武将名 |
さっさなりまさ |
|
R佐々成政 |
織田信長に仕え、黒母衣衆のひとりに選ばれ る。朝倉家との戦いや、越前の一向一揆討伐 戦で戦功をあげた。その功により越前の二郡 を任され、前田利家、不破光治とともに「府 中三人衆」と呼ばれた。信長没後は、羽柴秀 吉と対立し、争った。
「織田を支える若き才…… . それがこの成政だ!」 |
出身地 |
尾張国 |
コスト |
2 |
兵種 |
鉄砲隊 |
能力 |
武力7 統率7 |
特技 |
なし |
計略 |
母衣衆の采配 |
織田家の味方の武力が上がり、敵の 計略の対象にならなくなる。 |
必要士気5 |
Illustration : 小山宗祐 |
「この成政がぁぁっ!」
「成政が戻って来たぞ、安心せよ」
裏の台詞といいイラストといい、なんともナルシスト感漂う府中三人衆が一人。
無特技だが武力・統率力が高めに纏まっている、なかなかに優秀な
スペック。
- 計略効果:織田家の味方の武力を+4し、更に敵の計略の対象にならなくなる
- 効果範囲:自身を含む回転可能の後方円(おそらくは母衣の形を模していると思われる)
- 効果時間:約8c(ver2.12B)
ステルス効果はあくまで「使用後に敵の計略の対象にならなくなる」だけで、既にかかっている
誘導の術や
挑発等の効果をかき消す事はできない。
しかし、妨害計略やダメージ計略のみならず、妨害陣形すら無効化できるため、相手の
デッキ次第ではかなり優位に立てる計略となる。
特に妨害陣形を主体とするデッキは、これ一枚で完封できてしまう事も。
また、ver1.10Aで追加された各種罠計略も無効化できる。
また、間違えやすい仕様として「
弱体弓術」「
痺矢弓術」等の自身強化+追加効果の効果は無効化できない。
秘剣系も
「斬撃という特殊行動が使えるようになる強化計略」扱いなのでやはり無効化できない。
前者は鉄砲の貫通効果を消せないのと似ていてまだ解るが、後者は少し面食らうかもしれない。
他には武力低下の妨害陣形内で使用すればその効果を完全に打ち消す事は出来るが、統率低下を主体とした妨害陣形内で使用すると、統率が低下した分だけ
効果時間の短縮はキッチリと受けてしまうので御注意。
逆に
SR甘粕景持の「
龍の如く」などといった敵軍の部隊を参照する計略については「
母衣衆の采配」が掛かっていれば部隊数として計算されない。
覚えておいて損はないだろう。
余談だが、生年は1536年2月6日(天文5年1月15日)とあるが、1516(永正13)年、1539(天文8)年の2説がある為、不明となっている。
最終更新:2015年06月03日 03:03