ダークハンター
概要
そこそこの攻撃力と高い素早さを持つ前衛職。
「AGIブースト」こそ無いが、
レンジャーと並んで全職業中最高水準のAGIを誇る。
装備の上昇効果を加えれば
システム上限にも達する。
前衛職にしてはTECが高いが、これは
本作の異常付与率がLUCではなくTECに依存することに由来する。異常付与率の他に複合属性の属性部分の攻撃力もTECに依存するため、バードの序曲とも相性がいい。
反面、HPや防御力は前列に立つことを考えるとやや心許ない。ちなみにダークハンターの最強体防具は、レアドロップを10個も集める必要があり、他職と比べてかなり入手しづらい。
その為、攻撃される前に倒したり、状態異常にすることで被ダメージを抑えていく戦い方が基本となる。
一撃の威力では
ソードマンや
ブシドー等に劣るが、最大TPが多くTPブーストの性能も高いのは利点と言える。
また低コストで使い勝手の良いスキルが多く、TP残量をあまり気にせずスキルを連発していける点も良い。
搦め手で攻めるタイプなので、自身の性能に依存するよりもパーティ全体で支援することで真価を発揮するだろう。
使用武器は剣と鞭。剣と鞭は完全に習得条件が分かれているので、どちらかに絞って育成しよう。
鞭は剣と同様に近接攻撃武器であり、後列で攻撃を行うと与ダメージが半減する。
リマスター版から始めた新米冒険者の多くが、鞭を後列からでも威力の減衰しない武器であると勘違いしているのだ。
他のゲームでは鞭が後列攻撃で威力減衰しないことも多いので、誤解が起こらぬよう強調して補足させていただく。
剣は相手に状態異常を与えるスキルが多いが、意外とオーソドックス。
武器属性は斬ながらトラッピング以外の剣スキルは突属性という特徴を持つため、属性の使い分けが可能。
他キャラと連携しなくてもそれなりに戦える。
一方、鞭はそのままでは剣に火力が劣るため、火力に期待する場合はパーティーによる支援がほぼ必須。
ボンテージ単品でも火力はまずまずでサポートとしては中々だが真価を発揮させたいなら他職も封じスキルを覚えさせたり、
カースメーカーと組ませてやろう。
序盤は
カースメーカーも使えず、封じ効果もあまり必要性がないので剣を選んでも良いだろう。
休養すれば終盤に鞭使いに変える事ができる。
ステータス
Lv |
HP |
TP |
STR |
VIT |
AGI |
LUC |
TEC |
1 |
23 |
11 |
8 |
7 |
9 |
7 |
9 |
20 |
123 |
46 |
26 |
23 |
29 |
23 |
29 |
30 |
188 |
64 |
35 |
31 |
39 |
31 |
39 |
40 |
259 |
82 |
44 |
39 |
49 |
39 |
49 |
50 |
333 |
100 |
54 |
48 |
60 |
48 |
60 |
60 |
409 |
118 |
63 |
56 |
70 |
56 |
70 |
70 |
484 |
136 |
68 |
60 |
75 |
60 |
75 |
Lv70
職 |
HP |
TP |
STR |
VIT |
AGI |
LUC |
TEC |
ソ |
504 |
104 |
75 |
75 |
60 |
75 |
53 |
レ |
467 |
135 |
68 |
60 |
75 |
82 |
68 |
パ |
516 |
151 |
82 |
75 |
53 |
75 |
68 |
ダ |
484 |
136 |
68 |
60 |
75 |
60 |
75 |
メ |
402 |
168 |
53 |
53 |
53 |
82 |
75 |
ア |
355 |
198 |
46 |
46 |
53 |
68 |
82 |
バ |
394 |
152 |
53 |
53 |
60 |
82 |
68 |
ブ |
479 |
101 |
82 |
53 |
60 |
68 |
53 |
カ |
358 |
167 |
46 |
46 |
46 |
60 |
75 |
スキル一覧
※ スキル名をクリックすると詳細説明に飛びます
|
名前 |
効果 |
必要スキル |
消費TP |
備考 |
|
Lv 1 |
Lv10 |
HPブースト |
MAXHPにボーナス値を加算するスキル |
- |
- |
Lv10:130% |
TPブースト |
MAXTPにボーナス値を加算するスキル |
- |
- |
Lv10:150% |
ATKブースト |
物理攻撃のダメージを増加するスキル |
- |
- |
|
鞭マスタリー |
鞭の攻撃力にボーナス値を加算するスキル 鞭スキルの取得にも必要となる |
- |
- |
|
剣マスタリー |
剣の攻撃力にボーナス値を加算するスキル 剣スキルの取得にも必要となる |
- |
- |
|
ブーストアップ |
ブースト値の増加にボーナスを得るスキル |
ATKブースト 3 |
- |
Lv9→Lv10 変化なし |
憤怒の力 |
自分のHPが少ない程 攻撃力にボーナス値が加算されるスキル |
ATKブースト 5 |
- |
|
|
シャドウエントリ |
敵の死角に潜み、自分が敵に狙われる 確率を下げる強化スキル ※ |
TPブースト 3 |
2 |
3 |
著しく効果が低い |
|
アナコンダ |
鞭専用・毒を塗った鞭で打つ斬攻撃 中確率で毒効果が付着する |
鞭マスタリー 1 |
4 |
6 |
|
ヘッドボンデージ |
鞭専用・鞭で頭を絡めとる斬攻撃 中確率で頭封じ効果が発動する |
鞭マスタリー 2 |
3 |
5 |
|
レッグボンデージ |
鞭専用・鞭で脚を絡めとる斬攻撃 中確率で脚封じ効果が発動する |
鞭マスタリー 3 |
3 |
5 |
|
アームボンデージ |
鞭専用・鞭で腕を絡めとる斬攻撃 中確率で腕封じ効果が発動する |
鞭マスタリー 4 |
3 |
5 |
|
エクスタシー |
鞭専用・頭/腕/脚を封じた無防備な 敵に強力な鞭一撃を加える斬攻撃 |
鞭マスタリー 5 ATKブースト 5 |
8 |
12 |
|
ジエンド |
鞭専用・HP残量の少ない敵に対し 高確率で即死/吸収効果のある斬攻撃 |
鞭マスタリー 10 |
6 |
8 |
Lv10:条件HP25% |
|
ヒュプノバイト |
剣専用・剣の閃きが眠りを誘う突攻撃 中確率で睡眠効果が付着する |
剣マスタリー 1 |
3 |
5 |
|
ショックバイト |
剣専用・神経を突き麻痺させる突攻撃 中確率で麻痺効果が付着する |
剣マスタリー 2 |
3 |
5 |
|
ミラージュバイト |
剣専用・恐怖を与える剣捌きの突攻撃 中確率で混乱効果が付着する |
剣マスタリー 3 |
4 |
6 |
|
ドレインバイト |
剣専用・与えたダメージを快楽として 自分のHPに吸収する突攻撃 |
剣マスタリー 4 |
4 |
6 |
Lv10:吸収率100% |
トラッピング |
剣専用・自分と左右の味方に罠をはり 敵の攻撃にカウンターを行うスキル |
剣マスタリー 5 ATKブースト 5 |
8 |
12 |
|
カタストロフ |
剣専用・全身の筋を硬化させる突攻撃 中確率で石化効果が付着する |
剣マスタリー 10 |
6 |
8 |
|
|
採取 |
アイテムポイントで 草花等を採取できる探索スキル |
- |
- |
LvUP 採取成功率↑ 1日の採取数+2 |
|
+
|
スキルツリー |
スキルツリー
|
スキル詳細
※ スキル横の▽をクリックすると前提スキルを表示します
※ 速度補正の表記「AGI×○○~○○」は、左側がLv1~10、右側がLv11~15(Lv6~10+BOOST)の補正値
Lv |
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
最大HP倍率 |
110% |
111% |
112% |
113% |
119% |
120% |
121% |
122% |
123% |
130% |
- ステータスUP / 最大HPが上昇する
- 装備やVITの面では他前衛クラスに劣るが、Lv10でも130%のため1振りが無難。
- 鞭なら封じの抑制効果、剣ならドレインバイトの吸収効果があり、単純な数値よりも耐久力はある。
Lv |
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
最大TP倍率 |
110% |
112% |
114% |
116% |
128% |
130% |
132% |
134% |
136% |
150% |
- ステータスUP / 最大TPが上昇する
- ダークハンターのスキルは鞭剣ともに燃費が良く、ザコ戦でも連発していけるためLv1以上は好みで。
- 伸ばすなら他のキャラの持久力に合わせること。1人だけTPが余っても仕方ない。
Lv |
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
STR倍率 |
110% |
111% |
112% |
113% |
119% |
120% |
121% |
122% |
123% |
130% |
- ステータスUP / 攻撃時のSTRが上昇する
- どの時期でも「武器攻撃力>STR」のため先に武器マスタリーを伸ばしきってから振ると良い。
- それまでは10%増えてSP面でお得なLv1か、スキルの前提分で止めておくと○。
Lv |
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
武器攻撃力 |
110% |
111% |
112% |
113% |
119% |
120% |
121% |
122% |
123% |
130% |
- マスタリースキル
攻撃時、装備した武器の攻撃力が上昇する
- これをLv10にするのは、常用スキルをLv10まで伸ばし終えた後でいいだろう。
- 鞭ならアーム/ヘッドボンデージ、剣ならドレインバイトあたりを真っ先にLv10にすると便利。
Lv |
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
ブースト判定値(DS版) |
+1 |
+2 |
+3 |
+4 |
+5 |
ブースト判定値(リマスター版) |
+1 |
+2 |
+3 |
+4 |
+5 |
+6 |
- パッシブスキル
自身のブーストゲージ上昇量にボーナス値を加算する(DS版ではLv9→10での変化なし)
- 一見すると地味だが、ブーストすればあらゆる役割能力が強化されるためかなり強力。
- ブースト時は通常攻撃の威力が2倍になる。属性付与と組み合わせると良い。
- スキルは「スキルLv+5の効果」として扱われ、威力だけでなくバステ・封じの成功率も飛躍的に高まる。
- このスキルと装備のブースト↑効果を利用すれば、3~4ターン毎にブーストが可能。
- ブースト↑効果のある装備は「クイーンズボンテージ(+15)」と「エトリアの王冠(+10)」の2つ。
クイーンズ~+Lv5でスキルを使えば、確実に4ターンでゲージが溜まるので後半はLv5で止めると無駄がない。
- 各行動時のブースト基本上昇値
- 通常攻撃+5、スキル使用+7、DEFENCE+3、被ダメ+2/(100溜まるとBOOST可能)
Lv |
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
STR倍率 |
110% |
115% |
120% |
125% |
130% |
120% |
条件HP割合 |
30% |
34% |
38% |
42% |
46% |
50% |
- パッシブスキル
自身のHPが一定以下の時、STRが上昇する
- 火力が上がるのは良いが、上手く効果発動域になってくれるかは運頼み。
- 狙って発動させるのは難しいので、ボス戦などでHPが減ったときに与ダメージが多少増えると考えればいい。リスキーだが先手で敵を殲滅or無力化できるなら、ザコ戦では狙って恩恵を受け続けることも一応できる。
- 偶発的な効果を期待するなら、Lv3~5くらいにしておくのも手。
- トラッピングやドレインバイトの攻撃・回復量を増やすという使い道もある。
- 特にトラッピングは条件を満たしやすく、複数回反撃すれば火力アップの恩恵もかなり大きい。
- 高Lvのキャラでスキルを使って判る程度だが、Lv6からSTRの上昇率が微妙に下がる。
Lv |
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
消費TP |
4 |
5 |
6 |
dam倍率 |
130% |
135% |
140% |
145% |
150% |
155% |
160% |
165% |
170% |
180% |
185% |
190% |
195% |
200% |
210% |
毒判定値 |
50 |
51 |
52 |
53 |
59 |
60 |
61 |
62 |
63 |
70 |
71 |
72 |
73 |
74 |
82 |
毒dam値 |
11 |
17 |
23 |
29 |
39 |
45 |
51 |
57 |
63 |
77 |
79 |
81 |
83 |
85 |
103 |
- 鞭専用 / 腕スキル / AGI×0.8~1.0
敵1体に近接斬攻撃+一定確率で毒を付与する
- 毒成功率は高いが、毒ダメージはLv10で77と中盤以降は明らかに物足りない。
- ザコ戦なら中盤でも77ダメージは意外と影響があるのだが、毒のダメージはターン終了時なので持ち前の速度を活かせないのが封じよりも残念な点。
- また、ボスは基本的に「バステ耐性>封じ耐性」であり毒は効きにくい。
- 封じは速度を活かせてボス戦でも有効なため、ボンデージ系の方が総合的に使い勝手は良いだろう。
- なお余談ではあるが、実際のアナコンダは毒を持っていない。
▽
鞭マスタリーLv2~4 →
ヘッド/レッグ/アームボンデージ
Lv |
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
消費TP |
3 |
4 |
5 |
dam倍率 |
130% |
135% |
140% |
145% |
150% |
155% |
160% |
165% |
170% |
180% |
185% |
190% |
195% |
200% |
210% |
封じ判定値 |
35 |
36 |
38 |
41 |
44 |
45 |
46 |
47 |
48 |
55 |
56 |
57 |
58 |
59 |
67 |
- 鞭専用 / 腕スキル / AGI×0.8~1.0
敵1体に近接斬攻撃+一定確率で各封じを付与する
- 鞭の基本スキル。燃費・速度の両面から使いやすく封じ率も優秀。
- ザコならLv10でほぼ封じられ、一度入った封じは概ね4~5ターンは継続する。
- 1つだけ伸ばすなら厄介なスキルの多い頭か、耐久を補える腕がオススメ。
- 敵は封じを受けていてもスキル選択で1ターンを無駄にするため、封じる部位によっては実質的な無力化となる。
- FOEやボス相手にも確率は落ちるが封じは有効。
- Lv10+ブーストで更に成功率が上がるのでブーストアップも活用したい。
- ボスによっては特定部位を封じることで行動が変化する場合もあり、この点には注意が必要となる。
▽
鞭マスタリーLv5、ATCブーストLv5 →
エクスタシー
Lv |
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
消費TP |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
dam倍率 |
500% |
510% |
520% |
530% |
590% |
600% |
610% |
620% |
630% |
700% |
710% |
720% |
730% |
740% |
820% |
- 鞭専用 / 腕スキル / AGI×0.2~0.4
敵1体に近接斬攻撃。3箇所全て封じていなければダメージは激減する
- 世界樹Iにおける浪漫スキル枠。トンデモ火力だが条件は非常に厳しい。
- ダークハンター単独で決めるのは現実的とは言えない。
- カースメーカー、別のダークハンター、斧ソードマン、青眼ブシドー、レンジャーなど、パーティ単位で封じに特化して初めて決めるチャンスが見えてくる。
- 重苦の呪言を取得しているカースメーカーが居れば、封じの持続時間が伸びるためかなり決めやすくなる。
- 封じそのものが効かない一部の強敵には役に立たない。
Lv |
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
消費TP |
6 |
7 |
8 |
条件HP割合 |
5% |
6% |
7% |
8% |
14% |
15% |
16% |
17% |
18% |
25% |
26% |
27% |
28% |
29% |
30% |
- 鞭専用 / 腕スキル / AGI×0.2~0.4
HPが一定以下の敵を即死させ、残りHPを吸収+TPを微量回復する
-
詳細な仕様
・ 即死耐性のある敵には、条件HP以下の時に当ててもダメージを与えるのみ
・ Missした場合は条件HPを満たしていないか、単なる空振り
- FOEであろうと耐性さえ無ければ確実に即死させるスキル。
- ザコにはほとんど出番がないが、5~6層のFOEは最大HPが高いため、Lv10で25%ともなればかなり役に立つだろう。
- Lv10における発動域の目安はHP赤ライン(HP25%以下)のあたりと覚えておけばいい。
- 速度が低いため、アザーズステップで条件を割った瞬間に使うのも有効。
- Lv10+ブーストで30%から屠れるようになる。ブーストゲージが溜まっているようなら狙っていきたい。
Lv |
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
消費TP |
3 |
4 |
5 |
dam倍率 |
140% |
145% |
150% |
155% |
165% |
167% |
170% |
173% |
176% |
190% |
192% |
194% |
196% |
198% |
216% |
睡眠判定値 |
40 |
41 |
42 |
43 |
49 |
50 |
51 |
52 |
53 |
60 |
61 |
62 |
63 |
64 |
72 |
- 剣専用 / 腕スキル / AGI×0.8~1.0
敵1体に近接突攻撃+一定確率で睡眠を付与する
- 簡単に取得できてダメージ、燃費、追加効果、いずれも優秀とかなり便利なスキル。
- 睡眠には行動不能、物理ダメージ1.5倍、回避不能の効果がある。
- ただし世界樹Iの睡眠は、眠ったターンに攻撃で起こすと普通に行動されるという点に注意が必要。特にダークハンターは速度が高いので味方の行動も考慮すること。
Lv |
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
消費TP |
3 |
4 |
5 |
dam倍率 |
140% |
145% |
150% |
155% |
165% |
167% |
170% |
173% |
176% |
190% |
192% |
194% |
196% |
198% |
216% |
麻痺判定値 |
40 |
41 |
42 |
43 |
49 |
50 |
51 |
52 |
53 |
60 |
61 |
62 |
63 |
64 |
72 |
- 剣専用 / 腕スキル / AGI×0.8~1.0
敵1体に近接突攻撃+一定確率で麻痺を付与する
- 麻痺は一定確率でそのターンの行動がキャンセルされる効果。
- 麻痺の成功率自体は他のバステ剣スキルと同じだが、対象の行動を阻害するという意味では若干信頼性に欠けるか。
- 継続的な行動の阻害と捉えれば有りだが、ザコ戦での利便性を考えると睡眠や石化には劣る。
Lv |
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
消費TP |
4 |
5 |
6 |
dam倍率 |
140% |
145% |
150% |
155% |
165% |
167% |
170% |
173% |
176% |
190% |
192% |
194% |
196% |
198% |
216% |
混乱判定値 |
35 |
36 |
38 |
41 |
44 |
45 |
46 |
47 |
48 |
55 |
56 |
57 |
58 |
59 |
67 |
- 剣専用 / 腕スキル / AGI×0.8~1.0
敵1体に近接突攻撃+一定確率で混乱を付与する
- 混乱は通常攻撃しかできなくなり、ターゲットの選択が敵味方ランダムになる。
- 威力は他と同じだが決まれば継続的にスキルを封じられる。スキルの使用率が高いFOE・ボスにはそれなりに有用。
- ただしボスは基本的に封じよりもバステの方が耐性が高いので、封じと同じ感覚で入るワケではない。
- 雑魚戦では普通に通常攻撃が飛んでくるため、抑制能力は低い。
- 以降のシリーズと異なり、終盤の雑魚でもスキルより通常攻撃の方が脅威度が高いことも多い。(前衛職でもまともに2、3発喰らえば死ぬ事態が頻発する)
下手に混乱を入れたせいで柔い後衛に攻撃が飛んで行ったりもするので、使う場面はよく考えよう。
Lv |
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
消費TP |
4 |
5 |
6 |
dam倍率 |
140% |
145% |
150% |
155% |
165% |
167% |
170% |
173% |
176% |
190% |
192% |
194% |
196% |
198% |
216% |
HP吸収率 |
50% |
52% |
54% |
56% |
68% |
70% |
72% |
74% |
76% |
100% |
102% |
104% |
106% |
108% |
134% |
- 剣専用 / 腕スキル / AGI×0.8~1.0
敵1体に近接突攻撃。与えたダメージの一定割合、自身のHPが回復する
- ダークハンターの打たれ弱さを補う優秀なスキル。剣ダクならLv10推奨。
- Lv10で与ダメをそのままHPに還元できる。強敵戦でも攻撃の手を緩めずに攻守を両立できて非常に便利。
- また与ダメの上昇がそのまま耐久力の上昇にも繋がるため、強化弱体職との相性も良い。
- 基本的に敵の行動に先んじて撃てるので、HPが減ったままターンを開始してもこれ1本でケアできる。
- 憤怒の力を発動させたうえで敵の行動前に回復する、トラッピングで減ったHPの回復に充てるなど、自前のスキルとの相性も良好。
- 唯一にして最大の欠点とも言えるのは、突耐性の高い相手にはダメージも自己回復も満足にできないということ。
▽
剣マスタリーLv5、ATCブーストLv5 →
トラッピング
Lv |
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
消費TP |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
dam倍率(自身) |
200% |
210% |
220% |
230% |
250% |
260% |
270% |
280% |
290% |
320% |
330% |
340% |
350% |
360% |
400% |
dam倍率(左右) |
70% |
100% |
110% |
120% |
130% |
140% |
160% |
170% |
180% |
190% |
200% |
230% |
- 剣専用・反撃 / 腕スキル / 最速行動
使用ターン、自身か左右の味方が直接攻撃を受ける度、近接斬攻撃で反撃する
-
詳細な仕様
・ 属性付きの直接攻撃に対しても反撃可能
・ 自身が攻撃を受けた場合は威力大、左右の味方の場合は威力小の反撃となる
・ カウンターは1ターン中に何度でも発生し、複数攻撃・全体攻撃・別の敵の攻撃にも全て反撃する
・ 混乱した味方の攻撃にもカウンターが発動し、味方に反撃してしまう
・ 使用者の行動可否の判定は構えの時点で行われる(例:石化状態でも反撃発動)
- 上手くハマれば絶大な合計ダメージを期待できる、剣ダク屈指の火力スキル。
- 全体攻撃に対してはエクスタシーにも匹敵する火力を出すことが可能。前列3人+中央にダークハンターを配置してカバー範囲を最大にするのがポイント。
- ただし初見の敵には不向きで、ギャンブル要素も強い。効率性や安定性は低め。
- 被弾が前提となるので、フロントガードや強化・弱体、腕封じ等でなるべくダメージを軽減して使用したい。
- 1人で火力が出せるため、防御寄りのパーティ自体との相性も良い。
- 反面、敵が攻撃を外すと反撃が発動しないため、頭封じや盲目、回避系のスキルとは相性が悪い。ダークハンターのAGIが高いことが仇となって、ここぞというときに回避してしまうことも。
- 反撃できるのは直接攻撃のみ。全体攻撃が多い三色ブレス系は遠隔攻撃のためカウンターできないので注意。(三色属性付きの直接攻撃には反撃可能)
- リマスター版パラディンの挑発との併用は対雑魚戦においては有用。
- 逆にボス戦に関しては挑発は攻撃を引き寄せ過ぎる事と倍率の都合からバイト系の方が強い。挑発併用はボスの行動が全体攻撃か単体攻撃か分からない場合向け。
Lv |
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
消費TP |
6 |
7 |
8 |
dam倍率 |
140% |
145% |
150% |
155% |
165% |
167% |
170% |
173% |
176% |
190% |
192% |
194% |
196% |
198% |
216% |
石化判定値 |
40 |
41 |
42 |
43 |
49 |
50 |
51 |
52 |
53 |
60 |
61 |
62 |
63 |
64 |
72 |
- 剣専用 / 腕スキル / AGI×0.2~0.4
敵1体に近接突攻撃+一定確率で石化を付与する
- 石化した敵は回復することはなく、事実上の即死攻撃。
- 消費は高めだが、HPの高いザコや物理に強耐性を持つ敵にはかなりのリターンを得られる。
- ブシドーの首討ちに比べると構えは必要ないが相当遅い。ダメージ倍率は十分なので、FOEへ攻撃しつつ即死にも期待する場合にはこちらのほうが便利か。
- 石化耐性を持つ敵は少なく、かなり低確率だが大体のFOEには効く。
- 特に後半の、HPの減少を機に危険なスキルを使用してくる敵に対しては積極的に使っていきたい。
- また後半の迷宮は、FOEを倒しながら進むこと前提で作られている節があるが
このスキルで早期撃破できればパーティー全体の消耗が抑えられるので、確率は低いが試す価値はある。
- なおボスには効かないので、ボス戦ではドレインバイトなどに切り替えていくこと。
- 後のシリーズと石化の仕様が違い、石化した敵は取り除かれず場に残る。敵全員が石化すれば戦闘終了になるため、実質は即死と同じだが、それまでは石化している敵も攻撃対象に選べるのが違い。
Lv |
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
消費TP |
2 |
3 |
- 強化【避け】/ 脚スキル / AGI×1.1~1.3
5ターンの間、自身の狙われ率を低下させる
- このスキルはプログラム上の設定ミスにより、効果が発生しない
……と長年言われ続けてきたが、実際はある模様。
- しかし、攻撃対象の決定に関してはこのスキルよりも残りHP・乱数など他の要素の方が影響が大きく、
結果的にこのスキルのみでのヘイト制御効果は低い、というのが結論。
- 検証の模様(動画内ではパラディンの挑発を用いているが、シャドウエントリも同様の効果があった旨のコメントあり)
- いずれにしても、以前同様にSPを優先的に割く価値が低い事には変わりないというのが現状である。
最終更新:2024年11月06日 11:29