概要
世界樹の迷宮I、IIに登場したクラス。
ダンサーやプリンスが味方の強化を得意とするのに対し、こちらは敵の弱体化と
状態異常のエキスパート。
数多くの
状態異常スキルを揃えており、またピンチの時ほど威力の上がるテクニカルな攻撃スキルを持つ。
戦闘面
部屋全体に
状態異常を付与するスキルが豊富で、特に
モンスター部屋やDOE戦でリーダーにすると頼れる存在。
さらに条件が整えば「ペイントレード」「ペインストーム」で本格的に攻撃に回ることも可能。
STRも低めではあるが
メディックよりは高く、鎚を装備できるのでTPを少しでも温存したい時には直接殴る手もある。
反面、防御面は貧弱そのものであり、全クラス中最低のVITとワースト2位のHPに加え、体防具は服のみで盾も装備不可。
パーティプレイでは味方の後ろからサポートするのが基本となるだろう。
スキルは全て頭スキルなので、頭封じ対策は忘れずに。
TPが枯渇するとやや厳しくなるため、余裕があればアムリタも用意しておきたい。
探索・育成面
腹持ちが大変良く、FPの減りは全職業最少の20歩ごと。琥珀床でのFP回復分だけでまず困ることはないだろう。
TPが豊富なもののスキルでの消費量も多いが、心得スキルにより
状態異常でTPが回復できる為、罠の種類によってはわざと踏んでTPを回復するのもアリ。
AI任せで部屋内に敵が少ない状態だと、「のろいのことば」などの攻撃スキルを優先する傾向がある。
DOE戦でもAI任せだとあまり
状態異常技を使ってくれないため、
状態異常をかけたい時は自分で操作しよう。
無装備でも問題なくスキルが使えることからリセットを利用しての稼ぎに向く。
[[D.O.E.]]を砦付近までおびき寄せ、[[アイテム]]無し装備なしで討伐し、目的の素材をドロップできなければリセットする。
迷宮突入回数の増加が気にならなければオススメ。同様の特徴を持つ
ルーンマスターと一緒に運用してみよう。
ソロ・低人数旅指南
ややピーキーな部分もあるが、基本性能が優れているので十分に余裕ある攻略が可能。
FPに余裕があるため、アリの巣構造を隅から隅まで攻略しながらの持久戦もできる。
部屋対象スキルが多いが、遠距離攻撃や敵の
状態異常等には十分に注意すること。
◆ステータス
Lv |
HP |
TP |
STR |
TEC |
VIT |
AGI |
LUC |
Next Lv EXP |
1 |
40 |
55 |
3 |
9 |
4 |
7 |
6 |
160 |
30 |
155 |
293 |
76 |
139 |
17 |
101 |
111 |
30000 |
50 |
176 |
316 |
99 |
180 |
24 |
121 |
132 |
30000 |
99 |
|
|
|
|
|
|
|
|
◆装備可能武具
鎚、杖、頭防具、服、腕防具、アクセサリ
スキル一覧
NOVICE:Lv1~/VETERAN:Lv10~/MASTER:Lv20~
※各スキル名をクリックすると詳細説明に飛びます。
.
|
名前 |
最大 Lv |
効果 |
必要スキル |
消費TP |
備考 |
|
Lv 1 |
.★. |
|
|
呪術師の心得 |
1 |
状態異常になった時、TPが少し回復する |
- |
- |
パッシブスキル |
|
力祓いの呪言 |
8 |
部屋にいる敵の物理・属性攻撃力を一定確率で下げる |
- |
7 |
13 |
アクティブ/頭スキル |
毒の呪言 |
5 |
部屋にいる敵を一定確率で毒状態にする |
- |
12 |
16 |
アクティブ/頭スキル |
封の呪言:上肢 |
5 |
部屋にいる敵を一定確率で腕封じ状態にする |
- |
8 |
12 |
アクティブ/頭スキル |
封の呪言:下肢 |
5 |
部屋にいる敵を一定確率で脚封じ状態にする |
封の呪言:上肢 Lv3 |
8 |
12 |
アクティブ/頭スキル |
のろいのことば |
8 |
5マス先まで届く呪いの言葉を放ち、命中した敵に 無属性のダメージを与える |
- |
5 |
11 |
アクティブ/頭スキル |
薬草学 |
10 |
採取ポイントでの素材採集時に一定確率で 更に素材を見つけることができる |
- |
- |
パッシブスキル |
|
|
呪術師の極意 |
1 |
状態異常になった時、TPが少し回復する |
呪術師の心得 Lv1 |
- |
パッシブスキル |
|
軟身の呪言 |
8 |
部屋にいる敵の物理・属性防御力を一定確率で下げる |
力祓いの呪言 Lv3 |
7 |
13 |
アクティブ/頭スキル |
睡眠の呪言 |
5 |
部屋にいる敵を一定確率で睡眠状態にする |
毒の呪言 Lv3 |
14 |
18 |
アクティブ/頭スキル |
封の呪言:頭首 |
5 |
部屋にいる敵を一定確率で頭封じ状態にする |
封の呪言:下肢 Lv3 |
12 |
16 |
アクティブ/頭スキル |
ペイントレード |
5 |
5マス先まで届く呪いの言葉を放ち、命中した敵に 防御力を無視した無属性ダメージを与える 自身のHPが低い時ほど効果が上昇する |
のろいのことば Lv3 |
12 |
15 |
アクティブ/頭スキル |
畏れよ、我を |
5 |
部屋にいる敵を一定確率でテラー状態にする |
- |
10 |
14 |
アクティブ/頭スキル |
命ず、自ら滅せよ |
5 |
部屋にいるテラー状態の敵に命令を与え 自分自身を攻撃させる |
畏れよ、我を Lv3 |
9 |
13 |
アクティブ/頭スキル |
|
|
呪術師の悟り |
1 |
状態異常になった時、TPが少し回復する |
呪術師の極意 Lv1 |
- |
パッシブスキル |
|
呪言マスタリ |
8 |
呪言スキルによる状態異常成功率が上昇する |
- |
- |
パッシブスキル |
罪咎の呪言 |
5 |
5マス先まで届く罪咎の呪言を放ち 一定確率で痛み分け状態にする |
睡眠の呪言 Lv3 |
13 |
17 |
アクティブ/頭スキル |
ペインストーム |
3 |
部屋中に呪いの言葉を放ち、命中した敵に 防御力を無視した無属性ダメージを与える 自身のHPが低い時ほど効果が上昇する |
ペイントレード Lv3 |
20 |
23 |
アクティブ/頭スキル |
命ず、輩を喰らえ |
5 |
部屋にいるテラー状態の敵に命令を与え 同士討ちさせる |
命ず、自ら滅せよ Lv3 |
11 |
15 |
アクティブ/頭スキル |
命ず、言動能わず |
3 |
部屋にいるテラー状態の敵を麻痺状態にする |
命ず、自ら滅せよ Lv3 |
13 |
9 |
アクティブ/頭スキル |
|
スキル詳細
- 状態異常にかかった際にTPが回復する。
- 今作には敵以外にも状態異常にわざとかかる手段が存在するので、非常に優秀な回復スキル。
- 敵がいないのを確認して罠にかかりまくる、余った丸薬を飲む等すればTP維持が大幅に楽になる。
- ただしパッシブスキルの常として、スキル封じにかかると発動しなくなる。
Lv |
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
消費TP |
7 |
9 |
11 |
13 |
敵攻撃力 |
|
↓ |
|
↓ |
|
↓ |
|
↓ |
付与率 |
|
↑ |
↑ |
↑ |
↑ |
↑ |
↑↑ |
↑↑ |
効果ターン |
5 |
6 |
7 |
- 部屋全体の敵の物理・属性攻撃力を確率で下げる。
- 世界樹シリーズとは違い、100%ではないので注意。
- 雑魚敵は睡眠などでの封殺を優先したほうが効率が良いため、主に対ボス・D.O.E用か。
- 弱体は状態異常とは別枠なので、これでD.O.Eのバリアは剥がすことはできない。
Lv |
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
消費TP |
12 |
14 |
16 |
付与率 |
|
↑ |
↑ |
↑ |
↑ |
毒ダメージ |
|
|
↑ |
|
↑ |
効果ターン |
5 |
6 |
- 部屋全体の敵に確率で毒と鈍足を付与する。
- 毒と鈍足は別判定。
- これに限らず、本作の毒は必ず鈍足を伴う。
- 毒ダメージは最大で20なのでそれほど強くないが、鈍足効果が強力。戦闘力を実質半減させられる。
(植物系の敵には入りづらいものの、)毒に耐性を持つD.O.Eは少ないので、封じに特化する場合でも伸ばしておく価値はある。
- 毒ダメージで倒した場合は経験値を得られない点には注意。
Lv |
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
消費TP |
8 |
10 |
12 |
封じ率 |
|
↑ |
↑ |
↑ |
↑ |
効果ターン |
5 |
6 |
- 部屋全体の敵に確率で腕封じを付与する。
- 腕封じにかかると物理攻撃力が大幅に低下する。物理攻撃一辺倒の敵には特に有効。
- 世界樹シリーズと違い、封じも状態異常として扱われるためD.O.Eのバリアを剥がすのにも使える。
Lv |
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
消費TP |
8 |
10 |
12 |
封じ率 |
|
↑ |
↑ |
↑ |
↑ |
効果ターン |
5 |
6 |
- 部屋全体の敵に確率で脚封じを付与する。
- 脚封じにかかると移動不可になる。遠距離攻撃を持たない敵ならスキルやアイテムで一方的に攻撃可能。
Lv |
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
消費TP |
5 |
7 |
9 |
11 |
攻撃力 |
|
↑ |
↑ |
↑ |
↑ |
↑ |
↑ |
↑ |
- 5マス先まで届く無属性攻撃。
- 無属性なので敵の弱点を突けないが、代わりに耐性を持つ敵もD.O.E.以外には存在しない。
- D.O.E.に対しては状態異常を与えていても1ダメージになってしまう。
- ただしカブト系は「固定ダメージ以外を2に変換する」スキルがあるので通用しない。
Lv |
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
素材入手量 |
|
↑ |
↑ |
↑ |
↑ |
↑ |
↑ |
↑ |
↑ |
↑ |
Lv |
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
消費TP |
7 |
9 |
11 |
13 |
敵防御力 |
|
↓ |
|
↓ |
|
↓ |
|
↓ |
付与率 |
|
↑ |
↑ |
↑ |
↑ |
↑ |
↑↑ |
↑↑ |
効果ターン |
5 |
6 |
7 |
- 部屋全体の敵の物理・属性防御力を確率で下げる。
- 味方の強化と違い確実ではないものの、固定ダメージ以外のあらゆる攻撃手段を強化出来る点は優秀。
- D.O.E戦ではがれたバリアが復活するまでに押し切りやすくなる。
Lv |
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
消費TP |
14 |
16 |
18 |
付与率 |
|
↑ |
↑ |
↑ |
↑ |
効果ターン |
5 |
6 |
- 部屋全体の敵に確率で睡眠を付与する。
- 敵に囲まれた時にかなり有効。だが所詮確率なので過信はしないこと。
Lv |
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
消費TP |
12 |
14 |
16 |
封じ率 |
|
↑ |
↑ |
↑ |
↑ |
効果ターン |
5 |
6 |
- 部屋全体の敵に確率で頭封じを付与する。
- フクロウ系の催眠を筆頭に敵の頭スキルには厄介なものが多く、それらを封じられるのは大きな利点。
- その分、他の封じスキルより消費は重め。肝心な時にTP切れにならないように注意。
Lv |
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
消費TP |
12 |
15 |
ダメージ |
|
↑ |
↑ |
↑ |
↑ |
- 5マス先まで届く防御力無視の無属性攻撃。HPが低い時ほど威力が上がる。
- のろいのことばと違い、カブト系にもダメージが通る。
- しかしD.O.Eには相変わらず1ダメージしか与えられない。
- 有志の検証によると、ダメージはLv1で(最大HP-現在HP)*1.0、Lv5で(最大HP-現在HP)*1.2。
- D.O.Eに通じない以上、使用相手は雑魚敵になるが、殆どの雑魚は「のろいのことば」で事足りるため使用機会は多くない。ペインストームの前提分だけでいいだろう。
Lv |
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
消費TP |
10 |
12 |
14 |
行動キャンセル率 |
|
↑ |
↑ |
↑ |
↑ |
付与率 |
|
↑ |
↑ |
↑ |
↑ |
効果ターン |
5 |
6 |
- 部屋全体の敵に確率でテラーを付与する。
- 単に行動を封じるだけなら睡眠のほうが確実であるため、命ず系スキルとの連係が前提となる。
Lv |
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
消費TP |
9 |
11 |
13 |
発動率 |
|
↑ |
↑ |
↑ |
↑ |
- テラー状態の敵に自分自身を攻撃させる。
- 自滅した敵からは経験値を得られず、また図鑑にも登録されない。
- 本家世界樹ほどのダメージは見込めないが、それでもボスを封殺できる点は相変わらず強力。
- スキル使用者の「畏れよ、我を」によるものでないテラー状態(例・状態異常鍛冶)でも問題無い。
Lv |
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
付与率 |
|
↑ |
↑ |
↑ |
↑ |
↑ |
↑↑ |
↑↑ |
Lv |
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
消費TP |
13 |
15 |
17 |
付与率 |
|
↑ |
↑ |
↑ |
↑ |
効果ターン |
5 |
6 |
- 5マス先までにいる敵に確率で痛み分けを付与する。
- 術者本人がダメージを受けないといけないので、4人パーティの後衛が使ってもほぼ意味は無い。どちらかと言えばソロ向き。
- 雑魚敵には効果が薄く、ボス・D.O.Eにも他の状態異常や弱体を優先して付与したいため出番は少ないか。
- 隣接していない通路上の敵に対して状態異常を付与出来る点は他のスキルに勝る。
Lv |
1 |
2 |
3 |
消費TP |
20 |
23 |
ダメージ |
|
↑ |
↑ |
- ペイントレードの部屋全体版。
- 有志の検証によると、ダメージはLv1で(最大HP-現在HP)*0.8、Lv3で(最大HP-現在HP)*1.0。
Lv |
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
消費TP |
11 |
13 |
15 |
発動率 |
|
↑ |
↑ |
↑ |
↑ |
- テラー状態の敵に他の敵を攻撃させる。
- 同士討ちで倒された敵からは経験値を得られず、さらに倒した側の敵が強化されてしまう。
- テラー状態の敵に麻痺を付与する。
- 単純に足止めするだけなら睡眠の呪言の方が効率はいい。麻痺は睡眠より長時間拘束できるのが利点なので、距離を取って各個撃破していくのに向いている。
最終更新:2019年10月30日 17:57