講演

2011年度の講演一覧です

小山良太

日付 講演タイトル 主催等 開催地
5/20 農産物流通講座農業資源活用による地域活性化 ふくしま農商工連携マーケター育成委員会 福島市
6/1 6次産業化のキホン-メリットは農家だけじゃない。6次化で地域全体が活性化!- 地域農業6次化支援事業会津若松市振興協議会 会津若松市
6/25 大震災・原発事故による被災状況と復興に向けたとりくみ 農業・農協問題研究所福島県支部、福島大学協同組合ネットワーク研究所 福島大学
7/2 国際協同組合デー絆で復興!!ふくしまSTYLE-2012国際協同組合福島県実行委員会発足に向けて- 地産地消運動促進ふくしま協同組合協議会 福島市
7/3 トリビアカフェ未来に向かって地域づくり-福島県における地域・産業・社会の復興と再生- 福島民報社・福島大学 福島市
7/5 原発事故と農業被害-福島県農業における放射能汚染と対策課題- 第2回「地・宝・人ネット」シンポジウム 東京都
9/13 東日本大震災と協同のネットワーク-協同組合間協同による福島原発事故・放射能汚染への対応- (社)JC総研 明治大学
9/16 放射能汚染対策とこれからの地域づくり-福島県農業における放射能汚染と対策課題- 放射能からきれいな小国を取り戻す会 伊達市
9/16 震災・原発事故と今後の農業、食糧問題の課題(ゆくえ) 日本生協連北海道・東北地連 福島市
10/21 福島県たばこ耕作組合 田村市
10/25 東日本大震災・原発事故からの復興に向けて JA福島中央会 郡山市
10/25 福島の復旧・復興へ向けて私たちができること ワーカーズコープセンター事業団 郡山市
10/25 地域再生の課題(農業振興) 福島県町村議会町会 矢祭町
11/25 ウクライナ・ベラルーシにおける農業生産・流通対応 福島大学協同組合ネットワーク研究所研究集会 福島大学
11/27 石川地方農業の東日本大震災・原発事故からの復興・再生 石川地方農業振興大会 石川町
12/2 東日本大震災とJAの果たすべき役割-原発事故・放射能汚染問題への対応- 山形県農業協同組合中央会 山形県山形市
12/5 食農連携の必要性と食産業の復興について~農業と食品産業の連携による新たな産業の創出~ 食農連携推進のための産学官交流会 福島市
12/6 チェルノブイリとフクシマ-原発事故・放射能汚染問題への対応- 福島県労働福祉協議会 福島市
12/8 原子力災害が福島県農業・農村に与えた影響 絆で復興!!ふくしまSTYLE 2012国際協同組合年福島県実行委員会設立総会・記念シンポジウム 福島市
12/10 チェルノブイリとフクシマ-原発事故・放射能汚染問題への対応- 農業農協問題研究所 東京都新宿
12/11 農地の汚染マップ作成と福島大学の対応-モデル地区における活動- アカデミア・コンソーシアムふくしま震災復興フォーラム 福島大学
12/18 チェルノブイリとフクシマ-葛尾村の再生に向けて- 三春町
1/6 東日本大震災・原発事故の復旧・復興から国際協同組合年を考える 2012国際協同組合年ひろしま実行委員会 広島県
1/16 震災・原発事故と、今後の農業・食糧問題の課題(ゆくえ)-福島県内汚染調査と、チェルノブイリ現地調査をふまえて- 消費者行政の充実強化をすすめる懇談会みやぎ(食品安全行政部会) 宮城県仙台市
1/17 東日本大震災・原発事故からの復興に向けて-福島県農地汚染調査とチェルノブイリ現地調査をふまえて- 福島県農協中央会 福島市
1/19 震災・原発事故以降の青年組織の役割-福島県農地汚染調査とチェルノブイリ現地調査をふまえて- 東北・北海道農協青年組織協議会 福島市
1/21 東日本大震災・福島原発後の情勢と協同組合への期待-福島県農地汚染調査とチェルノブイリ現地調査をふまえて- 生協労連東北地連 山形県
1/23 東日本大震災・原発事故からの農業の復興に向けて-福島県農地汚染調査とチェルノブイリ現地調査をふまえて- 福島県農協中央会 福島市
1/25 放射能にどう対応するか-放射能汚染問題と農協の課題- 新世紀JA研究会 会津若松市
1/29 放射能汚染対策と研究の組織化-農地の汚染マップ作成と福島大学- 明治学院大学国際平和研究所 東京都
1/31 東日本大震災・原発事故からの農業の復興と再生-福島県農地汚染調査とチェルノブイリ現地調査をふまえて- 福島県農業共済組合 福島市
最終更新:2012年05月07日 09:54