※基礎、安定コンボ~習得必須コンボ
2A>(5A)>5B>2B>6B>5C>2C>6C>A獣>JA>JB>JC>(前or垂直)jc>BEJC>JA(スカ)>
低空A獣>微ダッシュA獣>JA>JB>JC>jc>BEJC(>各種設置)
Ver1.05からの基礎コン。引き剥がしの恩寵を大きく受け一気にコンボが広がった。
BEJC後は月を設置して安定した起き攻めができる
位置を選ばない、基本ながら大事なコンボ。
とことん難しい部分を省いた基本中の基本なので、新規のプレイヤーでもとにかくこれだけはできるようになろう。
※(前or垂直)jc
中央時は前jc、端は垂直jcにする。端で前jcしてしまうとその後の低空A獣がカス当りになってしまう為注意が必要
2A>5B>2B>6B>5C>2C>6C>A獣>JA>JB>JC>jc>BEJC>JA(スカ)>
低空A獣>低空A獣>jcダッシュ>BEJC>JA>JA>JB>着地>JA>JB>JC>jc>BEJC
運び性能とゲージ回収に優れたコンボ。
中央で難しいと感じるなら最初のjcダッシュBEJC部分を通常前ジャンプBEJCにすると若干難易度が下がる。その場合は低空でBEJCが当たるよう調整すること。
2A>5B>2B>6B>5C>A獣>5C>jc>JB>JC>dc>JC>jc>BEJC>JA(スカ)>
低空A獣>低空A獣>jcダッシュ>BEJC>JA>JA>JB>着地>JA>JB>JC>jc>BEJC
補正が重い2Cを利用しない高火力コン。安定しないなら(jcダッシュ>BEJC>JA>JA>JB)の部分をjc>JCで妥協もあり。
A獣>5Cが地味にシビアなので用練習。ほぼ密着から始動でないとA獣がスカる時があるので注意。
また、画面中央で立ち状態の遠野志貴には入らない。
ゲージ消費、画面位置限定等の状況限定コンボ
2A>5B>2B>6B>5C>EX鳥>6B>5C>(5B)>2B>2C>6C>A獣>JABC>垂直BEJC>JAスカ
>低空A獣>(着地)>低空A獣>前ジャンプ>着地前ギリギリにBEJC(>設置)
2A始動最大クラスの高火力コンボ。防御力の高いノーマル秋葉相手に5000オーバーのダメージを叩き出す。
画面端限定だが実際はタイムカウントの下くらいからでもコンボ可能。
EX鳥>6Bは目押しだが、6B限定で先行入力が効いているのかと思うほど猶予が長い。
後半でエリアルに移行しないのは、単純にヒット数が増えすぎてダメージが伸びず相手に無駄にゲージを与えてしまうため。
更にエリアルに行かないほうが難度が低い上にかなりの有利フレームを稼げて一石二鳥だからである。
普通のエリアルBEJC〆よりも相手との距離が近く有利時間が長いため、すぐに低空A獣(2147A入力)で設置を残したままローリスクかつ強力な起き攻めができる。
5C>(5B)の繋ぎは立ち喰らいだとキャラ限、屈み喰らいは全キャラ入る。立ち喰らい時は5C>2Bと繋ぐといい。
BE5C>2C>6C>JA>ディレイJC>dc>JC>jc>BEJC
最初のJCにディレイをかけると安定して空ダJCに繋げることができる
BE5C>バックジャンプ>BEJC>空中A獣>(ジャンプキャンセルして降り際に)JCJB>(着地)>JBJC>BEJC
BE5C>バックジャンプは入込みでいい。バックジャンプを入れ込む事でFやHのシールドを取られた際もガードすることができる
端の中段基本コンボ
BE5C>6C>A獣>JAJBJC>jc>BEJC>ディレイA獣>投げ(スカ)>着地>5A>(5C)>JBJC>BEJC
端の高火力中段コンボ。バックジャンプを入れ込まず、対シールド対策を捨てた代わりに火力を伸ばした構成
ディレイA獣は引きはがしにするのではなく1バウンドで拾うタイミング(用練習)
空中投げ始動コンボ
2C>微タメ5C>A獣>エリアル~BEJC
高度や相手キャラ、空中行動制限に左右されない基本コンボ。
(画面端に近い方向に投げて)2C>微タメ5C>A獣>エリアル~BEJC>小ディレイ空中A獣
>空中投げ(空振り、隙軽減)>5A>(5C)>エリアル~BEJC
ゲージもペナルティ状態でない限り確定で100%以上溜まるので必ず22C設置から起き攻めに行ける。
BEJC>空中獣の着地後、下の判定が薄いキャラには5A>5C拾いが空振りしやすいので5A>JA>JA>JC>BEJCで妥協もアリ。これでも充分なダメージで100%以上回収できることに変わりは無い。
最終更新:2017年08月12日 00:45