武器
ダガー系統
軽く、小ぶりで屋内外場所を問わずに振り切れるため、他の武器と比べて比較的扱いやすい武器。
それ故に、相手の攻撃を受けたり、真正面から打ち合うには向いておらず、一定の活躍以上を見込むには技量が必要なため、これ一本で戦い抜くのは難しい。
名前 |
説明 |
ダガー |
肉厚のナイフで非常に扱いやすく、装飾によってはアンティークとしても。戦闘以外にも多様性に優れる冒険の必需品。 |
ベイスラード |
歪曲した鍔を持つ小さな剣。刺突などの攻撃の他、食事のためのナイフや工具の代用としても使える万能な武器。 |
ニンジャ・ダガー |
鍔こそないが非常に頑丈で鋭い刀身を持つ短刀。ジパングからやってきたと言われるが、出自は不明。 |
マインゴーシュ |
籠手と鍔が一体化したような、それを使って受け太刀もできる独特なダガー。 |
ソードブレイカー |
刃の片側に櫛状の峰を備えたダガー。ある程度の細さの、剣の刀身をへし折ることができる。 |
片手剣系統
多くの冒険者が愛用している、シンプルで扱いやすいありふれた武器。
取り回しもよく、威力においても期待でき、受けにも回れる万能さ。
ただし、それ故に器用貧乏であり、突出した何かは期待できず、純粋な技量がモロに出る。
名前 |
説明 |
ロングソード |
非常にシンプルでごくありふれた片手剣。 |
ミセリコルデ |
騎士たちが愛用する細い剣。”慈愛”の名を持ち、元々は介錯のための剣であった。鎧の隙間から致命傷を与える。 |
サーベル |
騎士たちが愛用する剣で、直刀、半曲刀、完全曲刀など様々な形がある。刺突も斬撃もなんでもござれで、肉厚で頑丈で非常に切れ味がいいが、高価になりがち。 |
カットラス |
陸のサーベルに対をなす、海のための剣。海賊が好んで愛用し、短い刀身を持ち取り回しが良い。加えて、頑丈。 |
レイピア |
細く長い刀身が特徴的な剣。貴族や騎士団で好んで使われる事もある。 |
タントウ |
より取り回しを重視したカタナ。少し脆く、リーチが短いがそれでも強力。 |
べイダナ |
ゲルマニアの南方領地からやってきた反った刀身が特徴の剣。元々は稲を刈るナタとして使われていた。 |
両手剣系統
一部の特殊なものを除いて、大きく、分厚くて、防御不可能な一撃。それを実現するための武器。
大振りで、見切られやすく、そもそも使用者がある程度の力がある前提で作られているため扱いづらい。
ただし、その一撃一撃は他のジャンルの武器と比べれば圧倒的に抜きん出ているため、大型のモンスターや重装甲の相手に物理で押し通るなら必要となる。
名前 |
説明 |
バスタード |
両手剣でありながら、片手でも扱える様に設計された。斬撃、突き、大剣でありながらどちらもできるようにした万能な剣であるが、それ故に中途半端とも感じる |
クレイモア |
肉厚で太く長い刀身と鍔だけを備えた、飾り気の無い大きな剣。 |
フランベルジェ |
刀身が波打った独特な大剣。斬った対象にどれだけ深傷を負わせられるかを目的としており、その刀身はより傷口を傷つけ、治癒しづらくさせる。 |
カタナ |
ジパングからやってきた両手剣。他の剣と違い、斬れ味を重視している。人を斬るためだけに生まれた剣。 |
ツヴァイヘンデル |
ゲルマニアからやってきた身の丈ほどのサイズがある大きな剣。鎧や、ある程度の装甲を上から破壊する力を持っているが、大ぶりで見切られやすい。 |
グレーターソード |
身の丈を超える刀身、肉厚、巨大、そして重すぎる。”龍殺し(ドラゴンハンター)”と呼称される事もあるが、実践で使うにはあまりにもお粗末。動かない対象に対しては致命打を超える一撃を与えるだろう。 |
槍系統
槌・斧系統
弓系統
名前 |
説明 |
ショートボウ |
狩猟に用いられる一般的な弓。小さくて取り回しやすい。 |
ロングボウ |
ショートボウとは対照的な、大きな弓。その威力は凄まじく、適正距離なら鎧も貫通する。 |
クロスボウ |
技術がないものでも、弦さえ弾ければ簡単に扱えるボウガン。射程は短く、威力も低い。 |
ミニボウ |
クロスボウをさらに小さくしたもので、片手でも扱える。ただし、威力に関しては… |
防具
盾系統
名前 |
説明 |
レザーシールド |
極々ありふれた盾。軽いが防御には難ありか。 |
バックラー |
丸い小さな盾。頑丈ではあるが、防御面積は小さい。 |
カイトシールド |
取り回しも重視した中型の盾。乗馬中にも使える。 |
クロスシールド |
半身を覆うような大型の盾ではあるが、ある程度の取り回しも効く。騎士団がよく使う。 |
最終更新:2022年07月14日 00:20