武将名 |
とよとみひでつぐ |
殺生関白 |
UC豊臣秀次 |
豊臣秀吉の甥。世嗣のなかった秀吉の養子と なり、後継者として関白職を譲られる。しか し秀吉と淀殿との間に秀頼が誕生してからは秀 次は「殺生関白」と呼ばれるほどの乱行を重 ねた末に、謀反の罪を着せられて自害した。
「どうだ? 関白から注がれた酒は。 さぞ美味であろうなあ!」 |
出身地 |
尾張国(愛知県) |
コスト |
1.5 |
兵種 |
弓足軽 |
能力 |
武力5 統率4 |
特技 |
防柵 豊国 |
計略 |
殺生関白の威令? |
範囲内の最も武力の高い豊臣家の味 方の武力と移動速度が上がり、日輪 ゲージが増加する。ただし統率力が 下がり、効果中は日輪ゲージが徐々 に減るようになり、0になると対象 の部隊は撤退する。 |
必要士気4 |
Illustration : タケダサナ |
秀吉の姉・日秀の子で関白を継いだ男が登場。
能力値は平凡だが防柵・豊国の特技を備えるので総合的にはなかなかの
スペック。
計略の「殺生関白の威令」は、豊臣家の味方1部隊の武力+7、統率-5、移動速度を約+40%上げる
投げ計略。
計略発動時に日輪ゲージは+1されるが、効果中は日輪ゲージが3.8cごとに1つ消費され、0になると対象の部隊は撤退してしまう。
効果時間は約10.0cで
統率依存は0.4c、素の統率なら効果中に消費される日輪ゲージは2つなので3つ以上あれば撤退しない。(以上 3.10J)
撤退の可能性だけでなく、統率がかなり下がってしまうため、武力上昇を頼みとして壁役とすると押し込まれてしまう可能性が高い。
また、実質的な差し引きで日輪ゲージを消費してしまうので、ゲージ管理を考えないといけないのも難しいところ。
その一方で、高い武力上昇と移動速度上昇の組み合わせは強烈で、出来る限り軽騎馬隊に付与して、最大限の戦功を挙げたい。
投げ計略であるため、対象部隊の個人強化との併用も(日輪補充の意味からも)相性が良く、
士気消費をよく考えていけば、
計略コンボで守勢時を救う
超絶強化にもなり得る。
Ver2.0で計略効果終了時や敵撃破時、逆計時など日輪補充の機会が増えたので工夫すれば日輪維持は比較的容易である。
テキスト通り、関白の役職に奉じられた者でありながら「たびたびの乱行のあまり、出家後に切腹を申し付けられる」という最期を迎えたが、
乱行の多くは確たる証拠が無く、近年は(秀吉晩年に産まれた)秀頼を後継者に据えるため、ライバルとなりうる秀次の血統を消すための粛清であったという見方が強まりつつある。
本来、出家後に自刃を命じられるという事は、慣習を遡ってもほとんど例が無く、さらには秀次に嫁いだ子女などもことごとく処刑され、
彼の血に連なるものがほとんどいなくなったという事も、この粛清説の根拠となっている。
しかし、結局はこの事が豊臣一族結束の急速な弱体化、諸大名の豊臣家への信頼の失墜を招き、
ひいては豊臣政権の落日に繋がっていったと言われる。
最終更新:2016年01月06日 23:59