マイクロのしかた

まえがき

実はマイクロ操作には知識が重要である。確かに手を速く動かせなければ出来ないような華やかなマイクロは存在する。
しかしそういったマイクロですら整理された知識がないと不可能なのだ。迷いなく操作し続けなければいけないし、そのためには操作中にゆっくり考えてる時間なんてないからほとんど自然に手が動くくらいのレベルにする必要がある。
そしてけっきょく手が自然に動くようにするためには特定の状況でどういう操作をしなければいけないか理解したうえでそれを繰り返して体に染み付かせる必要がある。
また、人間としての限界に近いような速さと正確さで操作を繰り出し続けているプロゲーマーを見ていると、まるで反射神経と操作の素早さという力技だけで頂点に立てるような錯覚に陥ってしまうがそうではない。
彼らもたいていは単純に相手の動きに反応しているわけではなく、相手が仕掛けてくる動きのパターンの予測がついており、またその各パターンに対して明確な答えを知っているから即座に反応が出来るという面が大きい。

ではどうやってマイクロの知識をつけるかだが、まず具体的な操作方法に関しては見本があるので覚えるのは比較的簡単である。
プロゲーマーのリプレイや配信をよーく見ればわかる。特に配信ではマウスカーソルが見えているしキーボードの動きもスキルやAttackなどのホットキーを使うと右下のコマンドパネルが光り何のコマンドを使ったかわかるので盗みやすい。


しかし、応用のためにはできるだけAIの挙動も理解しておきたい。プロゲーマーから技を盗むうえでもAIの挙動を理解することは有益である。
それを理解していると引き撃ちする時にHoldPosition・Stop・Attackのどれを使うか1つとっても使い分けが可能になる。
なぜユニットをこう動かすのが効果的なのか、なぜこのコマンドを使うのか。
とはいえそこまで難しく考える必要はない。ちゃんと画面を見ながら経験を積めば今こう操作すればこういう形になるというユニットの動きがなんとなく予測できるようになってくるからである。

目次

最終更新:2012年07月19日 16:21
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。