警察官のルール
罰金や犯罪ルールを決める際は犯罪側の意見を聞いてから決定しましょう。
禁止行為
- 支給品及び押収品の横領及び横流しは現在ルールで禁止されています。
荒らし行為に該当するためBAN等の処罰がくだります。
- 警察車両やヘリの乗り捨てや放置は禁止されています。
サーバーが重くなる原因にもなるため押収(/iv)等して片付けてください。
- 警察官用Discordのやり取り等、外部からしか知りえない情報の漏洩等は禁止されています。
ゲーム内でわかる警察官の位置等の漏洩は汚職としてルール上有りです。
- 人質有の銀行強盗に場合は犯人が出てくるまでは銀行内に入ることも発砲することも禁止です。
- 警察が全滅した場合対応していない警官が病院で犯人を出待ちすることは禁止
警察ヘリについて
無線でやり取りして出動台数を確認してから使用してください。
出勤人数 | ヘリの台数 |
4人まで | 1台 |
8人まで | 2台 |
9人以上 | 3台 |
警察無線について
- 無線で発言する際はなるべく自分の名前を言ってください。
「自分現場いきます」や「非番になります」とか言われても誰かわかりません。
「○○出勤しました」「○○宝石店突入します」等、個人がわかるように報告してください。
「○○出勤しました」「○○宝石店突入します」等、個人がわかるように報告してください。
- 無線で人が喋っているときは被せないでください。
緊急時を除き、先に喋っている人の発言を遮らないように注意してください。
- ダウンした際やログイン時は速やかに警察無線に繋げてください。
ダウンしたら無線が切れるので起こされたら速やかに無線を繋ぎなおし、ダウンした理由等の状況を報告してください。
非番について
- 原則として警察の業務と関係ない行動をする際は非番にしてください。
リサイクルセンターで素材集め、自家用車の購入及び改造、サンゴ集め等は全て非番で行ってください。
- 非番時は警察の仕事をしてはいけません。
警察無線の使用も控えてください。聞くだけなら自由です。
例え目の前で強盗が起こっても逮捕したりできません。一般市民として電話で通報等は可能です。
例え目の前で強盗が起こっても逮捕したりできません。一般市民として電話で通報等は可能です。
- 非番時は警察官の服装を変えてください。
紛らわしい恰好や紛らわしい車両は控えてください。
- 非番時は警察車両の使用をしてはいけません。
発砲許可について
- 重犯罪関与の容疑者には発砲可能とする。
例※宝石強盗犯が店内に立てこもっている場合、相手が発砲してこなくても発砲可能です。
外の車両のタイヤを撃って逃走妨害することも許可されています。
犯人が手を挙げて出てくる等、明らかに投降の意思が見られる場合は発砲せずに確保してください。
外の車両のタイヤを撃って逃走妨害することも許可されています。
犯人が手を挙げて出てくる等、明らかに投降の意思が見られる場合は発砲せずに確保してください。
- 指名手配犯には常時発砲許可が出ています。
- 警察の指示に従わずに逃走を試みる人物や、職務質問の妨害をする相手には発砲可能とする。
例え相手が犯罪を犯していなくても逃げる相手は撃ち殺して良し。治療費も相手の自腹です。
- 誤射や冤罪で一般人を射殺してしまった場合
治療費や車両の修理費は自腹で弁償してください。
それ以上の賠償を求められた場合はお互いでよく話し合って折り合いをつけてください。
それ以上の賠償を求められた場合はお互いでよく話し合って折り合いをつけてください。
汚職について
- ルールで認められている範囲での汚職はルール通りに処理されます。
- 汚職した警察官は降格やクビ等の処分が言い渡される場合があります。
- 汚職警官発見に貢献した警察官には相応のボーナスと評価がつきます。
例※情報漏洩した警察官の特定に著しく貢献した場合、情報漏洩の罰金($60000)に上乗せしてボーナスも支給します。
昇格について
警察官にはGrade0~6の5段階の役職があります。
グレードが上がると給料も上がり、汚職した際の責任も重くなります。
グレードが上がると給料も上がり、汚職した際の責任も重くなります。
- Grade0 巡査 ⇒ 体験警察、ルール覚え不安定な方を対象。
- Grade1 巡査長 ⇒ ルールが少しずつ覚えてきて、先輩に質問すれば一通りの仕事が出来るようになる方を対象。
- Grade2 巡査部長 ⇒ 1よりもルールを覚えることができ、後輩にも間違えないようルールを説明できる方を対象。
- Grade3 警部補 ⇒ 1人でも業務可能で事案を間違えなく片付けることが出来る方を対象。
- Grade4 警部 ⇒ 3の状態で上司への信頼度が上がることで昇格することが出来る。6・5以外の現場で指揮が取れる方を対象。
- Grade5 警視 ⇒ 6が不在の時の責任者。全ての警察官から信頼を得られており、署長を支える方を対象(副署長)。
- Grade6 警視正 ⇒ 全てのルールを把握している。基本的な押収物、ボーナス等を管理する。市長、全ての警察官より信頼を得られており、リーダー的存在な方を対象(署長)。
-昇格するために信頼度を上げるには-
信頼度を上げるには様々な方法がありますが一部例を紹介します。
- 非番の時間をなるべくなくす。
非番で行動している時間が長ければ長いほど「何か犯罪に関わっているのではないか」という疑いが強くなります。
- 報告、連絡、相談をこまめにきっちり行う
当然ですがどこで何やってるかわからない警察官は評価しようがありません。
上官とたくさんコミュニケーションを取ることが信用に繋がります。
上官とたくさんコミュニケーションを取ることが信用に繋がります。
- 疑われるようなことをしない
ギャングと行動したりスマホでの個人的な連絡が多い警察官はもちろん疑われます
CRYPTO STICKの買い取りについて
- 基本的にCRYPTO STICKの買い取りは責任者が行ってください。
押収したCRYPTO STICKを「これ買い取ったんでお金ください」って騙してお金を取られるリスクがあるのでCRYPTO STICK買取の連絡が来たら上官に報告してください。
- 買い取りに応じるのは事前に連絡があった場合のみです
荷物検査した際にCRYPTO STICKを持っていて「これ買い取ってもらうつもりだったんですけど」とか言われたら上官に確認を取り、事前に連絡をしていない場合は問答無用で押収してください。
- 現在の買い取り価格は1つ$700です