ガナーザクウォーリア
コスト:420 耐久力:580 盾:○ 変形:× 通称:ガナザク、痔ザク
名称 | 弾数 | 威力 | 備考 | |
射撃 | オルトロス | 2 | 145 | 隙が少ない |
CS | オルトロス照射 | - | 254 | 使うと隙が多い |
サブ射撃 | ハンドグレネード | 4 | xxx | サブ→射撃が入りやすい |
特殊格闘 | ハンドグレネード | (4) | xxx | チャージ中はこちら |
通常格闘 | 格闘 | - | xxx | 左の鉄拳(一段) |
前格闘 | シールドタックル | - | xxx | 漢の証(一段) |
横格闘 | シールドアッパー | - | xxx | 突き上げ(一段) |
全体的に
イメージ的には420になったランチャーストライクで、高威力で強制ダウンのビームを短いスパンで撃てるのがウリ。
それに加えてカットに使える前格(タックル)を持つ。
機動力が低く、武装的にもタイマンは向いてないので、僚機との連携が大切。ランチャーストライクを使いこなせる人向き。
他の砲撃機体にも言えることだが、この機体は攻撃をする際にいちいち硬直が発生する。
他の機体以上に単独で戦うのは難しいので、上級者向けの機体だと言えよう。
それに加えてカットに使える前格(タックル)を持つ。
機動力が低く、武装的にもタイマンは向いてないので、僚機との連携が大切。ランチャーストライクを使いこなせる人向き。
他の砲撃機体にも言えることだが、この機体は攻撃をする際にいちいち硬直が発生する。
他の機体以上に単独で戦うのは難しいので、上級者向けの機体だと言えよう。
システム上、オルトロス(照射)をQG出来ない点に注意。
緑ロックオン時、無印のLストライクのステミサのメイン射撃バージョンをサーチと同時に行うことで、フリーダムのサブ射撃並の曲がり方をする(グリーンホーミング)。
タイミングは多少難しいが試合開始と同時にトライしてみる価値あり。ちなみに"ガナー"とは射撃手、砲手の意。
緑ロックオン時、無印のLストライクのステミサのメイン射撃バージョンをサーチと同時に行うことで、フリーダムのサブ射撃並の曲がり方をする(グリーンホーミング)。
タイミングは多少難しいが試合開始と同時にトライしてみる価値あり。ちなみに"ガナー"とは射撃手、砲手の意。
ガナーザクウォーリアpart1
http://skyhigh.s3.xrea.com/test/read.cgi/mss/1153152998/l50
http://skyhigh.s3.xrea.com/test/read.cgi/mss/1153152998/l50
武装解説
《メイン射撃》オルトロス
弾速と威力に優れ、命中すれば強制ダウンの強力なビームをぶっ放す。
何よりも注意しなければならないのは、撃つ際に必ず正面に向き直るという硬直が発生するということ。
他の機体のように、ブーストダッシュで動き回りながら射撃をすることは出来ないのだ。
弾数が2と少ないが、リロードは速め。目測で4秒ちょっと。他の機体より速いとは言え、
高コスト機のような感覚で撃ちまくっていてはすぐに弾切れになってしまうだろう。
そして、最大弾数が2発ということは、覚醒で弾数が回復する恩恵を実感しづらい、ということでもある。
開始直後これをGHしまくってると一発ぐらいは当たる、当たらなくてもステップ等を強制できる。
何よりも注意しなければならないのは、撃つ際に必ず正面に向き直るという硬直が発生するということ。
他の機体のように、ブーストダッシュで動き回りながら射撃をすることは出来ないのだ。
弾数が2と少ないが、リロードは速め。目測で4秒ちょっと。他の機体より速いとは言え、
高コスト機のような感覚で撃ちまくっていてはすぐに弾切れになってしまうだろう。
そして、最大弾数が2発ということは、覚醒で弾数が回復する恩恵を実感しづらい、ということでもある。
開始直後これをGHしまくってると一発ぐらいは当たる、当たらなくてもステップ等を強制できる。
《CS》オルトロス(照射)
《サブ射撃/特殊格闘》 ハンドグレネード
家庭用無印と比べて強化された武装の一つ。ヒット時のよろけ時間が長くなった。
追尾もそれなりに優秀でそこそこ当たる武装。よろけてる間にメイン射撃がつながる。
隙が少なくメインより使いやすい印象を受ける。
追尾もそれなりに優秀でそこそこ当たる武装。よろけてる間にメイン射撃がつながる。
隙が少なくメインより使いやすい印象を受ける。
[要検証]
特殊格闘のほうが、サブ射撃よりも比較的まっすぐ飛ぶようだ。
特殊格闘のほうが、サブ射撃よりも比較的まっすぐ飛ぶようだ。
■格闘
《通常格闘》左パンチ(一段)
メインへキャンセル可能
ただ前格に比べキャンセル速度が遅いのか、地上の敵の場合だと
地上追い討ちになってしまう場合が多くダメージが下がってしまう
ただ前格に比べキャンセル速度が遅いのか、地上の敵の場合だと
地上追い討ちになってしまう場合が多くダメージが下がってしまう
《前格闘》左肩によるショルダータックル(一段)
リーチがありメインへのキャンセルが可能で誘導性もあるのでかなり良いとこづくし
なのだが、発生速度が速い割に、敵に触れるまでダメージになる部分が出ないため
Sインパの前格などに一方的に負けてしまう不利な部分もある
なのだが、発生速度が速い割に、敵に触れるまでダメージになる部分が出ないため
Sインパの前格などに一方的に負けてしまう不利な部分もある
しかし、メイン射撃が浮いた相手に当りやすいため使いやすさは高い
《横格闘》左アッパー(一段)
メインへキャンセル可能
通常格闘と同様に地上追い討ちになってしまう…
通常格闘と同様に地上追い討ちになってしまう…
非覚醒コンボ
- N格→メイン
- 前格→メイン
- 横格→メイン
- サブor特格→メイン
- サブ→各種格闘→メイン ※グレネードのダウン値が上がったのか格闘の時点できりもみに…
覚醒考察&コンボ
- N格→メイン
基本的に1番威力がある。
- 横格→メイン
- 前格→メイン
リーチがある。
- N格→覚C→N格→メイン
覚醒キャンセル使用コンボ。最高威力。
パワー
オルトロス一発で相手の耐久値をごっそり持っていける。
当たればの話だが。
当たればの話だが。
スピード
オルトロスをステップ連発で撃てる。非常に便利。
CSもキャンセルできるので、発動中は多用可能。
サブやメイン射撃及び、繋げるための前格などを外しても
全てキャンセル出来るのでこれ1択かもしれない…
ただ射撃だけに頼ると弾切れを起こす事があるので注意
CSもキャンセルできるので、発動中は多用可能。
サブやメイン射撃及び、繋げるための前格などを外しても
全てキャンセル出来るのでこれ1択かもしれない…
ただ射撃だけに頼ると弾切れを起こす事があるので注意
ラッシュ
今のところ他の2つに比べてこれといった利点がない。
ただ無印とは違い射撃へのキャンセルに大幅な修正が入ったため格闘コンボが強化。
それでもやはり射撃機体なのでスピード安定か。
※家庭版で出来た覚醒格闘コンボは前→特の交互で、今回特格がグレネードになって
しまったためやはり重要度が下がってしまっている…
ただ無印とは違い射撃へのキャンセルに大幅な修正が入ったため格闘コンボが強化。
それでもやはり射撃機体なのでスピード安定か。
※家庭版で出来た覚醒格闘コンボは前→特の交互で、今回特格がグレネードになって
しまったためやはり重要度が下がってしまっている…
僚機考察
コスト560の機体である
のニ択
自身がタイマンに向かない機体なので、僚機との連携が全て。
オルトロスでダウンを奪い、クラッカーで僚機を援護する。
援護する場合は狙えるからといってオルトロスを撃つより、クラッカーによって味方に連携、格闘のチャンスをあたえる方がよい。
援護する場合は狙えるからといってオルトロスを撃つより、クラッカーによって味方に連携、格闘のチャンスをあたえる方がよい。
VSガナーザク対策
砲撃機体を放置しておくと危険なのはこの機体に限らず、どれも同じ。
中距離~遠距離にかけてはGHとグレネードが飛んでくるので明らかに不利だ。
倒すには、この機体の苦手な近距離戦に持ちこむようにしよう。
自分か相方、どちらかが必ずガナーに張り付いてる状況が一番望ましい。
450以下の期待が560機に対峙してる場合、延滞プレイをしつづけること。
相方がガナーを倒すまで張り付く、援護には行かせない事が大事。
追う側は着地狙い振り向きオルトに注意すること。機動力は他のザク同様大したことはない。BDは使い切らず余裕を持たせていいだろう。
こっちのロックオン距離外だからといって、気を抜いているとオルトロスが飛んでくるぞ。
中距離~遠距離にかけてはGHとグレネードが飛んでくるので明らかに不利だ。
倒すには、この機体の苦手な近距離戦に持ちこむようにしよう。
自分か相方、どちらかが必ずガナーに張り付いてる状況が一番望ましい。
450以下の期待が560機に対峙してる場合、延滞プレイをしつづけること。
相方がガナーを倒すまで張り付く、援護には行かせない事が大事。
追う側は着地狙い振り向きオルトに注意すること。機動力は他のザク同様大したことはない。BDは使い切らず余裕を持たせていいだろう。
こっちのロックオン距離外だからといって、気を抜いているとオルトロスが飛んでくるぞ。