| 武将名 |
ほそかわ かつもと |
東軍総大将 |
| R細川勝元 |
「応仁の乱」の東軍総大将。禅宗の信仰が厚 く、京に龍安寺、丹羽国に竜興寺を建立し、 鯉料理などにも精通していた。また、文化人 としても異彩を放ち、和歌はもちろん、医術 も研究して、医書「霊蘭集」を著すなど、多 芸多彩な人であった。
「私が望むものは、何かって? ……混沌、ですかね」 |
| 出身地 |
摂津国(大阪府) |
| コスト |
1.5 |
| 兵種 |
弓足軽 |
| 能力 |
武力3 統率8 |
| 特技 |
魅力 軍備 |
| 計略 |
傀儡師の手管 |
【将配】自身と他家(東)の味方の 武力が上がり、ラインが長いほど味 方の武力が上がる。ただし自身が撤 退するかラインが切断されると味方 は撤退する。 |
| 必要士気5 |
| Illustration : ともひと |
計略効果
| カテゴリ |
士気 |
武力 |
統率 |
速度 |
兵力 |
効果時間 |
その他 |
| 将配 |
5 |
自身+4 味方+4~9 |
- |
- |
- |
8.3c(統率依存0.4c) |
ライン切断で味方が撤退 |
(以上2.22E) (最終修正2.22E)
解説
ハイリスクな「将配」持ちの1.5弓。
非常に統率に寄ったスペックで武力が低いが計略の威力を考えると妥当。
計略は他家(東)限定。
武力アップ値は非常に大きく最大+9とライン延長で上がるタイプの中でも最も変化値が大きい類。
最低でも+4と士気5にしては相当な効率を誇るが、勝元撤退かライン切断で無条件撤退とリスクも大きい。
将配特有の「ラインを伸ばして修正値を上げたいが、伸ばすと本体が孤立しラインも切られやすくなる」という性質の極致ともいえる性能。
乱戦よりも、敵を城に押し込めてマウントを取るような状況に持っていった際に使いやすい。
この時にマウントを取りつつ勝元やラインを守れる防波堤になる高統率騎馬との相性は良い。
逆に低リスクな采配である"律義者の刻限"とのコンビは強力。
備考
中世日本における超名門細川家嫡流の当主。
応仁の乱の東軍大将という事で他家(東)に配属されたのだろうが、京や大阪は西扱いの大戦において勝元が東なのはかなりの違和感。
Ver3.10Hにて発生した
SR太田道灌の撤退関連の不具合において
SR太田道灌の計略効果適用中に計略を撃った状態のこの武将が撤退するとラインの繋がってない武将(計略発動時に他の武将が城内にいればラインの繋がってない武将を作ることができる)まで連鎖して撤退するという意味不明な現象が発生する。(同じ将配持ちである
SR妙印尼ではこんなことは発生しない)
2.22D ラインによる最大武力上昇値増加(+8→+9)
2.22E 効果時間延長(7.5c→8.3c)
台詞
| \ |
台詞 |
| 開幕 |
私が望むものは何かって? 混沌、ですかね |
| 計略 |
わが子達よ、混沌を生み出せ |
| タッチアクション |
- |
| 撤退 |
ふはは、おしまいだ |
| 復活 |
混沌の世を |
| 伏兵 |
- |
| 虎口攻め |
わざわざお招きいただけるとは |
| └成功 |
さて、そろそろ終いに致しましょう |
| 攻城 |
希望などもはやありませんよ |
| 落城 |
破壊と混沌に満ちた世界を、貴方に贈ろう |
| 熟練度上昇 |
手料理でも振舞いましょうか |
最終更新:2015年10月31日 06:03