解説
キーカード
他062 | SR龍造寺隆信 | 2.5 | 槍 | 9/6 | 城 | 野獣の采配 | 6 | 味方の武力が上がり、敵を撤退させるたびに敵城にダメージを与えられるようになる。 ただし効果中の部隊が撤退すると自城にダメージを受ける。 その効果は敵陣にいると敵城に与えるダメージが大きくなり、 自陣にいると自城に受けるダメージが大きくなる。 |
コスト比高武力・中統率・城持ちと采配持ち武将としては破格のスペックを持つ。
2.5コスト槍であることから、コスト・兵種の両面でデッキ構築の柔軟性が高い。
候補カード
他の采配計略と異なり、低コストにかけた場合はデメリットが目立つ(相手を撤退させにくく、こちらは撤退しやすい)うえに
Ver1.20A環境下では武力依存が非常に高くなっているので、デッキ構築の際は1コスト武将をなるべく1枚までに抑えると良いだろう。
5枚型では2.5/2/2/1.5/1や2.5/2/1.5/1.5/1.5の構成、4枚型では2.5/2.5/2/2などが構成の例として挙げられる。
計略要員
他010 | R斎藤義龍 | 2.5 | 弓 | 9/6 | 柵 | 大蛇の睥睨 | 5 | 【陣形】敵の武力を下げる。 |
高武力による弓マウントは野獣采配の援護としては適格。計略も押し込みや野獣采配が使いにくい状況でのサブ計略としても有効。
他014 | SR長野業正 | 2.5 | 槍 | 8/10 | 柵 | 老虎の奇手 | 7 | 敵の武力と統率力と移動速度を下げる。 |
速度低下、武力減少と計略の相性は良いが、士気が重い。柵と高統率の槍が欲しいなら採用しよう。
他018 | R三好長慶 | 2.5 | 弓 | 8/9 | 制 魅 | 混沌の匣 | 4 | 【陣形】敵の統率力を下げる。 |
特技制圧持ち+計略でダメージ計略の威力を抑え、撤退リスクを回避しやすくなる。反面、コンボ要因としての相性はあまり良くない。
他052 | SR鍋島直茂 | 2.5 | 鉄砲 | 8/9 | 伏 狙 | 生殺与奪 | 5 | 敵の武力を下げ、自城に戻れなくする。 |
計略相性は最高クラス。コンボに成功すれば、計略によるダメージと攻城ダメージを一気に奪えるだろう。
ただし、どちらも守りにあまり向かない計略なので注意。
他003 | UC岩成友通 | 1.5 | 槍 | 6/2 | - | 力萎えの術 | 5 | 敵の武力を下げる。 |
他047 | R陶晴賢 | 2.5 | 騎馬 | 7/9 | 制 伏 | 下克上 | 5 | 敵と味方の武力を下げる。その効果は味方の部隊数が多いほど大きい。 |
他009 | SR斎藤道三 | 3 | 弓 | 9/10 | 城 魅 | 蝮の毒牙 | 5 | 【陣形】範囲内の敵の兵力を徐々に下げる |
速度低下計略は対超絶騎馬対策、武力低下計略は野獣の采配に重ねて相手を撤退させやすくするのにも使える。
他049 | SR立花誾千代 | 2.5 | 騎馬 | 8/7 | 制 魅 | 戦姫の檄雷 | 6 | 味方に雷によるダメージを与え、受けたダメージが大きいほど武力が上がる。ダメージはお互いの統率力で上下する。 |
他045 | R相良義陽 | 2 | 騎馬 | 6/7 | 制 魅 | 合従の陣 | 6 | 【陣形】武力が上がる。ただし、範囲内の味方のいずれかが撤退すると、範囲内の味方すべてが自城に一瞬で移動する。 |
他046 | R里見義弘 | 2 | 弓 | 7/6 | 柵 魅 | 円陣 | 5 | 【陣形】味方の武力が上がる。 |
デメリット無しの陣形を選ぶ場合、陣形範囲に注意。
他029 | R尼子晴久 | 1.5 | 弓 | 5/6 | 魅 | 八方破の陣 | 5 | 【陣形】味方の武力と移動速度が上がる。ただし範囲内に敵がいると、一定時間ごとに自城にダメージを受ける。 |
計略中は城ダメージを受けるが、速度上昇で相手を逃がさない立ち回りが可能になる。SR山中鹿之助と組み合わせれば撤退のデメリットを取り返すことも可能。
他004 | SR上泉信綱 | 2.5 | 足軽 | 11/3 | - | 奥義之太刀 | 6 | 【チャージ発動】斬撃を行い、敵に武力によるダメージを与える。ダメージはチャージ時間が長いほど上がる。 |
他016 | SR松永久秀 | 2.5 | 鉄砲 | 8/9 | 制 伏 魅 | 平蜘蛛の釜 | 3 | 自城前にいる敵に炎によるダメージを与える。ダメージはお互いの統率力で上下する。ただし発動後、自身は撤退する。この計略は自城の中でのみ使用できる。 |
他059 | R丸目長恵 | 2.5 | 槍 | 10/1 | - | 活殺剣 | 5 | 【チャージ発動】斬撃を行い、敵に武力による敵にダメージを与え、吹き飛ばす。ダメージはチャージ時間が長いほど上がる。この計略は1回使用すると効果が終了する。 |
SS011 | SS松永久秀 | 2.5 | 槍 | 8/9 | 気 | 平蜘蛛の釜 | 3 | 自城前にいる敵に炎によるダメージを与える。ダメージはお互いの統率力で上下する。ただし発動後、自身は撤退する。この計略は自城の中でのみ使用できる。 |
他001 | R足利義輝 | 2 | 足軽 | 8/4 | 気 魅 | 秘剣一之太刀 | 4 | 【チャージ発動】斬撃を行い、敵に武力によるダメージを与える。ダメージはチャージ時間が長いほど上がる。この計略は1回使用すると効果が終了する。 |
SS049 | SSあずみ | 2.0 | 槍 | 8/1 | 忍 魅 | 双頭刃の斬撃 | 4 | 【チャージ計略】直進して斬撃を放ち、敵に武力によるダメージを与える。移動距離はチャージ時間が長いほど伸び、ダメージは移動距離が多いほど上がる。この計略は1回使用すると効果が終了する。 |
武力・スペック要員
SS012 | SS流浪剣豪ヒロ | 3 | 騎馬 | 9/8 | 制 魅 | 水鳥迫撃斬 | 5 | 武力と兵力が上がり、突撃アクションが以下に変化する。【チャージ発動】チャージ時間が長いほど突撃時の突撃ダメージと突撃距離が上がる。 |
他040 | R太田資正 | 2.5 | 騎馬 | 8/6 | 気 魅 | 三楽斎の鬼気 | 5 | 敵の武力を上げ、その部隊数が多いほど、自身の武力が上がる。一定以上武力が上がると、さらに移動速度と突撃ダメージが上がる。 |
他027 | C赤池長任 | 2 | 騎馬 | 8/4 | - | 不屈の構え | 4 | 武力と兵力が上がる。 |
他034 | UC犬童頼安 | 2 | 騎馬 | 7/6 | - | 早駆け | 4 | 移動速度が上がる。 |
他015 | UC長野業盛 | 1.5 | 騎馬 | 5/5 | - | 不屈の構え | 4 | 武力と兵力が上がる。 |
他038 | UC円城寺信胤 | 1.5 | 騎馬 | 6/2 | - | 噛み付き | 3 | 武力と移動速度が上がる。さらに敵と接触中にカードをタッチすると敵にダメージを与えられるようになる。 |
他043 | C梶原政景 | 1.5 | 騎馬 | 5/3 | 制 | 早駆け | 4 | 移動速度が上がる。 |
他055 | UC百武賢兼 | 1.5 | 騎馬 | 6/2 | - | 野獣の構え | 3 | 武力が上がり、敵を撤退させるたびに敵城にダメージを与えられるようになる。ただし自身が撤退すると自城にダメージを受ける。その効果は敵陣にいると敵城に与えるダメージが大きくなり、自陣にいると自城に受けるダメージが大きくなる。 |
他053 | R成松信勝 | 2 | 鉄砲 | 8/3 | - | 巨獣の構え | 5 | 武力が上がり、射撃時の攻撃回数が増える。さらに敵を撤退させるたびに敵城にダメージを与えられるようになる。ただし自身が撤退すると自城にダメージを受ける。その効果は敵陣にいると敵城に与えるダメージが大きくなり、自陣にいると自城に受けるダメージが大きくなる。 |
他056 | C本城常光 | 1.5 | 鉄砲 | 6/4 | - | 正兵の構え | 4 | 武力と統率力が上がる。 |
他060 | SR山中鹿之助 | 3 | 槍 | 10/4 | 気 | 七難八苦 | 4 | 自城ゲージが少ないほど、武力と城攻撃力が上がる。その効果は敵陣にいると大きい。 |
他042 | UC甲斐宗運 | 2.5 | 槍 | 8/9 | 城 | 不敗の領域 | 5 | 【陣形】範囲内の味方の部隊数が多いほど、自身が受ける武力によるダメージを軽減する。 |
SS017 | SS金狼流アキラ | 2.5 | 槍 | 9/2 | 城 | 巨獣百撃打 | 3 | 武力が大幅に上がる。 |
EX032 | EX山中鹿之助 | 2.5 | 槍 | 9/2 | 気 | 艱難辛苦 | 5 | 兵力が下がるたびに武力と統率力が上がる。 |
他012 | C十河一存 | 2 | 槍 | 8/4 | - | 不屈の構え | 4 | 武力と兵力が上がる。 |
他030 | UC尼子誠久 | 2 | 槍 | 8/3 | - | 新宮党の陣 | 5 | 【陣形】範囲内の味方の武力の合計値に応じて自身の武力が上がり、味方の統率力の合計値に応じて自身の統率力が上がる。 |
他057 | UC正木時茂 | 2 | 槍 | 8/2 | 城 | 槍大膳 | 5 | 武力と統率力と移動速度が上がり、槍が長くなる。 |
SS015 | SS槍のマキダイ | 2 | 槍 | 7/6 | - | ジェットランス | 4 | 武力と移動速度が上がる。 |
他008 | C後藤賢豊 | 1.5 | 槍 | 5/6 | - | 多勢の構え | 4 | 戦場に居る味方部隊が多いほど武力が上がる。 |
他025 | C一色藤長 | 1.5 | 槍 | 4/8 | - | 窮地の一助 | 5 | 範囲内の最も武力の高い味方の武力が上がる。その効果は戦場にいる最も武力の高い敵と、最も武力の高い味方の武力差があるほど大きい。 |
他035 | C宇喜多忠家 | 1.5 | 槍 | 5/6 | - | 臆病者の構え | 4 | 武力と統率力が上がる。戦場に自身よりも武力の高い敵がいなかった場合、さらに武力と統率力が上がる。 |
他037 | UC江里口信常 | 1.5 | 槍 | 6/2 | - | 噛み付き | 3 | 武力と移動速度が上がる。さらに敵と接触中にカードをタッチすると敵にダメージを与えられるようになる。 |
SS014 | SS霧隠れのウサ | 1.5 | 槍 | 5/1 | 忍 | ウサストライク | 5 | 武力と統率力と移動速度が上がるが、発動時に部隊が向いている方向に強制的に移動 |
他002 | C安宅冬康 | 1 | 槍 | 3/3 | - | 長槍の構え | 3 | 武力が上がり、槍が長くなる。 |
他020 | C三好康長 | 1 | 槍 | 2/6 | - | 不屈の構え | 4 | 武力と兵力が上がる。 |
他033 | C犬塚鎮家 | 1 | 槍 | 3/1 | - | 噛み付き | 3 | 武力と移動速度が上がる。さらに敵と接触中にカードをタッチすると敵にダメージを与えられるようになる。 |
他021 | UC三好義賢 | 1.5 | 弓 | 5/7 | - | 最期の構え | 4 | 武力が上がるが、効果終了時に撤退する。 |
他044 | UC木下昌直 | 1.5 | 弓 | 6/2 | - | 野獣の構え | 3 | 武力が上がり、敵を撤退させるたびに敵城にダメージを与えられるようになる。ただし自身が撤退すると自城にダメージを受ける。その効果は敵陣にいると敵城に与えるダメージが大きくなり、自陣にいると自城に受けるダメージが大きくなる。 |
他058 | UC正木時忠 | 1.5 | 弓 | 5/5 | 焙 | 正兵の構え | 4 | 武力と統率力が上がる。 |
他061 | C結城晴朝 | 1.5 | 弓 | 4/5 | 柵 魅 | 防柵再建 | 3 | 壊れた柵の中からいずれか1つを復活させる。 |
SS018 | SS弓のタカヒロ | 1.5 | 弓 | 5/4 | - | パールの矢 | 3 | 武力と統率力と射程距離が上がる。 |
他022 | C吉田重政 | 1 | 弓 | 3/2 | - | 痺矢弓術 | 4 | 武力が上がり、矢を当てている敵の移動速度が下がるようになる。 |
SS034 | SS陸奥辰巳 | 2 | 足軽 | 9/1 | - | 鬼神の合力 | 5 | 武力が上がり、兵力が一定時間ごとに回復する |
他019 | UC三好政康 | 1.5 | 足軽 | 6/3 | - | 大胆な休息 | 3 | 兵力が回復し、移動速度が下がる。 |
他005 | C蒲生賢秀 | 1 | 足軽 | 4/1 | - | 正兵の構え | 4 | 武力と統率力が上がる。 |
候補家宝
デッキサンプル(9コスト)
№ | 武将名 | コスト | 兵種 | 武/統 | 特技 | 計略名 | 士気 | 計略効果 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
他062 | SR龍造寺隆信 | 2.5 | 槍 | 9/6 | 城 | 野獣の采配 | 6 | 味方の武力が上がり、敵を撤退させるたびに敵城にダメージを与えられるようになる。 ただし効果中の部隊が撤退すると自城にダメージを受ける。 その効果は敵陣にいると敵城に与えるダメージが大きくなり、 自陣にいると自城に受けるダメージが大きくなる。 |
他057 | UC正木時茂 | 2 | 槍 | 8/2 | 城 | 槍大膳 | 5 | 武力と統率力と移動速度が上がり、槍が長くなる。 |
他034 | UC犬童頼安 | 2 | 騎馬 | 7/6 | - | 早駆け | 4 | 移動速度が上がる。 |
他017 | UC三好長逸 | 1.5 | 弓 | 5/3 | - | 呪縛の術 | 7 | 敵の移動速度を下げる。 |
他002 | C安宅冬康 | 1 | 槍 | 3/3 | - | 長槍の構え | 3 | 武力が上がり、槍が長くなる。 |
総武力32 | 総統率20 | 槍3騎1弓1 | 城2 | |||||
騎馬槍型。超絶騎馬対策にUC三好長逸を採用している。対鉄砲はUC犬童頼安の早掛けで対処したいところ。 |
№ | 武将名 | コスト | 兵種 | 武/統 | 特技 | 計略名 | 士気 | 計略効果 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
他062 | SR龍造寺隆信 | 2.5 | 槍 | 9/6 | 城 | 野獣の采配 | 6 | 味方の武力が上がり、敵を撤退させるたびに敵城にダメージを与えられるようになる。 ただし効果中の部隊が撤退すると自城にダメージを受ける。 その効果は敵陣にいると敵城に与えるダメージが大きくなり、 自陣にいると自城に受けるダメージが大きくなる。 |
他016 | SR松永久秀 | 2.5 | 鉄砲 | 8/9 | 制 伏 魅 | 平蜘蛛の釜 | 3 | 自城前にいる敵に炎によるダメージを与える。 ダメージはお互いの統率力で上下する。ただし発動後、自身は撤退する。 この計略は自城の中でのみ使用できる。 |
他053 | R成松信勝 | 2 | 鉄砲 | 8/3 | - | 巨獣の構え | 5 | 武力が上がり、射撃時の攻撃回数が増える。 さらに敵を撤退させるたびに敵城にダメージを与えられるようになる。 ただし自身が撤退すると自城にダメージを受ける。 その効果は敵陣にいると敵城に与えるダメージが大きくなり、 自陣にいると自城に受けるダメージが大きくなる。 |
他002 | C安宅冬康 | 1 | 槍 | 3/3 | - | 長槍の構え | 3 | 武力が上がり、槍が長くなる。 |
他020 | C三好康長 | 1 | 槍 | 2/6 | - | 不屈の構え | 4 | 武力と兵力が上がる。 |
総武力32 | 総統率27 | 槍3鉄2 | 城1制1伏1魅1 | |||||
鉄槍型。サブ計略となるのはSR松永とR成松の二人。 平蜘蛛は言わずもがなで、成松も騎馬からきちんと守ってやれば固い守りを見せてくれるだろう。 SR松永をSR鍋島直茂に変えるとより攻めに特化したデッキとなる。 |
このデッキの基本運用
野獣の采配はその性質上、ぶつかり合いに特化した計略である。
そのため、いかにして武力でのぶつかり合いに持っていくかが重要になってくる。
とはいえ士気6で武力+4とやや頼りなく効果時間も長くないので、同等の士気を使う陣形・采配が相手だと打ち負けてしまうことも多く
さらに超絶強化が相手の場合は一方的に撤退させられて、こちらだけがデメリットを被る可能性も高い。
そういった計略持ちがいる場合には敵軍の低武力を集中的に狙う、采配である事を活かし自城ローテしながら戦うなど
相手のデッキに合わせた細やかな対応をしていきたい。
場を荒らす性能は高く、隆信自身が城持ちなことも相まって3~4割程度の城ゲージ差ならば逆転できる範囲なので、最後まであきらめずに戦おう。
このデッキへの対抗策
まず第一に、相手の野獣の采配の効果中は自部隊を撤退させない立ち回りを心がけること。
相手を倒せば倒すほど有利になるというのは使われる側も同じなので、自部隊の撤退を抑えればその分城の被害もなくなる。
白兵戦のスキルがあれば敵城に大ダメージを与えられるため、武力勝負が得意なデッキなら計略を使って真正面から対抗した方がいいだろう。
逆に武力勝負が苦手なデッキなら正面からのぶつかり合いは避けるのが基本だが、下手に逃げて低コス武将が落ちると
かえって不利になってしまうこともあるため、対応には細心の注意を払いたい。
全体強化系のデッキなので、超絶強化相手には脆いというのも弱点の一つである。
ただし他家は元来妨害計略を得手とする勢力なので、下手な超絶だと相手の編成次第では無力化されやすく、騎馬超絶の場合はそれが顕著。
その一方で他単編成ならR太田資正を除くと騎馬隊は早掛けが一部隊いるかどうかなので、鉄砲超絶がいればある程度楽に対処できる。
また野獣の采配の範囲はそれほど広くないので、采配のために固まったところを妨害計略ですっぽりというのも有効な手段。
特に、速度上昇計略と速度低下妨害があれば直接戦闘を避けての落城も十分視野に入るだろう。
野獣の采配は計略の性質上、どうしても城ゲージ的にはノーガードの殴り合いになりやすく、SR龍造寺隆信自身が城持ちなことも相まって
多少リードを取っていても油断していると一気に捲くられることもザラにあるため、最後まで油断は禁物である。
だがその一方で殴り合いになるということはこちらも落城のチャンスは多いにあるので、展開次第では積極的に狙っていきたい。
コメント *編集が苦手な方はこちらへ訂正指摘などをお願いします