JR東日本の路線の一つ。
駅
(駅名):ホームがない駅、●:停車、|:通過、空欄:経由しない
上野東京ライン | 湘南新宿ライン | |||
宇都宮線⇔東海道線 | 宇都宮線⇔横須賀線 | |||
普通 | 快速ラビット | 普通 | 快速 | |
(↑品川方面) | ||||
東京 | ● | ● | ||
(神田) | | | | | ||
(秋葉原) | | | | | ||
(御徒町) | | | | | ||
上野 | ● | ● | ||
(鶯谷) | | | | | ||
(日暮里) | | | | | ||
尾久 | ● | | | (↑新宿方面) | |
赤羽 | ● | ● | ● | ● |
(川口) | | | | | | | | |
(西川口) | | | | | | | | |
(蕨) | | | | | | | | |
(南浦和) | | | | | | | | |
浦和 | ● | ● | ● | ● |
(北浦和) | | | | | | | | |
(与野) | | | | | | | | |
さいたま新都心 | ● | | | | | | |
大宮 | ● | ● | ● | ● |
土呂 | ● | | | ● | | |
東大宮 | ● | | | ● | | |
蓮田 | ● | ● | ● | ● |
白岡 | ● | | | ● | | |
新白岡 | ● | | | ● | | |
久喜 | ● | ● | ● | ● |
東鷲宮 | ● | | | ● | | |
栗橋 | ● | | | ● | | |
古河 | ● | ● | ● | ● |
野木 | ● | | | ● | | |
間々田 | ● | | | ● | | |
小山 | ● | ● | ● | ● |
小金井 | ● | ● | ● | ● |
自治医大 | ● | ● | ● | ● |
石橋 | ● | ● | ● | ● |
雀宮 | ● | ● | ● | ● |
宇都宮 | ● | ● | ● | ● |
(↓日光方面) | ||||
岡本 | ● | |||
宝積寺 | ● | |||
(↓烏山方面) | ||||
氏家 | ● | |||
蒲須坂 | ● | |||
片岡 | ● | |||
矢板 | ● | |||
野崎 | ● | |||
西那須野 | ● | |||
那須塩原 | ● | |||
黒磯 | ● | |||
上野東京ライン | 湘南新宿ライン | |||
宇都宮線⇔東海道線 | 宇都宮線⇔横須賀線 | |||
普通 | 快速ラビット | 普通 | 快速 |
沿線から埼大へのアクセス
尾久以南から向かう場合
- 浦和で下車し京浜東北線に乗り換え→京浜東北線ページを参照
赤羽・さいたま新都心・大宮から乗車する場合
浦和から向かう場合
- バスに乗車→浦和駅ページを参照
土呂以北から向かう場合
路線概要
路線の正式名称は東北本線。
列車は基本的に15両編成または10両編成で運転される。15両で運転される一部列車は小金井で増解結し、小金井以北は5両または10両での運転となる。
列車は基本的に15両編成または10両編成で運転される。15両で運転される一部列車は小金井で増解結し、小金井以北は5両または10両での運転となる。
上野東京ライン
上野東京ラインは高崎線・宇都宮線・常磐線⇔東海道線を走る直通列車の愛称。
この系統では、南は東海道線の沼津・伊東線の伊東、北は黒磯まで乗り入れる。
この系統の主な特徴としては、快速ラビットは東海道線内では各駅に停車するといったことが挙げられる。
この系統の主な特徴としては、快速ラビットは東海道線内では各駅に停車するといったことが挙げられる。
湘南新宿ライン
多くの路線と線路を共有するため、どこか1か所でも遅延が発生すると湘南新宿ラインに関係する全ての路線に影響が出る。そのため、異常時には運休や運転区間の変更が発生することが多い。
埼京線との乗り換えは池袋で行うと、階段を上り下りする必要がなくわかりやすいので良い。
この系統では、南は横須賀線の逗子まで、北は宇都宮まで乗り入れる。
この系統の主な特徴としては、
この系統の主な特徴としては、
- すべての列車がさいたま新都心を通過する(ホームがない)
- 快速が実際に快速運転を行うのは大宮~小山間のみで、高崎線⇔東海道線の快速が通過する東戸塚・保土ヶ谷・新川崎・西大井に停車する。
- 上記の理由から、横須賀線方面行きの大宮から先、および宇都宮線方面行きの大崎までは、快速であっても駅や車内では普通列車と案内される。
といったことが挙げられる。
車両
使用される車両は、主にJR東日本E231系近郊タイプとE233系3000番台である。
この他に普通列車用として205系が、特急用として多数の形式の車両が使用される。また、宇都宮~宝積寺間を走行する烏山線直通列車には、営業運転で日本初の蓄電池電車EV-E301系が運用される。
この他に普通列車用として205系が、特急用として多数の形式の車両が使用される。また、宇都宮~宝積寺間を走行する烏山線直通列車には、営業運転で日本初の蓄電池電車EV-E301系が運用される。
一部のE231系は1・2・14・15号車が、それ以外のE231系とE233系はこれらに加えて9・10号車もセミクロスシート(一部の座席がボックスシート)になっている。
また、E231系とE233系の4・5号車はグリーン車になっており、乗車には通路やデッキも含めてグリーン券が必要。
トイレは一部のE231系は1・5・6・11号車に、それ以外のE231系は1・5・10・11号車に、E233系は1・5・6・10・11号車に付いている。
また、E231系とE233系の4・5号車はグリーン車になっており、乗車には通路やデッキも含めてグリーン券が必要。
トイレは一部のE231系は1・5・6・11号車に、それ以外のE231系は1・5・10・11号車に、E233系は1・5・6・10・11号車に付いている。