武将名 |
りしゅんに |
|
UC理春尼 |
長宗我部国親の妹。国親と夫・片岡茂光が相 次いで没すると、死を悼んで瑞応寺を建立。 自身は出家し、二人の菩提を弔いながら、村 人に読み書きを教え、仏の道を説いた。供養 のために盆踊りを始めたのが現在まで続いて 「瑞応の盆踊り」として伝承されている。
「どうか…… 兄様の願いが届きますように」 |
出身地 |
土佐国 |
コスト |
1.0 |
兵種 |
槍足軽 |
能力 |
武力1 統率3 |
特技 |
魅力 一領 |
計略 |
瑞応の盆踊り |
【舞踊】(自身が撤退するまで効果 が続く)「戦兵」の味方が撤退する たび、味方の武力が一定時間上がり、 兵力が回復する。「戦兵」以外の味 方が撤退するたび、撤退している味 方の復活時間が減る。その効果は撤 退した武将コストが高いほど大きい。 |
必要士気6 |
Illustration : 戸橋ことみ |
計略効果
カテゴリ |
士気 |
武力 |
統率 |
速度 |
兵力 |
効果時間 |
その他 |
舞踊 |
6 |
+1+(戦兵のコスト*2) |
- |
- |
+(戦兵のコスト*10+5)% |
7.1c(統率依存?c) |
復活時間-(2+戦兵以外のコスト*4)秒 |
コスト |
1.0 |
1.5 |
2.0 |
2.5 |
3.0 |
3.5 |
4.0 |
武力上昇 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
- |
- |
兵力上昇(%) |
15 |
20 |
25 |
30 |
35 |
- |
- |
復活減少(秒) |
6 |
8 |
10 |
12 |
14 |
16 |
18 |
(以上2.22B) (最終修正3.02G)
解説
長宗我部国親の妹。片岡光綱の側室。
武力1統率3の槍兵で魅力と一領を持つ。
スペックは特に語る点も無いように思えるが、実は意外とそうでも無く
槍兵で一領を持っている1コストは今回で3枚目であり
魅力も長宗我部家は持っている武将が微妙に少ないため、本当にちょっとした事ではあるが嬉しいポイントでもある。
また、舞踊中でも一領持ちの武将である事には変わりが無いので、呼応計略の対象にもなる。と、予想される。【要確認】
計略の「瑞応の盆踊り」は
R帰蝶の「憂愁舞踊」と
R虎御前の「転生舞踊」と
R如春尼の「輪廻舞踊」を合わせたような内容になっている。
ただ他の計略と比べると「輪廻舞踊」は撤退した時に復活カウントが引かれているのに対し、既に撤退した部隊のカウントが減る点や
「憂愁舞踊」のように統率は上がらない、「転生舞踊」と比べると回復量が低い、長宗我部は柵持ちが少ない等問題点も多い。
が、しかし戦兵撤退時の効果はすさまじく、武力上昇値もさる事ながら効果時間が出た当初は驚異の10cあったが修正された。
また、戦兵以外の効果は一領持ち以外にも適応されるため混色で柵を持ってくる事もできる。
試行錯誤のしがいのある一枚。
備考
片岡氏は土佐七雄程ではないが、有力豪族として知られており
そこに目を付けた「国親」が政略結婚を申し込み、長宗我部氏再興の援助をして貰ったと考えられる。
また「茂光」の子供「光綱」も元親に仕え、四国制覇を助けるが
豊臣氏の四国攻めが始まると、伊予金子氏への援軍に向うも討ち死に。
親族の養子の「光政」を当主に迎え、「元親」からの期待も高く一字を与えられ「片岡親直」と名乗り
明日を担う人材と期待されるも、長宗我部氏の輝かしい未来を閉ざす事で有名な戸次川の戦いにて戦死している。
皆の無事を祈るも歴史の現実は非情である…
2.22A 武力上昇値増加(各+1)、復活時間低下値増加(各2秒)
2.22B 戦兵の味方が撤退した際の武力上昇時間短縮(10.4c→7.1c)
3.02G 撤退した戦兵の武将コストによる武力上昇値減少(+3・4・5・6・7→)
台詞
\ |
台詞 |
開幕 |
勝利と皆の無事を祈りましょう…… |
計略 |
今、私が出来る事はこれぐらい…… |
タッチアクション |
- |
撤退 |
そ、そんな…… |
復活 |
|
伏兵 |
- |
虎口攻め |
|
└成功 |
|
攻城 |
|
落城 |
|
熟練度上昇 |
|
最終更新:2015年04月29日 15:37