<p><a href="//www2.atwiki.jp/rokurei60/pages/258.html"><b>前100</b></a>|<a href="//www2.atwiki.jp/rokurei60/pages/1.html"><b>トップ</b></a>|<a href="//www2.atwiki.jp/rokurei60/pages/259.html"><b>次100</b></a></p> <p> </p> <dl> <dt>501 :<a href="mailto:sage"><b>オーバーテクナナシー</b></a>:2005/05/26(木)06:26:35ID:BzLPXx9k</dt> <dd>蜂蜜を赤ちゃんにやっちゃいけない。<br /> 蜜臘は…普通に臘燭作ればいいんじゃないか?</dd> </dl> <p> </p> <dl> <dt>502 :<a href="mailto:sage"><b>録霊60</b>◆CcpqMQdg0A</a>:2005/05/26(木)14:33:51ID:VysPwqqv</dt> <dd><a href="http://science3.2ch.net/test/read.cgi/future/1110090449/494" target="_blank" rel="noreferrer noopener">>>494</a><br /> 過疎版のスレに宣伝テンプレをする場合、それほど人は集まらないだろうから<br /> ※まとめサイトで過去ログを読むことを激しく勧めるだよ。<br /> ※重複ネタ防止のため、教えようとしたものがすでに出てないかまとめサイトで検索してほしいだよ。<br /> 程度でいい気がする。<br /> <br /> <a href="http://science3.2ch.net/test/read.cgi/future/1110090449/498" target="_blank" rel="noreferrer noopener">>>498</a><br /> 白い泥の正体は『石膏』(二水石膏 CaSO4・2H2O)ではないでしょうか?<br /> 石膏を熱したものを『焼石膏』(半水石膏 CaSO4・1/2H2O)といいます。<br /> この焼石膏を水に混ぜると熱くなり、『硬石膏』(無水石膏 CaSO4)になって固まります。<br /> 白い泥がこのように加工できたらほぼ間違いなく石膏です。<br /> <br /> 石膏を含む熱い池を『石膏泉』といいます。<br /> 石膏泉の水は外傷、打撲、骨折、痛風のところに塗ると直りが早いそうです。<br /> また、飲むと便のとおりがよくなり、尿も多く出ます。<br /> そのため、下痢のとき飲むのは危険を伴います。<br /> <br /> 硬石膏を長さ2寸程度の棒状にしたものを『チョーク』といって岩壁に絵を描くとき使えます。<br /> チョークは、石灰を固めたものでも作ることができます。<br /> </dd> <dt>503 :<a href="mailto:sage"><b>録霊60</b>◆CcpqMQdg0A</a>:2005/05/26(木)14:56:04ID:VysPwqqv</dt> <dd>>498<br /> 『羊』<br /> 人間の背よりも小さい獣です。<br /> 角が生えていて蹄が豚のように二つに割れています。<br /> 胴体が、長い巻き毛に覆われていることが特徴です。<br /> 山の、草の長いところにいることが多いです。<br /> <br /> 『山羊』<br /> 人間の背よりも小さい獣です。<br /> 角が生えていて蹄が豚のように二つに割れています。オスは長いひげを生やしています。<br /> 低い木の葉を食べるので、山の低い木の多いところにいます。<br /> <br /> 『牛』<br /> 人間の背以上に大きい獣です。<br /> 角が生えていて蹄が豚のように二つに割れています。<br /> 長い草を長い舌で引き抜いて食べます。そのため、草が長い野原にいることが多いです。<br /> 寝ている時間が長いですが、ひらひらしたものを見せると興奮して危険です。<br /> <br /> 『馬』<br /> 地面から肩までの高さが人間の背よりも若干低い足の速い獣です。<br /> 耳、顔、首が長く、首の後ろに長い毛『鬣』が生えています。<br /> 尻尾は、根元から長い毛が生えています。<br /> 蹄は、割れていません。立っている時間が長く、大体首を地面につけて草を食べていることが多いです。<br /> 多分見たことがあると思いますが、草の短い野原にいることが多いです。<br /> </dd> <dt>504 :<a href="mailto:sage"><b>オーバーテクナナシー</b></a>:2005/05/26(木)15:20:53ID:yj+nK69A</dt> <dd>画像解禁になったんだから活用しよーぜ。<br /> <br /> <br /> 『羊』<br /> ttp://www5e.biglobe.ne.jp/~shops/photo/hitsuji/nenga/hitsuji001.JPG<br /> ttp://www.sheep-collection.com/garden/images/photo8.jpg<br /> <br /> 『山羊』<br /> ttp://www.din.or.jp/~pet/shop/animal/yagi.html<br /> <br /> 『牛』<br /> ttp://tx.im.shu.edu.tw/Mediafiles/JPG/地圖牛.jpg<br /> <br /> 『馬』<br /> ttp://www.h3.dion.ne.jp/~msuzuki/LOVELOG_IMG/200501214c69fbe3.jpg<br /> <br /> 見えるかい、原始人さん。<br /> <br /> </dd> <dt>505 :<a href="mailto:sage"><b>オーバーテクナナシー</b></a>:2005/05/26(木)15:45:15ID:yj+nK69A</dt> <dd>あ、そうだ。モラーラたちが信仰してる「聖女様」って12歳のお下げで眼鏡っ子の美少女らしいけど……<br /> もしかして↓かい? ちょっとモラーラに見せて反応を教えてくれw<br /> ttp://www.wind.sannet.ne.jp/optical-typhoon/sailor-marie.jpg<br /> </dd> <dt>506 :<font color="#008000"><b>初代1</b></font>:2005/05/27(金)00:03:15 ID:nuyIkpIP</dt> <dd>かつて、この世に天も地もぞんざいしないころ、争いがあった<br /> 光より生まれた、純白の乙女聖女<br /> 闇より生まれた、暗黒の使者アニオタ<br /> 両者が争うことで、1つが2つに裂け、天と地が生まれた<br /> 両者が駆け巡ることで、1つは2つに分かれ、昼と夜となった<br /> 両者がぶつかり合うことで、1つは2つとなり、海と陸を造った<br /> やがて魚や木や動物が生まれ最後に人が生まれたときに、<br /> 両者は争いを止め、聖女は人に力と知恵の証「尖頭器」を授けた<br /> オニオタは、富みと技術の証「土器」を授けた<br /> そして、両者は深い眠りについた。<br /> アニオタは火の山に眠り、聖女は海深く眠る。<br /> 二人の間にこの未来技術村がある。<br /> <br /> <br /> <br /> ・・・・・っと、子供達を集めてモラーラが語ったとさ<br /> 油の入った壺をもらった長老は、そのとおりだとうなずいたとさ<br /> つるかめつるかめ・・・<br /> </dd> <dt>507 :<font color="#008000"><b>録霊60</b>◆CcpqMQdg0A</font>:2005/05/27(金)00:53:44ID:/HW1yJPq</dt> <dd>『尖頭器』は1レス14のアイディア、『土器』は1レス92のアイディア。<br /> 聖女様の初出は1レス35、ANIOTASANの初出は1レス284と時代考証してみるテスト。<br /> 本当は、両者は対立せず、2レス202、209~211で見られるようにTTRPGという<br /> 共通の話題を持っている模様です。<br /> <br /> >>モラーラさんへ<br /> 『神話』(ネ申に関する作り話)は、人々の心を結束させるためにも必要です。<br /> しかし正確な判断を下すためには、少なくとも人の上に立つであろうモラーラさん本人は、<br /> 真実を忘れないことが必要です。<br /> 人に見せるか否かは別として、真実の『歴史』(過去の出来事)の絵を粘土板やパピルスなどに<br /> 書いておきましょう。<br /> ・・・・・・題して『未来技術村黒歴史画』<br /> 次に聖女様の最初の御言葉を引用して私の意見と変えさせてもらいます。<br /> <br /> >35 :聖女 ◆9RaBw0NoLw :05/01/22 16:41:02 ID:20ynjZtB<br /> >古代文明ができてもこのスレは保存しなさい。<br /> >このスレはシュメールやエジプトに残る物と同じ毛色の<br /> >実用聖典的粘土板全集になることでしょう。<br /> </dd> <dt>508 :<a href="mailto:sage"><b>オーバーテクナナシー</b></a>:2005/05/27(金)08:34:15ID:EHK3G8Q8</dt> <dd>歴史を自分達の都合のいいように改変する事なんて、現代の人間でもやっていることさ┐('~`)┌<br /> </dd> <dt>509 :<a href="mailto:sage"><b>オーバーテクナナシー</b></a>:2005/05/27(金)22:03:18ID:PNJa2fRB</dt> <dd><br /> セカンド新抗体に女をいれるのは中止だ、引き続き男性のみで編成しろ<br /> <br /> 先発隊のほうこくではガラスを珍しがったそうではないか<br /> あのような蛮族の焼夷弾などおそるるにたりん<br /> それに新型の『クロスボウ』があるしな・・・・・・<br /> </dd> <dt>510 :<font color="#008000"><b>原始人@初代1</b></font>:2005/05/27(金)23:32:29ID:nuyIkpIP</dt> <dd>>500<br /> 蜂の巣を採ってきたぞー<br /> なんか、すげー甘い汁がはいってるだなぁ<br /> だども、モーナーが3箇所ぐらい刺されただよ。<br /> なんか、良い薬はねぇだかね<br /> <br /> >502<br /> 白い泥を焼いてから、水に溶かしたら、カチカチになっただよ。<br /> 石灰の代わりにつかえるだか?<br /> <br /> >503>504<br /> 『羊』『山羊』『牛』『馬』は、みんなみたことあるだよ。<br /> 狩るのはできるだが、どやってつかまえたらいいだかねぇ<br /> <br /> >505<br /> モラーラ「まさしく聖女さまです!すばらしい!この絵を譲ってください」<br /> だそうだよ。<br /> <br /> </dd> <dt>511 :<font color="#008000"><b>初代1</b></font>:2005/05/27(金)23:46:29 ID:nuyIkpIP</dt> <dd>村に再び白い人が来た<br /> 言葉が通じないが、ナナッシはなんとかコミュニケーションを採ろうとする<br /> <br /> ナナッシ「うーん、ウズメとは言葉が通じなくても話しができたのだのに・・・」<br /> <br /> ネ申と話せるものは、言語外の部分で通じているのかそれができたが<br /> 今回はそうはいかない。<br /> 身振り手振りで会話を試みると<br /> <br /> 彼の名前が「まっく」ということだけが解った。<br /> さらに、詳しく話しを聞いてみる・・・・・・<br /> ・・・<br /> ・・<br /> ・<br /> <br /> <br /> ナナッシ「なーんだ!そうだか!!わはは、おまえも好き物だねぇ」<br /> <br /> っと、ナナッシがマックに紹介したのは、レイの何でもそろうスーパーマーケット<br /> マックが持ってきた、黄色のキラキラした砂と、小さな粒の水晶のようなものに<br /> 女性達は大喜び。我先にと、まっくを歓迎しました。<br /> <br /> マックが気がついてみると、動滑車に乗せられた、酒と油の入った壺と2袋分の麦を持たされ<br /> 自分の集落に向かって帰る所です。<br /> 何がどうなったのか、良くわからないのですが、彼はげっそりと搾り取られて満足して帰ったようです。<br /> <br /> これでよかったのでしょうかねぇ?<br /> </dd> <dt>512 :<a href="mailto:sage"><b>オーバーテクナナシー</b></a>:2005/05/28(土)00:04:18ID:PNJa2fRB</dt> <dd>509です<br /> 白い人の設定かってに作ってすんません。<br /> 気に入らんかったらスルーしてください。<br /> <br /> もし採用する場合は詳細ついかします。<br /> </dd> <dt>513 :<a href="mailto:sage"><b>オーバーテクナナシー</b></a>:2005/05/28(土)00:24:04ID:G1Jl0yiY</dt> <dd>蜂蜜ですか。いいですね。<br /> ただ、虫歯になる可能性があるので、歯磨きをしてください。<br /> 木の枝を折って、尖った部分を落とします。<br /> これを石などに叩きつけて、折口が、さらに細かく分かれるようにします。<br /> <br /> これで、お口の中の歯の生え際とか、歯の裏にたまったねばねばしたもの、食べ物のかすを落とします。<br /> <br /> ttp://sekitori.web.infoseek.co.jp/watching/ichi_photo/ichi_Paki_haburashi1.gif<br /> <br /> <a href="http://science3.2ch.net/test/read.cgi/future/1110090449/511" target="_blank" rel="noreferrer noopener">>>511</a><br /> 市場をみると、こちらの食糧事情や、ある程度の人口とか構成比などがわかってしまいますよね。<br /> もし、こちらの酒、油、麦などを、略奪するに足るものだと相手に思われたら・・・。<br /> また、村の中に迎え入れてもてなしたら、村の周囲の状況、建物の構造、地形などもわかるでしょうから侵攻の参考にされてしまいますね。<br /> <br /> 心配だなぁ・・・・。<br /> <br /> ところで、嫁とかいってましたから、白い人は一夫一妻制か、一夫多妻制などをしいていそうですね。<br /> 加工技術とか、学べるものだけは学んでいいとこ取りをしたいところです。<br /> </dd> <dt>514 :<a href="mailto:sage"><b>オーバーテクナナシー</b></a>:2005/05/28(土)12:02:52ID:I83/8Rlh</dt> <dd>原始人たちの洞窟の奥にある青く光る石を見つけるために洞窟探検に必要な技術を教えよう。<br /> <br /> 深い穴に下るときは奥から風が吹いたり『空気の流れ』がないか確かめよう。<br /> これがないときは下手に下りると『酸素』が足りなくなって『窒息死』します。<br /> 風が吹いているなら奥に探検して行ってみよう。<br /> 必ず2人で行きましょう。山へ行って『つる性の植物』をとってこよう。<br /> 葉を落としてからそのツルを3-4本より合わせよう。『三つ編み』が簡単です。<br /> ツルを編んだものを『縄』といいます。<br /> 長い縄を作ります。原始人さんの身長の10倍ぐらいの物を作りましょう。<br /> 縄が短ければ縄をつなげます。そのときには『ダブルフィッシャーマン結び』でつなげるよ。<br /> 木の枝を何本も束ねて先端に火をつけたら『松明』になるよ。これを明かりに奥に入っていこう。<br /> どんどん奥に入って行って深い竪穴に下りなくてはいけなくなったら、縄を使って一人が奥に進んでいこう。<br /> そのためには『懸垂下降』の技術が必要だよ。<br /> 降りる人は腰に短い縄を結んで、別の短い縄をわっかにしてひねって八の字にしたら<br /> わっかの中に片方ずつ足を入れるね、わっかは太ももまで持ち上げて八の字の交差したとこと腰のわっかを束ねるね。<br /> 長い縄の端っこを『八の字結び』にして体のわっかを束ねるね。<br /> もう一方の端っこは待っている人の腰に結んで、縄の中間はどこか頑丈な岩にも結びつける。<br /> 降りる人の縄をぴんと張ってあげて、下りるにつれて縄を繰り出してあげてね。下に下りたら縄を解いて探検するよ。<br /> 降りた人が洞窟の奥を『調査』したら今度は登って戻ってこないといけない。<br /> 下の人は縄を結んだら上の人に縄を張ってもらって、壁を登り返す手助けをしてもらいましょう。<br /> 次に来るときは『縄梯子』を作ってきましょう。縄で下りる必要がなくなります。<br /> 梯子は長い縄2本用意して体の幅ぐらい離してならべ、間に直角に短い棒を等間隔で結び付けるよ。<br /> <br /> <br /> </dd> <dt>515 :<a href="mailto:sage"><b>オーバーテクナナシー</b></a>:2005/05/28(土)15:44:33ID:6CFtCynp</dt> <dd>白い人に洞窟の青い光る石を持っていかれないように。<br /> </dd> <dt>516 :<a href="mailto:sage"><b>オーバーテクナナシー</b></a>:2005/05/28(土)19:46:35ID:/EZ67HJH</dt> <dd>そういやナナッシに何にどんな価値があるか教えてなかったかな?<br /> 今のところ道具、食物、綺麗な物が価値があるみたいだけど<br /> 白い人と取引しようにも材料や技術がただで持っていかれそうだな<br /> </dd> <dt>517 :<font color="#008000"><b>原始人@初代1</b></font>:2005/05/28(土)22:52:45ID:C3HTswNR</dt> <dd>ただいまより100レスの間で、皆さんにルート選択をしてもらおうかと思います。<br /> 両方とも以前から考えていたイベント(試練)なので、どちらが先にやってくるか<br /> っという選択です。<br /> <br /> 1・知恵と勇気コース<br /> 概要:原始人たちは、橋建設に力を注ぎます。<br /> その結果、つり橋と、その先に存在する、資源を手に入れます。<br /> それを見ていた白い人達は未来技術村に脅威を感じ、<br /> 両者は険悪な雰囲気に包まれます。<br /> <br /> 2・知識と技術コース<br /> 概要:原始人たちは食料の増産に力を注ぎます。<br /> その結果、人口が大きく膨らみ、余剰生産能力に余裕を見せるようになります。<br /> しかし、増えすぎた人口の弊害である、疫病が村を襲います。<br /> <br /> 3・愛と希望コース<br /> 概要:原始人たちはモラーラをリーダーとする組織化に力を注ぎます。<br /> その結果、軍人、商人、狩人などの職業と「シキタリ」という不文律<br /> ではありますが、法律の原型を手に入れます。<br /> しかし、富めるものと貧しいものの差が大きくなり村に不満が蔓延することになります。<br /> <br /> ルート選択がされるまでの間も原始人たちの発展は続きますし<br /> 皆さんからの、アドバイスにより、それが加速されることは変わりません。<br /> 様々な分野で、足りないことがまだまだ沢山あります。<br /> 100レスの間で、どこまでできるかがこの先の、難易度に影響するでしょう。<br /> <br /> それと、1円玉ですが、本日、宅急便で送りましたので明後日あたりには届くと思います。<br /> </dd> <dt>518 :<a href="mailto:sage"><b>オーバーテクナナシー</b></a>:2005/05/29(日)00:00:23ID:NZhJjEav</dt> <dd>509です<br /> 2・知識と技術コース 希望します<br /> 弊害は医療でかいけつできます。<br /> <br /> </dd> <dt>519 :<a href="mailto:sage"><b>オーバーテクナナシー</b></a>:2005/05/29(日)00:11:57ID:4Zjt+E/n</dt> <dd>多重投票を防ぐなんらかの手を考えた方がいい気がするが……。<br /> <br /> これ、順番が変わるだけで、いずれやってくる試練なんだよね?<br /> <br /> それじゃあ、3→2→1の順かな。<br /> とにかく、技術力でなるべく勝った状態で「白い人」と対峙したい。うまくいけば、向こうの部族をまるまる取り込めるかもしれない。<br /> <br /> 2と3だが、組織化された状態の方が、人口増や疫病により対処しやすいと思われる。<br /> それに、3ならこれまで活躍の機会が少なかった文系の人たちが参加できる。<br /> </dd> <dt>520 :<font color="#008000"><b>初代1</b></font>:2005/05/29(日)01:27:54 ID:QXs+uUwh</dt> <dd>今回の試みはスレの人口調査がひとつ<br /> レスの速度でどれぐらい参加してるのか測ってみようってやつです。<br /> ですから、多重投票は計算の内です。<br /> あとは、召喚による新規参加者が興味を持ちやすいようにする<br /> っていうのも有ります。参加者が方向性を決めれれば少しは集まるかなーっと<br /> <br /> あと、この試練ですが、場合によっては同時に村を襲います(笑<br /> それと、新規の原始人は今現在も募集中です。<br /> 白い人役をやりたいという、奇妙奇天烈な方も募集します。<br /> 詳細はネタばれになるので、メールでお話します。<br /> 参加お待ちしています。<br /> </dd> <dt>521 :<a href="mailto:sage"><b>30女</b></a>:2005/05/29(日)01:28:48ID:1UOw8PGe</dt> <dd>そうね。<br /> 3のコースだと、いわゆる私有財産ができてしまうのね。<br /> これは食料に余剰が出来て、それを蓄えた結果のようなきがするのです。また、食糧生産以外に専従の人的資源を割り当てて職業が細分化されるのも、ある程度食糧生産に余裕があってからですよね。<br /> <br /> また疫病が発生して、それから逃れるため、あるいは富の偏りによる不満から新天地を求めてつり橋の向こうに渡っていく者があらわれるかもしれませんね。<br /> <br /> なので、私としては知識と技術コースが先で2-3-1かしら。<br /> <br /> 疫病は、人口が増えて密集した結果ともいえますし、リスク分散のためにも村を分割するのも手かもしれませんね。<br /> <br /> 疫病といえば、排泄物の処理はどうなったのかしら。<br /> 肥溜めの話が出て、熱で自然に寄生虫が死ぬとか、そうではないとか、いろいろ議論されてましたよね。<br /> あと、死者の扱いですね。疫病が発生するとなると、死体は生活圏からなるべく遠くに埋葬するのがいいと思うの。<br /> 埋葬の習慣は人類の比較的初期(ネアンデルタール人とか)からあったとは思いますけど、未来技術村ではどうしているのかしら。<br /> <br /> 一円玉、発送したのね。タイムトンネル経由の宅配便かしら。<br /> 将来、化石化して発見されたらオーパーツとして騒がれますね(笑<br /> </dd> <dt>522 :<a href="mailto:sage"><b>オーバーテクナナシー</b></a>:2005/05/29(日)02:04:14ID:p9N1BgA0</dt> <dd><a href="http://science3.2ch.net/test/read.cgi/future/1110090449/519" target="_blank" rel="noreferrer noopener">>>519</a><br /> 1 技術力が高くて脅威だから攻めよう<br /> 2 疫病被害で弱っててチャンスだから攻めよう<br /> 3 不満を持つ階層と手を組んで攻めよう<br /> <br /> どれ選んでも次の行動に移る前には攻めてくる気がする。<br /> </dd> <dt>523 :<a href="mailto:sage"><b>オーバーテクナナシー</b></a>:2005/05/29(日)06:41:54ID:jrO9Zi6w</dt> <dd>2を希望。白い人との戦いを考えたら、人の数が多くて損は無いだろう。<br /> それに<a href="http://science3.2ch.net/test/read.cgi/future/1110090449/518" target="_blank" rel="noreferrer noopener">>>518</a>の言うように、医療で疫病を何とかする事が出来れば、戦いにも役立ちそうだし。<br /> </dd> <dt>524 :<a href="mailto:sage"><b>オーバーテクナナシー</b></a>:2005/05/29(日)08:45:39ID:bdKVqRDY</dt> <dd>2に一票<br /> 薬草の知識、衛生管理を教えたらある程度は克服できるでしょう<br /> <br /> 貧富の差が拡大した時、干渉を続ける神がどう扱われるのか<br /> 見てみたいですね</dd> <dt>525 名前:<font color="#008000"><b>録霊60</b>◆CcpqMQdg0A</font>:2005/05/29(日)11:34:36ID:Qmo0FLtq</dt> <dd>2かな。<br /> そのためには1も平行して行う必要があるかと思いますが<br /> <br /> 耐火レンガ→金属農具→食糧増産→人が増えてまとまりがつきにくくなる→法整備→大規模土木工事<br /> <br /> の順になると思いますが、滑動車も馬も通れそうもないつり橋を作ったところで<br /> 白い人にとってもそれほど脅威にならないような気がします。<br /> むしろ仲が険悪になるのは、技術力の象徴たる石橋を作った段階かと思います。<br /> 狩場のためにも耐火煉瓦の原料、珪藻土の確保のためにも<br /> つり橋程度は作ったほうが良いかと思います。<br /> <br /> そういえば、白い人は今どこに住んでるのでしょうか?<br /> 別の島だとしたら問題ありませんが、火山の北や川の西あたりに住んでるとしたら、<br /> 川の西が狩場争いの地になりそう。<br /> </dd> <dt>526 名前:<a href="mailto:sage"><b>録霊60</b>◆CcpqMQdg0A</a>:2005/05/29(日)12:00:18ID:Qmo0FLtq</dt> <dd>『火吹筒』より体力を使わずに空気を吹かせる道具『ふいご(胃袋)』を紹介します。<br /> <br /> 牛を見たことがあるということは、狩って牛の中身を見たこともあると思います。<br /> 牛の中には、胴体の半分ほどの大きさを持つ袋『ルーメン』があります。<br /> この袋を洗って、真ん中に穴を開け、先を玉にした紐を入れ、石膏で空気が漏れないように<br /> 穴をふさぎます。<br /> 紐を引っ張ると袋の中に空気がたまり、次に袋を踏むと胃の口から空気が噴出します。<br /> これもかなり疲れますが、『火吹筒』と違って息苦しくなって気絶する危険は少ないです。<br /> 牛の胃はかなり大きいので、何本か紐をつけて数人であわせて踏んでみてください。<br /> </dd> <dt>527 名前:<a href="mailto:sage"><b>オーバーテクナナシー</b></a>:2005/05/29(日)12:20:36ID:ClftycRg</dt> <dd>2に一票。<br /> 今はさまざまな分野の技術の内、一部分が突出している不安定な時期だと考える。<br /> しばらくは基盤となる食料生産を増やし、地力をつける時ではないだろうか?<br /> 余剰食糧が蓄積されてくると、新技術開発に取り組める人間の頭数も増えてくるはず。<br /> ナナッシの弟子や後継者となる人間も現れるだろう。<br /> 今の状況だとナナッシが死んだら(スレ的に有り得ないが)技術が停滞するのでは?<br /> </dd> <dt>528 名前:<a href="mailto:sage"><b>オーバーテクナナシー</b></a>:2005/05/29(日)13:59:15ID:qDiOiKsE</dt> <dd>自分も2、専門職って余裕が無いと辛いものだし、何をするにもとりあえず内政を整えなきゃ。<br /> </dd> <dt>529 名前:<a href="mailto:sage"><b>オーバーテクナナシー</b></a>:2005/05/29(日)17:23:48ID:LgDvQo7b</dt> <dd>2に投票。理由は数は力であること、以前から問題提起されていたが、お座なりにされていたことから。<br /> <a href="http://science3.2ch.net/test/read.cgi/future/1110090449/527" target="_blank" rel="noreferrer noopener">>>527</a><br /> ナナッシ等は死なない設定。<br /> </dd> <dt>530 名前:<a href="mailto:sage"><b>オーバーテクナナシー</b></a>:2005/05/29(日)18:14:48ID:8+l0Iso2</dt> <dd>俺は3だなー<br /> 例えば女の取り合いにしたって<br /> 今でさえ狩りの上手い奴がそれと引き換えにゲットできたりするんだし(古いかなw<br /> それで不満が上がってなかったってのがおかしいし<br /> 貧富の差が出来るのはある意味自然の摂理だしね。<br /> 職業に多様性が無いんだから今の農業とか畜産程度じゃ<br /> 食料の備蓄量くらいでしか差はでなさそうだし何より現代社会の基礎が出来るってのが大きい<br /> <br /> 次に2だな。生活の基盤が出来てきているのだから<br /> そろそろ人口を増やすってのは視野に入れてきても良い段階だしね。<br /> それにしたって結婚とかの制度がない状態で人口が増えていくってのは<br /> あんまり望ましくない状況ではあるが・・・・・仕方ない。<br /> 疫病はやっぱり白い人なんかが持ってきたりするのかな?<br /> まぁ医学がかなり弱いから疫病で困るってのは<br /> 医学を伸ばす良いターニングポイントになるかもね。</dd> <dt>531 :<a href="mailto:sage"><b>オーバーテクナナシー</b></a>:2005/05/29(日)18:44:02ID:ayumBQbG</dt> <dd>ここは2で<br /> 病気は治せると思うし食料で白い人とうまくつきあえるかもしれない<br /> 1はなぜか白い人とは悪くなるのは確実で<br /> 3もやはり白い人とうまく付き合うのは難しいと思われ<br /> <br /> ところで食料増産に力を注ぐ方法が組織化ではないの?<br /> 組織化はするけど3ほどでもないのかな<br /> </dd> <dt>532 :<a href="mailto:sage"><b>オーバーテクナナシー</b></a>:2005/05/29(日)21:22:08ID:NVttbofs</dt> <dd>2に一票。<br /> まず飯だ。<br /> </dd> <dt>533 :<a href="mailto:sage"><b>録霊60</b>◆CcpqMQdg0A</a>:2005/05/29(日)23:23:48ID:Qmo0FLtq</dt> <dd>>『石膏』<br /> 石灰と違って触ったり、肺に吸い込んでも害にならないので、<br /> 人や動物をかたどった『像』(既出)を作ることに使えます。<br /> 石膏で作った像を『石膏像』といいます。<br /> あらかじめ、石で像を作り、その上に石膏を塗り、石でこすって丁寧に整えると、<br /> 白くて神々しい像ができます。<br /> <br /> >511白い人からの伝来品について <br /> 「黄色のキラキラした砂」<br /> これは『金』という金属です。<br /> やわらかいので、ハンマーでたたくとかなり広く伸ばせます。<br /> 金を薄く広げたものを『金箔』といって、絵や像に張るなど、飾りに使えます。<br /> 金はいくら年月がたっても、たとえ水にぬらしたり、焼いたり、赤い池に落としたとしても<br /> 決して色が変わることはありません。<br /> <br /> 「小さな粒の水晶のようなもの」<br /> たぶん真ん中に穴が開いていると思いますが、これを『ビーズ』といいます。<br /> 穴に糸を通して、首飾りにするときれいです。<br /> </dd> <dt>534 :<a href="mailto:sage"><b>オーバーテクナナシー</b></a>:2005/05/30(月)22:31:34ID:l5BaibOf</dt> <dd>>519<br /> 3<br /> >521<br /> 2<br /> >522<br /> 無<br /> として<br /> <br /> 1 <br /> 2 lllllllll<br /> 3 ll<br /> 無.l<br /> か川と川の向こうは>347>321<br /> あたりみればいいのかな<br /> <br /> ところでアルミ1000gそろそろかな<br /> <br /> </dd> <dt>535 :<font color="#008000"><b>初代1</b></font>:2005/05/31(火)02:55:57 ID:SKkKneif</dt> <dd>久々にサイをしとめたある日の事・・・<br /> 分配のときにサイの角をもらって帰った若者がいた<br /> サイの角には特に食べるようなところは無く<br /> サイをしとめた記念品ぐらいの価値しかなかったのだが<br /> この若者はとんでもないことを思いついた<br /> <br /> 数日後、若者をみた、村の男どもは雷に撃たれたかのような衝撃を受ける<br /> 若者の股間に雄々しくそびえたつサイの角<br /> 「な!なんだあれは!」<br /> 「すげぇ!」<br /> 「デカイのか?」<br /> 「なんかしらんが、かっこいいぞ!」<br /> 「お、オレもほしい!」<br /> <br /> こうして、村の男どもに、最初のファッションブームがやってきたとさ。<br /> <br /> 「今日もサイを狩りにいくぞ!!!!」<br /> 「「「おおお!!」」」<br /> </dd> <dt>536 :<a href="mailto:sage"><b>オーバーテクナナシー</b></a>:2005/05/31(火)03:15:50ID:pxLymvzu</dt> <dd>サイの角を加工して空洞にするのは大変そう。<br /> </dd> <dt>537 :<font color="#008000"><b>オーバーテクナナシー</b></font>:2005/05/31(火)08:48:18ID:xVAhwn7x</dt> <dd>初代1様<br /> 他版からの召還をOKとするならば、そろそろコテ付けたほうが良いのでは。<br /> </dd> <dt>538 :<a href="mailto:sage"><b>録霊60</b>◆CcpqMQdg0A</a>:2005/05/31(火)13:30:40ID:sco5O2F8</dt> <dd>>535<br /> 『ペニスサック』ですね。<br /> インパクトが強すぎて他部族が引くこと間違いなし。<br /> <br /> ありそうでなかった日用品を紹介します。<br /> 長さ3キュービット(135㎝)の細めの竹を用意してください。<br /> そして、一方の端に竹の細い枝(細かい横枝を払ってまっすぐにしたものが良い)<br /> をたくさんつけて完成です。<br /> これを『竹箒』といいます。<br /> ≡∋───<br /> 家の中のごみや外の木の葉を一箇所に集めるときに使えます。<br /> <br /> また、木の棒に藁を巻いたら『箒』というものができます。<br /> これも上のものと同様に使うことができます。<br /> </dd> <dt>539 :<a href="mailto:sage"><b>オーバーテクナナシー</b></a>:2005/05/31(火)13:32:55ID:aTcwMzeZ</dt> <dd><a href="http://science3.2ch.net/test/read.cgi/future/1110090449/538" target="_blank" rel="noreferrer noopener">>>538</a><br /> 「コテカ」と言いなされ。<br /> </dd> <dt>540 :<a href="mailto:sage"><b>オーバーテクナナシー</b></a>:2005/05/31(火)14:00:13ID:ivrVmlrW</dt> <dd>サイの角で作ったやつなんて聞いた事無いなー<br /> 数キログラムの重さがあるでしょ。重すぎると思うんだけど<br /> ああいうのって、瓢箪の一種とか、動物の皮とか木の皮とかの軽い物で出来てるんじゃない?<br /> </dd> <dt>541 :<a href="mailto:sage"><b>オーバーテクナナシー</b></a>:2005/05/31(火)14:21:47ID:aTcwMzeZ</dt> <dd>そういうわけで原始人さん、サイの角は削って短剣にしましょう。<br /> ウラワザとして、削った粉を白い人に「これは薬だよ」と言ってなにか有用なものと交換するという手も……。<br /> <br /> 『コテカ』の材料と作り方は<br /> 「緑のひょうたんを火にくべて棒で中身を抜き、太陽で乾燥させ、穴をあけて糸を通す」だそうです。<br /> <br /> で『ひょうたん』というのは↓みたいな実をつける植物です。<br /> ttp://www3.ocn.ne.jp/~s.oota/hyotan3.jpg<br /> 球を二つ合体させたようなのも、細長いのも、両方とも『ひょうたん』ですが、『コテカ』の材料としてはもちろん長い方を使ってください。<br /> なお、『コテカ』には染料、羽毛、毛皮などで飾りをつけると、よりカッコイイものができます。<br /> </dd> <dt>542 :<a href="mailto:sage"><b>オーバーテクナナシー</b></a>:2005/06/01(水)02:21:16ID:ngwFHnzM</dt> <dd>コテ化・・・・じゃなかった。<br /> コテカ<br /> ttp://ameblo.jp/user_images/02/43/f0121707bf228c5a50518efd16332e26.jpg<br /> </dd> <dt>543 :<a href="mailto:sage"><b>オーバーテクナナシー</b></a>:2005/06/01(水)04:21:57ID:JTsZ445w</dt> <dd>16 名前:('A`) 投稿日:2005/05/31(火) 01:12:46<br /> 食欲は金さえだせば満たされるが、性欲に限っては必ずしも自分の理想の<br /> 女と誰もが理想のセックスができるわけではない<br /> そのやっかみが性にたいする恥じらいを生み出したのでないかと思う<br /> 現に限りなくフリーセックスに近いポリネシア辺りでは性に対する恥じらいより<br /> 食に対するそれが強いと聞く<br /> これは双方の価値観が逆転している典例ではないだろうか<br /> つまり俺が言いたいのは、レッツゴートゥポリネシア と<br /> </dd> <dt>544 :<a href="mailto:sage"><b>オーバーテクナナシー</b></a>:2005/06/01(水)04:27:31ID:k4Mq2mu8</dt> <dd><a href="http://science3.2ch.net/test/read.cgi/future/1110090449/543" target="_blank" rel="noreferrer noopener">>>543</a><br /> >性に対する恥じらいより食に対するそれが強い<br /> F先生のマンガで、そんな世の中が舞台になってる話があったな…<br /> たしか「気楽に殺ろうよ」だったかな<br /> <br /> ってスレ違いだな。<br /> </dd> <dt>545 :<a href="mailto:sage"><b>オーバーテクナナシー</b></a>:2005/06/01(水)19:19:40ID:qCRUSH1f</dt> <dd>まだ大丈夫だよね。<br /> 2に一票。まずは増えとけ。<br /> <a href="http://science3.2ch.net/test/read.cgi/future/1110090449/497" target="_blank" rel="noreferrer noopener">>>497</a>「麦とか、粟は、同じ畑で何度も育てると、だんだん採れなくなるだよ」。<br /> 『連作障害』のようですな、以前そのことに触れたレスもあったかと思います、<br /> 参考にしてみては?<br /> <br /> 芋って見つかった?<br /> </dd> <dt>546 :<a href="mailto:sage"><b>オーバーテクナナシー</b></a>:2005/06/01(水)21:03:22ID:Mp5NLCuJ</dt> <dd>>原始人さん<br /> >510「モーナーが3箇所ぐらい刺されただよ。なんか、良い薬はねぇだかね」<br /> ハチに刺されたらまずは冷水で患部を冷やし、爪などで針を抜きましょう。<br /> お薬は…調べたところ、いちばん手に入りやすそうなのがへクソカズラの汁です。<br /> ttp://had0.big.ous.ac.jp/~hada/plantsdic/angiospermae/dicotyledoneae/sympetalae/rubiaceae/hekusokazura/hekusokazura.htm<br /> ヘクソカズラ。どこにでも生えているようです。<br /> </dd> <dt>547 :<a href="mailto:sage"><b>オーバーテクナナシー</b></a>:2005/06/02(木)00:02:15ID:dEv9gJ/V</dt> <dd>牛とか馬は飼わんのか?<br /> 農業やるなら必須だべ。<br /> </dd> <dt>548 :<a href="mailto:sage"><b>オーバーテクナナシー</b></a>:2005/06/02(木)12:01:13ID:YummyI0M</dt> <dd>必須ではないだろ牛とか馬はエサもばかにならんし<br /> それより農業の道具そろっているの?<br /> </dd> <dt>549 :<a href="mailto:sage"><b>オーバーテクナナシー</b></a>:2005/06/02(木)15:41:09ID:vByOpS5w</dt> <dd>原始人に技術を教えるスレ まとめサイト<br /> <br /> ttp://www2.atwiki.jp/rokurei60/pages/1.html<br /> </dd> <dt>550 :<a href="mailto:sage"><b>オーバーテクナナシー</b></a>:2005/06/03(金)01:35:13ID:0yyYEkne</dt> <dd><a href="http://science3.2ch.net/test/read.cgi/future/1110090449/544" target="_blank" rel="noreferrer noopener">>>544</a><br /> 俺もそれは読んだことあるが、あくまでそれは思考実験だ。<br /> ここの原始人を見てみろ。食い物はみんな「共同作業」で採ってきて<br /> みんなで食うのが前提だ。つまり食というイニシエーションは<br /> 全くの共同作業であり、秘する意味がない。<br /> 一方、性は「自分」のDNAをほかの奴から抜け駆けて保存する行為だ。<br /> 女は一度には一人の男親の子供しか産めないからな。<br /> こんなモノおおっぴらにやってたら、じきに女が足りなくなるw。<br /> </dd> <dt> </dt> </dl> <p><a href="//www2.atwiki.jp/rokurei60/pages/258.html"><b>前100</b></a>|<a href="//www2.atwiki.jp/rokurei60/pages/1.html"><b>トップ</b></a>|<a href="//www2.atwiki.jp/rokurei60/pages/259.html"><b>次100</b></a></p>