史実ネタ > 装備品について

「史実ネタ/装備品について」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

史実ネタ/装備品について - (2011/05/15 (日) 10:54:26) の最新版との変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

*装備品について -母衣(ほろ) 河尻秀隆、金森長近、佐々成政らが背負っている、膨らんだエアバッグみたいなもののこと。 かつては敵陣に使者として赴く武者が、使者のしるしとして身に着けていた。 母衣を着た者に矢を射てはならないという暗黙の了解があったものの、 背後の味方からの流れ矢が飛んでくるのは防ぎきれないためにこのような形状になったという。 戦国時代になってからは母衣に色を塗って部隊の識別などに使われ、特に織田家ではエリート部隊が色別の母衣を背負っていた。 イラストやCGモデルもしっかり母衣が再現されている。 -赤備え 全身に赤い武具を纏った兵、またはそのような兵装で統一された部隊。 赤色の染料は当時高級な物であり、朱色の具足を付けた武者は戦場で特に目立つことから精強な兵士と認識されていたという。 何故高級であったかと言うと、具足や兜の色を染める朱漆はほとんど海外からの輸入に頼っていたためである。 話は逸れてしまうが、そう考えると主に山間部を所領に持っていた武田軍が全身を朱漆で染めた赤備えを率いていたとは考えにくい。 恐らく胴だけ朱とか、兜だけ朱とか、一部分だけを朱にしたのではないか。と言う説も出ている。 元々は飯富虎昌が赤い武具を纏った兵のみで騎馬隊を編成した事から始まり、彼や実弟の山県昌景らが赤備えを率いて活躍した。 その活躍ぶりから「赤い武具の兵=精鋭」という認識が広がり、「武田の赤備え」として諸大名から恐れられるようになった。 この「赤い武具の兵=精鋭」という認識は後の武将にも引き継がれ、武田家滅亡後に徳川家臣・井伊直政の元に山県昌景他武田遺臣の隊が編入されると、 井伊直政は武田の赤備えに肖って自らの部隊を赤備え隊として編成したという。 また、真田幸隆の孫である真田信繁(幸村)も、大坂の陣で赤備えを編成している。 飯富虎昌、山県昌景らの台詞から「敵の血に染まった武具=赤備え」と誤解されやすいが、これは間違い。 武田家は赤備えだけでなく、五行説を取り入れた五色備えもあったと言う。 五行説は青、紅、黄、白、玄(黒)で成り立っている。 朱を山県・飯富が率い、高坂昌信が黄、馬場信春が白、武田信繁が黒を率いていたらしいが、恐らく俗説である。 ちなみに五色備えについては後北条氏の方が有名で、担当武将は北条綱高(赤)、笠原康勝(白)、多目元忠(黒)、富永直勝(青)、北条綱成(黄)。 ----
*装備品について -母衣(ほろ) 河尻秀隆、金森長近、佐々成政らが背負っている、膨らんだエアバッグみたいなもののこと。 かつては敵陣に使者として赴く武者が、使者のしるしとして身に着けていた。 母衣の着用者に矢を射てはならないという暗黙の了解があったものの、背後から飛んでくる流れ矢は防ぎきれないために このような形状になったという。 戦国時代になってからは母衣に色を塗って部隊の識別などに使われ、特に織田家ではエリート部隊が色別の母衣を背負っていた。 イラストやCGモデルもしっかり母衣が再現されている。 -赤備え 全身に赤い武具を装備した兵士、またはそのような兵装で統一された部隊のこと。 赤色の染料は当時高級な物であり、朱色の槍や具足を装備した武者は戦場で特に目立つことから精強な兵士と認識されていたという。 飯富虎昌が赤い武具を纏った兵のみで騎馬隊を編成した事から始まり、彼や実弟の山県昌景らが赤備えを率いて活躍した。 その活躍ぶりから「赤い武具の兵=精鋭」という認識が広がり、「武田の赤備え」として諸大名から恐れられるようになった。 この「赤い武具の兵=精鋭」という認識は後の武将にも引き継がれ、武田家滅亡後に徳川家臣・井伊直政の元に武田遺臣の隊が編入されると 井伊直政は武田の赤備えに肖って自らの部隊を赤備えとして編成したという。 飯富虎昌、山県昌景らの台詞から「敵の血に染まった武具=赤備え」と誤解されやすいが、これは間違い。 -北条五色備 北条家が擁していた、五種類の色の軍装を付けた部隊をまとめた呼称。 それぞれの色を担った代表的な武将は北条綱高(赤)、笠原康勝(白)、多目元忠(黒)、富永直勝(青)、北条綱成(黄)である。 北条家のカードでも確認できるこの五色は、陰陽五行説に基づいて選ばれている。 -旗印 大将や指揮官の居場所を明示する為の印。 元々は幟の一部や四半旗を独自の意匠にして大将周りに置かれていたが、時代と共に馬印へと移行していった。 欣求浄土: 「厭離穢土欣求浄土」と書かれた旗印で、徳川家康が初期の頃から使用していた。 勝軍地蔵: 「勝軍地蔵大菩薩」と書かれている。「勝軍」は道祖神の事で、勝利などをもたらすとされる。 八幡大菩薩: 古くから武運の神として全国の武士から信仰を集めた。 諏訪明神: 諏訪大社の祭神を纏めて扱った呼び名。軍神として崇拝される他、狩猟や漁業の守護祈願でも知られる。 -馬印 大将や指揮官の居場所を明示する為の印。 元々は旗で示していたものが、より視覚的にわかりやすいものに変わって行ったとされている。 中でも特徴的な馬印を用いる武将は、馬印自体が武将のシンボルになっていった事例などもある。 豊臣秀吉の「千成瓢箪」、徳川家康の「金扇」などはその代表格である。 戦国大戦では大戦国や大戦.NETで入手でき、プレイヤーが自由に設定できる。 設定された馬印は各部隊の中央に掲げられる。 -焙烙玉 陶製の容器などに火薬・陶片・鉄片などを詰め合わせた武器で、海上戦で使用された。 ハンマー投げの要領で敵船に投げつけると焙烙玉が爆発し、敵船やその乗員に被害を与える仕組みになっていた。 当時の船は木造であり、近代の戦艦のような装甲も無いため、大きな効果を発揮できた。 本来は海上戦で使用される武器であるためか、特技としての所有者は水軍に関係する武将が多い特徴がある。 -盾槍 従来の弓矢とは比較にならない貫通力を持つ鉄砲に対する対策は、各大名家で研究された。 野戦では「竹束」と呼ばれる防具が考案され、これは切った竹を円筒状に束ね、さらに中に小石などを入れて銃撃を防ぐものだった。 素材の入手も加工も簡単であるため、前線の歩兵が抱える防具として急速に普及した。 北条家の特技・盾槍はこの「竹束」をモデルにしていると考えられる。 ----

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: