【作品名】マジック ザ ギャザリング
【ジャンル】カードゲーム
【名前】Venser, Shaper Savant / 造物の学者、ヴェンセール
【属性】伝説の存在。魔術師で人間。
【大きさ】人間並み。
【攻撃力】【防御力】熊並み(2/2)
【素早さ】ターン進行制ゲームなので、物理攻撃はナメクジから弓矢攻撃までほぼ等速扱い。
特殊能力の発動の早さは無限に早いと解釈可能だが、常時発動には及ばない。
【特殊能力】戦場に登場した瞬間に、一回だけ呪文か対象の存在を手札と言う異次元に送れる。
・発動の早さは、光線や落雷の呪文をなかったものとして打ち消せる呪文に応じて、
その打ち消せる呪文をなかったものとして、打ち消せる呪文に応じて戦場に出られる。
そのことでその打ち消せる呪文を手札に戻して無効にできる程度。
この打ち消せす手順は無限に繰り返せるので無限に早いと解釈可能。
(実際のゲーム上では無限に打ち消しを繰り返すことは実質的には不可能なのですが、
ゲーム理論的には可能なので、いわば速度のたとえ話です)
・互いが戦場に同時に出るこのスレでは、
出た瞬間に相手を手札に戻す効果が発生するので本人肉体反応はもはや関係ない。
・射程距離に制限はないが、ゲーム上の処理では少なくとも100m級の生物が
無数に並んでいても平気な範囲。「場」と呼ばれる一つの次元のみに有効。
・ゲーム上で戻すことが出来る規模の大きい存在は、一つの次元を覆う膜、
月に照らされている環境、都市、頭だけで400mほどある生物、隕石の雨(呪文)、
世界を破壊する呪文、火山等。
【長所】特殊能力。
【短所】相手を認識できない場合や特殊能力が効かないなら、戦場にあるであろう小石を戻す。
その場合は人間サイズの熊並み扱い。ルール上、同一存在が世界に登場できないが、
相手にヴェンセールと同じ属性と名前になる能力を発動された場合も自爆負けはしない。
異次元送りの発動回数は一回限定で、相手を手札に送っても相手は死ぬことはないが、
手札と言う異次元で相手が能力を発揮できるかどうかは別問題。
【戦法】 相手を手札(異次元)送り。
【備考】「彼の技術のすばらしさは、彼の頭の中の開発中の機械に比べると見劣りがしてしまう」
ttp://mtgwiki.com/wiki/%E3%83%B4%E3%82%A7%E3%83%B3%E3%82%BB%E3%83%BC%E3%83%AB/Venser
時のらせんで登場した新キャラクターにして主人公の1人がついにカード化とMTGwikiで解説されているので、立派に主人公。
無限の速度はゲーム外から俯瞰で見られる
プレイヤーだから可能である速度であり
マジックのルールでは、少なくとも、常時発動効果や刹那(Split second)より確実に遅いと取れる。
また、特殊能力の発動と効果は「能力はもう発動されているので、効果処理と適応を積み上げるだけ」とされている。
このため、マジックの世界法則を両者に適応するのであれば、相手がどんなに遅くとも
手札に戻す効果が相手に発動、それと同時に相手の特殊能力が発動、効果を受ける。
しかし、このスレでは、マジックの世界法則に相手は支配されていないはずなので、
相手の特殊能力の発動や効果の適応を待つ必要はなく、無限に早く手札に戻せる。
ただし、キャラとして登録されている以上、能力効果発動が無限に早くとも
能力対象選別に本人の認識が必要なのではないか。単に一定の時間を分割しているだけなのに
(二分法と言うゼノンのパラドックス)、その一定の時間がわからないという意見もあるため要討議。
と言うか、最低値を取ると人間認識速度の異次元送り能力者。
old
【作品名】マジック ザ ギャザリング
【ジャンル】カードゲーム
【名前】Venser, Shaper Savant / 造物の学者、ヴェンセール
【属性】伝説の存在。魔術師で人間。
【大きさ】人間並み。
【攻撃力】【防御力】熊並み(2/2)
【素早さ】ターン進行制ゲームなので、物理攻撃はナメクジから弓矢攻撃までほぼ等速扱い。
特殊能力の発動の早さは無限に早いと解釈可能だが、常時発動には及ばない。
【特殊能力】戦場に登場した瞬間に、呪文か対象の存在を手札と言う異次元に送れる。
・発動の早さは、光線や落雷の呪文をなかったものとして打ち消せる呪文に応じて、
その打ち消せる呪文をなかったものとして打ち消せる呪文に応じて(ry、戦場に出られる。
そのことでその打ち消せる呪文を手札に戻せる程度。この打ち消せす手順は無限に繰り返せるので無限に早い。
(実際のゲーム上では無限に打ち消しを繰り返すことは実質的には不可能なのですが、
ゲーム理論的には可能なので、いわば速度のたとえ話です)
・互いが戦場に同時に出るこのスレでは、
出た瞬間に相手を手札に戻す効果が発生するので本人肉体反応はもはや関係ない。
・射程距離に制限はないが、ゲーム上の処理では少なくとも100m級の生物が
無数に並んでいても平気な範囲。「場」と呼ばれる一つの次元のみに有効。
・ゲーム上で戻すことが出来る規模の大きい存在は、一つの次元を覆う膜、
月に照らされている環境、都市、頭だけで400mほどある生物、隕石の雨(呪文)等。
【長所】特殊能力。
【短所】相手を認識できない場合や特殊能力が効かないなら、戦場にあるであろう小石を戻す。
その場合は人間サイズの熊並み扱い。ルール上、同一存在が世界に登場できない。
そのため、相手にヴェンセールと同じ属性と名前になる能力を発動された場合自爆負け。
(世界法則により両方死ぬはずだが、相手にこちらの世界法則を適用できない)
【戦法】 相手の生存環境を異次元送り。
【備考】「彼の技術のすばらしさは、彼の頭の中の開発中の機械に比べると見劣りがしてしまう」
ttp://mtgwiki.com/wiki/%E3%83%B4%E3%82%A7%E3%83%B3%E3%82%BB%E3%83%BC%E3%83%AB/Venser
時のらせんで登場した新キャラクターにして主人公の1人がついにカード化とMTGwikiで解説されているので、立派に主人公。
無限の速度はゲーム外から俯瞰で見られるプレイヤーだから可能である速度であり
マジックのルールでは、少なくとも、常時発動効果や刹那(Split second)より確実に遅いと取れる。
また、特殊能力の発動と効果は「能力はもう発動されているので、効果処理と適応を積み上げるだけ」とされている。
このため、マジックの世界法則を両者に適応するのであれば、相手がどんなに遅くとも
手札に戻す効果が相手に発動、それと同時に相手の特殊能力が発動、効果を受ける。
しかし、このスレでは、マジックの世界法則に相手は支配されていないはずなので、
相手の特殊能力の発動や効果の適応を待つ必要はなく、無限に早く手札に戻せる。
ただし、キャラとして登録されている以上、能力効果発動が無限に早くとも
能力対象選別に本人の認識が必要なのではないかという意見もあるため要討議。
と言うか、最低値を取ると人間認識速度の環境異次元送り能力者。
vol.141
248格無しさん
2025/03/10(月) 22:34:26.46ID:8WaPALll
(達人思考発動の壁)から(素人小銃持ちの壁)に ヴェンセール
長ったらしいがディスペルと速さは人間並みとする
ドラクゥ 〇
ジュン(BLOOD ROYAL) ×
ジュン(BLOOD ROYAL)>ヴェンセール>ドラクゥ
vol.86
87 格無しさん[sage] 投稿日:2013/05/27(月) 09:44:44.55 ID:OOFkr8zd
カードゲーム。マジック・ザ・ギャサリングのルールが2013/07/13から変更になるので、
それにあわせて
テンプレ変更。
【名前】Venser, Shaper Savant / 造物の学者、ヴェンセール
【短所】相手を認識できない場合や特殊能力が効かないなら、戦場にあるであろう小石を戻す。
その場合は人間サイズの熊並み扱い。ルール上、同一存在が世界に登場できない。
そのため、相手にヴェンセールと同じ属性と名前になる能力を発動された場合自爆負け。
(世界法則により両方死ぬはずだが、相手にこちらの世界法則を適用できない)
↓
【短所】相手を認識できない場合や特殊能力が効かないなら、戦場にあるであろう小石を戻す。
その場合は人間サイズの熊並み扱い。ルール上、同一存在が世界に登場できないが、
相手にヴェンセールと同じ属性と名前になる能力を発動された場合でも、自爆負けはしない。
この変更で負けが勝ちになったりしないので、位置は変わりません。
vol.42
609 名前:格無しさん[sage] 投稿日:2009/04/17(金) 23:45:01
今の常人思考速度任意全能軍団は、
「思考速度で相手を殺せる」っていう一点で選ばれてる集団だから…
こんな修正はどうかな
ヴェンセールは一回発動+異次元送りだから格下。
(Wiki修正しないとだめだな)
岩倉玲音は世界を改変するから、自分を常時全能にすれば勝ち。
上岡進は規模でかいから格上に。
佐治勝夫は抹消能力で全能じゃないから下げる。
vol.21
469 :格無しさん:2008/09/07(日) 23:43:29
466
でたなこいつ。一応ルール的にはありだよな……。
ただ、素早さは駄目かもな。早さ自体は認められても、クリーチャーを召喚して戦うという解釈上、プレイヤーの反応が高いだけになるような。
後は単純に、ゲームルールすぎるかもしれん。格ゲーの練習モードなにおいがするぜ。
後、次元一つを半壊させられる呪文も戻せるって書くといいかもしれん。
471 :格無しさん:2008/09/07(日) 23:51:36
よくわからんが相手の生存環境って対象にとれるの?
場のカード(大きさはでかいが)を対象にするはずが「場」を対象にしてる気がするのだが。
472 :格無しさん:2008/09/07(日) 23:57:12
469 呪文戻しも効果が出てから戻してるわけじゃないから
発動した効果がいくら大きくても意味はない。
言ってみれば核ミサイルの発射を確認して、
ミサイル自体を消滅してるようなものだよ。
で、スパロボのゲームにおける攻撃力数値を、
ロボットの大きさ比例で変換することは認められない・・・と。
473 :格無しさん:2008/09/08(月) 00:09:24
471 カードが場にいる生物すべてに攻撃力増加を与えている場合。
そのカードを戻せるんだから、相手の環境を戻せることと等しいんじゃないかな?
栄光の頌歌と言う戦場に響く歌としか考えられない物を戻せるんだぜ?
え?歌い手を戻してるに決まってる?
じゃあ、戻せる範囲に月でも追加するか。
474 :格無しさん:2008/09/08(月) 00:21:54
月戻せるから相手の対戦環境もどせるってのがわからん。
場に出たとき足下の惑星?を異次元送りってのはまだわかる。
あと相手の生存環境だけ戻せるのかわからん。
例えば「酸素」と「光」が生存環境に必要だとすると両方異次元送りになるの?その場合二つ対象にとることにならない?
あと相手の「生存環境」が判断できないと戻せない気がする。任意全能っぽい能力ならできるかもしれないけど。
475 :格無しさん:2008/09/08(月) 00:26:42
手札に戻せる=異次元送りにできるものは
山、沼、島、平地、森、その他にも要塞とか各種の土地
機械(アーティファクト)、装備品(エンチャント)、モンスター(クリーチャー)、呪文だな
()内はゲーム内での単語
エンチャントってやつのなかには装備品以外にも
戦闘フィールドに影響を及ぼす力場?みたいなものも存在する
476 :格無しさん:2008/09/08(月) 00:32:20
ちょっとだけ思ったんだけど、相手の生存環境だけ消しても相手即死しないんじゃないかな…
477 :格無しさん:2008/09/08(月) 00:33:24
環境戻しがダメでも【戦法】 と戻せる物追加ですむしな。
速度問題の解決具合では、「直接相手を戻す」になって
普通に思考任意全能軍団と=になる予感。
479 :格無しさん:2008/09/08(月) 00:35:09
476 硬くても宇宙耐性のないキャラは地球破壊で即負け扱いだぞ?
481 :格無しさん:2008/09/08(月) 00:41:12
479
地球なくしたらヴェンセールの自爆だから考えなくていいだろう
というか、特殊な防御力何もないただの人間だから
相手が存在できないような環境だと大抵の場合自爆するぞ、ヴェンセール
485 :格無しさん:2008/09/08(月) 06:39:05
477
速度はそのスレでも認められたこと無い気がするなw
場に出た瞬間に戻す相手を決められるけど、肝心の能力発動前に相手が能力使えるわけだし。
486 :格無しさん:2008/09/08(月) 07:47:34
485 ゲーム上の処理が「お互いに同時に処理」になってるだけ。
攻撃に対する反応が保証されていて、ダメージの結果をターン終了時に
まとめて受けるゲームはマジックに限らないというか、
ターン進行性で互いに対戦するタイプのゲームで、
先攻側攻撃が後攻側相手のいかなる反応も許さないゲームなんてありえない。
ゲームの速度を最強スレに落とし込むのが難しいんだよね。
ウォーシミュレーションにおける戦車部隊の攻撃が1ターン一回。
1ターンが1日と言うゲームだから、1日一回しか攻撃できない扱いなんてありえないわけで。
860 :格無しさん:2008/09/14(日) 20:56:49
ヴェンセール考察 最低値をとって思考発動の異次元送り
○○○○○ゼニスRV~
ミカるんX 異次元送り勝ち
△△△△△△ルーク・デヴァルウ~レノーラ 発動速度が互角なので分け
×Ω*** ちょっとだけ早く発動負け
ルーク・デヴァルウ=ヴェンセール
878 :格無しさん:2008/09/14(日) 22:15:31
860 「異次元送り発動は一回だけ」って非常に重要なことが書いてないんだ。
マジック世界の「手札と言う異次元」は普通に生きていられる世界なので
異次元から戻ってこられる新井素子や
ドラえもんあたりには引き分けにならず負ける。
レノーラ=ドラえもん=新井素子=ルーク・デヴァルウ≧佐治勝夫=岩倉玲音=ヴェンセール
(思考発動の壁)
になるかと思う。
最終更新:2025年03月12日 00:09