財務・会計

財務(financial)
会計(accounting)
会計の種類
  • 財務会計
  • 管理会計(意思決定会計)
財務3表
  • 貸借対照表(財政状況:安全性)
  • 損益計算書(経営成績:収益性)
  • キャッシュフロー計算書(キャッシュの増減:効率性)
制度会計
  • 会社法
 主として株式会社について適用。
 株主・債権者の保護を目的。
  ①貸借対照表
  ②損益計算書
  ③株主資本等変動計算書
  ④個別注記表
  • 金融商品取引法
 主として上場会社について適用。
 投資家の保護を目的。
  ①貸借対照表
  ②損益計算書
  ③株主資本等変動計算書
  ④キャッシュフロー計算書
  ⑤附属明細書
税務会計
 広く企業全般に適用。
 税法に基づき、課税所得の算出のために行われる。
繰延資産
  • 株式交付費
  • 社債発行費等
  • 創立費
  • 開業費
  • 開発費
 2005年の商法改正に伴い、繰延資産は会社法で使われることになった。
 旧商法の研究費、社債発行差金、建設利息は繰延資産から廃止されている。

株主資本
株主資本
 資本金
 資本剰余金
  資本準備金
  その他資本剰余金
  資本剰余金合計
 利益剰余金
  利益準備金
  その他利益剰余金
   任意積立金
   繰越利益剰余金
   利益剰余金合計
 自己株式
 株主資本合計
評価・換算差額
新株予約権

純資産
 資本金
 払込・給付された額の2分の1を超えない額を資本金に計上しないことが可。
 資本準備金として計上する。

準備金
 配当により減少する剰余金の10分の1を資本準備金または利益準備金として計上しなければいけない。

分配可能額
分配可能額 = 分配時の剰余金 - 分配時の自己株式(簿価)

分配時の剰余金
分配時の剰余金 = 期末の剰余金 ± 剰余金変動要因

期末の剰余金
期末の剰余金 = (期末B/Sの) その他資本剰余金 + 任意積立金 + 繰越利益剰余金

剰余金の配当
剰余金の配当により減少する額の10分の1を資本準備金または利益準備金に積み立てる必要がある。
また準備金への計上は、配当時の資本準備金と利益準備金の合計額が資本金の4分の1に達していれば不要だが、4分の1未満であれば4分の1に達するまで積立てを行う必要がある。

キャッシュフロー計算書
運転資本(運転資金)
運転資本(運転資金)=売上債権+棚卸資産ー仕入債務

経営分析における基本概念
総資本=純資産+負債
経営資本=流動資産+固定資産ー建設仮勘定ー投資その他の資産
経営資本=総資産ー繰延資産ーー建設仮勘定ー投資その他の資産

自己資本=純資産ー新株予約権

事業利益=営業利益+受取利息・配当金+有価証券利息
 * 営業活動による成果に財務活動による成果を加えた利益

金融費用=支払利息+手形売却損+社債利息+社債発行費等償却
 * 他人資本による資金調達に伴って発生するコスト

収益性分析
資本利益率(ROI:Return On Investment)

総資本経常利益率=経常利益/総資本

総資本営業利益率=営業利益/総資本

総資本事業利益率(ROA:Return On Assets)
 総資本事業利益率=事業利益/総資本

経営資本営業利益率=営業利益/経営資本

自己資本利益率(ROE:Return On Equity)
 自己資本利益率=当期純利益/自己資本

売上高利益率

売上高総利益率=売上総利益/売上高

売上高営業利益率=営業利益/売上高

売上高経常利益率=経常利益/売上高

売上高当期純利益率=当期純利益/売上
 *重要な指標ではない

売上高売上原価率=売上原価/売上高

売上高販管費比率=販売費および一般管理費/売上高

売上高人件費比率=人件費/売上高

売上高金融費用比率=金融費用/売上高

売上高営業外費用比率=営業外費用/売上高

回転率、回転期間


安全性(流動性)分析
短期安定性

流動比率=流動資産/流動負債

当座比率=当座資産/流動負債

当座資産=現金及び預金+受取手形(*)+売掛金(*)+有価証券
 *貸倒引当金を控除した後の回収可能額を用いる

長期安定性

固定比率=固定資産/自己資本

固定長期適合率=固定資産/(自己資本+固定負債)

資金調達構造

自己資本比率=自己資本/総資本

負債比率=負債/自己資本

その他の安全性分析指標

インタレストカバレッジレシオ=事業利益/金融費用 [倍]

生産性と付加価値

労働生産性(円/人)=付加価値額/従業員数

資本生産性(設備生産性)=付加価値額/(有形固定資産 - 建設仮勘定)

労働生産性=(売上高/従業員数) × (付加価値額/売上高)
  従業員1人あたり売上高×付加価値率

労働生産性=(有形固定資産/従業員数) × (付加価値額/有形固定資産)
  資本装備率×資本生産性

労働生産性=(人件費/従業員数) ÷ (人件費/付加価値額)
  従業員1人あたり人件費÷労働分配率





CVP分析
  • Cost(原価)
  • Volume(営業量)
  • Profit(利益)

固定費・変動費の分解方法(覚える必要無し)
  • 勘定科目法
  • 高低点法
  • スキャッターグラフ法
  • 最小自乗法

売上関連
  • 売上値引
  不良は品目不足で、掛代金を安くすること。
  • 割引き
  掛代金分の減額。営業外費用に計上。
  • 売上割戻
  取引先への報奨金
  • 売上戻り
  販売後に商品が返品されること。

投資や事業の評価方法
  • 正味現在価値法(Net Present Value Method)
  • 内部収益率法(Internal Rate of Return Method)
  • 収益性指数法(Profitability Index Method)
  • 回収期間法(Payback Period)

株式価値の算出
  • 純資産額法(企業評価額=総資産ー総負債)
  • 収益還元法(企業評価額=(純資産額×自己資本利益率<ROE>)÷資本還元率)
 純資産額=総資産ー総負債=自己資本
 資本還元率=国債の利子率など
  • 株式市価法(企業評価額=発行済株式総数×時価)



営業に関するC/F

小計=営業収入ー商品の仕入による支出ー人件費の支出ーその他の営業支出

営業収入=売上高ー売上債権増加額+前受金増加額ー当期貸倒額

商品の仕入による支出=(売上原価+棚卸資産増加額)ー仕入債務増加額+前払金増加額

人件費の支出=販売管理費(人件費関連項目)-未払給料増加額+前払給料増加額

その他の営業支出=販売管理費(人件費項目以外)ー非資金運用(減価償却費等)+前払営業費の増加額ー未払営業費の増加額

投資に関するC/F

期首資産簿価+期中取得資産簿価ー売却資産簿価ー減価償却費=期末資産簿価

減価償却制度改定
 H19/4/1以降に取得された減価償却資産は残存簿価1円まで償却可能。

貸倒引当金
  • 貸倒引当金繰入額→”販売費及び一般管理費”に計上
  • 貸倒引当金戻入益→”特別利益”に計上
最終更新:2010年02月28日 18:31