名称 |
最下層 |
強化 |
砦建設可能数 |
砦建設可能層 |
ボスの有無 |
出現条件 |
第8迷宮 大鳥居ノ森 |
33F |
10F/20F |
6 |
25Fまで |
なし |
第7迷宮クリア後 |
赤焔ノ洞窟 |
13F |
3F/6F |
3 |
8Fまで |
あり |
第7迷宮クリア後、赤竜討伐クエスト受注時 |
氷嵐ノ洞窟 |
15F |
3F/7F |
3 |
9Fまで |
あり |
第7迷宮クリア後、氷竜討伐クエスト受注時 |
雷鳴ノ洞窟 |
15F |
3F/5F |
3 |
10Fまで |
あり |
第7迷宮クリア後、雷竜討伐クエスト受注時 |
第9迷宮 彼岸ノ園 |
39F |
|
4 |
34Fまで |
あり |
第7迷宮クリア後 |
第10迷宮 武陵桃源 |
16F |
|
3 |
10Fまで |
あり |
三竜討伐クエスト全て終了後 |
不思議ノ樹海 |
31F |
15F/25F |
建設不可 |
建設不可 |
なし |
第7迷宮クリア後、クエスト受注時 |
第11迷宮 幻影ノ奈落 |
61F |
10F/30F/40F |
建設不可 |
建設不可 |
あり |
不思議ノ樹海クリア後 |
第12迷宮 覇者ノ棲家 |
39F |
|
5 |
29Fまで |
あり |
第9迷宮クリア後 |
第8迷宮 大鳥居ノ森
B33Fまで ボスなし
誰の趣味かは不明だがキノコ型モンスターだらけのダンジョン。炎属性攻撃が猛威を振るうだろう。
武器の強化値を下げる
モンスターや罠が初登場する為注意。同じく初登場のメッキの巻き物で対策しよう。
最下層で手に入る素材はいかにもイベント
アイテム風だが実は売れてしまう。クエストの達成
アイテムなので間違って売らないように。
◆出現DOE
赤焔ノ洞窟
氷嵐ノ洞窟
雷鳴ノ洞窟
世界樹シリーズおなじみの三竜と戦える
ダンジョン。
雷鳴ノ洞窟は第6迷宮と同じく崖が多いので注意。
第10迷宮出現の為にすべての竜を狩りつくす必要があるが、攻略順は不問。
◆出現DOE
- ディノゲーター
- 粉砕する大牙
- 全てを狩るもの
- プーカ
第9迷宮 彼岸ノ園
最奥でラスボスと再戦できる。
ここで伐採出来るレア素材の死色の細茎はクリア後の
ガンナーの強化に不可欠。
◆出現DOE
- 貪欲な毒蜥蜴
- 死を呼ぶ骨竜
- ラフレシア
- 巨大な邪花
- プーカ
第10迷宮 武陵桃源
赤焔ノ洞窟・氷嵐ノ洞窟・雷鳴ノ洞窟の各ボスを撃破すると、イベント後に出現。
◆出現DOE
- 死を呼ぶ骨竜
- とこしえの魔竜
- 全てを狩るもの
- プーカ
不思議ノ樹海(レベルリセット・持ち込み不可)
B31Fまで ボスなし
装備品と薬品類は鑑定済みとなっているが、巻物・印石は未鑑定名がランダムでつく。
本作のレベルリセットダンジョンはスキルポイントならびに取得スキルは持ち込める仕様となっている。
踏破後に各職業のソロクエストが解禁されるので注意。
最下層には宝部屋があるが、途中赤獅子商店で鍵を入手していなければ開かない。
フーライの壁破壊や外周で遠吠えの巻物を読むことで自爆
モンスターを利用しての壁破壊は出来ない。
ただし遠吠えの巻物で運よく内部に敵を沸かせることが出来れば、変わり身の印石を扉越しに利用して内部に沸いた敵と位置交換出来るので鍵不要で侵入可能。(上の窪みにワープ罠があるのでそちらで帰還できる)
妖精の粉や遠吠えの巻物や罠増えの巻物でのワープ罠追加によって宝部屋に侵入する事もおそらく不可能。
さまよう宝箱が多いので開ける前にバックパックを整頓し、入室したらソニック軟膏などで倍速化しなければすべてのアイテムを回収する事は難しい。
宝部屋では宝典など様々なレアアイテムが出る。
鍵開けて宝箱全回収→遠吠えで
アイテム再回収すると更に美味しい。
ダンジョン内で入手した
アイテムはお持ち帰り可能だが、なぜか素材は消えてしまう。
入る前に持っていた持ち物、装備は帰還後に戻って来る。
第11迷宮 幻影ノ奈落(レベルリセット・持ち込み不可)
B61Fまで
不思議ノ樹海踏破で出現。不思議ノ樹海とは違い最奥にボスあり。宝部屋は存在しないので鍵は不要。
こちらはすべての装備品が未鑑定状態。中には呪われた装備も。
道中ではフロアの形態が様々で、崖フロアから溶岩フロアまで様々。
同じく踏破後にソロクエストが解禁されるがこちらは職業不問。
第12迷宮 覇者ノ棲家
第9迷宮踏破で出現。
事実上、本作のラスダンに該当する迷宮であり、ルシファーホーク、樹の下の大王、超ヨウガンジュウ系等、驚異的な耐性と攻撃力を持つ雑魚がこれでもかと言わんばかりに登場する。
油断をするとすぐにプレイヤーが死ぬ程度には高めの難易度であり、クラスの相性が悪いと一階でTPがあっさり尽きる事もある。
パーティ構成・使えるスキル・装備の吟味や
アイテム等の準備はしっかりと行いたい。
◆出現モンスター
- メタルシザース
- 第6迷宮でも登場した蟹さん。相変わらず雷以外の攻撃はまるで通らないので、「リンクサンダー」や「雷撃の印術」辺りを用意しておこう。
- ラクライウサギ
- 部屋に入った1歩目から「天雷」を浴びせてくる黒いウサギがここでも登場。HPは常に多く保っておこう。
- デモンドレイク
- 当迷宮の要注意モンスター。マンドレイク系統の宿命として倒される際に断末魔を上げるのだが、このモンスターの場合睡眠状態になる。
ただでさえ他の敵が強いこの迷宮で眠らされようものなら世界樹の葉をバカスカ溶かしまくる事間違いなし。
頭封じで止めるか、回復役の睡眠耐性を上げておく等で対策しよう。
- ルシファーホーク
- 鳥系モンスターの最上位に当たるモンスター。ドロップアイテムがないため基本戦うだけ無駄。耐性も強固で突攻撃以外はまるで通らない。麻痺などで足止めして素通りしたい。
- 樹の下の大王
- 「突撃」で遠くから突っ込んでくる象さん。「ヘルズクライ」を使われると自身以外の敵が全て物理攻撃アップ状態になる。この際に麻痺状態が解除されてしまうため、ルーンマスターで止めて進む際は要注意。
- パープルアノール
- 踊る虹蜥蜴の強化版モンスター。使用技は変わらず2マス先からの氷属性攻撃と隣接している際のアイテム奪取の2つ。奪われたアイテムはしっかりと確認し、取り返す必要がある場合はきっちり探し出すこと。
- プロトボーグ
- 同部屋にいなくても「罠製造」でどんどん罠を生み出していく。この技で作られた罠は可視化されているので避けるのは簡単。氷と雷以外に耐性を持つので、属性攻撃使いを連れて素早く倒そう。
- 超ヨウガンジュウ
- 迷宮下層から登場。パッシブスキル「マグマの歩み」により、自分が通った地点にあるアイテムを消してしまう。大切なアイテムを落とした際に通られるとそれはもう大変な事になるため、用心しておこう。
氷属性にめっぽう弱い為、「凍牙の印術」などで見つけ次第素早く倒しておきたい。
- 超ヒョウガジュウ
- 迷宮下層から登場。火属性にめっぽう弱い。
注意点は超ヨウガンジュウと同じ。
- ライデンジュウ
- 迷宮下層から登場。炎と氷属性以外の攻撃に強固な耐性を持つモンスター。その2属性も「弱点」ではなく「通常」であり、上記2体よりも倒しにくい。最後の1体になるまでは麻痺で放っておき、他に敵がいなくなってから地道に倒そう。
◆出現DOE
全迷宮クリア後
密林ノ獣道などを含む全ての迷宮を踏破すると、第2EDを迎える。
その後に第1~6迷宮に砦を全て消して入り直すと、メッセージと共にB99Fまで拡張される。
さらに第2~6迷宮には新規で
D.O.E.も登場するようになる。
第4迷宮以降は既存の
D.O.E.も普通に出現するので、新規D.O.E.に出会う確率はあまり高くない。
自動で砦が消滅した火焔郷ムスペルと異なり、条件を満たしても第1~6迷宮の砦は自動で消されず、
自分で砦を消さない限りは99階構造に変化しないので注意。
出現する
モンスターや迷宮の雰囲気は以前と同じで、B30F程度までは労せずに駆け抜けられるだろう。
勿論、うっかり最初に砦を建て忘れない様に。
地下へ潜るにつれて敵のパラメータがどんどん高くなり(琥珀で敵が強くなった事を示すメッセージは表示されない)、
最終的に第12迷宮の敵を上回る程に強くなるが、スキルは序盤の
モンスター相応に弱いままなのが救い。
それでもひっかきモグラや大王ヤンマなど、厄介な
モンスターは複数存在する為油断は禁物。
また、B30Fを超えた辺りから採集ポイントが出現しなくなる。
なんで?
例外として第1迷宮はB5F以降から第7迷宮と同じ
モンスターが出現し、クリア前と同じく溶岩床も存在する。
このため、踏破の難易度は第1迷宮が一番高い。次いで第6迷宮。
第7迷宮の溶岩が流れ込んできたのだろうか。そしてアスラーガは気温上昇どころでは済まないのでは…
砦を建てられるのはB90Fまでで、建てられる合計数は以前と変わらない。
D.O.E.が出現しない第1迷宮はともかく、第2・第3迷宮では入り口付近の防衛用と探索の足掛かり用の2つで手一杯になりがち。
最下層には不思議ノ樹海と同様に鍵付きの宝部屋があり、中身も非常に豪華。
道中の赤獅子商店で鍵を見つけたり、道中で拾ったりした場合は必ず保持しておき、踏破を目指す際に忘れずに持っていこう。
踏破するとギルドカードの該当する迷宮踏破の実績に☆マークが付く。
◆出現DOE
- クロガネゴーレム(第2迷宮)
- 氷弾サラマンダー(第3迷宮)
- 太古の毒牙(第3迷宮)
- 背樹に仕えし甲虫(第4迷宮)
- 呪われし古木の僕(第4迷宮)
- 緋と漆黒の猛虎(第5迷宮)
- 鉤爪の雷獣(第5迷宮)
- 断崖を馳せる古竜(第6迷宮)
- 闇夜に羽ばたく者(第6迷宮)
- プーカ(第2~6迷宮)
最終更新:2025年07月27日 21:18