シンポジウム案内(11月)

原子力災害・復興支援関連のシンポジウム開催のご案内


2011年11月26日(土)

東北農業経済学会宮城大会プレシンポジウム「3.11大震災から何を学ぶか -被災現場からの声- 」
主催:東北農業経済学会
時間:13:00-17:40
場所:東北大学大学院農学研究科 第1番教室

司会進行 冬木勝仁(東北大学大学院農学研究科)
学会長挨拶 青柳斉(新潟大学農学部)
来賓挨拶 釘田博文(東北農政局次長)
開催校挨拶 山谷知行(東北大学大学院農学研究科長)

座長趣旨説明 伊藤房雄(東北大学大学院農学研究科)
第一報告 「東北の震災復興に向けた取組」 釘田博文(東北農政局次長)
第二報告 「亘理町水田農業の復興への挑戦」 齋藤勇紀(亘理町認定農業者)
第三報告 「耕谷地区の農業再生に向けた取組」 佐藤清一((有)耕谷アグリサービス代表取締役)
第四報告 「仙台東部地域における農業復興の現状と課題」 松本憲太郎(JA仙台 震災復興・総合企画部)
第五報告 「特定避難勧奨地点での問題と住民活動」 菅野昌信(放射能からきれいな小国を取り戻す会)
第六報告 「飯舘村における計画的避難をめぐる地域の葛藤」 佐藤彰彦(福島大学うつくしまふくしま未来支援センター)
第七報告 「震災・原発事故からの復旧・復興と農業・JAをめぐる状況」 川上雅則(福島県農協中央会参事)
第八報告 「農林水産行政の危機管理」 須永静夫(福島県緑化推進委員会 専務理事)

後援:東北大学大学院農学研究科,東北農政局,宮城県,仙台市,宮城県農業公社,宮城県農業会議,
   宮城県土地改良事業団体連合会,NOSAI宮城,日本政策金融公庫仙台支店,JA宮城中央会,JA仙台


2011年11月27日(日)

シンポジウム ふくしまの循環型農業の再生のために -有機農業と原発は共存できない-
主催:福島県有機農業ネットワーク(ふくしま有機ネット)
後援:全国有機農業推進協議会
時間:13:00-17:00(12:00開場)
会場:福島県農業総合センター

<復興への取り組み報告>
「チェルノブイリに学ぶ、ベラルーシ視察報告」 長谷川浩氏(ふくしま有機ネット)
「消費者とつなぐ測定検証と復興への技術」 伊藤俊彦氏((株)ジェイラップ代表)
「復興マルシェのとりくみ」 畠槙也氏(福大まちづくり株式会社)
「それでも希望の種をまく」新規参入者
「応援します!ふくしまの農業」 阿部直実氏(東京・ボランティア)

記念講演「反原発から自然との共生そして農本の地平へ」中島紀一氏(茨木大学農学部教授・日本有機農業各学会)

同時開催 ふくしまオーガニック市
有機農業者の農産物の販売と放射能測定実演


2011年12月5日(月)

平成23年度産学官交流会事業 食農連携推進のための産学官交流会
要項が配布され次第、詳細をお知らせいたします


2011年12月18日(木)

福島大学協同組合ネットワーク研究所&地産地消ふくしまネット協同シンポジウム

2012国際協同組合年プレ企画 絆で復興!!ふくしまSTYLE -災害からの復興と協同組合の役割-

時間:10:00-15:30
会場:JA福島ビル1001会議室

第一部 絆で復興!!ふくしまSTYLE
総合司会 川上雅則氏(JA中央会参事)
「原発事故と食料・資源・エネルギー問題に果たす協同組合の意義」高橋巌氏(日本大学准教授)
「漁村・漁協への影響と復興の課題」濱田武士氏(東京海洋大学准教授)
「震災・原発事故と今後の農業、食料問題の課題」小山良太氏(福島大学うつくしまふくしま未来支援センター)


第二部 国際協同組合年福島県実行委員会設立総会
基調講演「災害からの復興と協同組合の役割(仮称)」内橋克人氏(経済評論家・国際協同組合年全国実行委員会代表)
DVD 福島からの証言
最終更新:2011年11月28日 20:15