武将名 |
おだひでのぶ |
|
R織田秀信 |
織田信忠の嫡男。本能寺の変後、羽柴秀吉に 擁立され、三歳で織田家を継ぐ。関ヶ原の戦 いでは西軍に加担し、岐阜城へ進軍する池田 輝政らと一戦交えるが敗戦。高野山へと送 られた。祖父、信長と同じく派手好みだった といわれる。
「見せてやろうではないか…… 織田の武を!」 |
出身地 |
尾張国(愛知県) |
コスト |
1.5 |
兵種 |
騎馬隊 |
能力 |
武力4 統率7 |
特技 |
魅力 |
計略 |
瞬攻の采配? |
織田家の味方の武力と統率力が上がる。 |
必要士気3 |
Illustration : 西野幸治 |
幼名の「三法師」の方が有名かもしれない、織田弾正忠家最後の当主が登場。
1.5コスト全体強化持ちと言う事もあり、統率は高めだが武力4に特技は魅力のみと戦闘力は頼りない。
計略の
瞬攻の采配?は短時間ながら低士気かつ効果高めの瞬攻系全体強化で、武力+4・統率+2、効果時間は3c前後(Ver3.00B)。
効果時間が短いため逃げられやすく、またこれだけで殲滅を行えるほどの威力も出ないが、
乱戦で武力差4が3cも続けば兵力差はそれなりに傾くだろう。
出来るだけ騎馬突撃や鉄砲発射の直前等で使って効果的にダメージを与えていきたい。
自身が
デッキに組み込みやすい低コスト騎馬ということもあり、あと一押しが欲しい時に他の大型全体強化の補助に使ったり、
逃げられやすい事を逆手にとって少なめの士気消費でラインを上げたり、様々な運用法が考えられる。
最終更新:2014年10月21日 00:21