|武将名|SIZE(10):くろだかんべえ|天下の大軍師| |~|BSS黒田官兵衛|羽柴秀吉が毛利征伐のため、播磨に滞在中に&br()家臣となる。鳥取城兵糧攻めや備中高松城水&br()攻めの作戦を秀吉に献策するなど参謀として&br()活躍した。本能寺の変後の中国返しも官兵&br()衛の案と言われる。その智謀には主君・秀吉&br()も恐れをなしていたほどであった。&br()&br()「策士、策に溺れず……&br()我が目は、すべてを見通しておるわ」| |出身地|播磨国(兵庫県)|~| |コスト|1.5|~| |兵種|槍足軽|~| |能力|武力4 統率9|~| |特技|伏兵|~| |計略|[[飛耳長目]]|【逆計】(効果範囲内の敵が計略を&br()使用してきたときのみ使用可能。逆&br()計を逆計することはできない)&br()範囲内の豊臣家の味方の武力が上が&br()る。さらに日輪ゲージが増加する。| |~|必要士気5|~| |>|>|Illustration : まるとら &color(blue){pixiv}| 「[[両兵衛]]」の一人、黒田官兵衛が[[BSS]]として登場。 1.5槍と入れやすい枠にも関わらず、SRの自分と同じく高統率の伏兵持ち。 武力4という部分がネックだが、開幕を苦手とする豊臣家にとってはありがたいだろう。 計略の[[飛耳長目]](ひじちょうもく)は自分中心の円型の逆計。 士気5と逆計としては必要士気が多いが、「範囲内の豊臣家の味方の武力を+7(およそ6c)し、日輪ゲージを+1する」と破格の性能を持つ。 #co(){2.12Dにて修正} 欠点は範囲の狭さによる逆計のしづらさ、その狭い範囲に味方がある程度入っていなければならないことか。 相性がいいのは逆計が成立すると陣形内の味方を強化出来る「[[刀狩の陣]]」を持つ[[SR豊臣秀吉>カードリスト/豊臣家/Ver.2.1/043_豊臣秀吉]]だろう。 刀狩の陣内で飛耳長目を成功させると&bold(){「6c間武力+9となり、兵力1割回復、日輪ゲージが+4」}と大幅な強化となる。 余談だが、長目飛耳とは「物事の観察に鋭敏で、見聞が広く精通していること」とのこと。