カードリスト > 電影武将・宴 > Ver.2.1 > 039_興雲院

武将名 きょううんいん
SR興雲院 織田信長の側室。通称「お鍋の方」。最初の
夫である小倉実房が戦死した後、信長の側室
になる。吉乃の死後は正室の扱いを受けたと
いわれる。本能寺の変で信長が死んだ後は、
その位牌所を守った。

「信長様……あなたの物語は
      私が後世へと伝えていきますね」
出身地 近江国(滋賀県)
コスト 1.0
兵種 鉄砲隊
能力 武力2 統率5
特技 魅力
計略 お鍋の助け 織田家の味方が特技「制圧」効果を
持つようになる。特技「制圧」を持
っている味方は「制圧」効果が上が
る。
必要士気3
Illustration : BUNBUN

UCの頃から成長し、宴武将の興雲院として追加されたお鍋の方。
時代の流れか弓足軽から鉄砲隊に兵種が変わり、スペックも1/2魅から2/5魅へと一回り大きくなった。

特技「制圧」を持たない部隊は制圧持ちとして扱われるようになる。
制圧を既に持っている部隊は、1部隊につき+2.0コスト分アップしたものとして計算。
効果時間は39.6c、統率依存は2.1c。(Ver.2.12B)
範囲は自身中心円で直径は戦場横半分程度。

自身以外を織田家の制圧持ちで組み、全員で大筒に乗った場合の大筒カウント進行速度は目を見張るものがある。
制圧を揃えなくとも、通常の織田デッキで大筒サイクルを高められるのは有り難い。
相手大筒の巻き戻し速度も上げるため、攻撃的なデッキにも無理なく組み込める。

織田家の1コスト鉄砲としては、UCお玉(2/2魅柵)・R帰蝶(2/6魅)・R森蘭丸(3/3魅)が競合相手となる。
どれも魅力持ちであり、計略面で独自のポジションを確立できるかが問題。
大筒主体の戦術で有効な計略であり、織田家には大筒戦を得意とするデッキが多いので居場所がありそうだ。


イラストレーターはUCお鍋の方と同じBUNBUN氏。
UCお鍋の方が群雄伝に登場するのは美濃攻略時なので1560年代。
こちらはセリフからすると信長の死後なので1582以降となり、約20年後の姿ということになる。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2014年06月05日 05:46