武将名 |
すずきもとのぶ |
|
C鈴木元信 |
伊達家臣。主君・政宗の厚い信任を受けて、 国老として家中の財政を支える。政宗とは、 固い主従の絆で結ばれており、徳川家康亡き 後の天下は、政宗が獲ると信じていた。その 準備として式目などの草案を作るも、臨終の 際に「無用の長物」と称し、焼却させた。
「政宗様…… 舞台はほら、整いましたよ?」 |
出身地 |
不明 |
コスト |
1.5 |
兵種 |
竜騎馬隊 |
能力 |
武力5 統率6 |
特技 |
制圧 |
計略 |
伊達幕府の野望 |
敵の武力を下げ、計略の必要士気を 上げる。 |
必要士気4 |
Illustration : 玄丞 |
計略効果
カテゴリ |
士気 |
武力 |
統率 |
速度 |
兵力 |
効果時間 |
その他 |
威嚇 |
4 |
-3 |
- |
- |
- |
基礎時間6.3c(統率依存0.4c) |
妨害効果中の武将の消費士気が+2 |
範囲は回転可能な自身前方円。
(以上 3.10J) (最終修正 3.10J)
解説
伊達家内政の大黒柱が、レアリティを落としつつも二枚目の参戦。
内政を司った経歴だが、武力5と十分に戦闘もこなせる。
コスト1の自分と同じく、伊達家には多くない制圧持ちなので、竜騎馬の機動力を生かして戦闘に大筒の制圧にと忙しく働いてもらおう。
計略は、範囲内の敵部隊の武力を-3、必要士気を+2するというもの。
敵の2~3部隊なら十分に入れられる範囲を持つ。
武力低下はさほどではないが、必要士気上昇がかなりの曲者。
相手が計略コンボを狙う
デッキでは、士気捻出が相当厳しくなってしまう。
また、混色デッキにおいては、最大士気の問題から、単純な計略コンボではなくても、
計略使用後の二の矢がほとんど出せない状況になる。
特に試合終盤で、士気差や消費士気より、相手の攻勢を凌ぐor守勢を突き破る方に重きを置く場面では、
相手部隊の戦闘力を下げつつ、消費士気上昇で大型計略を使わせない、といった試合を決定づける局面を生み出せるだろう。
そのためにも、場面場面で、相手がメイン計略として使いたい武将は誰なのか、相手の意図を読みきり、確実に計略範囲に入れる柔軟さを考えていきたい。
計略時間は同統率相手に6c強。
本人の統率は6と中程度であり、計略の統率依存は並なので、相手のキーカードが高統率の場合に割合早く効果が終了する。
武力低下を生かして、竜騎馬隊お得意の機動力と集中射撃で、キーカードを速やかに排除する必要がある。
備考
UC時代よりは、音声面ではだいぶ男らしくなったとの評判。
しかし、イラストの表情は相変わらず中性的で、衣装はボディラインを強調する上半身に深いスリットの入った下半身と、むしろきわどくなったとの声も……。
3.10F 計略範囲拡大
3.10J 効果時間延長(基礎時間約6c→6.3c)
台詞
\ |
台詞 |
開幕 |
さあさあ政宗様、舞台はもう整いましたよ? |
計略 |
まずは形から、大胆に参りましょう |
タッチアクション(射撃) |
撃ちます |
タッチアクション(突撃) |
行きます |
撤退 |
あれは焼き捨てねば…… |
復活 |
まだ望みは捨てておりません |
伏兵 |
- |
虎口攻め |
- |
└成功 |
- |
攻城 |
まずは、私の手本をご覧あれ |
落城 |
伊達幕府……ふふ、いい響きです |
熟練度上昇 |
煌びやかにいきましょう |
最終更新:2015年12月23日 15:00