武将名 |
かにさいぞう |
笹の才蔵 |
武断派 |
R可児才蔵 |
福島家臣。正則に仕えるまで、転々と主君を 変えていたが、才蔵の有名な剛勇さから常に 歓迎された。関ヶ原の戦いでは17の首級を 挙げて、それら全てに笹を挿して目印とした ため「笹の才蔵」の異名をとった。宝蔵院流 槍術の開祖・胤栄に師事した槍の名人。
「死と隣り合わせの戦場でこそ 生を実感できるというものだ……!」 |
出身地 |
美濃国(岐阜県) |
コスト |
2.0 |
兵種 |
槍足軽 |
能力 |
武力8 統率7 |
特技 |
疾駆 忠誠 |
計略 |
笹の首級 |
武力と槍撃ダメージが上がる。さら に敵を撤退させるたびに兵力と忠誠 度が上がり、カードをタッチするこ とで一定距離を高速移動できるよう になる。 |
必要士気5 |
Illustration : RARE ENGINE |
計略効果
カテゴリ |
士気 |
武力 |
統率 |
速度 |
兵力 |
効果時間 |
その他 |
槍強化 |
5 |
+3 |
- |
- |
+15%/1撃破 |
10.0c(統率依存0.13c) |
槍撃ダメージ+2 高速移動距離、1.5部隊分 忠誠度+25%/1撃破 |
高速移動は最短で1.85秒ごと。
高速移動中は迎撃される。
高速移動中は"挑発"系の効果によらず移動できる。"誘導"は要検証。
速度が下がっていると、移動距離も短くなる。
(以上3.10J) (最終修正3.10B)
解説
武断派の2コスト槍の中では文武両道枠。
8/7に疾駆持ちと2.5コスト級。脳筋が多めな武断派の中では安定感が嬉しい。
素でスペック要員として十二分に採用価値あるが、計略も輪をかけ優秀。
Ver.3.0から導入されたタッチによる突撃移動槍。効果時間中何度でもカードタッチで騎馬突撃のように高速移動可能。
(他に「首おいてけ」
SS島津豊久も。移動毎に台詞があるため騒がしい)
士気5で10c高速移動が出来る上、武力+3に槍撃ダメージ上昇、そして敵撃破で忠誠さらに兵力回復も付く。大山盛。
"
槍の鈴"へさらにいろいろ付加効果がついたようなもので特に敵が下がろうとする時のカウンターでその強さを発揮する。
単体強化家宝との相性も良く、相手の足並みが揃っていなければ単身で戦場全体を暴れ回ることができる。
騎馬超絶強化にはタッチ移動で粘着、突撃出来なくして封じ込めることが可能。突撃ボイスを聞いてから乱戦抜け→迎撃の択もあるので相手からするとかなりやっかい。
また、"挑発"系計略の移動制限を振り切って好きに移動することができる。通常移動中はもちろん引っ張られるが、タッチ移動で稼ぐ距離の方が大きいため逃げ切れる場合が多い。
注意点としては、素の能力が優秀とはいえ武力+3でしかないこと。あくまで「荒らし」向きの計略。
そしてタッチ移動は迎撃される。甘え突撃であっさり退場、誤っていたのはこちらの引き時だった、ということにならないように。
備考
本名可児吉長。戦国無双をガチでやったお人。
いわゆる大部隊率いる「武将」ではなく、自身の槍働き次第が全ての一兵士として生涯戦場を駆けた人。
それでありながら当時から知名度高く、前田慶次や本多忠勝といった著名な豪傑よりも個人の武勇は秀でるかもしれない。
名前的に、ゲームアニメに限らず正子公也(コーエーの武将ファイルなどで口絵イラストを描いている方)氏の諸作などでも「蟹」にあやかったキャラにされやすいのだが、
これまで数多の武将をネタにしてきた戦国大戦では、意外にも(?)笹の才蔵らしいまっとう格好良いイラストに描かれている。
3.02A 効果時間短縮(18.1c→15.6c)
3.02B 武力上昇値減少(+3→+2)、高速移動後、次に高速移動できるまでの間隔延長(1.33秒→1.85秒)
3.10B 効果時間短縮 (15.6c→10.0c)(統率力依存値減少(0.2c→0.13c))、武力上昇値増加(+2→+3)、槍撃ダメージ減少(+?→+2)
台詞
\ |
台詞 |
開幕 |
死と隣り合わせの戦場……故に生を実感できる |
計略 |
さて、武功の稼ぎ時が到来したか |
高速移動 |
倒れよ! |
撤退 |
退き時を誤ったか…… |
復活 |
さて、次はどいつだ |
伏兵 |
- |
虎口攻め |
俺は何も恐れんぞ |
└成功 |
この槍、折れる者は無い |
攻城 |
首は十分取った。次は城だ |
└忠誠度回復 |
我が槍の穂先に、錆は無し! |
落城 |
勝敗など、俺ごときが考えるものではない |
熟練度上昇 |
笹の才蔵、ここにあり! |
最終更新:2016年01月18日 12:11