カードリスト > 豊臣家 > 豊061宇喜多秀家

武将名 うきたひでいえ 豊臣五大老
文治派 R宇喜多秀家 豊臣家臣。直家の嫡男。秀吉に愛され「秀」
の一字を賜る。後に、秀吉亡き後の豊臣家を
支える五大老の一人となるが、家中の内乱で
重臣の大半を失う。関ヶ原の戦いでは西軍に
属し、主力として福島正則らと戦うが、敗戦。
戦後は八丈島へ配流された。

「たとえ地獄の鬼であれ、
            俺の進軍は止めさせない!」
出身地 備前国(岡山県)
コスト 2.0
兵種 槍足軽
能力 武力7 統率6
特技 軍備
計略 文武の陣 【陣形】(発動すると陣形が出現し、
その中にいる間のみ効果が発生する。
陣形は複数同時に使用できない)
範囲内の文治派の味方の武将コスト
の合計値が高いほど武力が上がり、
武断派の味方の武将コストの合計値
が高いほど槍の長さが上がる。
必要士気6
Illustration : シノマル

計略効果
カテゴリ 士気 武力 統率 速度 兵力 効果時間 その他
陣形 6 下記参照 - - - 7.5c(統率依存0.2c) 槍の長さが上がる
文治 武力 槍長さ 武断
9.0 +5 +1 0
8.0 +5 +2 1.0
7.5 +5 +2 1.5
7.0 +5 +2.5 2.0
6.5 +5 +3 2.5
6.0 +5 +3 3.0
5.5 +5 +3.5 3.5
5.0 +4 +3.5 4.0
4.5 +4 +4 4.5
4.0 +4 +4 5.0
3.5 +3 +4.5 5.5
3.0 +3 +4.5 6.0
2.0 +3 +5 7.0
イタリック体は推測、実際の比較はなし
(以上3.10J) (最終修正3.10J)

解説
若かりしころのUCの自分に対しすっかり壮年の雰囲気。
7/6軍と陣形持ちとしてまずまずの数値。競合するのはやはり6/7魅軍「大一大万大吉」になるか。

計略は武断文治のコスト参照で武力上昇に加えて槍部隊には長槍が付く。
武力は最大+5で、自分に加えてあと文治がコスト3.5分必要。また武断0コストでも一応槍は伸びる。
槍が伸びるだけで槍撃ダメージ上昇などは付かないが
士気6相応の武力上昇は見込め、効果時間も相応にあるので、コスト2武力7が持つ陣形としては十分だろう。

逆に武断派に偏重した編成でも武力+3は保障され、代わりに槍の長さがかなり長くなる。
移動速度が上がらず、陣形であることもあり攻勢にはやや使いづらいので
むしろ武断槍で筒や舞いを守る形の方が活きる計略かもしれない。

備考
戦後伊豆八丈島へ島流しとなり、亡くなるまで同地で過ごすことになる。
関ヶ原の戦いに出陣した大名の中でもっとも長生きだった。実に1655年、83歳。
この宇喜多家の結末に、梟雄、父直家はどう思ったことだろうか。

3.00C 効果時間延長(7.9c→8.8c)
3.10B 効果時間短縮(8.5c→7.5c)(統率力依存値減少(0.4c→0.2c))
3.10J 計略範囲拡大


台詞
台詞
開幕 豊臣五大老、宇喜多秀家が討ち果たしてくれる!
計略 信じるもののため、俺はこの戦いに全てを賭ける!
タッチアクション -
撤退 おのれ……まだ……
復活 秀家、参る!
伏兵 -
虎口攻め 俺が直々に叩き斬ってやる!
└成功 賊は一人たりとも逃がさん!
攻城 進め! 一つ残らず制圧しろ!
落城 まだ終わっていない! 俺は豊臣を勝利に導く!
熟練度上昇

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2016年01月16日 20:35