カードリスト > 徳川家 > 徳024内藤正成

武将名 ないとう まさなり 徳川十六神将
C内藤正成 徳川家臣。三方ヶ原の戦いでは、長男を失い
ながらも奮戦した。また弓矢の技量に優れ高
天神城攻略戦では、敵方武田軍からも恐れら
れたほどであった。長篠の戦いでは、徳川軍
に織田信長が直接下知することを拒むなど、
家康への忠誠厚い一言居士でもあった。

「この強弓で、すべてを射抜く!!」
出身地 三河国(愛知県)
コスト 2.0
兵種 弓足軽
能力 武力8 統率4
特技
計略 紅葵の双弓術 【三葵:紅/発動時点灯】(点灯し
ている葵紋に応じて効果が変わる)
武力が上がり、2部隊に弓攻撃がで
きるようになる。
二葵以上:さらに武力が上がり、矢
を当てている敵の移動速度が下がる
ようになる
必要士気3
Illustration : チェロキー

計略効果
カテゴリ 士気 葵紋 武力 統率 速度 兵力 効果時間 その他
紅葵強化 3 1 +1 - - - 4.2c(統率依存0.6c) 2部隊に弓攻撃可能
2以上 +2 - 0.50倍 -
(以上2.11) (最終修正2.11)

解説
徳川家の2コスト弓足軽武力枠。
8/4の高いスペックに扱いやすい単体強化を持っている。

計略はそのままでも武力上昇こそ低めだが素武力の高い弓足軽が2部隊に弓攻撃可能になるという悪くない性能。
二葵以上で使うとさらに武力が+1されて痺矢効果が追加される。
3士気で武力10の双弓痺矢を放てるというのは破格で、計略のコストパフォーマンスが非常に良い。
二葵目に使う計略としてはかなり優秀な部類に入る。

欠点は主君家康も同コストの弓である事と、高コストに騎馬を採用すると壁となる槍足軽にコスト割きにくいなどといった、
デッキを組む際に他カードとの兼ね合いに気を付ける点が多い事が挙げられる。
逆に弓を重ねて当てることで痺矢効果が高まるUC奥平信昌などと組んだ弓中心デッキを作ってみるのも面白い。

備考
史実では弓の名手とされ、それに見合ったデザインがなされている。

2.11 武力上昇値減少、効果時間短縮(5.8c→4.2c)

台詞
台詞
開幕 この矢で、敵の命運を断つ!
計略 -
タッチアクション -
撤退 矢が尽きたか……
復活 準備は整った
伏兵 -
虎口攻め 覚悟はできているか?
└成功 やはり、我が矢をよけることは不可能だったな
攻城 射抜いてみせよう!
落城 我が強弓から、逃れる術などありはせぬ!
熟練度上昇 鍛錬を怠るな

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2015年06月03日 23:43