注意
これは何も手を入れない場合での数字です。
安価の結果、変動する場合もあります。
(例:62年の秋田の米価は、豊作により1石200文まで低下した)

単位について
http://www51.atwiki.jp/sengoku-aeon/pages/130.html
ココを参照

人件費
軍事関係
侍 (1人) :10貫  維持費5貫/年
……兵士専業。重防御。スキルなし。複数の武器に習熟。騎乗可。
足軽(1人) : 5貫  維持費2.5貫/年
……兵士専業。軽防御。スキルなし。一つの武器を使える。単価2.5貫
地侍(1人) :タダ   維持費 知行40石
……農家兼業。重防御。スキルなし。複数の武器に習熟。騎乗可。
農兵(1人) :タダ   維持費 知行20石
……農家兼業。軽防御。スキルなし。一つの武器を使える。
下忍(1人) : 5貫  維持費2.5貫/年
……諜報スキルあり。10人(1個小隊)単位で運用。
安価鉄供給ボーナス⇒常備兵雇用費▼10%
#常備兵=侍や足軽などの、戦闘の専門職。下忍は扱いが不明だが、多分違うと思う。

それ以外
鉄砲鍛冶(1家 10人):100貫 維持費 50貫/年
  ⇒火縄1丁2貫、大鉄砲1丁6貫で買い上げ
安価鉄供給ボーナス、鉄砲購入費▼10%

労働者(1人) :2.5貫 維持費2.5貫/年
奴隷(1人)  :2貫  維持費1貫/年
臨時雇い(1人):日当5~10文

軍事費関係(兵糧関係も)
火縄銃(1丁): 4貫
軍馬(1頭) : 5貫  維持費2.5貫/年
武装(一人当り):2.5貫
大砲(1門) :60貫
硝石(0.1t) :60貫(堺)or35貫(琉球)
鉄150kg : 銭2.5貫

農民一人の食費=米2石
軍事作戦費用: 兵1人/3か月=1石


農業関係
#収穫量が現代とあるものはチートレベルに応じて下方修正が入ります、理論MAX値です#

開墾(1反) : 1貫
区画整理そのもの : 20貫
牛(1頭) : 5貫 (博多の宣教師、那覇経由で明からの輸入価格)


鰊粕(150石) : 50貫 (田2000反用)#蝦夷価格は25貫
干鰯(150石) : 70貫 (田2000反用)

収穫関係
  • 輪作用の農作物は全て雑穀として処理されます
  • 戦国米以外は「現代チート適用数値」で、戦国基準だと、その半分~1/3に

-稲作-
戦国米: 反収 1石  / 売値 250文  /魚肥 なし
現代米: 反収 3石  / 売値 750文  /魚肥 0.067石=2.077kg
-主力商品作物-
甜菜糖: 反収  5石  / 売値  12500文  /魚肥 .   0.5石 =75kg
 (甜菜輪作 :      平均売値 3688文 /魚肥 0.2石=30kg) #甜菜→大豆→馬鈴薯→小麦
大麻  : 反収 30反 / 売値 . 938文  /魚肥.  0.067石=2.077kg 麻紙原料53kg #水路無しだと20反
綿花  : 反収 40反 / 売値 . 2500文 /魚肥  2石=300kg
菜種  : 反収 38升 / 売値 . 900文  /魚肥 0.9石
 (ナタネ輪作 :     平均売値 825文  /魚肥 0.5石)
染料3輪作  : 反収 0.15石 / 売値 5.0貫/魚肥0.5石 #染料→雑穀→雑穀 #0.15石=125斤=125反分の染料
  (紅花   : 反収 0.05石 / 売値 625貫/石(反あたり31.25貫)/魚肥1石)
  (藍(藍玉): 反収 2.0石 / 売値 14.0貫 /魚肥2.0石 *寒冷地不可)
  (ウォード : 反収 1.0石 / 売値  7.0貫 /魚肥2.0石 *寒冷地可)
果物3輪作  : 反収 5石 / 売値 2.5貫 /魚肥0.5石 #染料→雑穀→雑穀
ヘチマ3輪作 : 反収1石(化粧水) 平均売値 1000文 /魚肥 0.1石 #ヘチマ→雑穀→雑穀
香辛料4輪作 : 反収 2.0石 / 売値2.0貫 魚肥0.5石

-連作障害回避用の雑穀-
雑穀  : 反収.   3.75石 / 売値 . 750文  /魚肥.  0.1石
#大豆やジャガイモ・麦などの、データに多大な影響を与えるほどではない作物は、全て雑穀扱いで処理されます。

~税関係~
イオン内の転作地域の農民には一律500文支払 (売値との差額がイオンの収入)
イオン直轄地域以外の転作地域は5公5民が普通 (麻転作地域は公469文、民469文、米なら375文ずつのため麻が有利)
イオン農法適用の地域は、追加で125文の農法税が発生(62年は米価低下の為0.5石で代用)

<白砂糖需要カーブ>
値段半減するたびに需要倍増するだろうという至極当然(=売り上げ一定)の見方に立つ。
実際には値段半減するたびに需要は倍以上になるはず(=買える人が増える)
   *他の商品も同じ需要カーブを描く


1斤 100 文 21600 石 *一人当たり年180g  (江戸時代)
1斤 50 文 43200 石
1斤 25 文 86400 石
1斤 12.5 文 172800 石
1斤 6 文 345600 石
1斤 4 文 691200 石
1斤 2 文 1382400 石
1斤 0.5 文 2628000 石 *一人当たり年21.9kg (現代)

  • 人口は1800万人で試算


生地1反の長さとは?

  • 着物の絹織物やビロード      1反=約23m前後
  • 化繊(化学繊維)の織物      1反=約46mか、50m前後


工業関係

~織機~
手作業       :1反/日(麻は0.5反)
飛び杼織機     :2反/日(麻は1反)
足踏み飛び杼織機  :4反/日(麻は2反)

~紡績~
手作業                1日 0.3反(麻0.15反)   タダ
ジェニー紡績機     24錘  1日  1反(麻0.5反) 4貫/台
水力ミュール紡績機 264錘  1日  9反(麻4.5反) 25貫/台
蒸気ミュール紡績機 500錘  1日  50反(麻25反)   未開発
蒸気リング紡績機 2000錘  1日 400反(麻200反)  500貫/台

~織物小売価格~
絹 1000文/反
綿  500文/反
麻  250文/反 *アオソも一緒

各素材の糸はこの半分の値段

~織物需要~
織物全体の需要内訳は
麻 89%  木綿 10% 絹1%
染料は 1斤当たり1反を染められる
染料畑の反収 0.15石=125斤

マカオ交易
絹1反:買い600文 売り400文
綿1反:買い400文 売り200文
麻1反: 買い200文 売り100文
硝石1トン:買い200貫  売り100貫
米1石: 買い300文 売り150文

蚕:買い1000貫
サトウキビの苗:買い1000貫
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/otaku/15257/1357996601/554

よくわからないもの
纏める時にどうしていいかわからなかったもの

綿花:綿花←→玉蜀黍
平均年反収2625文 / 平均魚肥 0.9石

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2025年02月12日 21:29