クルーゼの暗躍
- デュエル→強化魔術?
シグー・ゾノ→融合
グランド→無機物との融合、エネルギー試験
3バカ→強化魔術進化版
で、4弾で自分に蓄積した技術使ってプロビに、という感じ?- それに加えてMS族とモンスター族の融合(イージス+スキュラ)でもこれは精神的な面で反発しあうので
三馬鹿でも実験(魔獣化)最後にキマイラドミニオンを経てプロヴィデンスへの融合を確実に、かな
- それに加えてMS族とモンスター族の融合(イージス+スキュラ)でもこれは精神的な面で反発しあうので
融合魔獣キマイラドミニオン(三馬鹿魔獣の合体)(第4弾?)
- 三馬鹿MS(カラミティ、レイダー、フォビドゥン)の融合魔獣。
- 案
- 三馬鹿登場→ストライク達苦戦→フリーダム、ジャスティスなどの登場で弱体化→三馬鹿魔獣化→フリーダム達苦戦→バスター復帰など仲間が増えて撃退→三馬鹿融合魔獣化
- 三馬鹿登場→ストライク達苦戦バスター復帰など仲間が増えて撃退→三馬鹿魔獣化→なんとか倒す三馬鹿融合魔獣化→フリーダム、ジャスティスなどの登場で倒す
三馬鹿キャラ(第3弾~?)
- 騎士ガンダムの黒い三連星と同じ扱い程度
- Wikiではアズラエルになってるけど、アズラエルは2章から本格登場予定だからこれはマズイんじゃ
普通にクルーゼ辺りに雇われた、でもいいと思う - カードダスは三馬鹿キャラで1枚でいいんじゃない?
- 三馬鹿MSが魔獣化したあとの絵は、3人並んで呆然、って感じ(脇役らしく、そのままフェードアウト)
- そしたら第2章あたりでは山賊みたいな感じで再登場させてもいいかも
- 三馬鹿ガンダムに種子の紛い物使って強化。三馬鹿を相棒にして手綱を取らせる。三馬鹿ガンダム暴走してモンスター化したら逃げ出して山賊化
イージスからジャスティスへのクラスアップについて
- Wiki設定に準じると、スキュライージス撃退・イージス重体⇒巫女の祈りでジャスティスに
- 守護聖獣ウインドリフター(仮)の力を受けてクラスアップ(その他欄のウインドリフター設定参照)
- イージス→ジャスティスになる際に一つ提案が
ジャスティスになるためにファトゥームの鎧の試練を受けるってのはどうだろう
その試練ってのが前のジャスティス『自由騎士ファトゥームゲイツ』の亡霊を倒すこと- なんとなく騎士ガンダム→バーサルのエピソードのオマージュっぽくて良いかなーと
- ラテン語のFatum(ファトゥーム/運命・宿命を意味する)
- 上の「試練」を、イージス自身の内面世界(意識の中)で行われたことにすれば既存の設定とつながるな
瀕死のイージスを救うために祈る巫女の力、それが新たな守護精霊(ウインドリフター)を呼び覚まし、
イージスの精神に働きかけて試練を与える
んで、イージスが試練を乗り越えた時、ジャスティスとして復活を遂げる、と
巫女
- そういえば巫女の役割って何なの?キーパーソンっぽいけど、全然話に絡んでないような気がする。
- 簡単にいうと、神器の場所などを主人公に伝える役割。
- 基本的にガンダムの物語だから、人物を何処まで絡ませるかというのも問題だな。
- 聖機兵物語のセシリーみたいに文字通り勝利の鍵となってるキャラもいるしなぁ…巫女と種子をもう少し関連付けしてもいいんじゃない?
- 脳内では種子は巫女の祈りで眼が覚めた後、力量を見るために試練(種子との戦闘)を与えて、
認められえれば力を得る事が出来るということになっているが…この妄想使えるか?
- 「種子」を眠りから覚ますためには巫女の祈りが不可欠で、そのためラクスはストライク一向に同行している、とか考えたんだが
- ラクスを連れて各地に行けるんなら、カガリの存在意義が無くならないか?だったら各地に巫女を用意して、種子と対にさせてもいいと思う
- 国で氾濫が起こって混乱してるのに王女であるラクスが国出ちゃだめだろ
- まずはストライク達が種子のある場所を探して、それが本当だとわかったらラクスを国から連れて行く、とか。激しくテンポ悪いけど
- だったら各地に巫女の力を持ってるキャラを配置した方がよくないかな?
- それいいね。個人的にガンダム一行に姫が付いていくって設定にちょっと馴染めない。
- 1人はカガリ?でもオーブに種子は無いんだっけ?
- 巫女が必ずしも最寄の村に住んで無くてもいいんじゃない?
「世界の危機を感じて、自分と対になってる主語精霊の様子を見にアマルフィ村に立ち寄ったところでストライク達と出会う」とか。
カードダス化は、必ずしも出てきてすぐって訳じゃないから第3弾まで保留して、とりあえず存在だけ出てくるとか
- 巫女が必ずしも最寄の村に住んで無くてもいいんじゃない?
- ラクス、カガリはいいとして、あと一人は?
- ミリアリア・・・一人だけ激しく地味だな
- ミリアリアはもっと地味な傍役の方が似合いそうな気もする
- イメージ的に背景キャラなんだよな。
- ミーアにすればいいじゃん。何故ここに、で
- 各地を旅する踊り子ミーアが、実は2人目の巫女でした、とかね
- まだ種の段階だろ?ミーア出しちゃっていいのか?
- フレイ、おまえらフレイを忘れないであげて!
- フレイってどういう扱いなんだ
- 原作に沿うなら仮面とつながりもあるっぽい感じだし魔法の素養があってもいいんじゃないか?
原作でも新しい展開の鍵を持たされたりしたし主役たちに新しい力を与える存在として肯定的に扱うのもよしと思う
- キラの母親(中の人:永遠の○○歳)を使うのはどうか
- 目立たないキャラだなぁ…カリダとヴィアどっちだっけ?
- ラクスとカガリを簡単につかっちゃうのもなぁ。フレイとミリアリアとアイシャでええんとちゃう?
- ところで、アイシャって誰だっけ・・・
- (虎の愛人かと)
- ミリアリア・・・一人だけ激しく地味だな
メビウスゼロの今後
- いつまで参加させるかが問題だな
- ジジイは3弾のオーブでの攻防あたりでもうついていけなくなるんじゃない?
三馬鹿騎士にレルバンガが通用するのかわからんし、バスターと交代ってことで - ストライクを猛追するデュエルにレルバンガの術で足止めして、無理しすぎちゃって力尽きる…とか
- 昔デュエル・ストライクはメビウス老に小さい頃お世話になってた、とか設定追加したら、いろんな意味でお涙頂戴イベントになるな。
- ストライクが知恵の種子を手に入れるまでは一行の唯一の法術使いとして活躍できるけど
多分ストライクの方が協力な法術を使えるだろうから、やっぱ2章での105ダガーへのレルバンガ引継ぎイベントくらいしかないか・・・?
あとは知恵の試練で仲間が協力して良いところまではメビウスゼロのアドバイスで突破、とか - ラクロアを守る側に落ち着きそうだよな。3~4弾で大半の戦力が不在になりそうだし。
- ドラマチックに行くなら死んで頂く方がいいだろうけど、どうだろうか…
デュエルとの戦いで瀕死、エールつけて追っ払った後にストライクに看取られて死亡、とか? - 生存だと、種子3つ手に入れたからそのままラクロアに帰って、バスターの報告を元に新たにオーブへいくメンバーの編纂、その時に防衛側に、てところか?
- 生存の方向で行くとして、デュエルとタイマンのイベントは挟む?
- これ、どちらかと言うとバスターにやらせたいんだよな。今後のためにも
- ジジイは3弾のオーブでの攻防あたりでもうついていけなくなるんじゃない?
狂王パトリック・ザラ(第4弾)
- ザフトの最高権力者。かつては優しき王であったが、ある日豹変し、スダドアカ・ワールドの統一・支配を宣言!
その瞳には何かが宿っている・・・?
「探せぇっ!スダドアカを支配するために三種子を探すのだぁっ!」 - 第4弾で事実上初登場。でもすぐクルーゼに謀殺される、用済みだから。かわいそう。
- アルガスに出てきた王様みたいにモンスターに取り込まれちゃう?
- デザイン案(画像左)
王子アスラン・ザラ(第4弾~?)
- ザフトの王子。次期国王。
- 狂った父に意見するが反感を買い、地下牢に閉じ込められている
- 第1章では完全に脇役。活躍は新王となる第2章からか。
- デザイン案(画像左)
オーブ代表(カガリパパン)(第3弾~)
- 隠されし村オーブの代表。オーブが中立都市なので、いわば王様。
娘である巫女カガリとは違い、特に能力は無い。 - デザイン案(画像右)
アンディ
- かつて砂漠を根城にバクゥの集団とともに悪徳商人や盗賊などから奪った金を民衆に配りまわる義賊のギルド「砂漠の虎」の頭であったが、
ある事故で相棒ともいえる存在であった「ラゴゥ」というモンスターと片腕片目を失って以来、
ギルドを解散し仲間達の元を離れ残ったバクゥ達を育て、バクゥ牧場を経営している。
クゥ牧場のバクゥ達は野生のものより賢く、配達や移動手段のレンタルなどで活躍している。
コーヒーが好物で、商売とは関係なくコーヒー農場も作り、やってきた人々に振舞ったりしているようだ。