども達にも慕われているようでほほえましいですね。<br /> 【ウズメさんとは、直接会話できるのですよね?】<br /> <br /> <a href="../test/read.cgi/future/1106236165/526" target="_blank" rel="noreferrer noopener">>>526</a><br /> 人が物に変わる瞬間って、何度見ても慣れないですね。<br /> わたしも、時々考えます。<br /> 【そういえば、ネアンデルタール人には、死者を埋葬する習慣があったのですよね。】<br /> <br /> でもね、人がいつまでも死ななくなったら、地上(地球という概念はないのよね)は人間であふれてしまいます。<br /> 人間にはもって生まれた時があるのでしょうね。<br /> その時がくれば去っていくものなのでしょう。<br /> <br /> だから、身近な人が死ぬのは悲しいことではないのですよ。<br /> 一生懸命生きて、違う地に旅立っていったのです。いままでありがとうと感謝の気持で送ってあげましょうね。<br /> 本当に悲しいことは、忘れられてしまうことだと思います。最近、特にそう思うようになりました。<br /> <br /> ちょっと難しかったかしら?<br /> <br /> おなかを壊して下痢をしたお友達には水分をちゃんととらせてあげてくださいね。<br /> 甘い果物の汁を薄めて沸かしたあと、冷ましてぬるま湯にしたものをのませてあげるとか、<br /> お塩を少し溶かしたお湯をのませてあげるといいかしら。532の天の声の葛湯もいいですよね。<br /> 【本当は下痢の水分補給には砂糖水がいいみたいですけど、砂糖は発見されていませんね。<br /> ゴムとか砂糖は南方のほうでは発見されていたかもしれませんね。ウズメさんが知ってるかも?】<br /> <br /></dd> <dt>542 :<font color="#008000"><b>1</b></font>:05/02/26 02:13:11 ID:RKgyWz3g</dt> <dd>全米を震撼させた、あの超ヒットスペクタクル!<br /> ナナッシ「オレ達以外にも、ネ申の加護を受けた村があるだか?」<br /> <br /> 総制作費100万ドラクマ<br /> 白い男「我々が秩序なのだ、他民族は我々に従えば良い」<br /> <br /> 監督 中の人@1<br /> モラーラ「聖女様さえいれば、怖いものなんてないのですよ」<br /> <br /> 感動の巨編がいまここに!<br /> ギーコ「船で海が見えないぞ!ゴラァ!」<br /> <br /> 北の大地が白い壁に覆われるとき、安住の地を求めてきた民と<br /> そこに元々住まう民がぶつかり合う<br /> モーナー「おまいら、もちつけ!!」<br /> <br /> 理想の大地エデンで、2つの民がぶつかり合う。<br /> 「征服」「服従」「協和」「協調」<br /> ネ申の技術と技術がぶつかり合う!<br /> ナナッシ「こんなこともあろうかと、コレを作っておいだだよ!!」<br /> <br /> このスレ末、最高の試練が未来技術村にやってくる!<br /> 白い人「すべては、我がネ申”J-HOBA”様の思し召し!」<br /> ・<br /> ・<br /> ・<br /> ・<br /> ってな夢をみただよ。<br /> ナナッシは、あきれる2人にそう語ったそうだ(笑<br /> <br /></dd> <dt>543 :<a href="mailto:sage"><b>30女</b></a>:05/02/26 02:23:52 ID:RwRURt9T</dt> <dd>ーーー聞こえない声---<br /> あはは、夢って・・・(笑<br /> <br /> でも、全米って言葉が夢に出てくるってことは、ナナッシさん、アメリカという概念あるのかしら<br /> (ていうか、かなり最近できた、清教徒の移民の国ですよね。)<br /> このスレで、現代人の言葉を聞いているうちに、知らず知らずに概念が流れ込んでたのかしら。<br /> <br /> 異民族の攻撃を受けたとして、人間同士の戦いなら、武器を有するみらい技術村はそうそう負けないでしょうね。<br /> この村の外は旧石器時代以前ですから(笑<br /> <br /> ただ、連射の効く飛び道具を実用化されていると、こちらの飛び道具はほとんど連射が効かないのでつらいかな。<br /> 人間をやっつけるには、皮の厚い動物を倒すのと違ってあまり殺傷力がいりませんから。<br /> <br /> あと、もし騎馬とかマンモスに乗って攻めてこられたら、勝ち目はなさそうね。<br /> この場合の切り札は落とし穴作戦・・。<br /> カタクリと言えば高校の裏山に生えてました。その高校も今は廃校になってしまいましたが。<br /> 今でもカタクリの写真はほとんど毎年とりに行きますよ。<br /> ところで、あの紫はアントシアニンの色でしたっけ・・・。抽出すれば色素として使えるかしら。<br /> 本当はエタノールがあるといいのですけど、さすがにありませんね<br /> (現在はぶどう酒くらいしかないし、蒸留するとエタノールではなくブランデーになりますからね)。<br /> <br /></dd> <dt>544 :<font color="#008000"><b>ANIOTASAN</b></font>:05/02/26 02:30:48 ID:lus5r15e</dt> <dd>そうだ!食料と下水と引き算と狼だ!<br /> <br /> >>原始人さん、<br /> 体から出た水を、綺麗にしてから捨てる方法、調べてくるから待っててくださいね。<br /> <br /> <a href="../test/read.cgi/future/1106236165/30" target="_blank" rel="noreferrer noopener">>>30</a>女さん、<br /> 遅くまでお仕事お疲れ様です。<br /> なくなった人を忘れたほうも、思い出した時、おもいきり悲しいですね・・・・・・。<br /> <br /> >>ウズメヒメさん、<br /> 動かなくなった人、埋めたりする時に、綺麗に化粧してあげて、お別れ会開いて、<br /> みんなができるだけその人を綺麗な姿で覚えていられるように、<br /> 最後に皆の元気な姿みせてあげるように、してあげてください。<br /> 「お葬式」とか「告別式」と呼びます・・・。(なんか、涙出てきました・・・。)<br /> <br /></dd> <dt>545 :<font color="#008000"><b>ANIOTASAN</b></font>:05/02/26 02:35:21 ID:lus5r15e</dt> <dd><a href="../test/read.cgi/future/1106236165/1" target="_blank" rel="noreferrer noopener">>>1</a>さん、<br /> 書き終って、見ました。<br /> 半分泣いてたのに、ワラタので自己嫌悪・・・。<br /> <br /></dd> <dt>546 :<font color="#008000"><b>ANIOTASAN</b></font>:05/02/26 03:14:57 ID:lus5r15e</dt> <dd><a href="../test/read.cgi/future/1106236165/1" target="_blank" rel="noreferrer noopener">>>1</a>さんへ<br /> 「散気式活性汚泥法」という耳慣れない言葉が・・・。やっぱりよく分かりません・・・。<br /> (聞こえない声で)<br /> <br /> >>原始人さんへ<br /> 大きな(1日分の汚れた水が入るよりも大きく)穴を10個掘り、その中の一つに汚れた水を入れます。<br /> 1日ほおっておいたら、少し澄んだ水をもう一つの穴に入れます。<br /> これを3つ目まで繰り返し(穴は3つずつ使って、順番決めて、次の日は次の3つを使う)てから捨てます。<br /> 捨てたら、最初3つ目に使った穴の代わりに、あまってる1つの穴を使い、<br /> 1つ目だった穴の中身を埋めたり肥料に使い(中を綺麗にし)、次の余り穴として使います。<br /> この穴を「沈殿池」と呼び、やり方を「沈殿ろ過」と言い、水を綺麗にしてから捨てれます。<br /> 水を漏らさず運ぶ道具ができたら、やってみてください。<br /> <br /></dd> <dt>547 :<font color="#008000"><b>ANIOTASAN</b></font>:05/02/26 03:18:24 ID:lus5r15e</dt> <dd>訂正<br /> 誤「少し澄んだ水を」<br /> 正「穴にある、汚れてたけど上が澄んできた水を」<br /> <br /></dd> <dt>548 :<a href="mailto:%EF%BD%93%EF%BD%81%EF%BD%87%EF%BD%85"><b>game over</b></a>:05/02/26 03:49:38 ID:lvgRg9i7</dt> <dd>人喰い原人<br /> <br /></dd> <dt>549 :<font color="#008000"><b>ANIOTASAN</b></font>:05/02/26 04:03:38 ID:lus5r15e</dt> <dd><a href="../test/read.cgi/future/1106236165/548" target="_blank" rel="noreferrer noopener">>>548</a><br /> エリアーデ聖と俗(日本語訳)によると、<br /> 「人喰いは野蛮な風習ではなく、かれらの信仰において聖なる習慣であった」(注、単語・語順は独自)<br /> そうでありますが、何か?<br /> <br /></dd> <dt>550 :<a href="mailto:sage"><b>オーバーテクナナシー</b></a>:05/02/26 08:04:33 ID:1COdSoa3</dt> <dd><a href="../test/read.cgi/future/1106236165/538" target="_blank" rel="noreferrer noopener">>>538</a><br /> カタクリは、寒いところの丘陵地帯にあるとのことです。<br /> 山の北側の斜面にあるかもしれません。<br /> 甘いものは果物の汁やすりつぶしたものを使ってください。<br /> <br /> 農耕を始めたので、大量の藁ができたと思いますが、藁は保温性がよいので、<br /> 竪穴式住居に使ったり、冬は寝る時、身体にかけておくと寒さがある程度<br /> しのげると思います。<br /> <br /> <p><a href="//www2.atwiki.jp/rokurei60/pages/251.html"><b>前100</b></a>|<a href="//www2.atwiki.jp/rokurei60/pages/1.html"><b>トップ</b></a>|<a href="//www2.atwiki.jp/rokurei60/pages/252.html"><b>次100</b></a></p> </dd> </dl>