【作品名】マーベルコミックスシリーズ
【ジャンル】アメコミ
【世界観】
【異次元】
物理法則などが我々の宇宙とは異なるそれ自身の空間や物質を備えた宇宙や領域。
無数に存在し、大きく物理法則が異なる異次元には移動しにくい。別の宇宙というより精神世界や霊界、神界、次元間空間などもある。
これらの異次元は「時間流」(物理的な場所ではない)によって時間の向きが一つの方向にまとめあげられ、時間の流れを共有する一つの時間軸をなしている(例外あり)。
この集合体のレベルをさして宇宙と呼ばれることが多いが多元宇宙という言葉が使われることも少なくない(一次多元)。
エターニティが内包しているのがこれ。
【時間軸】
上記の時間軸の分岐による多時間軸も存在している。これは量子力学的なものであるらしい。
例えば正史世界
アース616から無数の分岐時間軸が生まれており、それぞれの分岐から更なる分岐も生まれている。
無数の分岐時間軸の1つ1つが無数に分岐しその分岐も1つ1つが無数に、という形で無限乗に増えていく…がルール上は無限^無限ではなく×無限となる(二次多元)。
例:正史から分岐した1つであるAOA世界の分岐の1つであるWHAT IF AOA世界。
時間軸はビッグバンとビッグクランチによる死と再生を繰り返しており(次元の種類によっては現れ方が違うが、より大きなビッグバン現象の一部)、宇宙の誕生以前のレベルで異なる歴史を持つ事もあり、
そうした歴史が異なる世界もそれぞれ無数に存在するし、それらは正史世界から分岐したものではない独自の世界である。
例:スコードロン・スプリームの世界は正史とは全く歴史や登場人物(活躍する
ヒーロー)が異なり、そのスコードロン世界からもまたキング・ハイペリオン世界の様な分岐が生まれている(三次多元)。
そしてそれぞれの分岐時間軸は無数の可能性の未来を持っており、分岐未来からも更に分岐は起こっている(四次多元)。
ビッグバンの力はインフィニティ・ガントレットを支えている力と同じ力によって引き起こされる。
この多時間軸システムはこれを駆け巡る神秘力のため不安定でありリビング・トリビューナルにより監視・管理されている(このレベルに対応する次元などもあるが詳細不明が多い)。
通常、このレベル(四次多元)がマルチバース(多元宇宙)と呼ばれる事が多いが、これを宇宙と呼ぶ事もある。
余談だがそれぞれの時間軸に1体ずつのエターニティがいる(中にはエターニティが抹殺された時間軸/世界も存在する)。
ファンタスティック・フォーのストーリーで語られた内容によれば、マルチバースそのもの(四次多元)を守護するマルチエターニティも存在しているが、
邪悪なる概念存在アブラクサスにより最終兵器UNで構造ごと破壊されそうになった(=UNは四次多元全能殺しとも取れるか)。
【メガバース】
ブラザーズが内包する世界単位で2つ確認されている、マルチバース×α個の世界(四次多元×α)。
ニュー・ユニバースやウルトラバースも含む。
【オムニバース】
あらゆる全て。
酷い設定が存在するが、それを除けば無限個のマルチバースの集合体(五次多元)。
【名前】
サノスwithインフィニティ・ガントレット
【属性】インフィニティ・ガントレット(ソウル・ジェムズあるいはインフィニティ・ジェムズと呼ばれる6つの宝玉を装着した全能アイテム)所持者、超種族エターナルズの分派出身で突然変異、征服者、科学者、知識収集者
【大きさ】身長約200cm、体重約447kg、エターニティの座を奪った状態なら一次多元時間軸遍在+一次多元内包の人型
【攻撃力】
エネルギー操作能力:理論上は全ての種類のエネルギーを操作出来る。
17個程飛んできた惑星を一発のブラストで纏めて破壊。
四次多元全能のエターニティと戦闘可能な程度の火力もある(最終的には勝利)。
攻撃の意志無く怒りに任せて叫ぶと天の川銀河の4分の1が破壊され、ある次元を他から隔離(次元移動が不能)した。
打撃の強化:惑星破壊クラスの攻撃にも耐える
キャプテン・アメリカのシールドを殴って破壊。
パワー・ジェム(力のジェム)だけで実行可能。
【防御力】
オーラ:任意発動の持続式かと思われる。
装着者は星系破壊、素粒子破壊、空間破壊、時間歪曲、次元歪曲及び幽閉、時間操作、
存在を2つに引き裂く攻撃、複数個の銀河を破壊出来るキャラも含めた連中からの一斉攻撃、魂攻撃の炎等を無効化。
ナレーションや作中台詞で何度も宇宙が破壊されると言われた攻防を延々と続けても傷1つ付かなかった。
四次多元全能のエターニティとの戦闘に耐えられる防御力もある。
エターニティを封印し、その座を奪った事で体が空間に溶け込んだ。
エターニティと入れ替わったのであれば一次多元時間軸遍在+一次多元内包の人型概念存在になったと思われる。
この肉体の元の持ち主であるエターニティは、
自分と同じ大きさに巨大化した
ハンク・ピムを殴り倒しているので格闘戦も可能と思われる。
内包する
アース616に存在する天の川銀河に置き忘れた
サノスの肉体があるので、
この肉体からIGを外されると全能性を失う(内部侵入されない限り関係ない)。
再生能力:再生原理は、下記の不死の呪いの副産物+エターナルズの再生能力。
設定上エターナルズは分子レベルで分解されても生き返るがそれは地球のエターナルズだけ。
だが
サノスは別。
サノス曰く「下等な存在なら入るだけ肉体・精神に致命的な次元(次元自体が侵入者を改変しようとしてくる)」に
サノスはテレポートで入って
体が歪曲→修復
体が凍結→修復
体が溶解→修復
体がひび割れて崩れる→修復
を繰り返してこの次元を通過しているので生命力や再生能力も高いと推測される(再生は一瞬)。
頭の肉、頭蓋骨、眼球、脳の欠損も再生しているので欠損部位再生も可能。
「しかし私は耐え続けている」「(私という)あらゆる次元の中でもユニークな存在であるが故に(耐えられるのだ)」と自己申告しているので、
これ自体が一種の世界改変耐性と思われる。
肉体全体を吹き飛ばされると、服飾と骨格内臓肉体を完全再生させるまでに数秒かかる。
肉体的耐性:設定では食事等は不要で、高温・低温・電気・放射線・老化・病気への強力な耐性持ち。
宇宙には生身で何度も行っているが普段と変わった様子はなく宇宙戦闘も可能、原理は不明だが会話も可能。
精神的耐性:精神攻撃耐性×4+3α。
設定では精神攻撃全般を無効化出来る。
ただし宇宙有数のテレパシーの使い手ムーン
ドラゴンの精神攻撃が効かなかった事もあれば、インフィニティ・ガントレットの時の様に超存在から精神攻撃の影響を受けた事もある。
ムーン
ドラゴンは上記の虫種族10体以上を同時に精神を掌握して動きを止めたり惑星の全住人に干渉して戦争を止めたり脳死にしたり出来る。
ムーン
ドラゴンは「ウルヴァリンの様に並の精神攻撃なら耐えられるキャラ」にも効く精神攻撃が出来るサイ
ロックが不意打ちでなければ精神にダメージを与えられないマグニートーを、
真っ向から精神崩壊させたプロフェッサーXがマグニートーと協力(+α)しても破れなかったギャラクタスの精神攻撃耐性バリアを破ってギャラクタスと交信した(耐性バリアを破っただけだしギャラクタスをムーン
ドラゴンの精神攻撃で倒せるとは到底思えないが)。
サノスは耐性持ちに効く精神攻撃が効かない耐性持ちに効く精神攻撃が効かないバリアを破る精神攻撃を無効なので耐性×4+αか。
更にムーン
ドラゴンと他の2人の宇宙最強クラスのテレパス(計3人同時)が
サノスに何ら精神干出来なかったので最終的には耐性×4+3αである。
また、精神的超人である
サノスには脅迫が全く効かず、脅迫は尽く失敗している。
不死の呪い:死の化身デス(女性スレ参照)の呪いで一応設定では不死、死ねないとの説明あり。
デスが近くにいれば死ねる描写もあるので、どうやら
サノスが死ぬにはデスの許可がいるらしい。
デスとはニュクスの様な死の現象や概念であり、死んだ存在は彼女と同化する、つまり肥やし。
上記の不死はデスから不死の呪いをかけられて、死が適用されなくなった状態、死であるデスと同化しないので死ねない。
反物質攻撃で消滅した時も
サノスの意思とは無関係に再生した(呪いによって再生させられたと言うべきか)。
同一原理で不死化したキャラは宇宙崩壊後にもこの不死能力で生き延びて君臨するつもりだったので
サノスも宇宙破壊では死なないと思われる。
運命操作無効:
サノスは運命の領域外なので運命から一切影響を受けない(なので作中の特定キャラから不可視だった)。
超重力耐性:ブラックホールに吸い込まれて脱出した後は、服がほとんど破れ、宇宙船も破壊され、多少出血した痕跡があったのであまり超重力耐性は高くないと思われる。
【素早さ】
素早さの強化:特に無いと言いたいところだが、全てのジェムを起動した状態なら常時全能のエターニティと戦闘可能なので時間無視の一種か。
他にも時間無視のデスを反撃で封印している。
【特殊能力】
事実上の全能:6つのジェムの力で精神、時間、力、空間、現実、魂を操作可能。
四次多元全能の【先鋒】と戦闘し、最終的には勝利する。
無から望んだ形の神殿を建造、魂引き抜きや能力強化、宇宙の生命の半数を不死者も含めて消去、時間停止等色々やっている。
全知:全て知覚可能。
ただしこれは勝手に使用者を全知全能にしてしまう糞仕様である。
当然全知化の膨大な情報量がもたらす精神負荷は一切軽減されず、ネビュラは当初精神崩壊しかけ、何とか精神を立て直す事に成功した。
サノスと
アダムは特に苦しむ素振りはなかったので恐らくこの程度の負荷は問題ないと思われる。
テレパシー:こちらから精神攻撃する事も出来るが(思考発動でラグ無し)、描写では洗脳と精神破壊即死、他のテレパシーの使い手と精神戦に参加した程度しか描写されていないし、ムーン
ドラゴンやプロフェッサーXの様に大勢に同時に干渉出来るとは思えない。
ギャラクタスの精神を支配しようとしたが、強大なテレパシーの使い手でもあるギャラクタスは精神を侵食してきた
サノスを追い出した。
追い出されたがバリアを通過してギャラクタスの精神と同化しかける所まで追い詰めたのでムーン
ドラゴンと同じ精神攻撃×4+αに+αして、精神攻撃×4+2α扱いか。
ギャラクタスとは前の宇宙の宇宙意思と融合した生き残りであり、凄まじい精神力を持ち時間の化身と死の化身の中間存在、なので人外にも効く扱いかと。
当然と言えば当然だが一応相手の思考を読む描写もあるので耐性が低い相手の思考は読めるだろう、使うかはともかく。
サノスより低級テレパスのシルバーサーファーのテレパシーが別の銀河にいるキャラに一瞬で到達しているので、
サノスもそれぐらいの射程かと思われる。
テレキネシス:自分と同速のキャラの突進を自分から約50cm程の距離で静止させれる。
周囲に1m程の物体があればそれをテレキネシスで投げられる、数十個同時に全方位からぶつける事も可能で、上記の相手静止中にも使用可能。
自分と同等クラスの敵がダメージを負う程度の威力。
不死者殺しのアバター・オブ・デス:「死のエージェント」的な存在(最強スレ的には不死者殺し×1)。
サノスに殺し切れる相手なら不死能力持ちでも殺害可能。
サノスが殺した不死者の詳細は、分類としては概念的不死。
キャンサーバースという宇宙はデス(すなわち死の現象そのもの)が抹殺されているので死という現象が存在しない。
これによりキャンサーバース生まれの住人は全員がキャンサーバース内では完全不死。
サノス以外のキャラがキャンサーバースの住人を殺しても(肉体的に殺された住人と精神的に殺された住人がいた)、死ぬという現象が存在しないので数秒~数分後には自動再生が完了して復活されてしまった。
正確には殺せているのではなく「致命傷を与えられているだけ」か。
サノスはこのキャンサーバースの「死ぬ事がありえない住人」を問答無用で殺害・完全抹殺する事が可能である。
不老不死:不死の呪い以前にエターナルズには寿命が存在しない。
ある程度成長した時点から老化が止まる(個人差があるので永久にショタのエターナルズもいる)。
サノスも成長や老化は止まっている模様。
超人的な頭脳:単行本の解説では「しかしながら
サノスの最も危険な能力はその超人的な知性かも知れない」と記述されている。
上記のテレポート装置や宇宙艦を開発した。
たった1人で無人惑星に基地を作って暮らしながら宇宙の情勢を
探査機から送信されるデータで把握していた時期もある。
話術や策の達人という面も持つ。
【長所】プロの詐欺師である魔王メフィストフェレスを詐欺で出し抜いた、と書いたらかっこいい。
【短所】まともに戦おうとしない。
どんなに心が強かろうが、デスから冷たくされる事だけは耐えられない。
【備考】実はジェムとはネメシスという存在が解体された状態。
7つ目の自我のジェムまで揃えるとネメシスが復活するらしいが、この設定はまだ生きているだろうか。
サノス自身、まともに戦闘しようとせず卑劣な戦法や作戦で戦うか、そもそも会話で戦闘を回避する事が多いので、
性格を考慮しない最強スレのルールではあまり実力を発揮出来ない(IG装備中ならまだ戦おうとするだけマシ)。
【戦法】一次多元時間軸遍在+一次多元内包の状態で参戦。
開始したら接近して、射程に入り次第精神攻撃。
効かないなら殴る蹴る。
ttp://media.photobucket.com/image/thanos%20mini/Rei-Kai/thanos_mindrape.jpg
参考
テンプレ
【名前】エターニティ
【属性】時間そのものの具象化(embodiement)、概念存在、時間軸(temporal axis)にそって存在する全ての総和が擬人化した存在
【大きさ】宇宙そのもの、時間軸(一次多元)そのもの、体に星空が映っている巨神、早い話一次多元内包+一次多元時間軸遍在
【攻撃力】
宇宙意思パンチ:自分と同じ大きさまで巨大化した
ハンク・ピム博士を顔面パンチ1撃で転倒させた(その後キックで追撃)。
【防御力】
概念存在:属性相当。一度内部から消去された後、再生してみせたことがあるらしい(資料集でちょっと触れられていた)。
基本的に下位の存在からは影響を受けず、特に努力しなくても自分の力を狙うあらゆる攻勢や干渉の影響を受けないらしい。
【素早さ】
常時全能扱い:時間無視相応。
また、時間軸に属する全ての総和であり全生命はエターニティ、エターニティは全生命という設定、遍在している(omnipresent)。
以上の事から一次多元内包+一次多元時間軸遍在だと思われる。
【特殊能力】
全能:ほぼ全能のコズミック・パワーを持ち、時間軸に属する全てから力を引き出す事が出来るとされる。
大抵の資料で全能ではなくほぼ全能と形容されるのは、生死のバランス維持を他の存在(ギャラクタス)に任せているせいだと思われる。
内包&遍在している一次多元宇宙はもちろんだが、
設定ではリビング・トリビューナルを除いた全次元や全宇宙の全存在を操作しているらしいので、マルチバース(四次多元)全能。
この力を使って戦闘したり、体内のキャラクターとの融合形態へ変身している(文字通り自分という時間軸に属するものの力を使った)。
【弱点】ビッグクランチで死ぬ。
【長所】一目で内包キャラだとわかる優秀なデザイン性を感じる。
【短所】設定が設定なので丁度いい噛ませ犬に使われる事があるが、それでも
スペクターよりは噛ませ度がマシかと。
【解説】宇宙そのものの人格化存在、意識をもった宇宙自体の生命力、
全ての意識の集積存在であり、実体であると同時に抽象概念。
兄弟姉妹に非時間存在デス、エターニティの時間性に対し空間を表すインフィニティ、その反対で無の化身オブリビオンがいる。
また、名前が全員Eから始まる7体の子供達がおり、マルチバースを脅かしたアブラクサスも息子だとされる。
ttp://media.comicvine.com/uploads/4/41437/893342-eternity_super.jpg
最終更新:2022年04月24日 15:32