蠣崎→イオン党価格
150石=25貫
イオン→商人価格
3石→1025文
商人→農民価格
3石1125文
米畑一反25.125文
戦国米: 反収 1石 / 売値 250文 /魚肥 なし
現代米: 反収 3石 / 売値 750文 /魚肥 0.067石
-主力商品作物-
甜菜糖: 反収 5石 / 売値 12500文 /魚肥 . 0.5石
(甜菜輪作 : 平均売値 3688文 /魚肥 0.2石) #甜菜→大豆→馬鈴薯→小麦
大麻 : 反収 30反 / 売値 . 938文 /魚肥. 0.067石 麻紙原料53kg #水路無しだと20反
綿花 : 反収 40反 / 売値 . 2500文 /魚肥 2石
菜種 : 反収 38升 / 売値 . 900文 /魚肥 0.9石
紅花 : 反収 0.05石 / 売値 625貫/石(反あたり31.25貫)/魚肥1石
藍(藍玉):反収 2.0石 / 売値 14.0貫 /魚肥2.0石 *寒冷地不可
ウォード :反収 1.0石 / 売値 7.0貫 /魚肥2.0石 *寒冷地可
(ナタネ輪作 : 平均売値 825文 /魚肥 0.5石)
-連作障害回避用の雑穀-
雑穀 : 反収. 3.75石 / 売値 . 750文 /魚肥. 0.1石
馬鈴薯 : 反収. 約27石
本スレ魚肥関連一部抜粋
全て昨年度の物です
3月分として17800石の鰊粕を製造しました。
150貫あたり25貫で2950貫分銀札でどうぞ
17800石を3石で1025だから6080貫です
受け取った魚肥は秋田領内で販売合計6675貫になったよ
うちらは600貫+蠣崎からの販売分が儲けー!!
で、手形6080貫を銀券と銀現物で買い戻すよー
銀券2700貫と、現銀で3380貫を回収~!
4月分として20850石の鰊粕を製造しました。
鰊粕20850石を銀券で買い取りました。
えっと、自家消費分の915石を引いて、
魚肥19935石をスズちゃんに転売。
わかりました、3石1025文ですから、
6811貫の手形振り出しますよ?
南部家に魚肥4200石を販売。 あと9000石強
大浦家に5600石販売しました。あと3000石強
魚肥が完売しました。
朝倉家の水軍は和船を50隻ほど保有しているようです。
(月間2500石輸送できます)
えっと、〆て7476貫の売り上げとなりましたので、
6811貫の手形を買い戻しますね?
銀券3325貫と現銀3486貫です。どうぞ。
魚肥販売益3336貫と、銀券発行益150貫の
3486貫の収入です!
漁具や鰯、鰊漁用の地引網船を10隻発注し、十三湊、土崎湊で漁法&漁具や圧搾機や地引き網船の指導
2、2、6隻提供&魚肥の値下げ交渉(▼100貫)
漁民と漁具、そして麻の種を集めています。 ▼600貫
金を使って人や資材を集め、あと+3000石の増産を目指す(100貫)
納税法
普通の農家が5公5民
新農法を使った者は追加で125文(今回は米価低下の為0.5石で代用)
他作物1反一律500文にて買い上げ
最終更新:2017年12月15日 16:24