武将名 |
しろいしむねざね |
|
UC白石宗実 |
伊達家臣。輝宗・政宗に仕えた。相馬合戦で は殿軍を務め、相馬軍の追撃を退ける活躍を 見せる。また人取橋の戦いや摺上原の戦いで も武功をあげた。その一方で、相馬家などと の和睦成立にも尽力した。「也」の字をかた どった兜を愛用していたといわれる。
「我が、独眼竜の刀となる者也」 |
出身地 |
出羽国(山形県) |
コスト |
2.0 |
兵種 |
槍足軽 |
能力 |
武力7 統率4 |
特技 |
気合 |
計略 |
撃滅の槍術 |
武力が上がり、槍が長くなる。さら に敵を撤退させるたびに効果が上が る。 |
必要士気4 |
|
Illustration : 二見敬之 |
伊達家2コストの武闘派槍。イラストの背景には後に片倉小十郎が入る白石城が見える。
7/4と数値的にはやや寂しいが、計略が長時間なので生存しやすい気合との相性は良好。
撃滅の槍術は敵を倒すごとに効果が上がる単体強化で、発動時に武力+2され槍が長くなる。
そして敵を倒す度に武力+2が追加され、槍の長さがさらに伸びていく。
効果時間が約21Cと長く、2部隊撤退させた時点でも槍が相当伸びるので出来るだけ兵力ミリの敵を倒す直前に使用したい。
瞬発力はないが、士気溢れ対策から竜騎馬隊が苦手な超絶対策まで可能という優秀な計略である。
ただし槍の長さを活かそうとすると自分は乱戦できないので、代わりの壁役を用意する必要がある。
また名前から勘違いされがちだが槍撃ダメージUPの効果はなく、殲滅力はさほどでもないので過信は禁物。
さらに素の統率があまり高くないため、妨害・ダメージ計略には注意。
スペック的には7/6柵のC留守政景や7/7のSJ伊達政宗と争う事になる。
三者とも計略の方向性が違うので、自分の思い描く
デッキのスタイルに合わせて選択していこう。
余談だが、テキストにもある兜の意匠のためか、全ての台詞が「也」で終わっている。
最終更新:2012年11月22日 20:41