概要
世界樹の迷宮I、IIに登場したクラス。
重装備に盾を構え、味方を守りぬく重騎士。いわゆる盾役・タンクであり、抜群の防御力を誇る。
本作では世界樹の迷宮IVのフォートレスのスキルが多く取り入れられており、
攻撃を受けるたびにTPが回復するという盾役にとってはありがたいパッシブスキルも導入されている。
なお、ガード系のスキルは強化スキル扱いに変更されているので注意。
戦闘面
全クラス中トップのHP・VITを持ち、盾役の名に恥じない防御性能を持つ。
STRもそこそこ高く(全クラス中3位)、盾を用いた攻撃スキルもあるため、殴られつつ攻撃にも回れるが、
肝心の火力は
メディックなどよりマシという程度で、
ソードマンなどのアタッカーには遠く及ばない。
TPは少なめながら、「聖騎士の○○」のおかげで殴られればその分だけ回復するので、スキルもガンガン使用可能。
探索・育成面
耐久力と継戦能力に優れる一方、FPの減少は6歩毎で全職中ワースト。
とはいえAI任せでもそれなりに活躍できるため、要所要所でリーダーチェンジする程度でも問題は無い。
パーティで運用する場合は、すぐに最前線に出られる2番手が最適。
レベルアップに必要な経験値は、序盤は多いが徐々に軽めになっていく晩成タイプ。
ソロ・低人数旅指南
驚異的なFP減少速度により常に飢餓感との戦いとなる。何は無くとも大喰の水薬や食品等は早目に多めに確保したい。
TPは殴られれば回復するので、攻撃スキルは積極的に使っていくこと。
一方パンの確保が殆どできない持ち込みなしダンジョンではどうしようもなく飢餓状態に付き合わされることとなるが、
最高の防御力とHPのおかげで飢餓状態と付き合うのはむしろ一番得意である。
飢餓状態でも「武息」で粘り強く歩きまわり、お構いなしに敵と殴り合って再度ゲージを溜めることが可能。琥珀補正のあまりない上階では飢餓状態で祝福を使いつつ再度ゲージを溜めて武息を使うといったゴリ押しが通るほどである。
有り余るゲージで全力逃走をただの移動代わりに使い、潤沢なTPによるリフレッシュで
状態異常を即解除しターンのロスを防ごう。
挑発は防御力が上昇し、しかもターン消費しない(使用後も通常攻撃か移動を同ターン内で選択できる)上に、他の防御スキルとの重ねがけも可能と、ソロでも頼れる便利スキル。TP消費も安く、FPの節約にもなる。
ソロプレイ時最大の弱点は腹持ちよりも火力と殲滅力が不足していることだろう。各スキルはターン節約にあまり繋がらず、ホーリーギフトを利用した稼ぎ効率も悪い。そして腹減りの悪さも相まって琥珀なし戦闘なしで歩きまわるのが辛く、上層で準備を整える能力は低いと言える。
◆ステータス
| Lv |
HP |
TP |
STR |
TEC |
VIT |
AGI |
LUC |
Next Lv EXP |
| 1 |
50 |
35 |
7 |
5 |
9 |
4 |
5 |
220 |
| 30 |
308 |
141 |
113 |
92 |
57 |
63 |
73 |
30000 |
| 40 |
338 |
168 |
124 |
103 |
67 |
76 |
84 |
30000 |
| 50 |
358 |
178 |
134 |
113 |
77 |
86 |
94 |
30000 |
| 70 |
|
|
|
|
|
|
|
|
| 99 |
|
|
|
|
|
|
|
|
◆装備可能武具
剣、鎚、杖、盾、重鎧、軽鎧、服、脚防具、アクセサリ
スキル一覧
NOVICE:Lv1~/VETERAN:Lv10~/MASTER:Lv20~
※各スキル名をクリックすると詳細説明に飛びます。
.
|
名前 |
最大 Lv |
効果 |
必要スキル |
消費TP |
備考 |
|
| Lv 1 |
.★. |
|
|
聖騎士の心得 |
1 |
敵からダメージを受けるたびにTPが少し回復する |
- |
- |
パッシブスキル |
|
| HPブースト |
5 |
HPの最大値が上昇する |
- |
- |
パッシブスキル |
| 挑発 |
5 |
自身の物理防御力を上げつつ 敵の注目を集め攻撃を引きつける |
- |
7 |
11 |
盾専用スキル アクティブ/頭スキル 使用後移動/攻撃可能 |
| シールドスマイト |
5 |
正面の敵に盾で壊攻撃を行い、命中した場合 一定確率で腕封じ状態にする |
- |
8 |
12 |
盾専用スキル アクティブ/腕スキル |
| 物理防御ブースト |
10 |
物理防御力が上昇する |
- |
- |
パッシブスキル |
| リフレッシュ |
3 |
指定したメンバーの状態異常を全て解除する |
- |
10 |
6 |
アクティブ/頭スキル |
| 鉱物学 |
10 |
採掘ポイントでの採取時、一定確率で 更に素材を見つけることができる |
- |
- |
パッシブスキル |
|
|
聖騎士の極意 |
1 |
敵からダメージを受けるたびにTPが少し回復する |
聖騎士の心得 Lv1 |
- |
パッシブスキル |
|
| 加護 |
5 |
HPの自然回復速度が上昇する |
HPブースト Lv3 |
- |
パッシブスキル |
| 背水の守護 |
5 |
HPが少ないほど物理防御力が上昇する |
加護 Lv3 |
- |
パッシブスキル |
| ディバイドモード |
5 |
周囲にいるメンバーをかばい代わりにダメージを受ける |
挑発 Lv3 |
10 |
14 |
盾専用スキル アクティブ/腕スキル 使用後移動/攻撃可能 |
| シールドバッシュ |
8 |
正面の敵に盾で壊攻撃を行い、命中した場合 その敵を吹き飛ばす |
シールドスマイト Lv3 |
12 |
20 |
盾専用スキル アクティブ/腕スキル |
| ファイアガード |
8 |
部屋にいるメンバーの炎属性に対する耐性を上昇させる |
物理防御ブースト Lv3 |
8 |
12 |
盾専用スキル アクティブ/腕スキル |
| フリーズガード |
8 |
部屋にいるメンバーの氷属性に対する耐性を上昇させる |
物理防御ブースト Lv3 |
8 |
12 |
盾専用スキル アクティブ/腕スキル |
| ショックガード |
8 |
部屋にいるメンバーの雷属性に対する耐性を上昇させる |
物理防御ブースト Lv3 |
8 |
12 |
盾専用スキル アクティブ/腕スキル |
|
|
聖騎士の悟り |
1 |
敵からダメージを受けるたびにTPが少し回復する |
聖騎士の極意 Lv1 |
- |
パッシブスキル |
|
| 決死の覚悟 |
7 |
HPが0になった時、一定確率で生き残る |
- |
- |
パッシブスキル |
| 陽動作戦 |
5 |
部屋中の敵を自身の周辺に引き寄せる |
ディバイドモード Lv3 |
15 |
7 |
アクティブ/頭スキル |
| フルガード |
5 |
部屋にいるメンバーの物理防御力を上昇させる |
- |
11 |
15 |
盾専用スキル アクティブ/腕スキル |
| マテリアルガード |
5 |
部屋にいるメンバーの炎・氷・雷・無属性の耐性を上昇させる |
ファイアガード Lv3 フリーズガード Lv3 ショックガード Lv3 |
11 |
15 |
盾専用スキル アクティブ/腕スキル |
|
スキル詳細
- これの有無で継戦能力が全く違ってくる。絶対に取得するべき。
| Lv |
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
| 上昇値 |
+20 |
+5 |
+5 |
+5 |
+10 |
| 合算 |
+20 |
+25 |
+30 |
+35 |
+45 |
- 最大HPが上昇する。世界樹シリーズとは違い、割合ではなく一定の値だけ上昇する仕様。
- Lv1でも+20なのでそれなりに美味しいが、無くても十分耐えてくれるので無理に取る必要も無い。
| Lv |
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
| 消費TP |
7 |
9 |
11 |
| 防御力 |
|
↑ |
↑ |
↑ |
↑ |
| 効果ターン |
3 |
4 |
5 |
- 使用後移動/攻撃可能
- 敵の注意・攻撃を引きつけ、同時に自身の防御力を上昇させる。盾を装備していないと使えない。
- モグラの石投げなどの間接攻撃を除き、敵の狙いを100%引き付ける。
- 他の味方に隣接している敵もその味方を攻撃せず、パラディンに向かって移動してくる。
- ただし味方が範囲攻撃に巻き込まれる可能性もあるので注意。
- ↓こんな位置関係の時に使うと、敵が通常攻撃しか持っていない場合、移動するだけで攻撃しなくなる。
壁 |
__|
. パ味敵
 ̄ ̄|
壁 |
- 複数の敵を相手にする時の超便利スキル。Lv1は必ず取得したい。
- AIは敵に遭遇するたびに使用する。雑魚戦では無駄行動になりがちなので普段はOFF推奨。
| Lv |
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
| 消費TP |
8 |
10 |
12 |
| dam倍率 |
125% |
↑ |
↑ |
↑ |
150% |
| 付与率 |
|
↑ |
↑ |
↑ |
↑ |
| 効果ターン |
5 |
6 |
- 正面の敵1体に壊属性攻撃+確率で腕封じ付与。盾を装備していないと使えない。
- パラディンは集中攻撃されてTPが余ることが多いため、Lv1だけでも取得しておくと何かと便利。
- 腕封じ率は高い。D.O.Eにも期待できる。
| Lv |
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
| 上昇値 |
+3 |
+1 |
+1 |
+1 |
+1 |
+1 |
+1 |
+1 |
+1 |
+1 |
| 合算 |
+3 |
+4 |
+5 |
+6 |
+7 |
+8 |
+9 |
+10 |
+11 |
+12 |
- 防御力が上昇する。こちらも一定の値だけ上昇する仕様。
- HPブーストと同じく、優先順位はあまり高くない。
- ただし、挑発やディバイドモードを使うなら何倍にもなって返ってくる。SPが余ったら10振りする価値はある。
- 同じフロアにいる味方1人の状態異常を全て解除する。
- 消費TPが少し多めなのを除けば、メディックのリフレッシュと全く同じ。
- 本作では封じも状態異常扱いであり、また罠で状態異常にかかることもあるため、重要性は高い。
- パーティにメディックがいる場合でも、取得しておくといざという時に助かる。
| Lv |
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
| 素材入手量 |
|
↑ |
↑ |
↑ |
↑ |
↑ |
↑ |
↑ |
↑ |
↑ |
- パラディンは挑発とディバイドモードさえ押さえておけば盾役として機能するので、SPには余裕がある。
- 同じスキルを持つソードマンやフーライはSPが厳しくなりがちなので、やはりパラディンが取得すべきか。
| Lv |
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
| HP自然回復速度 |
|
↑ |
↑ |
↑ |
↑↑ |
- ターン経過によるHP自動回復速度が上昇するパッシブスキル。
- 派生先の背水の守護も含め、ソロ探索もしくはメディックのいないパーティ向き。
- 5振りで回復速度が約2倍。
- キングスマーチと合わせると約4倍。1歩あたり3~4ずつ回復する。
| Lv |
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
| 低HP時物理防御 |
|
↑ |
↑ |
↑ |
↑ |
| Lv |
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
| 消費TP |
10 |
12 |
14 |
| 被ダメージ量 |
|
↓↓ |
↓↓ |
↓↓ |
↓↓ |
| 効果ターン |
3 |
4 |
6 |
| 効果範囲 |
周囲1マス |
周囲2マス |
- 周囲にいる味方の代わりにダメージを受けるようになる。盾を装備していないと使えない。
- 挑発と違い、範囲攻撃に巻き込まれた味方のダメージもきっちり肩代わりしてくれる。
- 挑発が頭スキルであるのに対し、こちらは腕スキルなので注意。
- 味方が引き寄せの巻物使用→パラディンでディバイドモードは、ボス戦で特に有効な戦術の1つ。
- AIは味方の誰かがピンチになると使用する。
| Lv |
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
| 消費TP |
12 |
14 |
16 |
18 |
20 |
| 攻撃力 |
150% |
↑ |
↑ |
↑ |
↑ |
↑ |
↑ |
185% |
| 吹き飛ばし距離 |
1 |
2 |
3 |
4 |
- 正面の敵1体に壊属性攻撃。命中すると敵がノックバックする。
- 威力は高いが消費は重い。用途に応じてどこまで振るか考えよう。
- 命中率が不安なので、本気で使うならHIT鍛冶を1~3個入れよう。
▼ ファイアガード/フリーズガード/ショックガード
| Lv |
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
| 消費TP |
8 |
10 |
12 |
| 耐性 |
|
↑ |
↑ |
↑ |
↑ |
| 効果ターン |
5 |
6 |
8 |
- 部屋にいる味方の炎/氷/雷属性に対する耐性を上昇させる。
- 世界樹シリーズと違い、強化スキル扱いとなっている。
- 本作には属性攻撃を使う敵が少なく、意外と使いどころに乏しい。
- ショックガードはウサギ系対策としてそれなりに使えるかも。
| Lv |
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
| 発動率 |
|
↑ |
↑ |
↑ |
↑ |
↑ |
↑↑ |
- パラディンが倒れるという事態は滅多に起こらないが、万一の時の保険のためにLv1は欲しい。
| Lv |
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
| 消費TP |
15 |
13 |
11 |
9 |
7 |
| Lv |
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
| 消費TP |
11 |
13 |
15 |
| 物理防御力 |
|
↑ |
↑ |
↑ |
↑ |
| 効果ターン |
5 |
6 |
8 |
- 部屋にいる味方全員の物理防御力を上げる。盾を装備していないと使えない。
- 1振りしてボス戦の暇つぶしにどうぞ。
| Lv |
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
| 消費TP |
11 |
13 |
15 |
| 属性防御力 |
|
↑ |
↑ |
↑ |
↑ |
| 効果ターン |
5 |
6 |
8 |
- 部屋にいる味方全員の属性防御力を上げる。盾を装備していないと使えない。
最終更新:2024年12月29日 23:04