武将名 |
おかべもとのぶ |
忠義の猛将 |
R岡部元信 |
桶狭間合戦では鳴海城を拠点として戦ってい たが、討死した義元の首級と引き換えに開城、 首級を駿河に持ち帰った。主君・今川氏真が 武田信玄によって駿府を追われた後は武田家 に仕え、高天神城主となるが、徳川家康の攻 撃を受けて落城、戦死した。
「たとえ誰に仕えようとも 戦い続けることが、我が天命……!」 |
出身地 |
駿河国(静岡県) |
コスト |
3.0 |
兵種 |
騎馬隊 |
能力 |
武力8 統率10 |
特技 |
攻城 気合 |
計略 |
鳴海城の抵抗 |
今川家の味方にかかっているすべての計略効 果を消し、武力を上げる。計略効果を消した 場合、さらに兵力が回復する。 |
必要士気6 |
Illustration : JUNNY |
精鋭弱体弓術で一時代を馳せた名将が、主君をも上回る3.0コストを引下げて再参戦。
3コストで武力8はやや心許ない数値だが、統率が10と高く特技も2つと総合的には十分な
スペック。
鳴海城の抵抗は武力+5の采配で、計略を消した場合は兵力が40%ほど回復する。
範囲は自身中心の横長の長方形で、効果時間は8.8c。
流転の采配に似ているが、士気が重く武家限定の代わりに兵力回復がつき、計略効果を消さなくとも武力+5が得られる。
今川家には「計略効果が切れると兵力が減少する」計略が多いため、それらとの相性は抜群。
特に主君の計略である
上洛の幻や
果てなき遊び場のデメリットを消しつつ、武力上昇+兵力回復というのはこの上なく強力。
しかしそれに必要な士気は13と膨大で、特に上洛の幻を用いる場合には効果時間の関係からタイミングも極めてギリギリ。
また本人と主君だけでコスト5を占める上に、今川家お得意の精鋭計略や長時間陣形とは相性が悪いため
デッキの編成には熟考を要する。
決定的なリードに繋げられるよう、緻密なプランのもとに運用したい。
最終更新:2014年06月04日 07:08