【作品名】 デュエル・マスターズシリーズ
【ジャンル】 カードゲーム漫画
【世界観】この世界のデュエリストには、普通のデュエリスト、真のデュエリスト、デュエルマスターと3種類ある。
普通のデュエリストはデュエルで相手をぶっ飛ばす事は出来ても、現実に影響を与える事は出来ない。
真のデュエリストは現実にも影響を与えることができ、建物を半壊させることもできる。
またダイレクトアタックをすれば、相手は重傷を負ったり、死ぬこともある。
デュエルマスターは上記に加え、クリーチャーとの会話やカードを修復する事が出来る。
また、現実での破壊力が上昇すると思われる。(敵キャラは憎い相手を倒すのに、わざわざデュエルマスターの力を
真のデュエリストのクリーチャーに注入していた)
作中でも「実体化した」というセリフがあることから、真のデュエリストが召喚するクリーチャーは実体化している。
【クリーチャーの攻撃力、防御力】
真のデュエリストとデュエルマスターでは同じパワーでも現実での破壊力が違うため分けて考える。
真のデュエリスト
・イエスマン(真のデュエリスト)が召喚した腐敗電脳メルニア(パワー1000)はビームで半径2m
程度の穴を開けた。深さは不明。
・白凰(真のデュエリスト)が召喚した龍聖霊ウルフェウス(パワー6000)は攻撃で道路に半径5mで 深さ4mぐらいの穴を刳り貫いた。
・ザキラ(真のデュエリスト)が召喚したヘヴィ・デス・メタル(パワー23000)は一回の攻撃で
ビル街を半径50m以上の範囲を破壊した。
デュエルマスター
・トーイ(デュエルマスター)とザキラ(真のデュエリスト)が互いに召喚した暗黒王デス・
フェニックス(パワー9000)の
攻防で小さな島(具体的大きさは不明)の8分の1ぐらいの土地を消し去った。(数十発のエネルギー球が地面に当たる描写があるので
一発ではない。また全てを海に沈めたわけではなく砂地は残っている)
・デュエルマスターの力が注入された聖霊王アルファディオス(パワー15500)は剣の一振りで、
95mの高さの建物(海底から数えて80mぐらいの山に15mぐらいの城が乗っている)を真っ二つにし、
同じ高さの津波が1kmぐらい生じた。
【名前】 切札勝舞
【属性】 デュエルマスター
【大きさ】 小学6年生並み
【攻撃力】 勝舞自身は普通の小学6年生並み。
デュエルマスターに覚醒してるためクリーチャーをデュエル以外で実体化させることが出来る。
【防御力】 勝舞自身はよくコンクリの壁や地面に頭からぶつかるが、すぐに立ち上がれる。
ガードロボが放つビームをくらっても服がこげただけですんだ。
時速1000kmの電車から放り投げだされても気絶せずに上半身が埋まるだけですんだ。
直径15m摂氏3000℃の火の玉が近くにあっても命に別状は無い。(近くにいた友人は脱水症状で倒れた)
半径100m以上はありそうな爆発に巻き込まれても特に怪我はしなかった。
【素早さ】 勝舞は、銃弾を余裕で避けられる黄昏ミミですらまったく目が追いつかない超高速デュエルを行う事が出来、クリーチャーもその速度で戦闘を行う事が出来る。
ガードロボの両目から放つビームを4mぐらいの距離で2回よけた。(3回目はあたった)
眼前に来た衝撃波に反応し、友人を避けさせた。
覚醒した勝舞は宙に浮く事ができ、海の近くから雲より高い場所にあまり時間をかけずに戻ってこれるので、飛行速度は飛行機ぐらいはあるはず。
【特殊能力】 クリーチャーの実体化。
【長所】 強いカードをたくさん所持してる。 意外に耐久力と素早さがあった。
【短所】 本人の攻撃力は低い。
【戦法】 クリーチャーで攻撃。
【クリーチャーの素早さ】
超人的な連中の足に余裕で追いついている。また日本から南極まで一瞬で移動している。
ほとんどのデュエルでは宙に浮いてるため、飛行可能。
【名前】 奇跡の覚醒者ファイナル・ストーム XX NEX
【属性】 勝舞が実体化させたクリーチャー
【大きさ】 身長50mぐらいの人型の
ドラゴン
【攻撃力】 パワーは23000
胴体にある口から身長と同じ大きさのビームが出せる。射程は身長の4倍ぐらいは撃ててた。
また巨大な柱を抱きついて支えてたので、肉弾戦は可能なはず。
破壊力は上記のクリーチャーより上だと思われるが、ヘヴィ・デス・メタルの攻撃は
ワールド・ブレイカー(ファイナル・ストームはQ・ブレイカー)で神の力を有するカードなので
単純にパワーで比べられるかはわからない。
【防御力】 クリーチャーはデュエル以外では死なず、戦闘機のミサイルでも無傷だった。
アダムが「クリーチャーがデュエル以外では死なない」みたいなことを言っている。
【素早さ】 デュエルと同じぐらいの速さで動ける。
【長所】 でかい。
【短所】 どこで手に入れたカードなのか、原作を読み返してもわからない。
【戦法】 口からビーム。
vol.83、84修正
vol.124
138 格無しさん 2019/03/08(金) 19:13:50.68
切札勝舞再考察
音速反応が目で追えないクラスの速さ。
100mの爆発でもほぼ無傷で、飛行機の速さで空を飛べ、クリチャーはデュエル以外で死なないので(空中戦の壁)までではほぼ勝ち越せるだろう。
(空中戦の壁)から上がる。
これ以降は勝ち越せないだろう。
一応下も見たが勝ち越した。
142 格無しさん 2019/03/09(土) 08:47:23.35
138
銃弾を何mから避けたか分からん
デュエル以外で死なないは最強スレじゃ攻撃に耐えた最大値が求められる
151 格無しさん 2019/03/10(日) 08:23:11.24
142
じゃあ修正待ちかな
切札勝舞の速さは出せるけどデュエルの速さがわからないから、クリーチャーの速さがわからないし
48スレ目
769 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/21(水) 17:58:31 ID:+XrnD0Tc
765
「全ジャンル作品議論から」とか書かれると、
カードゲームの
テンプレから持ってきてるとカン違いするから
マンガの中でできたことだけで書いてくれ。
火を防いだとか、凍結や毒を防いだ経歴があるなら
それを書くと防御向上するんでオススメ。
・・・テンプレ上マシンガンを連射されるだけであっさり負けそうだが?
召喚クリーチャーの影に隠れて攻撃回避とかしてないの?
そういう意味では召喚した物自体の丈夫さも結構重要だ。
もちろんそんな描写がなくて「単なる攻撃エネルギーの映像であって
物理的防御を持ってない」かもしれないが。
772 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/21(水) 19:02:02 ID:zUpoOGog
768
その場合はマナの扱いはどうなるの?
デュエマは遊戯王と違ってマナをためる必要があって、1ターンに1回しかためられない。
だから、ボルシャック・クロス・NEXを召喚するには手札が良く、妨害が無くても
最低、5ターンはかかる。
769
「全ジャンル作品議論から」とか書かれると、
カードゲームのテンプレから持ってきてるとカン違いするから
マンガの中でできたことだけで書いてくれ。
「500も差があれば一方的にぶちのめせる」はゲームのシステム上でそうなって
るから、ゲームシステムが同じの漫画版にも流用できると思う。
火を防いだとか、凍結や毒を防いだ経歴があるなら
クリーチャーの攻撃には、火を吐くとかビームを出すとか剣を使うとか
拳で殴るとか色々あるから、それも書いたほうがいい?
・・・テンプレ上マシンガンを連射されるだけであっさり負けそうだが?
召喚クリーチャーの影に隠れて攻撃回避とかしてないの?
ゲームのシステム上、そういった連続攻撃には弱いからしょうがない。
逆にどんなに強い攻撃でも、一発だけなら耐えられる。
クリーチャーの体を盾にすることはできるかもしれないが、やったことはない。
ルール上負けてるわけだから、そんなことをするのはかっこ悪いからね。
あと、「実体化」と劇中で言われてたから、「単なる攻撃エネルギーの映像」
ではないはず。
777 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/21(水) 20:33:51 ID:+XrnD0Tc
772
ジョジョのスタンドやポケモンみたいに、操縦者の脇や前に立って戦ってる
シーンがマンガにあればその状態で出せる。
ただし2匹を同時に出してるシーンがなくて、片方を呼び出すのに時間がかかるんであれば
時間は推測してもらうしかない。
で、「ゲームのシステム上で」と言われても、漫画作品の内で
カードイラストを実体化させた上で、カードゲームと同じ事ができているのか?って聞いてる。
メディア違いによる表現違いを1つにまとめる事は、基本認められないよ?
これは複数メディア作品すべてで同じことが言える。
アニメで○できた。マンガで△できた。小説で□できた。ゲームで*できた。
これを全部まとめて1つのテンプレにすることは許されない。
780 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/21(水) 22:43:04 ID:zUpoOGog
777
わかった。
召喚するクリーチャーを変えておく。
ヘヴンもクロス・NEXも確かに勝舞が召喚したけど、
同じデッキにも入ってなかったと思う。
ルールについては、作者の勘違いや本部との連絡がちゃんとしてなくて
実物とスペックが違うのを除けば、実際のカードゲームと同じ事をしてる。
少なくとも、パワーが大きいクリーチャーが自分よりパワーの低いクリーチャー
を一方的に討ち取るのは描写されてる。
784 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/22(木) 00:52:53 ID:usTLhl96
一連の流れを見ると召喚関連のルール他スレと同じだけどwikiが治ってないのか。
785 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/22(木) 01:06:47 ID:bY3cGlnJ
782
お互い正面からシールドを破りあってるだけ?
背中ががら空きだったりしないの?
3体並べて、3つの目標を別々に攻撃できたりしないの?
召喚物はどのくらい本体から離れられるか?
召喚物は体当たりしかできないのか?
786 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/22(木) 01:32:26 ID:w7PHHjrH
785
たしかにシールドを正面から破りあってるだけだから、背中はがら空き。
デュエル中にリアルファイトとかはやってないから、それへの耐性がわからない。
目標はそれぞれのクリーチャーが、タップされてる(行動終了した)クリーチャーか
プレイヤー(シールド)のどちらかを選んで攻撃できる。
この場合はプレイヤーを狙ってると同じだから、あんまり考えなくてもいいと思う。
デュエルはお互いに結構離れてやる事が多いから、20mぐらいはデュエリストと
クリーチャーは離れられる。
アダム(デュエルマスター)がデュエルを介さないで召喚した時は、もっと離れて行動してたと思う。
技はクリーチャーごとに違うけど、この3体は近距離戦しかしてないはず。
カイザーウイングは手に持った剣で攻撃、ルピアは体当たり。
クロス・NEXも剣で攻撃だと思う。
787 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/22(木) 01:49:14 ID:w7PHHjrH
ルピアはビームだった。
どこから出したかはわからんが、射程100m以上はありそうな直径5m以上のビーム
を放ってる。
789 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/22(木) 07:46:02 ID:bY3cGlnJ
786-787
その情報は、相手が大きくて距離をとって開始した時や召喚型相手に重要なので
テンプレに入れてくれ。
聞くのを忘れていたが、デュエル中には本体移動できないのか?
移動できないと、200m以上の大きさを持つ相手には攻撃が届かない。
その状態で飛び道具使われると、敵がどれだけ鈍重でも一方的にやられてしまう。
790 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/22(木) 07:57:57 ID:w7PHHjrH
789
わかった。
クリーチャーの大きさなども読み直したら違っていたから、書き直す。
本体移動については、敵キャラがクリーチャーの体に乗ったりしてたから
足場が固定されているわけでもないはず。
カードは机や地面に置かれているから、移動はしてないけど。
どこまで出来るか調べるため、読み直してみる。
791 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/22(木) 08:14:36 ID:bY3cGlnJ
790
地面に置くということは、召喚物は開始地点(≒カードを置いた場所)から
20m離れるのが限度って事になりそうだ。
それと、敵ができるから、主人公もできることにはならない。
敵の武器をうまく使えない主人公がどれだけいることか…
792 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/22(木) 18:28:52 ID:Qls2JS2g
遊戯王のデュエルディスクみたいに持ち運び可能な召喚道具はないの?
例えば持ち運び可能なカードを置く台があったり
それで決闘してればそれと一緒に参戦できると思うが
793 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/22(木) 21:02:12 ID:w7PHHjrH
今読み直してるが、破壊描写については修正が必要。
少し下がる。
それ以外は強化されるかもしれん。
主人公達は浮遊する台の上に乗っかってデュエルしたことはあるが、
デュエルディスクみたいなのは無い。
だから、どこにデッキを置いて、どこにカードを出してるかわからんデュエルが多い。
最終更新:2022年11月26日 22:36