シンポジウム案内(12月)

原子力災害・復興支援関連のシンポジウム開催のご案内



2011年12月5日(月)

平成23年度産学官交流会事業 食農連携推進のための産学官交流会

日時:10:30~15:30
場所:福島市 ホテル福島グリーンパレス2F 「瑞光の間・孔雀の間」

挨拶:福島県食品産業協議会 会長  岸  秀年
   福島県農業協同組合中央会 常務理事 長島 俊一 氏
   福島県中小企業団体中央会 会長 新澤 昌英 氏

交 流 会
第 一 部
基調講演「食農連携の必要性と食産業の復興について ~農業と食品産業の連携による新たな産業の創出~」
福島大学経済経営学類 准教授 小山 良太 

- 昼 食・休 憩 - 11:45~12:30

第 二 部
分 科 会 12:30~14:20 (瑞光東の間)
第1分科会(コーディネータ:福島大学 小山准教授)
 司会:JA中央会 冨樫次長
 第1発表 「芋焼酎 福島の風「出逢い」の取り組みについて」
      JA会津いいで青年部 西会津支部 目黒 輝夫 氏   
 第2発表  「JA氷見市はとむぎストーリーについて」
      JA氷見市 総合企画部長 田上 政輝 氏

第2分科会(コーディネータ:福島大学 藤本典嗣準教授)                      
 司会:食産協事務局 遠藤課長
 第1発表 「福島大学における産業界への支援体制とその窓口」
      福島大学共生システム理工学類 准教授 藤本 典嗣 氏 
 第2発表 「キノコの機能性について」
      福島県立医科大学医学部医学科 微生物講座 教授 錫谷 達夫 氏
 第3発表 「福島県ハイテクプラザ会津若松技術支援センターにおける農商工連携事例について」
      福島県ハイテクプラザ会津若松技術支援センター 醸造・食品科 科長 鈴木 賢二 氏
 第4発表 「農業総合センターにおける農産物の加工・流通の取組み」
      福島県農業総合センター 生産環境部流通加工科 主任研究員 丹治 克男 氏

第 三 部 全 体 会  14:30~15:30


2011年12月18日(木)

2012国際協同組合年福島県実行委員会設立総会・記念シンポジウム

絆で復興!!ふくしまSTYLE-災害からの復興と協同組合の役割-

主催:2012国際協同組合年福島県実行委員会、地産地消ふくしまネット、福島大学協同組合ネットワーク研究所
共催:福島大学うつくしまふくしま未来支援センター

時間:10:00-15:30
場所:パルセいいざか「コンベンションホール」 福島市飯坂町字筑前27-1  (TEL) 024-542-2121

◆プログラム
第1部 絆で復興!!ふくしまSTYLE
〔司会者:JA福島中央会 参事 川上雅則〕                    
10:00~10:05 主催者あいさつ 〔JA福島五連会長 庄條德一〕
10:05~10:25 解題 小山良太氏  福島大学准教授
10:35~11:05 講演Ⅰ「協同組合は東京電力原発事故をどう捉えるべきか」講師 高橋 巌氏  日本大学准教授
11:05~11:35 講演Ⅱ「漁村・漁協への影響と復興の課題」 講師 濱田 武士氏 東京海洋大学准教授
11:35~ 質疑応答
11:50~12:40 昼食(DVD「福島・いま記録に」上映)
12:00~12:30 福島県実行委員会設立準備会(実行委員のみ)

第2部 国際協同組合年福島県実行委員会設立総会
12:50~14:20 基調講演「災害からの復興と協同組合の役割」 講師 内橋克人氏  経済評論家・国際協同組合年全国実行委員会代表
14:20~14:50 緊急報告「ベラルーシ・ウクライナとフクシマ」 講師 クズネツォーワ・マリーナ氏 福島大学准教授  
14:50~   設立総会
15:20    閉会挨拶
最終更新:2011年11月28日 20:46